2007年9月24日 20時33分終了#18652 [社会] 著作権、お前らどう思う?
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/18652

- 2 :名無しさん 07/09/24 13:53 ID:BZWw5CrucO
(・∀・)イイ!! (4) - 先日の新聞にも「ダウンロードも違法」となることがほぼ確定的なように書かれていましたね〜。
著作権は必要不可欠なものですが、ここまでくると気軽にネットを利用しているだけで
違法行為として摘発されかねないので息苦しくなってしまいそう。
- 3 :名無しさん 07/09/24 13:55 ID:MJfTCcqevB
(・∀・)イイ!! (11) - JASRACはひどいと思うがなぁ…
確かに著作権は必要だけど著作権保有者の判断が大事だと思う。
マイナーなアーティストがYoutubeとかニコニコ利用して有名にならないとも限らないし、
逆に利用して利益を出す工夫をすればいい。
賛同してるひとは一部の得する人の他に大量に被害を被る人がいることを考えてほしい。
- 4 :名無しさん 07/09/24 14:11 ID:p7cVZsoQjb
(・∀・)イイ!! (3) - 「著作権は必要だが、これは酷い。」に入れたけど、
↑のブログにはかなりの極論も混ざってあるので
そこらへんは注意すべきかな。
- 5 :名無しさん 07/09/24 14:14 ID:UC0vCsNsTP
(・∀・)イイ!! (3) - こんなの成立したら個人のHPやブログで映画やCDの紹介のためにジャケット
画像や供給元が提供しているスクリーンカットを使うだけでで逮捕されちゃう可
能性も出てくるんじゃない?あれもいちおう著作物だし。
Youtubeとか宣伝材料にする動きが活発化してるのに逆行してるどころか
ネットそのものの後退する可能性も否定できないわな・・・
そのうちRIAAみたいにネット自体使ってなかったのにファイル交換してたとか言われ
「金払えば起訴しないでやるよ」みたいな事件が起こりそう。
- 6 :名無しさん 07/09/24 14:14 ID:pPUlb4FVtI
(・∀・)イイ!! (3) - >>4 参考までに、極論の部分をくわしく
- 7 :名無しさん 07/09/24 14:18 ID:LKdWW.M1Pi
(・∀・)イイ!! (-1) - いいこと考えた!
1、動画URLをURL偽装(URL転送等)
2、JASRACに「ここのサイトも参考にしてみてはいかがでしょうか」とかいってメール送る
3、JASRACが開く
4、JASRACも犯罪者の仲間いり←それだけは避けたい
5、JASRAC「やっぱり動画サイトは違法じゃないです」
になるんじゃね?
- 8 :名無しさん 07/09/24 14:20 ID:jdEkS9nmCn
(・∀・)イイ!! (3) - そんな事しなくても自作のポエムつけてJASRACにメール送ればいいだろうが
- 9 :名無しさん 07/09/24 14:30 ID:KaAjq-G4sM
(・∀・)イイ!! (1) - NTTとかが完全にYoutubeサイトにアクセスできないソフトを開発(笑)して
数百万円で売ってぼろ儲けってシナリオ
- 10 :名無しさん 07/09/24 14:33 ID:awpXpQBmeI
(・∀・)イイ!! (4) - 今の著作権は厳しすぎるほどだよ
もう既にネットを十分楽しめなかったりする
ここまでやられると、ね・・・
知らないアーティストの曲聴いて、良かったらCD買ったりしてるんだけどなー
- 11 :名無しさん 07/09/24 14:33 ID:tpnPXX,swE
(・∀・)イイ!! (11) - JASRACは解体したほうが著作権者のためになると思う
- 12 :名無しさん 07/09/24 14:36 ID:i.0rFfU63H
(・∀・)イイ!! (3) - ファンならCD,DVDを買うし
じゃなきゃ買わない
ただ、それだけ
聞く機会が増えなければファンは増えない
だ か ら 売 れ な い の !
