クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
7月21日 7時8分終了#123569 [学問] 難読漢字

ID:.NE93jYDSJ (・∀・)イイ!! (1)

どっちが好き?

171(35.5%)
2129(64.5%)
無視4

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 200人 / 200個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/123569

2 :名無しさん 25/07/20 08:47 ID:.NE93jYDSJ (・∀・)イイ!! (0)
嬲 音読み:ジョウ 訓読み:なぶる
嫐 音読み:トウ 訓読み:うわなり
(意味として、嬲はまさに「いたぶる」「もてあそぶ」なのに対して、嫐はずっとソフトに「かあらかう」ニュアンスもあるのが……意味深?)


3 :名無しさん 25/07/20 12:16 ID:oDB0P,IvZ, (・∀・)イイ!! (0)
 「嫐」は、前述のとおり歌舞伎の世界では、市川家の十八番(オハコ)の一つに「うわなり」と読ませる演目があり、国語辞典や漢和辞典などにも載せられていました。しかし、JIS漢字を選ぶ際に、その事実は一切考慮されませんでした。それとは別に、熊本県の宇城市小川町西海東にある「嫐迫」で「わなんざこ」と読む小さな通称地名があったことによる採用だったのです。

 京都や江戸で言う「うわなり」が、熊本で中国地方・九州地方の方言訓をもつ「迫」(さこ)と接合し、さらに訛って「わなんざこ」という地名ができていたようです。その漢字表記が「嫐迫」で、そこでは実際にそういう修羅場のような状況を呈する結婚式が過去にあったことが由来だ、と地元で伝えられています。

 この小さな集落の名前を表すためだけに、「嫐」という字は、JIS漢字に採用されたのです。これは、地域色に着目すれば方言漢字(地域字種、地域字体、地域用法)とも位置付けることができます。この事実は、3メートル以上もあった地名の資料を1枚ずつ眺めていって、やっと突き止めることができたものでした。

 歌舞伎の外題がパソコンやケータイに入力できるのも、初めに紹介したようにパソコンに「ナブラレタイ」と打ち込めたのも、皆この「ワナンザコ」という1か所しかない地名のお蔭に他ならなかったわけです。小さな変わった地名を廃止せずに大切に使い続けていたことが、日本の歌舞伎という文化をデジタルの世界で表現することに役立っていたわけです。
https://www.kanjicafe.jp/detail/10866.html


4 :名無しさん 25/07/20 13:49 ID:9gpzHoQobA (・∀・)イイ!! (0)


5 :名無しさん 25/07/20 15:04 ID:EO2MGfIS9Z (・∀・)イイ!! (0)
三角関係のもつれ(嬲)よりも、両手に花(嫐)の方がいいに決まっている。


6 :名無しさん 25/07/20 15:16 ID:FeWV0.wBID (・∀・)イイ!! (0)
小倉記念GIII 細江純子@元騎手予想
本命 8 ラスカンブレス
対抗 7 オールセインツ
三番 6 シェイクユアハート
激推 12 ハピ @軽さが魅力♥


7 :名無しさん 25/07/20 15:50 ID:FeWV0.wBID (・∀・)イイ!! (0)
1-6-16-8-7-12-


8 :名無しさん 25/07/20 15:58 ID:FeWV0.wBID (・∀・)イイ!! (0)
1 イングランドアイズ
6 シェイクユアハート
16 ディープモンスター
8 ラスカンブレス
7 オールセインツ


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/5/1753011261/