クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2024年12月8日 4時19分終了#122855 [社会] 伝説の中の人

ID:8AaXFC..FY (・∀・)イイ!! (2)

ある時、ある場所・組織に、様々な才能と情熱を持った人々がたまたま集い、社会情勢などの外的要因のピースもたまたまピッタリ揃うことによって、普通では起こらないような大きな成果を成し遂げ、後の世に「伝説」のように語り継がれる、または当時者達以外からは忘れ去られる……そんなことがごく稀に起こります。
あなたあそんな「伝説」の現場に身を置いたことがありますか?

1ある・語り継がれてる49(19.6%)
2ある・忘れ去られた21(8.4%)
3ない・経験してみたい45(18%)
4ない・経験したくない43(17.2%)
5そんなこと現実にあるわけないだろ9(3.6%)
6しらんがな39(15.6%)
7モリタポ44(17.6%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 250人 / 250個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/122855

2 :名無しさん 24/12/07 07:31 ID:VHbs1upbsi (・∀・)イイ!! (0)
伝説っつーか地球と生命作ったのわたしだから


3 :名無しさん 24/12/07 09:14 ID:k4sNvhuyZl (・∀・)イイ!! (1)
それ宗教の(略)(^ω^)


4 :名無しさん 24/12/07 09:33 ID:mwvwZr6UCa (・∀・)イイ!! (0)
ペツェッティーノ


5 :名無しさん 24/12/07 09:33 ID:gCc9hrr88v (・∀・)イイ!! (1)
俺の人生そのものやん
俺が死んでしまうとこの世界はすべて「リセット」されてしまうんや…まさに生ける伝説
だから諸君らNPCを生かすために俺は今日もニートを全うするで


6 :名無しさん 24/12/07 09:43 ID:mwvwZr6UCa (・∀・)イイ!! (1)
ある製品の製造工程に関わった
今でもシリーズが続いてる


7 :名無しさん 24/12/07 10:10 ID:DTi6EzPHjb (・∀・)イイ!! (1)
ある超有名作品の最初のシリーズが生み出されてた製作現場に
全く関係ない仕事で物理的にいたことならある
その作品には何一つ関わって無いが


8 :名無しさん 24/12/07 12:14 ID:QXGh255H0u (・∀・)イイ!! (1)
我々コソアン民は後世伝説になる尿意集団の始まりに遭遇してるじゃないか


9 :あぼーん 24/12/07 13:02 ID:あぼーん
あぼーん


10 :名無しさん 24/12/07 16:02 ID:8zfSE3PZv1 (・∀・)イイ!! (0)
NHKの「坂の上の雲」の再放送を見ている
これはかなり古いドラマで今まで何度も再放送されてるが
人気があるからだろう
登場人物の人生に比べて自分はと思ってしまう


11 :あぼーん 24/12/08 01:54 ID:あぼーん
あぼーん


12 :名無しさん 24/12/08 14:22 ID:E2ArzdFaBE (・∀・)イイ!! (0)
「伝説」とは、しばしば事実を超えた物語性を含み、人々の記憶や想像力を刺激するように形作られるものである。しかし、それらの「伝説」は実際には、都合の良い編集や誇張を経て生まれた産物である場合も多い。本稿では、このような「伝説」がいかにして創作されるのか、またそれがどのように社会に浸透するのかを探ると同時に、いくつかの具体例を挙げて論証する。

### 1. 「伝説」の生成プロセス
「伝説」の形成には、大きく分けて以下の三つの要素が必要とされる:
1. **注目される出来事または人物**:劇的な事件やカリスマ的な人物が中心に置かれる。
2. **物語性の付加**:事実の選別や編集によって、特定の視点や解釈が強調される。
3. **媒体による拡散**:メディアや口コミを通じて広範囲に共有される。

たとえば企業の成功物語では、創業期の苦労やリーダーシップの逸話が強調されがちである。この際、実際の複雑な背景や偶然の要因は削ぎ落とされ、単純化されたストーリーが形成される。

### 2. 創作された「伝説」の具体例
#### 2.1. **スティーブ・ジョブズとアップルの神話**
スティーブ・ジョブズのリーダーシップは、現代における最も有名な「伝説」の一つである。「ガレージでの創業」「ビジョナリーとしてのカリスマ性」「逆境からのカムバック」といったエピソードが、アップルというブランドとともに語り継がれている。しかし、これらの話には都合よく省略された要素も多い。例えば、ジョブズは初期のアップル製品の設計には深く関与しておらず、むしろ彼の役割はアイディアを売り込むことだった。また、彼の独裁的な経営手法や社内での対立は、後年になってから詳細に報じられるようになった。これらの事実を考慮すると、ジョブズの「伝説」はアップルという企業のマーケティング戦略の一環であり、メディアによって巧妙に形成されたものといえる。

#### 2.2. **トヨタ生産方式の美化**
トヨタ自動車の「カイゼン(改善)」文化もまた、日本企業の象徴的な成功物語として広く知られている。「無駄の排除」や「現場第一主義」が強調される一方で、従業員にかかる負担や現場での葛藤は、伝説の中ではほとんど触れられな
…省略されました。全部(2,206文字)読むにはココをクリック。


13 :名無しさん 24/12/08 14:58 ID:Efk1RREUe_ (・∀・)イイ!! (1)
>>10
AI「人の生涯は当人にとってはかけがえのないものです 一方で人の評判は気にしたらきりがありません


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/3/1733523495/