- 13 :名無しさん 07/09/24 14:49 ID:.Y0CU,zCjZ
(・∀・)イイ!! (3) - これは流石にやりすぎ
- 14 :名無しさん 07/09/24 14:52 ID:yS1UR0Vze4
(・∀・)イイ!! (2) - インターネットがつまらなくなりそうだ
- 15 :名無しさん 07/09/24 14:57 ID:qScM5gSEG0
(・∀・)イイ!! (8) - 確かここで言われている「罪」は刑事罰ではなく民事だけだったと。
なのでブラウザでポチッとやってケーサツがお迎えに来ることはないのだが、
カスラックから素敵な額の請求書が来る可能性はある、と。
とは言いつつ、金の卵を産む鶏の腹を割くというのはまさにこういう事なんだろうね。
皆さん書かれているが、「聞く・見る機会」を無くしてCDやらDVDやらどうやって売るつもりなんだろ?
それとも、テレビやラジオのCMを、国民の皆様がじっくり聞いてくれてるなんて甘い幻想を信じてるんだろうか。
今じゃ、良くも悪くもネットの宣伝効果は計り知れない物はあるし、自分もネットに落ちてたデータを見て一撃で撃沈。
ごっそり正規品買ったクチですわ。
- 16 :名無しさん 07/09/24 15:04 ID:JmRM3S_vFM
(・∀・)イイ!! (3) - なんか新手のネット詐欺に利用されそうな予感が。
- 17 :名無しさん 07/09/24 15:05 ID:q,l7WjEhpj
(・∀・)イイ!! (7) - 9月末か10月頭あたりにこの辺に関するパブリックコメント募集があるから投稿してくれよ
- 18 :名無しさん 07/09/24 15:09 ID:GOP-H4V5Ui
(・∀・)イイ!! (4) - カスラックは、本当に最低なゴミ団体だな。
- 19 :名無しさん 07/09/24 15:26 ID:llFkv,lZtA
(・∀・)イイ!! (1) - ウォークマン愛好家としては「iPod課金」の名称が許せません
- 20 :名無しさん 07/09/24 15:27 ID:xS060S7UYk
(・∀・)イイ!! (1) - JA$RACはとにかくお金が欲しいからな
- 21 :名無しさん 07/09/24 15:44 ID:QWbN5Xluy6
(・∀・)イイ!! (3) - 営利目的以外の私的利用に目くじら立て杉だよな〜
著作権者の意図以外の映し方を禁ずるとかもやりすぎ
海賊コピー対策,告発だけしっかりやってりゃ十分でしょうに..
一般ユーザーに余計な制限を増やすなよな。経済も滞るわ
- 22 :名無しさん 07/09/24 16:04 ID:9L,RsowSsL
(・∀・)イイ!! (-4) - コピペブログを見てる人って、その記事の意見に簡単に流されそうだよね。
- 23 :名無しさん 07/09/24 16:26 ID:P3eh4P93NB
(・∀・)イイ!! (2) - GoogleでWeb検索→検索結果が表示される→サイトに行こうと思ってクリック→間違えてYouTubeリンク→犯罪者
という話だとワンクリ詐欺にしか見えないw
で、原文を読むと「ユーチューブにテレビ局の許諾なしに第三者が違法配信した過去の
テレビ番組を自宅のパソコンに取り込むこと」とあるので、やはり詐欺が可能と。
著作権協会が利権団体から詐欺団体へということでしょうか?w
- 24 :名無しさん 07/09/24 16:27 ID:Y-6rnFMrBH
(・∀・)イイ!! (0) - 選択肢の「うぜー死ねよ!」とか、てめーが死ねよって気分だよね。
というか、この死ねはアンケ主宛?
