2 :名無しさん 25/07/04 19:24 ID:BdbvE5A722 (・∀・)イイ!! (3)
TV視聴環境が全く無いんでホント正直ど〜でも良いですw


3 :名無しさん 25/07/04 20:02 ID:zizBdSRfBw (・∀・)イイ!! (0)
人間贅沢だから一度覚えた楽や技術の進化は捨てられない


4 :名無しさん 25/07/04 21:04 ID:46pE5LWdmh (・∀・)イイ!! (0)
旅ロケ番組やニュースの中継では携帯カメラ使ってたりして
現場では画質を考慮しなくていい雰囲気になってんじゃないかな
一方、技術とかサービスとしては開発が続く(結果無償で他国に流れていく)ので
画質良くするのも止まらないだろうし
二極化していくだけかなと
それ以前の話で、視聴者に選択できる権限なんてあったっけ?


5 :名無しさん 25/07/04 22:31 ID:V2YFO_PCN4 (・∀・)イイ!! (1)
4Kは要らんがフルHDは欲しい。現状は殆どの局はフルHDですらない


6 :名無しさん 25/07/04 22:57 ID:EoZ6tyMV1i (・∀・)イイ!! (1)
かつてテレビ放送は、家庭における娯楽や情報源の中心として、社会に大きな影響を与えてきた。しかしインターネットの普及により、情報の即時性や多様性、双方向性を求める現代社会において、テレビという一方向的・固定時間型メディアは、時代の要請に応えきれていない。しかも近年、テレビ放送が引き起こした社会的問題は深刻である。

たとえば2020年、リアリティ番組『テラスハウス』に出演していたプロレスラー・木村花が、自死に追い込まれるという痛ましい事件が起きた。演出上の編集と、それに乗じたネット上での誹謗中傷が引き金となったこの事件は、テレビが現実を歪め、個人に甚大な影響を与えうることを示した。他にも、芸能人のプライバシーを無視したワイドショー報道や、センセーショナリズムに満ちた事件報道など、テレビによる過剰演出や過剰報道は後を絶たない。これらは単なる視聴率稼ぎのために、人間の尊厳や社会的公正さを損なってきたと言える。

また、テレビのコンテンツは固定的で均質化されており、視聴者が選択肢を持つことが難しい。インターネットや動画配信サービスでは、視聴者は自分の関心やライフスタイルに合わせてコンテンツを選択できるが、テレビ放送はそれができない。このような旧態依然としたシステムは、現代の多様化した価値観や生活様式に適合しておらず、社会にとって有益な情報インフラとは言い難い。

さらに、貴重な電波帯域をテレビ放送が広く占有している現状は、非効率的である。ワンセグやS-VHS程度の画質で十分と割り切れば、同一帯域内に複数チャンネルを収容でき、その余剰をデータ通信に転用できる。これは、より高速かつ低遅延なモバイル通信の実現に貢献し、経済的にも合理的である。

テレビ放送はもはやその社会的役割を終えたメディアであり、画質の問題以前に、制度自体の見直しと段階的な廃止が求められている。中長期的には、テレビ放送を全廃し、その資源を未来志向の通信インフラへと再配分すべきである。


7 :名無しさん 25/07/05 02:58 ID:fjA9BKkdRB (・∀・)イイ!! (0)
モバイルテータ通信がどう便利になるん?


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/6/1751655205/