クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
1月9日 7時57分終了#123014 [社会] 地下鉄入り口のあるビル

ID:_LGuX-FWDf (・∀・)イイ!! (5)

稀によく、地下鉄の入り口になってるビルってあるじゃん
あれって地下鉄の入り口部分が、ビルに入居してるテナント扱いとかそうゆう感じなのん?
教えてエロい人!エロく無い人!

1(´・ω・`)知らんがな122(44.9%)
3モリタポ*64(23.5%)
4そうなんだ、じゃあ私生徒会行くね。*33(12.1%)
5JR貨物*11(4%)
6ぬるぽ*9(3.3%)
7またお前か、今年もよろしく*39(14.3%)
8Arbeit macht frei*7(2.6%)
9またお前か*17(6.3%)
10(1モリタポ)*10(3.7%)
11ビルの一部*5(1.8%)
12働け*2(0.7%)
2その他54(19.9%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
*がついている選択肢は「その他」の重複から自動的に追加されたものです。

多い順に並べる

「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 272人 / 373個 ※複数回答可能なアンケートのため、回答の合計が回答人数と異なる場合があります。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

2 :名無しさん 25/01/08 09:20 ID:E3vFWAgOOb (・∀・)イイ!! (0)
駅ビルってやつかな


3 :名無しさん 25/01/08 17:14 ID:x52Cv2CHRT (・∀・)イイ!! (0)
考えたことなかったな
鉄道事業だけだとやってけなくて不動産事業やってるところが多いって話聞くから
案外ビル自体が運行会社の所有物件だったりして? いや知らんけど


4 :名無しさん 25/01/08 18:38 ID:ZMG3zj3WtP (・∀・)イイ!! (1)
ChatGPTに聞いてみた

1. ビルの一部として管理されている場合
地下鉄の入り口部分がビルの構造の一部とされている場合、ビルのオーナーや管理会社がそのスペースを管理していることがあります。
この場合、清掃やメンテナンスなどもビル側の責任で行われることが多いです。

2. 地下鉄会社が管理している場合
地下鉄の入り口が「地下鉄施設」として扱われている場合、ビルの一部ではなく、地下鉄運営会社(例えば東京メトロや都営地下鉄)が管理しています。
この場合、ビルとは別の契約や管理体制が存在します。

3. 共同管理のケース
ビルと地下鉄会社が協定を結び、入口部分の管理を共同で行っている場合もあります。
この場合、費用や責任分担が明確に規定されています。

4. テナント扱いのケース
稀に、地下鉄の入り口がビルに「テナント」として入居している形になっている場合もあります。
この場合、ビルのオーナーが地下鉄会社に賃料を請求することがあります。

判断基準
地下鉄の入り口付近にある案内板や管理者の記載を見ると、どちらが責任を持っているのかが分かる場合があります。
契約内容や所有権については、土地登記や契約書などの詳細が必要です。


5 :名無しさん 25/01/08 19:47 ID:Wb,A9li3o_ (・∀・)イイ!! (1)
地下鉄の入口部分が、ハロワになってたらいいのにね。


6 :名無しさん 25/01/08 20:17 ID:jE,JOmKfmR (・∀・)イイ!! (0)
ChatGPTに更に詳しく訊いてみた。

----

地下鉄の駅出入口は都市の重要なインフラであり、その設計や管理形態は都市計画や建築技術の進化、都市部の空間利用の高度化とともに多様化しています。特にビルと一体化した地下鉄出入口は、利便性や経済効果を高める手段として広く採用されています。本稿では、地下鉄の出入口の管理形態について、パターン別に具体例を挙げながら解説します。

### 1. 地下鉄の駅出入口史
#### 初期の出入口設計
地下鉄の出入口は、20世紀初頭の地下鉄建設初期には、歩道や道路脇にシンプルに設置される形式が主流でした。これらの出入口は、周辺地域の建物や施設とは独立しており、地下鉄専用の構造物として設計されていました。

#### 都市部の高密度化とビル一体型出入口の出現
都市部の高密度化や土地の有効利用が進む中で、ビルの1階部分や地下部分に地下鉄の出入口を組み込む設計が増加しました。この形式は、限られた都市空間を効率的に活用し、駅利用者やビル利用者双方の利便性を向上させるメリットがあります。また、これに伴い、出入口の所有権や管理形態が複雑化することとなりました。

### 2. 地下鉄の出入口における管理形態の分類
地下鉄の駅出入口がビルと一体化している場合、その管理形態は主に以下のパターンに分類されます。

#### (1) 地下鉄運営会社がビルのテナントとして賃借するケース
この形態では、地下鉄運営会社がビルの一部を賃借し、そのスペースに出入口を設置します。
**具体的事例**
- **日本生命浜松町クレアタワー(東京都港区)**
都営地下鉄大江戸線・浅草線の大門駅に直結しており、地下鉄運営会社がビル1階の一部を賃借して出入口を設置しています。
- **田町タワー(東京都港区)**
JR田町駅と都営地下鉄三田駅に接続する地下通路を備え、地下鉄運営会社がビル内のスペースを活用しています。

#### (2) ビル所有者が出入口部分を所有し、地下鉄運営会社に提供するケース
この形態では
…省略されました。全部(2,604文字)読むにはココをクリック。


7 :名無しさん 25/01/08 20:43 ID:xesTbD4giD (・∀・)イイ!! (0)
ChatGPTに>>1についての情報も与えてみた。

----

地下鉄の出入口がビル内に設けられている場合、そのスペースの管理や費用負担は、地下鉄事業者とビルの所有者・管理者との間で取り決められています。一般的には、出入口の設置費用や維持管理費用は地下鉄事業者が負担し、ビルの所有者はそのスペースを提供する形となります。このような連携により、利用者の利便性が向上し、ビル側も人の流れを取り込むことで商業的なメリットを享受できます。

東京都内やその近郊にも、ハローワークや職業訓練施設の最寄り駅に、ビルと直結した地下鉄の出入口が存在します。以下にいくつかの事例を挙げてみましょう。

1. **ハローワーク新宿**
- **最寄り駅**: 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」
- **出入口**: 2番出口
- **解説**: 西新宿駅2番出口を出てすぐの場所にハローワーク新宿があります。地下通路を利用することで、天候に左右されずにアクセス可能です。

2. **ハローワーク池袋**
- **最寄り駅**: 東京メトロ有楽町線「東池袋駅」
- **出入口**: 6番出口
- **解説**: 東池袋駅6番出口から徒歩約5分の位置にハローワーク池袋があります。駅からのアクセスが良好で、多くの求職者が利用しています。

3. **ハローワーク渋谷**
- **最寄り駅**: 東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線「渋谷駅」
- **出入口**: B1番出口
- **解説**: 渋谷駅B1番出口から徒歩約7分の場所にハローワーク渋谷があります。駅周辺の再開発により、アクセス経路が変わることもあるため、最新の情報を確認することをおすすめします。

4. **東京しごとセンター**(職業訓練施設)
- **最寄り駅**: JR中央・総武線「飯田橋駅」
- **出入口**: 東口
- **解説**: 飯田橋駅東口から徒歩約5分の場所に東京しごとセンターがあ
…省略されました。全部(3,178文字)読むにはココをクリック。


板に戻る 全部 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/3/1736290629/