- 25 :名無しさん 07/09/24 16:41 ID:dRmCHZdK7I
(・∀・)イイ!! (0) - 意図せずなら著作権侵害には該当しないから
冒頭取り挙げられている事例では問題ない
まぁカスは作り直し賛成
- 26 :名無しさん 07/09/24 16:54 ID:hsekBAOoDK
(・∀・)イイ!! (-3) - nyうめえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 27 :名無しさん 07/09/24 17:02 ID:f5U_7xk2Si
(・∀・)イイ!! (3) - 鮫の脳みそ森総理がインパクとか言ってた時代が一番良かったんじゃない?
- 28 :名無しさん 07/09/24 17:09 ID:rBtwIjV4ZO
(・∀・)イイ!! (2) - カスラックマジ死ね
見ただけで犯罪者とかねーよ
- 29 :名無しさん 07/09/24 17:12 ID:,8rz_5Kxt3
(・∀・)イイ!! (4) - いくらなんでも酷すぎる。
YouTubeで見て面白くてDVDやCD買ったこともあったのに・・・。
- 30 :名無しさん 07/09/24 17:14 ID:jnAl94D7Ro
(・∀・)イイ!! (3) - もう何がナンだか分からん。
でもカスラックがいらないのと日本がオワタのは確かだ。
>>28
>見ただけで犯罪者とかねーよ
ソースくれ。
- 31 :名無しさん 07/09/24 17:15 ID:crWFvX9LKF
(・∀・)イイ!! (4) - とにかく何でもかんでも規制入れようっていうのが気に食わない。
規制入れて全部の犯罪無くなるならとうの昔に日本は平和だ。
大体著作権問題云々言ってるのはいいけど、それで結局何か変わったか?
規制&新法案入れるたびに反発来るし、それで居て結果何もよくならない。
正直JASRACに関しては何考えてるかわからない。
- 32 :名無しさん 07/09/24 17:26 ID:IKASSAWD_A
(・∀・)イイ!! (2) - このルールで取り締まるつもりなら、最低限、すべてのコンテンツのすべての部分の
合法、違法を見たり聞いたりしただけで判別できる用にしてほしいね。
たとえば、画像の真ん中に合法シールを常に表示するとかwwwww
JASRACも、組織としての実績をあげるためにやってるのだろうけど、
ホントの著作権者が望んでる方向なんだろうか。疑問だ。
JASRACさん、暴走ぎみですよ。
- 33 :名無しさん 07/09/24 17:32 ID:_4-jm25pBI
(・∀・)イイ!! (5) - ルール作る側がネットに関して無知なのが困る
- 34 :名無しさん 07/09/24 17:46 ID:zgfVR,k0kM
(・∀・)イイ!! (3) - そういえば、最近、犯罪者より、犯罪でもなんでもないその周辺を規制する
方向にあることがすごく気になる。携帯やネットカフェの本人確認だとか。。。。
これも、違法コンテンツを取り締まるのは大変だから、楽にできそうなルールをつくろうとしてるようにしか見えない。違法コンテンツそのものを取り締まればいいんでないの?
- 35 :名無しさん 07/09/24 17:49 ID:NCItA0s4gF
(・∀・)イイ!! (1) - カスラックはyoutube使用者のこととか何も考えてないのな。日本オワタ。
- 36 :名無しさん 07/09/24 17:55 ID:-tYZ1PXK6W
(・∀・)イイ!! (0) - 早くアメリカにでも制圧されて州になった方がマシかもしれん
総務省もクズだしJASRACもゴミ。もう日本のインターネットは廃れていくばかりでアフリカにも抜かれるだろ
- 37 :名無しさん 07/09/24 18:08 ID:L4S0BMm-2v
(・∀・)イイ!! (1) - 最近TVもラジオもほとんど利用してないってのに、ネット以外のどこから
著作権付きコンテンツの情報を仕入れればいいんだぜ?
