クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
昨日 20時44分終了#123552 [社会] 日本、台湾有事での役割を明確化するよう米国防総省に求められる

ID:eXW2lOGBFL (・∀・)イイ!! (0)

日本逃げられない

1任意50(100%)
無視1

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

回答頻度グラフの表示

「任意」の内容

  • x (昨日 19時17分)
  • はい (昨日 19時18分)
  • 逃げないでいいんじゃね? (昨日 19時18分)
  • あ (昨日 19時20分)
  • 12 (昨日 19時21分)
  • 舐められてたまるか! (昨日 19時21分)
  • . (昨日 19時22分)
  • もりたぽ (昨日 19時22分)
  • ? (昨日 19時27分)
  • もりた (昨日 19時30分)
  • はい (昨日 19時31分)
  • それでも石破は逃げる。
    「舐めるなよ!」と言いながら…。 (昨日 19時33分)
  • そうなんだ、じゃあ私生徒会行くね。 (昨日 19時34分)
  • . (昨日 19時36分)
  • 逃げろ (昨日 19時38分)
  • / (昨日 19時40分)
  • m (昨日 19時40分)
  • 2025年7月12日付で日本経済新聞が報じた内容によれば、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版が同日伝えたところとして、米国防総省のコルビー政策担当次官が、日本およびオーストラリアの国防当局者に対して、いわゆる「台湾有事」、すなわち中国が台湾に対して軍事的行動を起こし、これに米中両国が軍事衝突する可能性のある状況を想定したうえで、各国の具体的な役割を明確化するよう要請し、実質的に「関与」を求めたと報じている。この要請は、複数の関係筋の話として伝えられており、報道によれば、トランプ政権が中国による台湾への軍事的圧力を抑止する目的で、インド太平洋地域の同盟国に対して態勢の整備と防衛費の増額を求める姿勢を強めているとされる。この文脈において特筆すべきは、アメリカがこれまでの歴代政権のもとで採ってきた「戦略的曖昧さ」(strategic ambiguity)の方針である。つまり、アメリカは台湾有事の際に軍事的に介入するか否かをあえて明言せず、中国に対しては「行動すれば報復の可能性がある」と警告しつつも、台湾に対しても独立を公式に支持しないという微妙なバランスを取ってきた。この政策は、冷戦終結後から今日に至るまで、一貫してアジア太平洋の安定の枠組みの一部を形成してきた。しかし今回の報道が事実であるとすれば、アメリカはその曖昧性を維持したまま、同盟国に対してはより明確な関与を求めるという、極めてアンバランスな要請を行っていることになる。
    ここで問題となるのは、こうした戦略転換とも受け取れる動きが、国際社会の目に触れる公開の外交フォーラムではなく、水面下で、関係国の限られた安全保障当局者間の接触という形で進められているという点である。報道によれば、日本政府はこの要請に対して直ちに公式の対応を示しているわけではなく、また国会や世論の場でも議論が十分に行われている様子は見られない。こうした不透明なプロセスによって、地域の安全保障に関わる重大な政策転換がなし崩し的に進められることには、民主主義国家として深刻な懸念を抱かざるを得ない。そもそも、台湾海峡をめぐる緊張の高まりは、国際的にも極めてセンシティブな課題であり、米中両大国の対立が熱戦に転じる可能性を孕むだけでなく、その地理的・地政学的な近接性からして、日本やオーストラリアを含む周辺諸国が巻き込まれる蓋然性は高い。とりわけ日本にとっては、沖縄県の南西諸島が台湾と地理的に近く、防衛出動や避難民受け入れ、経済制裁による供給網の混乱、さらに在日米軍基地からの出撃など、戦争の前線に限りなく近い位置づけとなるのは必至である。こうした中で、米国が日本に対して具体的な役割の提示を求め、防衛費のさらなる増額までも要請しているという事実は、単なる外交的な助言や意見表明にとどまらず、同盟国への政治的圧力、あるいは事実上の軍事的義務の課題化という性格を帯びている。
    さらに言えば、このような軍事的な方針転換や関与要請が、政治家や国民の目に触れぬかたちで進められていることは、民主主義国家としての正当性を危うくする。軍事同盟とは本来、互恵的かつ対等な関係に基づくべきものであり、米国の一方的な戦略判断によって、他国の主権や国民の安全が左右されるべきではない。日本国内においても、台湾有事への対応や防衛費のあり方については、国会での審議、マスメディアでの報道、国民の関心と理解を伴ったうえで議論される必要がある。にもかかわらず、現実には防衛政策が密室的に進められ、予算もまた既成事実的に積み上げられていく傾向が強まっている。
    総じて、本件に見られるような「非公開の、外交的圧力を伴った関与要請」は、日米同盟の信頼性を損ねるばかりでなく、日本の外交的自律性や民主的統治の原則に対しても重大な懸念を抱かせるものと言わざるを得ない。平和と安定を守るためには、軍事的な抑止力のみならず、透明性のある対話と国民の理解を基盤とした政策決定が不可欠である。目下の台湾海峡情勢が緊張を孕むものであるからこそ、なおさら慎重かつ公正な議論と、多国間でのバランスある連携が求められるのである。 (昨日 19時41分)
  • 逃げるな (昨日 19時44分)
  • m (昨日 19時44分)
  • 了解 (昨日 19時47分)
  • 自民党議員氏ね (昨日 19時48分)
  • そうだね (昨日 19時48分)
  • 尿意 (昨日 19時50分)
  • un (昨日 19時51分)
  • まぁいろいろあらァな (昨日 19時52分)
  • 質問は? (昨日 19時52分)
  • せやな (昨日 19時55分)
  • そうですか (昨日 19時55分)
  • JR貨物 (昨日 19時55分)
  • ○ 台灣 (昨日 19時57分)
  • (´・ω・`) (昨日 19時58分)
  • 周り海だから逃げられないよ (昨日 20時2分)
  • rf (昨日 20時3分)
  • k (昨日 20時8分)
  • はい (昨日 20時8分)
  • cans (昨日 20時11分)
  • 逃げ恥 (昨日 20時12分)
  • 尿意 (昨日 20時15分)
  • そうだな (昨日 20時20分)
  • ティラナ・バルシュ・ミルヴォイ・ラータ=イムセダーリャ・イェ・テベレーナ・デヴォル=ネラーノ・セーヤ・ネル・エクセディリカ (昨日 20時25分)
  • \_ (昨日 20時29分)
  • a (昨日 20時34分)
  • nothing is real... (昨日 20時34分)
  • 59e (昨日 20時43分)
  • 舐めんじゃねぇ (昨日 20時44分)
  • bb8 (昨日 20時44分)
  • c9e (昨日 20時44分)
  • 311 (昨日 20時44分)

合計回答数: 50人 / 50個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/123552

2 :名無しさん 25/07/14 19:25 ID:StXui8qPM2 (・∀・)イイ!! (0)
逃げちゃ駄目だ! 逃げちゃ駄目だ! 逃げちゃ駄目だ!


3 :名無しさん 25/07/14 23:45 ID:YrtiLQRM.J (・∀・)イイ!! (0)
AI「主権への干渉


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/3/1752520643/