ID:L,JaMG843b
(・∀・)イイ!! (4)
「テレビ番組なんてワンセグやS-VHS程度の画質で十分!」ということにすれば、現在の1チャンネル分の電波帯域で10社以上のチャンネルを送ることができ、それによって空いた電波をデータ通信などに使用することができるんじゃないかと考えます。(4Kだの8Kだのは光回線や5G以降のd−タ通信を使う)
モバイルテータ通信が便利になるならテレビ放送の画質が低下しても良いですか?
1 | いいよ | 76 | (26.1%) |
2 | だめだよ | 103 | (35.4%) |
3 | なんのことやらさっぱり | 51 | (17.5%) |
4 | モリタポ | 61 | (21%) |
無視 | 0 |  |
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 291人 / 291個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/123474

- 7 :名無しさん 25/07/05 02:58 ID:fjA9BKkdRB
(・∀・)イイ!! (0) - モバイルテータ通信がどう便利になるん?
- 8 :名無しさん 25/07/05 06:02 ID:z7kunOof6k
(・∀・)イイ!! (0) - >>7
現在、私たちの生活はスマートフォンやタブレットをはじめとするモバイル端末に大きく依存しており、その通信を支えているのがモバイルデータ通信です。この通信の利便性は、単に動画がスムーズに見られるとか、SNSがすぐ更新できるといった日常的な便利さにとどまらず、社会全体の情報インフラの在り方にも関わっています。
テレビ放送が使用している広大な電波帯域を、例えば画質をワンセグやS-VHS程度に落とすことで一部でも空けることができれば、その帯域をモバイルデータ通信に転用することが可能になります。これによって、通信容量が増加し、通信速度が向上し、混雑による通信遅延が減少します。都市部の繁華街やイベント会場、駅構内といった高密度な通信環境でも安定した接続が可能になり、災害時などの緊急通信にも有効性を発揮します。加えて、IoT機器の増加や、テレワーク、遠隔医療、クラウド型教育など、今後さらに高まるデータ通信需要にも柔軟に対応できるようになります。
つまり、画質を多少犠牲にしてでも電波資源を効率的に再配分することで、個人の利便性はもちろん、経済活動や社会機能全体の効率化と安定性を高めることができるという点で、モバイルデータ通信は格段に便利になるのです。
- 9 :名無しさん 25/07/05 06:54 ID:5mQKUW_65k
(・∀・)イイ!! (0) - 北米最大級[アニメエキスポ開幕]
“トランプ関税”の影響も
- 10 :名無しさん 25/07/05 08:16 ID:5mQKUW_65k
(・∀・)イイ!! (0) - https://youtu.be/JNT3S_wWGvU?si=ann
- 11 :名無しさん 25/07/05 09:16 ID:qXr62Yjh3Y
(・∀・)イイ!! (0) - 顧客が喜ぶのはワンセグか紙芝居か
- 12 :名無しさん 25/07/05 09:21 ID:PQjgE5xoeC
(・∀・)イイ!! (0) - 番組の品質が悪いのだから、せめて画質くらいは・・・
- 13 :名無しさん 25/07/06 03:56 ID:OGks3PB,Wb
(・∀・)イイ!! (0) - 低画質のほうが人物の顔が見栄えがするまである
板に戻る 全部 前100 最新50