クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
昨日 23時16分終了#123898 [社会] 日中問題はさておき

ID:Dk5t52MVY, (・∀・)イイ!! (0)

トランプは麻薬密輸問題を持ち出してベネズエラに執拗に絡んでるけど、なぜか?

アメリカは国際世論に向けて、ベネズエラは酷い国ですとアピールすることで
今後アメリカがベネズエラへ侵攻しようとすることを正当化し、
ベネズエラを政権転覆させて米従属傀儡国家に作り替えて、
ベネズエラの石油利権の独占を狙っているのではないか?

1任意50(100%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

回答頻度グラフの表示

「任意」の内容

  • しらんがな (昨日 22時26分)
  • べねぜぇら (昨日 22時27分)
  • 知らんがな(´・ω・`) (昨日 22時27分)
  • ベネズエラの現状見てから言おうよそういうのは (昨日 22時27分)
  • a (昨日 22時30分)
  • ベネズエラには、世界の音楽界から高い評価を受け続けている独自の音楽教育システムが存在する。それが一九七五年に経済学者であり音楽家でもあったホセ・アントニオ・アブレウによって創設された「エル・システマ」であり、この制度は「すべての子どもに無償で質の高い音楽教育の機会を提供する」という理念のもとに発展してきた。ベネズエラは長く経済的な困難や社会不安を抱えてきた国であるが、その厳しい環境の中で、音楽を通じて子どもたちに連帯感や自尊心、人生の新たな可能性を与えることを目的として、この取り組みは始まった。エル・システマは、貧困層の子どもたちを中心に楽器を無償で提供し、地域ごとに設けられたオーケストラや合唱団の中で音楽を学ぶ機会を与えることで、子どもたちが学校や家庭の外に安心して所属できる「コミュニティ」を作り出してきた。音楽技術の習得だけでなく、規律や協調性、仲間との協働といった社会性が養われる点が重視されており、音楽を介した教育運動とも言える独自の文化モデルが形成されている。
    エル・システマが世界的に注目され始めたのは、そこから生まれた数々の優れた若手音楽家たちの存在が大きい。特にその象徴的な成果として知られているのが「シモン・ボリバル・オーケストラ」である。このオーケストラはもともと、エル・システマで育った若者たちによって組織された青年オーケストラであり、貧困地域から集まった子どもたちが一流の教育を受け、やがて世界の舞台で評価されるという希望の物語を体現してきた。世界的指揮者として活躍するグスターボ・ドゥダメルが若くしてこのオーケストラを率いたことはとりわけ有名であり、彼が二〇〇〇年代に国際的舞台へ登場したことで、エル・システマの名前は一気に世界中へ広まった。ドゥダメルの情熱的で生命力に満ちた指揮と、若手奏者たちのエネルギー溢れる演奏は、既存のクラシック音楽のイメージを大きく揺さぶり、「南米から新風を吹き込む存在」として評価されている。シモン・ボリバル・オーケストラは、単なる教育プロジェクトの副産物ではない。そこには、音楽を通じて社会変革を促すというエル・システマの理念が凝縮されている。オーケストラに参加する子どもや若者たちは、日々の練習を通じて自らの可能性を信じる力を身につけ、音楽を通して世界とつながる経験を積むことができる。その結果、音楽家として世界に羽ばたく者もいれば、演奏家にならずとも教育者や地域のリーダーとして社会貢献を果たす者も多い。エル・システマが社会包摂教育の成功例として世界各地で研究され、同様の取り組みが米国やヨーロッパ、アジアの国々へと広がっていったのも、こうした教育効果が高く評価されたためである。
    もちろん、ベネズエラは現在も政治的・経済的に厳しい状況にあり、エル・システマの運営も決して順風満帆ではない。それでもなお、このシステムは国内外からの支援を得ながら続けられ、多くの子どもたちに希望を与え続けている。音楽を学ぶことが自由や幸福への道を開くという理念は、困難な状況にある社会にこそ必要とされるものであり、エル・システマはその理念を現実の成果として示す稀有な例となっている。シモン・ボリバル・オーケストラが世界的な舞台で成功したことは、単に音楽界に新たな才能をもたらしただけではなく、社会の周縁に置かれがちな子どもたちの能力をどのように育て、社会に還元できるかという重要な示唆を与えている。
    日本に暮らす私たちがエル・システマから学べるものは多い。音楽は特別な才能を持つ人だけのものではなく、適切な環境さえ整えば誰もがその喜びを共有し、人生を豊かにする力となり得るということを、このベネズエラ発の教育システムは雄弁に語っている。シモン・ボリバル・オーケストラの迫力と感情に満ちた演奏は、音楽が人間にもたらす力を私たちに改めて思い起こさせるだろう。そしてその背景には、音楽を通じて人を育て、社会を変えるという揺るぎない信念が存在している。エル・システマとその成果としてのシモン・ボリバル・オーケストラは、音楽教育の可能性を示す最良の事例として、これからも世界中に希望と感動を届け続けるに違いない。 (昨日 22時34分)
  • x (昨日 22時35分)
  • x (昨日 22時39分)
  • カラカス (昨日 22時40分)
  • 流石に侵攻はしないやろ (昨日 22時41分)
  • わからない (昨日 22時41分)
  • 任意だけさんもコソアン新体操部に入ろう (昨日 22時42分)
  • (´・ω・`)知らんがな (昨日 22時42分)
  • いいえ (昨日 22時44分)
  • ベネズエラ (昨日 22時44分)
  • 知らんがな(´・ω・`) (昨日 22時53分)
  • 。 (昨日 22時54分)
  • 独占 (昨日 22時55分)
  • 5 (昨日 22時58分)
  • 779 (昨日 22時58分)
  • 54d (昨日 22時59分)
  • 54d (昨日 22時59分)
  • 7fa (昨日 22時59分)
  • 7c5 (昨日 22時59分)
  • f41 (昨日 22時59分)
  • 68d (昨日 22時59分)
  • 600 (昨日 22時59分)
  • 600 (昨日 22時59分)
  • d9c (昨日 22時59分)
  • ? (昨日 22時59分)
  • モリタポ (昨日 23時0分)
  • , (昨日 23時1分)
  • そうかな…そうかも… (昨日 23時1分)
  • @ (昨日 23時2分)
  • kitqa (昨日 23時3分)
  • n (昨日 23時3分)
  • / (昨日 23時3分)
  • e98 (昨日 23時4分)
  • 坊やだからさ (昨日 23時6分)
  • はい (昨日 23時6分)
  • 41f (昨日 23時9分)
  • よいぞよいぞ (昨日 23時9分)
  • モリタポ (昨日 23時12分)
  • ベネズエラへ (昨日 23時13分)
  • 知らんがな(´・ω・`) (昨日 23時13分)
  • 1a4 (昨日 23時14分)
  • そうだね (昨日 23時14分)
  • baka (昨日 23時15分)
  • あ (昨日 23時16分)

合計回答数: 50人 / 50個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/123898

板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/3/1763245551/