クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
3月9日 1時43分終了#123196 [文化] 桜の季節

ID:ocR67Op2By (・∀・)イイ!! (4)

「桜の季節」と言われて思い浮かぶ時期を、「月」で表すとしたら、何月くらい?

11月0
22月2(0.8%)
33月66(26.4%)
44月142(56.8%)
55月3(1.2%)
66月0
77月4(1.6%)
88月2(0.8%)
99月4(1.6%)
1010月3(1.2%)
1111月3(1.2%)
1212月2(0.8%)
13桜って何?2(0.8%)
14もりたぽ17(6.8%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 250人 / 250個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/123196

2 :名無しさん 25/03/08 05:52 ID:bqzBP2Wj3w (・∀・)イイ!! (0)
1月:雪の季節、餅の季節、炬燵の季節、初夢の季節、書初めの季節
2月:梅の季節、豆の季節、チョコレートの季節、鍋の季節、牡蠣の季節
3月:雛人形の季節、卒業の季節、花粉の季節、菜の花の季節、桜餅の季節
4月:桜の季節、入学の季節、筍の季節、山菜の季節、霞の季節
5月:新茶の季節、柏餅の季節、鯉のぼりの季節、藤の季節、田植えの季節
6月:紫陽花の季節、梅雨の季節、衣替えの季節、蛍の季節、麦茶の季節
7月:海の季節、花火の季節、スイカの季節、浴衣の季節、蝉の季節
8月:祭りの季節、甲子園の季節、ひまわりの季節、かき氷の季節、風鈴の季節
9月:月見の季節、葡萄の季節、稲刈りの季節、彼岸花の季節、秋刀魚の季節
10月:紅葉の季節、栗の季節、運動会の季節、芋煮の季節、衣替えの季節
11月:柿の季節、銀杏の季節、七五三の季節、霜月の季節、灯籠の季節
12月:餅つきの季節、イルミネーションの季節、炬燵の季節、ゆず湯の季節、蕎麦の季節


3 :名無しさん 25/03/08 06:27 ID:Q_71vOxYYE (・∀・)イイ!! (0)
沖縄の「カンヒザクラ」の見ごろは1月〜2月あたりで、沖縄を胃題材にしたカレンダーで1月の写真に満開のカンヒザクラの写真がよく使われていたりするんだよなぁ。前に今帰仁城にカンヒザクラ見に行ったっけ。


4 :名無しさん 25/03/08 07:16 ID:sEsMyNR2ha (・∀・)イイ!! (2)
関東在住の自分は桜の季節と言われて思い浮かべるのは3月中旬から下旬頃のイメージかなぁ
自分が子供の頃は4月上旬に咲き始めて4月下旬ぐらいまで咲いていたような気がするけど最近は早くなってるのかな


5 :名無しさん 25/03/08 07:40 ID:mCRqgKrGF3 (・∀・)イイ!! (0)
うちの方は実際は3月下旬から4月上旬に咲いてることが多いけど、桜のイメージとしては4月かな
よくアニメとかで演出上3月の卒業式にも4月の入学式にもどっちでも桜が咲いてる学校があるけどちょっと違和感ある


6 :名無しさん 25/03/08 07:56 ID:tniXwEg-1A (・∀・)イイ!! (1)
思い浮かぶのは4月だが、実際咲くのは3月なんだよね。。。
サクラ=ソメイヨシノになっちゃってるけど


7 :名無しさん 25/03/08 13:32 ID:EWOvNpPJMW (・∀・)イイ!! (1)
3、4月と答えた人には追加アンケがこないので注意


8 :名無しさん 25/03/08 14:52 ID:yv.tNGBXza (・∀・)イイ!! (0)
昔4月だったけど今は3月よね?
追加アンケこないのなんでですか!!


9 :名無しさん 25/03/08 21:02 ID:hmappkAaJy (・∀・)イイ!! (0)
3〜4月だけど、開花で盛り上るのは3月だからメインは3月。
しかし、小学校の入学式と満開の桜のイメージがあるから選んだのは4月。
近所では1月に桜餅が出始めるので1月を選ぼうかと思ったのはナイショです。


10 :名無しさん 25/03/09 09:19 ID:5KfKpda34t (・∀・)イイ!! (0)
「桜の季節は3月」とする意見は、主に西日本や関東地方の開花時期に着目したものだ。日本で最も広く植えられているソメイヨシノは、例年3月下旬から咲き始めることが多い。特に温暖な地域では、3月中旬には開花が始まり、3月末には満開を迎えるところもある。

また、3月は卒業シーズンでもあり、桜の開花と卒業式のイメージが重なることも、「桜の季節=3月」とする理由の一つだ。多くの学校で卒業式が行われる3月中旬から下旬にかけて、校庭や通学路の桜が咲き始める光景は、長年親しまれてきた。さらに、3月下旬には春休みに入るため、花見を楽しむ機会も増える。このように、桜の開花とともに新たな旅立ちの時期を迎えるという印象が、「桜の季節=3月」という考えを支えている。

一方、「桜の季節は4月」とする意見も根強い。これは、日本全国の桜の開花ピークを考慮した見方である。東京や大阪などの都市部では、3月末に咲き始めるものの、満開の時期は4月初旬に重なることが多い。さらに、東北地方や北海道などの寒冷地では、桜が咲くのは4月中旬から5月にかけてであるため、「桜の季節=4月」と考える人が多いのも頷ける。

また、4月は新学期や新年度の始まりの月であり、入学式や新社会人のスタートと桜の満開が重なることも大きな要因だ。入学式の記念写真と満開の桜がセットになっていることから、「桜の季節=4月」という印象が定着している。加えて、多くの地域でお花見が本格化するのも4月であり、桜を楽しむイベントが集中する時期でもある。

以上のように、「桜の季節」を3月とするか4月とするかは、地域の違いや人々の記憶に基づく経験によって異なる。西日本や関東では3月の開花が印象に残りやすく、東日本や東北以北では4月が桜の最盛期となるため、どちらの立場にも根拠がある。結局のところ、「桜の季節」とは、日本各地で少しずつ異なるタイミングで訪れる、美しい春の象徴なのだろう。


板に戻る 全部 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/2/1741373642/