ID:TtIObGdtlw
 (・∀・)イイ!!  (15)
wikipediaより引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E5%8F%8D%E6%94%BF%E7%AD%96
減反政策(げんたんせいさく)とは、日本における米の生産調整を行うための農業政策
である。基本的には米の生産を抑制するための政策であり、具体的な方法として、米作
農家に作付面積の削減を要求するため、「減反」の名が付いた。
日本政府はこの減反政策を続けています。
あなたは今後も減反政策を続けるべきだと思いますか?それとも止めるべきだと思いますか?
| 1 | 減反政策を続ける | 257 |  (8.6%) | 
| 2 | 減反は止める | 1455 |  (48.5%) | 
| 3 | わからない | 495 |  (16.5%) | 
| 4 | しらんがな | 323 |  (10.8%) | 
| 6 | ブラジルに対し、[[32494]]において未払いのままとなってい... 省略* | 241 |  (8%) | 
| 7 | げんタンはぁはぁ* | 105 |  (3.5%) | 
| 8 | ムシャムシャしてやった.草なら何でもよかった.今は反芻している.* | 59 |  (2%) | 
| 5 | 任意 | 65 |  (2.2%) | 
| 無視 | 2 |   | 
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
*がついている選択肢は「任意」の重複から自動的に追加されたものです。
多い順に並べる
「任意」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 3000人 / 3000個
このアンケートにはNGワード「自動的に却下されるだろうけど、R・田中一郎ならどういう回答をするだろうか・・・」が設定されていました。
 
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへは現在トラックバックできません。

- 2 :名無しさん 09/05/10 10:01 ID:aq_B,3G88F 
(・∀・)イイ!! (-9) - よくわからないけど政府の頭のいい人が考えた結果が減反なんじゃないの?
 
- 3 :名無しさん 09/05/10 10:03 ID:p4,cHX6DXP 
(・∀・)イイ!! (2) - 国産のおいしいお米が食べたいけど、農家の後継者が少ないのが厳しいよね
 
- 4 :名無しさん 09/05/10 10:03 ID:JEQGXywaot 
(・∀・)イイ!! (19) - 日本人はもっとこめを食べるべき。 
 消費税増税が検討されているけど、生活必需品・とくに日本人にとって 
 なくてはならない主食の米は、消費税を非課税にすべき。 
 そうすれば、米の消費拡大になり、自給率も上昇し減反の必要性も少なくなる。 
- 5 :名無しさん 09/05/10 10:05 ID:WeSLsE6RIF 
(・∀・)イイ!! (1) - 他の要因もあるだろうが減反政策のせいで工場とかが増え環境汚染が進んで 
 田んぼでカブトエビが見れなくなったと思う。 
- 6 :名無しさん 09/05/10 10:05 ID:BW1oo1HngH 
(・∀・)イイ!! (1) - 有り余っている労働力を生かせればいいのにねw
 
- 7 :名無しさん 09/05/10 10:05 ID:mK2nH_fqoq 
(・∀・)イイ!! (3) - 小難しいことはよくわからんがとりあえず米を食おう
 
- 8 :名無しさん 09/05/10 10:05 ID:51DCpj6mOc 
(・∀・)イイ!! (1) - 今は作っても赤字になるとか聞いたけどなあ 
 地元の田んぼもかなり宅地になっちゃった 
- 9 :名無しさん 09/05/10 10:06 ID:Z0Vf7cs_sO 
(・∀・)イイ!! (0) - 要するに日本で作る米の量をガンガン減らしていきますよーっていう政策なの? 
 ……なんで? 
- 10 :名無しさん 09/05/10 10:06 ID:EQVXKgihdw 
(・∀・)イイ!! (1) - 減反するか、やめてお米作る人を補助するかの2択なんだけど、 
 どっちにしても一長一短なんだよね...。 
 難しいけど、とりあえず、今はやめてみたほうがいいかな思っているので一票。 
- 11 :名無しさん 09/05/10 10:09 ID:EQVXKgihdw 
(・∀・)イイ!! (6) - >>9 
 お米の値段を安定させて、農家がつぶれちゃうのを防止する政策。 
 ほっぽっておくと不安定になりがちだから(戦前不安定だったかな?) 
 米は自給率さがると特に困るからかな。 
  
