| 総合 | ニュース | 文化 | 社会 | 会社職業 | 学問 | 家電 | 政治経済 | 食 | スポーツ | ゲーム | 心と体 | PC等 | ネット | 大人 | 運営 | ネタ | 芸能 | 音楽 | 娯楽 | アニメ | | | きっちり | ひっぱり | クロス | 個別結果 |
ID:9899f7cc68
(・∀・)イイ!! (10)
長い文章になりますが
できるだけ目を通してください。
---
自然数とは、ものの個数、もしくはものの順序(これは正確には有限順序数)という概念を表す数の一群のことである。
文脈によっては、その一群に属する個々の数を指して自然数ということもある。
0, 1, 2, 3, ... とどこまでも続き、その全体は可算無限集合である。上記から0を除いた、1, 2, 3, ... を自然数とする流儀もある。
非専門的な文脈において、正の整数ないしは負でない整数として説明されることもあるが、数学的には整数自体が自然数の拡張として定義されるので厳密な定義ではない。
無限に対する自然数の拡張・一般化には主に二つの方向性があり、それぞれ物の個数を数える基数と、物の順序を決める序数として定式化される。
自然数は「ものを数える言葉」を起源とし、1から始まる正の数であったと推定されている。
抽象化における最初の大きな進歩は数を表すための記数法の使用であった。これによって大きな数値を記録することが出来るようになったのである。
例えば、バビロニア人は1と10に対応する数字を用いた60進の位取り記数法を開発していた。
古代エジプト人は1から百万までの10の累乗それぞれに異なるヒエログリフを割り当てる記数法を用いていた。
カルナックから出土して、現在はパリのルーヴル美術館にある、紀元前1500年頃のものとされる石の彫刻には276という数値が
二つの百と七つの十と六つの一として表記されていた。また、3,210という数についても同様であった。という事で32と答えた人にはさらに10森あげる。
抽象化における更なる進歩は、固有の数字を用いた数としての零という概念である。
バビロニア人は紀元前700年までには位取り記数法において零を表す桁というものを用いてはいたが、それは決して最終桁には用いられなかった。
オルメカとマヤの文明では紀元前1世紀までには、数字を離して表記することで零を表す方法が独立に用いられていたが、それらがメソアメリカの外に出ることはなかった。
---
以上の文章を踏まえた上で、あなたは自然数0〜40のうちどれが一番好きですか?
| 1 | 未回答 | 15 | |
| 2 | 0 | 9 | |
| 3 | 1 | 9 | |
| 4 | 2 | 8 | |
| 5 | 3 | 6 | |
| 6 | 4 | 8 | |
| 7 | 5 | 8 | |
| 8 | 6 | 7 | |
| 9 | 7 | 8 | |
| 10 | 8 | 5 | |
| 11 | 9 | 3 | |
| 12 | 10 | 1 | |
| 13 | 11 | 3 | |
| 14 | 12 | 3 | |
| 15 | 13 | 5 | |
| 16 | 14 | 3 | |
| 17 | 15 | 0 | |
| 18 | 16 | 3 | |
| 19 | 17 | 3 | |
| 20 | 18 | 1 | |
| 21 | 19 | 0 | |
| 22 | 20 | 0 | |
| 23 | 21 | 1 | |
| 24 | 22 | 2 | |
| 25 | 23 | 2 | |
| 26 | 24 | 1 | |
| 27 | 25 | 5 | |
| 28 | 26 | 1 | |
| 29 | 27 | 2 | |
| 30 | 28 | 0 | |
| 31 | 29 | 2 | |
| 32 | 30 | 2 | |
| 33 | 31 | 2 | |
| 34 | 32 | 48 | |
| 35 | 33 | 0 | |
| 36 | 34 | 1 | |
| 37 | 35 | 2 | |
| 38 | 36 | 1 | |
| 39 | 37 | 3 | |
| 40 | 38 | 3 | |
| 41 | 39 | 1 | |
| 42 | 40 | 4 | |
| 43 | どれも好きではない | 9 | |
| 無視 | 0 | ||
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
合計回答数: 200人 / 200個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る Tweet
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/14942