クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
今日 7時0分終了#123730 [] 日本3大餃子

ID:tSteWUOKUA (・∀・)イイ!! (3)

どれ食べたい?

1宇都宮餃子(栃木)80(40%)
2浜松餃子(静岡)34(17%)
3宮崎餃子(宮崎)13(6.5%)
4どれも嫌18(9%)
5餃子って何?10(5%)
6もりたぽ45(22.5%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 200人 / 200個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/123730

2 :名無しさん 25/09/21 15:24 ID:ALyBlRRO., (・∀・)イイ!! (1)
宮崎美子(熊本)


3 :名無しさん 25/09/21 15:53 ID:KIrR7zp_Zv (・∀・)イイ!! (0)
うちで作ってるのは類型としては宇都宮に近そう


4 :名無しさん 25/09/21 16:22 ID:.ymXkddbUi (・∀・)イイ!! (0)
喜多方クマー


5 :名無しさん 25/09/21 16:51 ID:.gsUIjk6eQ (・∀・)イイ!! (0)
ギョウザの種類とか自分はさっぱりわからない
ギョウザは好きなんだけど


6 :名無しさん 25/09/21 18:09 ID:5EqbK2g50h (・∀・)イイ!! (0)
@edanoyukio0531
#宇都宮 #みんみん で育った私は、18才で #宇都宮 を離れてから仙台でも東京でも餃子専門店を探したが見つからず
ラーメンや炒飯、野菜炒めがメニューにあるのは中国料理店
ビールもライスもないのが餃子の店
今もそう思うので全国チェーン「餃子の○将」の名前には違和感 味は好きだけど


7 :名無しさん 25/09/21 19:24 ID:zFr7GapJOq (・∀・)イイ!! (0)
地理的には3つの中では浜松に近いとこに住んでるので、スーパーに浜松餃子が入荷され
売れ残って半額になったのをよく食ってるので、普段食えない宇都宮を食いたい
宮崎って餃子有名なん…??


8 :名無しさん 25/09/21 19:29 ID:FYIW4KP2aA (・∀・)イイ!! (0)
国産ならなんでも


9 :名無しさん 25/09/21 19:53 ID:jKovjQWOFY (・∀・)イイ!! (0)
総務省の家計調査は
スーパーなどで餃子を買った額(冷凍を除く)だから
宇都宮餃子、浜松餃子、宮崎餃子みたいに
店で食べた分は関係ないよ


10 :名無しさん 25/09/21 19:59 ID:fFq4LqmMVb (・∀・)イイ!! (0)
宇都宮の餃子は、日本でもっとも知名度の高いご当地餃子のひとつとして広く知られている。宇都宮市内には数百軒に及ぶ餃子専門店が軒を連ね、街をあげて「餃子の街」を掲げているのが大きな特徴である。餃子そのものは、比較的あっさりとした味つけが多く、豚肉と野菜のバランスが取れた具材を用いる店が目立つ。皮は厚すぎず薄すぎず、ほどよいもちもち感を持ち、焼き方に工夫を凝らすことで外は香ばしく中はジューシーに仕上がる。観光客向けには複数店の味を一度に楽しめる施設も整備され、毎年餃子祭りが開かれるなど、市全体で地域ブランドを形成している点も宇都宮餃子ならではの特色である。

浜松の餃子は、その盛り付けのユニークさで視覚的な印象を残す。鉄板に円形に並べた餃子の中央にもやしを添える「円盤盛り」は浜松餃子の代名詞であり、見た目の楽しさとともに味わいを引き立てる役割を果たしている。具材はキャベツなどの野菜が比較的多めに使われ、肉の旨味をしっかり感じつつも全体的に軽やかで食べやすい。タレは酢醤油を基調とし、ラー油を好みに応じて加えるスタイルが一般的で、さっぱりした口当たりがいくらでも箸を進めさせる。浜松市も消費額で宇都宮と首位を争う実績を持ち、餃子を地域資源として積極的にPRしている。

宮崎の餃子は、近年とりわけ注目を浴びるようになった新しい「ご当地餃子」の代表格である。総務省の家計調査で家庭の餃子購入額が全国上位に躍り出たことを契機に、地元産の野菜や宮崎地鶏などを活かした餃子が観光資源として発信されている。特徴は野菜の甘みや香りを重視したあっさりとした味わいで、柚子胡椒や唐辛子を利かせたタレを添えるなど南九州らしい食文化が色濃く反映される。市内にはテイクアウト専門の餃子店も多く、日常食として家庭に定着していることも宮崎の特色である。

もっとも、「日本三大餃子」が宇都宮・浜松・宮崎で固定されているわけではない。北九州市八幡地区の八幡餃子を含める説もあれば、京都の餃子や大阪王将・餃子の王将発祥地を絡める形で別の三大を唱える声もある。したがって三大餃子の定義には揺らぎがあり、むしろ各地に根づいた餃子文化の多様性こそが日本の食文化の豊かさを示していると言えるだろう。


11 :名無しさん 25/09/21 20:00 ID:fFq4LqmMVb (・∀・)イイ!! (0)
宇都宮・浜松・宮崎を除いても、日本各地には個性豊かなご当地餃子が点在する。

 ・北九州市八幡の「八幡ぎょうざ」は、熱々の鉄なべで供されるスタイルや一口サイズから鉄鍋系まで複数の系統があり、労働者町の食文化として発展した歴史がある。
 ・福島市の「円盤餃子」は、フライパンにびっしり並べて一度に焼き上げる盛り付けと、皮の食感とジューシーさが評判で、満州から伝わったルーツを持つ老舗も多い。
 ・三重県津市の「津ぎょうざ」は、給食発祥と言われる直径約15cmの大判揚げ餃子で、カリッとした皮とジューシーな餡が特徴、地域イベントやB級グルメ大会で注目を集めている。
 ・北海道・札幌では道産素材を活かした店が多く、小麦や肉、時にはラムや海産物を取り入れた個性的な餃子が地元で愛されている。

このほかにも各地に「地元素材を活かす」「盛り付けで見せる」「学校給食発祥」など様々な系譜があり、食べ歩くほどに地域ごとの工夫と歴史が味わえるのが日本のご当地餃子の魅力である。


12 :名無しさん 25/09/21 20:45 ID:mgtlViraaK (・∀・)イイ!! (0)
宇都宮といえば健児


13 :名無しさん 25/09/21 22:37 ID:kdDryym,_R (・∀・)イイ!! (0)
昔、宇都宮の行列店で餃子食べたけど、何がどう、他より優れていて行列になってるのか、
さっぱりわからんかった。

というわけで浜松と宮崎は食べたことがないのだが、遠距離の宮崎の方で回答した。


板に戻る 全部 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/8/1758466135/