 こういう制限かけていない国(特に先進国)だと、 
 農家の収入を安定させるために補助金だす出してる。 
- 12 :名無しさん 09/05/10 10:11 ID:-NfEFIeKAH 
(・∀・)イイ!! (3) - 米の値段下がるとただでさえ採算取れない農家が大変なことになるので仕方ない面はある。 
 転作も進めていると言ってはいるが、農業従事者も高齢化してきて学習コストが高くなっているので 
 慣れた米作のノウハウを捨ててまでいちいち移行しようとは思わないだろう。 
- 13 :名無しさん 09/05/10 10:13 ID:5GLx4BijZF 
(・∀・)イイ!! (3) - 「いばの減反政策はばちがっていばす。」
 
- 14 :名無しさん 09/05/10 10:14 ID:zU6,ff-6uy 
(・∀・)イイ!! (0) - 減反政策を続ける続けないというよりも、国が作る作らないに口を出すなと
 
- 15 :名無しさん 09/05/10 10:14 ID:2EvcZfclIS 
(・∀・)イイ!! (2) - 結局、農家ではなくて、農協を守るための政策なんじゃなかったかな。 
 ということで、反対。 
- 16 :名無しさん 09/05/10 10:14 ID:Z0Vf7cs_sO 
(・∀・)イイ!! (2) - >>11 
 へえ……たくさん作ればいいってもんでもないのか 
- 17 :名無しさん 09/05/10 10:17 ID:Tn3_MFA24Q 
(・∀・)イイ!! (0) - 今の減反政策を続けていってもデメリットの方が多いように思うけどな 
 保護された状態では技術や新たな市場開拓なども停滞するだろうしね 
- 18 :名無しさん 09/05/10 10:18 ID:7p93v6dM6t 
(・∀・)イイ!! (3) - 減反が"利権"になってて、何故か金のなる木になってしまっているのが一番の問題。 
 もはや米価安定なんて二の次なんです。 
 参考ページの一つ 
 http://blog.trend-review.net/blog/2008/07/000780.html 
 まあ、「減反政策 問題点」とか「減反政策 利権」でググれば参考になるページは沢山出てきますので適当に御一読を。 
- 19 :名無しさん 09/05/10 10:19 ID:81oliCxVu7 
(・∀・)イイ!! (2) - 思いっきり米が不足した時期もあったけど 
 確かに米が余りまくってた時もあったもんなあ一時期 
 調整機関は必要かもしれない 
- 20 :名無しさん 09/05/10 10:19 ID:cSfdwFONFJ 
(・∀・)イイ!! (3) - 食料自給率が…といいながらの減反政策には矛盾を感じちゃいます
 
- 21 :名無しさん 09/05/10 10:21 ID:EQVXKgihdw 
(・∀・)イイ!! (2) - >>16 
 作りすぎると値崩れして、農家の人がかかった費用回収できなくなっちゃうからね。 
 工業製品だとメモリーとかみたいに。 
 特に先進国入りしてから、生産効率アップしたから作りすぎがちになりそうだった面もあるから、 
 お金かかるけど仕方ない面もあるんだよね。 
- 22 :名無しさん 09/05/10 10:21 ID:G7tFTzBhSp 
(・∀・)イイ!! (1) - 減反政策政策に関わらず、日本の農業政策はおかしい・・・ 
 自給率を増やしたいのか、現状維持がいいのかどっちだよw 
  
 農家がもっと儲かる仕組みを作ってください>< 
- 23 :名無しさん 09/05/10 10:23 ID:7,9O7oWeTw 
(・∀・)イイ!! (2) - 農協主導の農業システムをどうにかすべき 
  