機会損失っていう概念もあると思うんですが。
- 38 :名無しさん 07/09/24 18:10 ID:4-u5cfGHfW
(・∀・)イイ!! (2) - 日本のネット環境は「安くて高速」
しかしそれは家庭側の場合であってサーバ側のインフラはアメリカのほうが進んでいる
国別ブロードバンド平均速度
http://www.worldpoliticsreview.com/Images/commentarynews/broadbandspeedchart.jpg
それに日本にはこういう問題に真剣に取り組む学者が少ないというのもある
アメリカだとローレンスレッシグ等、複数の学者があらゆる視点から論争している
- 39 :名無しさん 07/09/24 18:12 ID:tMBrbOzwNt
(・∀・)イイ!! (2) - つーか、ワンクリ詐欺や、スパムメールに対して、罰則作ってくれよ。
- 40 :名無しさん 07/09/24 18:17 ID:QATuomhSD3
(・∀・)イイ!! (2) - アメリカから嘲笑されてるんだろーな。orz
- 41 :名無しさん 07/09/24 18:17 ID:KawtfiQ,9p
(・∀・)イイ!! (5) - まぁこれは、動画共有サイトが氾濫している現在、
著作権との対立は、どうしても出てきてしまう問題だと思います。
でも、法律でがんじがらめに縛ってしまうのは、それはそれでどうかと思います。
最も、法で縛る以外の方法を取っているのか、というのも考え物です。
例えば、高価すぎるDVDの値段をどうするか、など。
著作権は作品を守るための権利であるのと同時に、
作品をより多くの人に最善の形で楽しんでもらうための権利だ、と言う話を思い出しました。
- 42 :名無しさん 07/09/24 18:31 ID:VczURJMkD3
(・∀・)イイ!! (6) - FLASHとか好きな人間としては、そんなことより、黒曲作品を金払ってでもネットに公開して皆に見てもらいたい!
…って製作者たちの事も考えていただきたい。
ちゃんと仕組み作れば、金払う製作者も居るのに。
- 43 :名無しさん 07/09/24 18:42 ID:fh7JwZlQDo
(・∀・)イイ!! (3) - 著作権の観念はなくならないだろうしこれからも守られていくと思うが
これだけ複製技術が普及したら物理的に守りきれない
一方で著作権が行使されないために複製できず死んでしまう著作物もある
今後解釈や運用の面でどうするかだな
- 44 :名無しさん 07/09/24 18:55 ID:jnAl94D7Ro
(・∀・)イイ!! (4) - >>42
確かに。製作者に金の大半が行くのなら俺だって喜んで払うわ。
でも搾取したウン億円って大金が用途不明なんだもんな・・・
- 45 :名無しさん 07/09/24 19:03 ID:j4dJkvHrUj
(・∀・)イイ!! (2) - >「iPod」などの携帯型音楽プレーヤー、ハードディスクレコーダーに録音・録画する行為についても、補償金を課金するかどうかを検討してきた。中間報告案では、携帯プレーヤーへの録音・録画は「対象にすべきであるという意見が大勢であった」とし
こんなの可笑しいじゃないか。
>>41
確かにあれは高すぎだよな。
30分×2話で5000円とかあるし・・・
- 46 :名無しさん 07/09/24 19:19 ID:DyJnsHQfVH
(・∀・)イイ!! (4) - 個人サイトやブログ、掲示板なんかも著作権法的には著作物なんだよね。
「著作権者側が一方的に利用者に使用料を課すること」が適正だというなら
それを逆手にとって利用規約を設けるしかないよね。
★当サイトは個人使用の娯楽のための閲覧に限定して無料で提供しています。
★人的、機械的を問わず、調査その他の業務的とみなされるアクセスに対しては
許諾を受ける必要があります。
★使用料は月額○万円またはサンプリング月の1バイトあたり○円の
いずれか多い方を適用し、当サイトの開設時以降、使用許諾を受ける団体の設立以降の
重複する期間に遡って徴収することが可能とします。
- 47 :名無しさん 07/09/24 20:21 ID:bTwFDyh0LC
(・∀・)イイ!! (2) - 著作者に還元はしたいので
格安な著作権料をみんなが確実に著作者に渡せるようなシステムにしてほしい。
もちろんJASRACは潰して。さまざまな楽しみ方を規制しない方向で。
今のままでは著作者も利用者も損する。
- 48 :名無しさん 07/09/24 20:30 ID:CXC7nyLKQb
(・∀・)イイ!! (1) - >>9に1票。
売り文句は「著作権対策はばっちりです」
実際は動画サイト見れずP2Pシステムが利用できないだけ。
- 49 :名無しさん 07/09/24 21:27 ID:UC0vCsNsTP
(・∀・)イイ!! (1) - >>43
MIDIもjasracがあれなせいで今じゃほとんど壊滅状態ですからね・・・
あの当時ネット回線の帯域細くて(よくてISDN)結構重宝してたのですが
いまじゃMIDI音源をTOPに置いてるサイトなんて絶滅に近いし
携帯の着メロの元本作るために使われる程度じゃないんでしょうかね?
