おととい 23時43分終了#123547 [娯楽] 嘘を当てるクイズ パリ・メトロ(地下鉄)編 ID:HkbkLfaBV9
(・∀・)イイ!! (8)
以下の5項目は、2025年5月のフランス旅行中にパリのメトロ(地下鉄)で実際に経験したことです。
ただし、1つだけ嘘が混ざっています。どれが嘘か、推理してみてください。
みなさんのこれからの旅のお役に立てば幸いです。
(A)
パリに着いてすぐ、駅の窓口で交通系ICカードを購入し、チャージしてから地下鉄に乗りました。
1週間ほど使用したそのICカードは、記念として日本に持ち帰りました。
(B)
パリの地下鉄には時刻表がなく、ホームの電光掲示板に「次の電車があと何分で来るか」が表示されていました。
日中は数分間隔で運行されていたため、駅まで急ぐ必要はありませんでした。
(C)
路線によっては、ホームや車内で「ご乗車ありがとうございます」「足元にご注意ください」といった日本語のアナウンスが流れていました。
最初は、スリを警戒して神経を張りつめていたため、幻聴かと思って驚きました。
(D)
昨年末、メトロの象徴でもあった手動ドアの車両が引退し、現在はすべて自動ドアの車両になっています。
レピュブリック広場に展示されている旧車両を見に行き、レバー式のドアを開けて乗ってみました。
(E)
無人の自動運転やホームドアが導入されている路線もありました。
暗い地下空間を、東京のゆりかもめや横浜のシーサイドラインのように自動で走る様子には、近未来的な印象を受けました。
※2025年5月時点の情報です。
正解はアンケート終了後、コメント欄にて発表します。
選択肢からのしっかりアンケは実施しない予定です。
コメント欄には、クイズの感想・苦情・地下鉄に関する小ネタなど、気軽にどうぞ!
抽選でモリタポをプレゼントします。
サイコロによる厳正な抽選を行いますので、ご安心ください。
締切:7月14日(月)23:59
1 | モリタポ | 33 | (22%) |
2 | A | 20 | (13.3%) |
3 | B | 25 | (16.7%) |
4 | C | 28 | (18.7%) |
5 | D | 21 | (14%) |
6 | E | 23 | (15.3%) |
無視 | 1 |  |
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 150人 / 150個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/123547

- 2 :名無しさん 25/07/13 18:35 ID:8DaEuDw0tO
(・∀・)イイ!! (3) - 答えたあとに検索して自分の答えが間違ってることが分かった
先になぜ調べなかった
- 3 :名無しさん 25/07/13 18:52 ID:xtJK0ApFeh
(・∀・)イイ!! (3) - ピーろゆき「嘘は嘘であると見抜ける人でないと(パリの地下鉄を)使うのは難しい」
- 4 :名無しさん 25/07/13 21:16 ID:w3Klkb_AXe
(・∀・)イイ!! (1) - 嘘なんてあるわけないと信じていますよ
- 5 :名無しさん 25/07/13 22:56 ID:Ecfp6kufX1
(・∀・)イイ!! (1) - 実際を知らんし調べてもいないが西欧の鉄道は時間にルーズな印象があるので
Bと言い張ってみる
- 6 :名無しさん 25/07/14 01:54 ID:XNU3ginl6B
(・∀・)イイ!! (3) - これは釣られた人多いだろ
調べずに当てた人すごいわ
- 7 :名無しさん 25/07/14 05:20 ID:0y_wKbjlAf
(・∀・)イイ!! (5) - (A)
Suicaなどの交通系ICカード10種は、日本の都市部なら大体どこでも使える
……と思いきや、昨年から、熊本県の私鉄やバスでは一部を除き使えなくなりました。
機器の更新費用が高額であり、国からの補助も出ないため、
だったらクレカのタッチ決済を導入しよう、ということになったのだそうです。
なお、地域限定の「くまモンのICカード」は使えます。
https://jmpo.kumamoto-toshibus.co.jp/iclp/
この問題は放っておくと、今後他の都市にも波及するかも知れません。
(B)
日本では、鉄道の駅には、時刻表が必ず最低1箇所は掲示されています。
これは、「鉄道運輸規程」という省令で定められているためです。
> 第四条