  小作農が地代を貰うために儲からない稲作を続けているとか 
  嫁を東南アジアから呼んで来て酷使させているとか 
 そんな話を聞くと、日本の農業はオワタと思う 
  もっと、企業的な農家が増えないものか? 
- 24 :名無しさん 09/05/10 10:24 ID:XykzIwBJfR 
(・∀・)イイ!! (2) - 作りすぎても売りさばく予定がなければ処分されるだけなんじゃないの? 
 キャベツとかよく何トンも廃棄されてるし 
- 25 :名無しさん 09/05/10 10:26 ID:hqVcy2HYrS 
(・∀・)イイ!! (1) - 今のような全国一律の減反には反対 
 食管制度が変わって、お米の値段自体は下がったみたいだけど、 
 各地がおいしいお米や売れるお米を考えたように、 
 農家が頑張ってやろうと思える農業政策を考えてほしい 
- 26 :名無しさん 09/05/10 10:26 ID:Nc2cMsUbMD 
(・∀・)イイ!! (1) - >>2 
 だったらやめたほうが良いんじゃね? 
- 27 :名無しさん 09/05/10 10:26 ID:XykzIwBJfR 
(・∀・)イイ!! (1) - >>23 
 JAが企業化を提案したが農家側が蹴ったことがあったと思う 
- 28 :名無しさん 09/05/10 10:27 ID:nkeFm8oQzz 
(・∀・)イイ!! (1) - 廃棄されないために、とにかく米をまずは食うべし。
 
- 29 :名無しさん 09/05/10 10:30 ID:Qplk6mQkE6 
(・∀・)イイ!! (2) - 田そのもの潰してしまうよな政策には反対
 
- 30 :名無しさん 09/05/10 10:30 ID:F5BcWbbom0 
(・∀・)イイ!! (1) - 日本に米を大量に強制的に売りつけている国が 
 他の国に頼るなみたいな見当違いな文句を言う 
 絶対に買えと押し付けられてる米を買わなくて済めば 
 もっと自国米を食べられるんだよ 
- 31 :名無しさん 09/05/10 10:32 ID:3xc,,sEVpQ 
(・∀・)イイ!! (1) - そうか、だから米の値段って変わらないんだ。 
 当たり前の事だと思ってたけど、よく考えたら不思議だね。 
 野菜の価格の変動なんてしょっちゅうだし。 
- 32 :名無しさん 09/05/10 10:33 ID:EQVXKgihdw 
(・∀・)イイ!! (1) - >>24 
 そうやって廃棄すると大損害になってつぶれちゃうし、 
 破棄しないと米の値段がさがってコスト回収できない...。 
 あらかじめ多くなりすぎることが分かっているなら生産調整が必要ってことだと思います。 
  
 それに、お米の生産量が上がって値段がそこそこ下がっても 
 消費量が増えないと自給率は上がらない...。 
 自給率は生産量の問題だけじゃなくて、消費者の嗜好の問題でもあると思う。 
- 33 :名無しさん 09/05/10 10:35 ID:F5BcWbbom0 
(・∀・)イイ!! (0) - >>32 
 自宅で米を買わなくなったといっても 
 外食や加工食品で外国の米をたんまりと食ってるから 
 嗜好の問題とかじゃなくて流通の問題だと思う 
- 34 :名無しさん 09/05/10 10:40 ID:BdvOWVJyzf 
(・∀・)イイ!! (3) - 減反うんぬんの議論も重要だが農家自身の意識改革のほうがもっと重要 
 補助金目当てな農家もすくなからずいるし… 
 農家自身が米自体のブランド価値を高める努力 農協の悪い部分を改革する努力も必要 
  
 米の海外輸出も簡単にできるようになった現在は特に農家の努力の問題だと思う 
 海外でも日本の米の評価は高いし国内流通米の価格よりべらぼうに高くても 
 購入する購入者が海外には多数いるんだから 
- 35 :名無しさん 09/05/10 10:42 ID:uE8Yq.,6II 
(・∀・)イイ!! (0) - おら、頭悪いからわからんだぁ。
 
- 36 :名無しさん 09/05/10 10:43 ID:EQVXKgihdw 
(・∀・)イイ!! (1) - >>33 
 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_2.html 
 主食の穀物はお米しっかりやってるからそこそこだけど、 
 それ以外の穀物は自給率が低い。たんまり食べているように思って、 
 それ以外の食品や穀物の消費も多いんだよね。しっかり見ると。 
  
