クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア

この結果は、アンケートが終了する、明日 13時22分まで見れらません。

回答すれば途中結果を見られます。

明日 13時22分終了(残り18時間17分)#123710 [] ネギ[未回答→回答する]

ID:8mnA.UzRHq (・∀・)イイ!! (1)

この中だったら、どれがいい?

選択肢: 1:平田赤葱 2:仙台曲がり葱 3:下仁田葱 4:深谷葱 5:越津葱 6:九条葱 7:岩津葱 8:どれも嫌 9:なんのことやらさっぱり 10:ややこしいこと言わずに「普通の」よこせ! 11:葱って何? 12:モリタポ

合計回答数: 106人 / 106個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/123710

2 :名無しさん 25/09/15 13:51 ID:7o8RTtf2eG (・∀・)イイ!! (1)
西日本在住のせいか、青ネギの方が好みだねぇ


3 :名無しさん 25/09/15 15:28 ID:RKKUltu6a, (・∀・)イイ!! (0)
深谷ねぎって普通のねぎじゃんと思ったんだけど
もしかして地域ごとに普通が違うのか


4 :名無しさん 25/09/15 17:44 ID:Lz4qq-xNhZ (・∀・)イイ!! (0)
https://i.ytimg.com/vi/I1Xl1w0whgc/maxresdefault.jpg


5 :名無しさん 25/09/15 18:07 ID:SiIV_ePpLr (・∀・)イイ!! (0)
1: 平田赤葱 — 山形・庄内(平田地区)に伝わる在来の赤ねぎで、茎の外側が赤みを帯びるのが特徴。生は辛みが強いが加熱するとトロリと甘みが出て鍋や煮物に向く高付加価値の葱です。

2: 仙台曲がり葱 — 宮城・仙台の伝統野菜。大きく曲がるのは、栽培中に一度抜いて約25〜30度に寝かせて植え直す人為的手法によるもので、軟白化と甘みの向上を狙った栽培法です。鍋や焼き物で甘さと香りが生きます。

3: 下仁田葱 — 群馬県下仁田の太く短い根深葱で、肉厚で加熱すると甘くとろけるのが持ち味。冬の霜で旨味が増す高級葱としてすき焼きや煮込みに使われます。

4: 深谷葱 — 埼玉・深谷のブランドねぎ。白根が長く繊維が細かく柔らかで糖度が高いのが特徴。冬に甘みが増し、煮込みや焼き物で存在感を発揮する関東の代表的な根深葱です。

5: 越津葱 — 愛知(津島・越津地域)に由来する在来種で、白根と葉の中間的性質を持ち分けつ性が高い。葉も軟らかく食べられるため、すき焼きや刻み薬味など用途が広い冬葱です。

6: 九条葱 — 京都の伝統的な葉ねぎで、葉の内側にぬめりがあり香り高く柔らかい。薬味や京料理、鍋物に多用され、関西の食文化に深く根付いた葱です。

7: 岩津葱 — 兵庫・朝来(岩津地区)の特産で、白根から葉まで柔らかく甘い中間種。冬の風味が特に良く、鍋やすき焼きで主役にもなる葱です。


6 :名無しさん 25/09/15 18:08 ID:SiIV_ePpLr (・∀・)イイ!! (0)
選択肢以外の主な国産葱:
 ・松本一本葱(長野・松本)— 植え替えなどの伝統栽培で独特の形と甘みが出る越冬性の一本葱で鍋やねぎ味噌に好適。
 ・金沢/加賀の一本太ねぎ(石川)— 太く肉厚で耐寒性があり、加熱すると甘くトロリとする加賀野菜の代表格。
 ・やぐら葱(いくつかの産地)— 珍しい増え方(葉先に子ネギがつく)をする変種的な葱で、葉も根も利用できる。
 ・矢切ねぎ(千葉・松戸)— 白身が長く太めで甘みが強く、焼きに良し、鍋に良しの高品質ねぎ。地域ブランドとして評価が高い。
 ・博多万能ねぎ(福岡・朝倉)— 小ねぎ(青ねぎ)系のブランドで「生でも煮ても薬味でも万能」に使える流通ブランド。


板に戻る 全部 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/8/1757942567/