> 鉄道ハ停車場ニ運賃表、料金表、旅客列車(混合列車ヲ含ム以下同ジ)ノ時刻表
> 其ノ他運輸上必要ナル諸表規則等ヲ備附クベシ
https://laws.e-gov.go.jp/law/317M10000800003
音声案内や電光掲示板などがどんなに便利になっても、この省令が改正されない限り、
私たちはまだ、駅で時刻表の掲示を見ることができます。
(C)
日本だと、外国語での構内放送は、
英語・中国語・韓国語の3つが多いかと思いますが、
東京都、JR山手線の新大久保駅では、フランス語を含む
20ヶ国語以上での注意喚起放送があるそうです。
https://www.refugee.or.jp/fukuzatsu/miyukinozu01
……が、この記事は2017年のもので、それより新しい情報が見当たらないので、
現在も継続されているのかどうかは、よくわかりません。
- 8 :名無しさん 25/07/14 05:20 ID:0y_wKbjlAf
(・∀・)イイ!! (5) - (D)
日本では、手動ドア(ボタン式とかじゃなくて引き戸のやつ)は、
もうだいぶ珍しくなりました。
例えば、千葉県のいすみ鉄道には「キハ52」という車両が1両あります。
https://isumirail.co.jp/trainsprofile
JRで要らなくなった、国鉄時代からある古い車両を譲り受けて、
鉄道ファン需要を当て込んで走らせているという訳ですね。
この車両は手動ドアで、「ドアは手であけて下さい。」
「しめることもできます。」という懐かしい掲示がまだ現役です。
https://dc930raahafv37.archive.is/xtFUV/f9164d62b1a6307ffcc52e4c9870689796553427.jpg
(E)
それでは、日本にもある、
地下空間をリニアモーターカーが自動運転で走るシーンをご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=OGrkFIjkEtQ&t=24
※以上のレスは、>>1の用意した嘘と同じ記号が嘘になるように書いたつもりです。
- 9 :名無しさん 25/07/14 07:08 ID:0j2,hXQnXj
(・∀・)イイ!! (2) - コソアン旅行部の端くれとして近々どこかに行きたい
- 10 :名無しさん 25/07/15 20:55 ID:r3MRlVT.GE
(・∀・)イイ!! (0) - ■ChatGPTの解答
面白い推理クイズですね!それぞれの選択肢を検討して、どれが嘘かを推理してみます。
---
### 各項目の検討:
**(A)**
> パリに着いてすぐ、駅の窓口で交通系ICカードを購入し、チャージしてから地下鉄に乗りました。1週間ほど使用したそのICカードは、記念として日本に持ち帰りました。
* パリでは「Navigo Easy」や「Navigo Decouverte」などのICカードが使われています。観光客向けにも販売されていますし、チャージして使うスタイルなので、これは**事実として成立**しています。
**(B)**
> パリの地下鉄には時刻表がなく、ホームの電光掲示板に「次の電車があと何分で来るか」が表示されていました。
* パリのメトロは**頻繁に運行**されており、時刻表よりリアルタイムの表示を重視する方式です。これも**事実**です。
**(C)**
> 路線によっては、ホームや車内で「ご乗車ありがとうございます」「足元にご注意ください」といった日本語のアナウンスが流れていました。
* 日本語の自動アナウンスが流れるのは、**観光地の一部や空港鉄道など特殊なケースに限られる**でしょう。パリの通常のメトロで、日本語の車内アナウンスが流れるという情報は確認されていません。
* 「幻聴かと思った」という記述も**ミスリードっぽく**、演出感があります。
* よって、これは**嘘の可能性が高い**です。
**(D)**
> 昨年末、メトロの象徴でもあった手動ドアの車両が引退し、現在はすべて自動ドアの車両になっています。レピュブリック広場に展示されている旧車両を見に行き、レバー式のドアを開けて乗ってみました。
* パリメトロの旧型車両(たとえばMP59など)は順次引退していますが、「すべて自動ドア化された」というのはやや怪しいものの、近年の動向から見て**完全に不自然ではありません**。
* 旧車両の展示は
…省略されました。全部(1,527文字)読むにはココをクリック。
板に戻る 全部 前100 最新50