 つまり豊かになってお米以外の穀物(飼料穀物)も間接的にも消費するなってるから 
 自給率が下がってる面も確実にあると思う。 
 こうなってくるとお米の自給率をあげても、それ以外の飼料含む穀物消費はカバーできないし 
 それだけで解決できるかは...。 
- 37 :名無しさん 09/05/10 10:52 ID:YGtwxyt0Yq 
(・∀・)イイ!! (1) - そういやカルフォルニァ米とかの長粒種(←だっけ?)は、 
 どこ行きやがりましたかね。 
 米不足でも減反政策続けて、輸入促進がデフォの政府。 
 輸入米食べた時に、「日本の米は美味い」とマジ思ったよ。 
- 38 :名無しさん 09/05/10 10:52 ID:sHZv_2iTK7 
(・∀・)イイ!! (1) - 海外の日本食ブームに乗って、 
 美味で安全な日本ブランドを世界にもっと売り込んで 
 朝ご飯には日本産の銀シャリを日本家電の炊飯ジャーで炊いて食べる派開拓だ 
- 39 :名無しさん 09/05/10 10:56 ID:cJp7lQhBrn 
(・∀・)イイ!! (1) - もっと新規の農家業を受け付けるシステムにしないと、間違った減反政策以前に農家高齢化で自給率もさらにやばいですわな
 
- 40 :名無しさん 09/05/10 11:01 ID:RcBZOU-Err 
(・∀・)イイ!! (1) - このまま減反を続けると日本の自給率が低下し続ける 
 これは由々しき事態だ 
 もし輸出国が大飢饉などが起きれば日本に食べ物が回らない 
 そうなれば物価が上がり・・・ 
  
 そうなる前に第一次産業を回復させる政策が必要だな 
- 41 :名無しさん 09/05/10 11:10 ID:uI5Be5sX9v 
(・∀・)イイ!! (1) - 学校給食をすべて米飯にする 
 外食産業、家庭等の残飯を減らす 
  
 この二つを実行すれば、日本の食糧自給率は80パーセントに 
 なるそうですよ。 
 休耕田を元に戻すには大変な手間がかかるとか。 
 これ以上減反する必要はないですね。 
 皆さん、お米をどんどん食べましょう! 
- 42 :名無しさん 09/05/10 11:12 ID:JZ.fCcf.Ud 
(・∀・)イイ!! (1) - 輸入に頼ってる小麦とか大豆とか作って欲しいな 
 将来の食糧危機にそなえないと日本やばい 
- 43 :名無しさん 09/05/10 11:13 ID:EGSXBEIr7h 
(・∀・)イイ!! (1) - 炊き込みご飯おいしいなりぃ
 
- 44 :お米たべろよー 09/05/10 11:13 ID:EQVXKgihdw 
(・∀・)イイ!! (0) - >>4 
 修造にもがんばってもらわねば! 
- 45 :名無しさん 09/05/10 11:18 ID:KlljExevd2 
(・∀・)イイ!! (3) - ちなみに麻生総理は見直しを提案してる 
 戦後アメリカが小麦の輸入を押し付けたために、米の需要も減った 
 安くなり需要が上がれば農業の雇用確保も進むし、値段も安定する 
 日本人は米を食え 
- 46 :名無しさん 09/05/10 11:30 ID:sptD-oc4U, 
(・∀・)イイ!! (-3) - 減反?デブが多い現代社会ではちょうどいい。 
 この程度じゃ餓死しないだろw 
- 47 :名無しさん 09/05/10 11:30 ID:uZk4XFh6hc 
(・∀・)イイ!! (2) - 炊き立てのほかほかご飯、大好き。
 
- 48 :名無しさん 09/05/10 11:35 ID:ZrILc.aM3G 
(・∀・)イイ!! (1) - 現状のままなら減反は続けるべきだと思うけど・・・・ 
 減反やめさせるんだったら農家を大型化しないとダメだろ 
 じゃないと農家が死ぬよ 
- 49 :名無しさん 09/05/10 11:36 ID:81oliCxVu7 
(・∀・)イイ!! (1) - 今朝昼兼用ブランチで炊き立てを食べている 
 塩焼き鯖にかぼちゃコロッケほうれん草のおひたしこの上もなく幸せですw 
 ご飯大好きだ 
- 50 :名無しさん 09/05/10 11:37 ID:nlyHU4nBkf 
(・∀・)イイ!! (1) - 製菓用の米粉で焼いたシフォンケーキ、うまいよ。 
 ロールケーキもちょっぴりモチモチしていいかんじ。 
 ご飯以外でもお米は美味しく楽しく使えておすすめ。 
  