MIDI->MMF変換みたいな。
- 50 :名無しさん 07/09/24 22:35 ID:w4pDxXAu,y
(・∀・)イイ!! (1) - 文化庁が目指しているのが国民の利益ではなく
業界団体、ひいてはカスラックの利益だからな。
文化庁を取り締まらないとどうにもならないよ。
- 51 :名無しさん 07/09/24 23:13 ID:UC0vCsNsTP
(・∀・)イイ!! (4) - youtubeとか動画コンテンツをある程度今よりも規制を緩やかにした方が
世界中の需要がある程度増えるんだけどね。
どんな作品だってある程度の支持をがないとヒットにはならないし
著作権云々言って雁字搦めにするのは間違ってる。(著作権は必要だと思うけど)
実際過去の作品に影響されて作品としてそれなりに貢献してる人を忘れてはならないと思う・・・
- 52 :名無しさん 07/09/25 01:16 ID:Zp_Hvtg0OM
(・∀・)イイ!! (9) - JASRACが守ってるのは著作権じゃなくて自分の儲けか。
- 53 :名無しさん 07/09/25 05:21 ID:sloYPXH3JA
(・∀・)イイ!! (0) - web保存がダメってのは、プロバイダのコンテンツも著作権侵害なんでしょ?
そんなのありえないじゃん
- 54 :名無しさん 07/09/25 16:36 ID:uRKqZwoOnH
(・∀・)イイ!! (2) - 普段海外に住んでいると
少し前の映画やドラマとかならDVDで手に入るけど 最新のものはそうはいかない。
日本からテレビ番組を録画してもらったDVDを送ってもらうと言っても限度がある。
そんな時 動画サイトがありがたくてありがたくて…。
これが無くなってしまったら…考えただけでも(´・ω・`)ショボーン
- 55 :名無しさん 07/09/26 13:37 ID:4yY,q_nFYX
(・∀・)イイ!! (1) - >音楽CDやテレビ番組などを「iPod」などの携帯型音楽プレーヤー、
>ハードディスクレコーダーに録音・録画する行為についても、補償金を課金するかどうか
>を検討してきた。
自分で買ったCDなのに、外で聞こうと思ったら
更にお金を払わないといけないなんておかしい。
- 56 :名無しさん 07/09/26 21:05 ID:ajOGeM8KQo
(・∀・)イイ!! (0) - あーあ。アナログ回線の頃にはネットの料金がとても大きかったわけだが
こりゃようつべ見たりするだけであの頃の料金に逆戻りしそうな予感w
勝手に間に入って勝手に金を取るなんて
金儲け主義もいいかげんにしてほしいよね。
- 57 :名無しさん 07/09/26 21:47 ID:2stwyWarVs
(・∀・)イイ!! (0) - 著作権ってそもそも文化の発展を目的にしてるはずなのにね。
著作者の儲けとか人格を保護するってのはいいけど
著作者が著作物を独占してどうする(・ω・`)
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50