 春に耕し水が張られて田植えがあって、おたまじゃくしが泳ぐ。 
 緑の水田に白鷺が舞い降りてくる。 
 秋は黄金色の稲穂がゆれて、はざかけの藁の周りにイナゴがいる。 
 田んぼつぶしてどんどん住宅地になっていくのがさみしい。 
 失ってからしみじみ懐かしい日本の四季の風景。 
- 51 :名無しさん 09/05/10 11:38 ID:L9vB,Kucgd 
(・∀・)イイ!! (0) - 米が足りなくなって輸入米に頼らなくてはいけない状態にならないのなら 
 減反続けるのもいいよ 
- 52 :名無しさん 09/05/10 11:39 ID:672dY5h,Cg 
(・∀・)イイ!! (3) - パン食より米食の方が家計に優しい。 
 皆米食え、米。 
 パンは嗜好品扱いでいい。 
- 53 :名無しさん 09/05/10 11:39 ID:Jee1jSdtZ- 
(・∀・)イイ!! (2) - まぁ食料自給率はあげた方がいいよねぇ
 
- 54 :名無しさん 09/05/10 11:40 ID:lpZf.TLTtY 
(・∀・)イイ!! (0) - >>2 
 皮肉?だよね 
- 55 :名無しさん 09/05/10 11:40 ID:9FK9Z_bA36 
(・∀・)イイ!! (4) - 日本のおいしいお米を輸出する方向で 
 市場開拓していけばいいと思う 
 政治家がもっと海外にアピールして欲しい 
- 56 :名無しさん 09/05/10 11:43 ID:vynDj7P6Kv 
(・∀・)イイ!! (1) - よく分からないけど、現状で米って余ってるんじゃなかたっけ? 
 余ってるなら他の作物を作るべきだし、そうでないなら減反止めるべき 
- 57 :名無しさん 09/05/10 11:47 ID:4MqpfiSNlY 
(・∀・)イイ!! (3) - 余った分は輸出したらいいんじゃないの? 
 って思うけどどうなんだろ 
- 58 :名無しさん 09/05/10 11:54 ID:a,LuSMGa1c 
(・∀・)イイ!! (0) - 自分は今の現状を考えると、減反して他の穀物や野菜を作った方がいいと思うんだけど 
 そうすると農家は国から手当てを貰えないから嫌がるんじゃなかったっけ? 
 米を作れば手当てが貰えるから農家やるけど、それが望めないなら農家辞めちゃって 
 土地を放置、または建て売り住宅用に売っちゃうとか。 
- 59 :名無しさん 09/05/10 12:02 ID:XOkzAZ82Hg 
(・∀・)イイ!! (3) - 多くの人が関係する問題だから、急激な変更はせずにゆっくりと改革して行って欲しい。 
 日本の米は千年以上に渡って作り受け継いできた成果だと思うから、作る技術を失ったら 
 それこそ取り返しが出来ないものじゃないかな。 
- 60 :名無しさん 09/05/10 12:03 ID:JDUd0fR4Kt 
(・∀・)イイ!! (2) - >>13 
 田中一郎乙w 
- 61 :名無しさん 09/05/10 12:04 ID:JKjZgjih,5 
(・∀・)イイ!! (3) - 十年くらいスパンで観れば、米の収穫が消費の100%以上(豊作)の年と 
 100%以下(凶作)の年は半々くらいらしいよ。 
 凶作の年は、加工食品に使う米を古米、古々米にすることで凌ぐけど、 
 それでも足りないんで輸入米を加工に当てたり。 
 少なくとも、米は余っていると言い切って良い状況じゃないらしい。 
- 62 :名無しさん 09/05/10 12:07 ID:76XFLK_4eT 
(・∀・)イイ!! (3) - 叔母夫婦が減反政策の煽りを思いっきりくらった世代だ。 
 けど結果的に米作に頼りきった農業を捨てて、農協をスルーした通信販売や委託作農の新境地を開くきっかけになった。 
- 63 :名無しさん 09/05/10 12:09 ID:h3zLW7i2v5 
(・∀・)イイ!! (2) - 現時点では減反は必要だと思うけど、政策の見直しもまた必要だと思う。
 
- 64 :名無しさん 09/05/10 12:09 ID:ludxDhWUAv 
(・∀・)イイ!! (0) - 遙か昔からの伝統だよ 
 農民は生かさず殺さずって 
- 65 :名無しさん 09/05/10 12:13 ID:Dbzu_4eH7T 
(・∀・)イイ!! (2) - いっぱい作って中国に高く売ろうよ 
 奴ら毒米ばかり食わされてるからきっと飛ぶように売れるぞ 
- 66 :名無しさん 09/05/10 12:19 ID:wweEo_3yUg 
(・∀・)イイ!! (3) - ミニマムアクセス米が全然ミニマムじゃない件。 
 日本の米は世界一ィィィイイイイ!!! 
- 67 :名無しさん 09/05/10 12:22 ID:MmfRs_WFuw 
(・∀・)イイ!! (2) - 「おいしさ・品質を調査し、【良い米】以外は輸入しない」でいいじゃない。 
 つかなんでコシヒカリとか海外で作られてんの? 
- 68 :名無しさん 09/05/10 12:38 ID:v,j-OvT6eE 
(・∀・)イイ!! (1) - 冗談抜きに、「米が作れないなら、野菜を作ればいいじゃない?」 
 と、マリーアントワネットが言ったとされる言葉、「パンがなければ 
 ケーキを食べればいいじゃない?」ってのと同じ、現実をわかっていな 
 い発言を、いわれているような気がする・・・。 
- 69 :名無しさん 09/05/10 12:54 ID:0Yob6NxoCV 
(・∀・)イイ!! (4) - アメリカが小麦を押し売りしやがったのが諸悪の根源
 
- 70 :名無しさん 09/05/10 12:56 ID:JMLm1AfrPI 
(・∀・)イイ!! (2) - >>67 
 低いコストで作れるからだろ 
- 71 :名無しさん 09/05/10 12:58 ID:MmfRs_WFuw 
(・∀・)イイ!! (3) - >>69 
 「広大な農場を持つ我が国アメリカが世界の農場として安く穀物を提供するので受け入れろ!」 
 ってのがアメリカの食糧戦略だったからな。 
 バイオエタノールのせいで酷い目にあったぜ・・・ 
- 72 :名無しさん 09/05/10 13:01 ID:5E9lCFKpl. 
(・∀・)イイ!! (7) - 減反政策は、はっきり言って失策。 
 農家に、仕事(コメ作り)しなければ、補助金出すなんて明らかにおかしい。 
 米国などの先進国で行われている、農家の所得保障及び余った米は補助金付けて 
 安く輸出すべきで? 
 減反で食料自給率が下がることがどれだけ国益に反していることか。 
 第一に、食糧自給率を高いレベルで維持する政策が最重要であり、減反はこれに真っ向から 
 反している。 
  
 今の食料輸出国がいつまで輸出してくれるかなんて未知数なんだから、食料自給率の 
 低下がどれだけ脅威な事か考えるべき。 
- 73 :名無しさん 09/05/10 13:05 ID:MmfRs_WFuw 
(・∀・)イイ!! (3) - 例えるなら外堀だけでなく内堀まで埋められた大阪城状態
 
- 74 :名無しさん 09/05/10 13:12 ID:.Gx4LQPZZe 
(・∀・)イイ!! (2) - 米は一番手間いらずだからなぁ。
 
- 75 :名無しさん 09/05/10 13:17 ID:5E9lCFKpl. 
(・∀・)イイ!! (3) - >>74 
 バカいうでねえw 
 コメという漢字は、八十八もの手間がかかるから、米という漢字になったべさw 
  
 って何かのドラマで見た気がするけど、水田ってのもかなり手間暇かかるようだよ。 
- 76 :名無しさん 09/05/10 13:26 ID:jJK8uEfSSF 
(・∀・)イイ!! (1) - >>2は随分とだめぽを押されているがこれって正しいんじゃないのかね 
 政府の頭のいい人達が自分たちの利益のために減反を進めているんでしょ 
- 77 :名無しさん 09/05/10 13:34 ID:7RH4EXQBfB 
(・∀・)イイ!! (3) - 報道見ると減反したくて仕方ないみたいだったなw 
 減反すると農家の収入が減るだと? 
 じゃあ日本人が米を食うように持ってけよ、それが政治ってもんだろうに 
- 78 :名無しさん 09/05/10 13:48 ID:CxLGAzeO_f 
(・∀・)イイ!! (2) - 食料自給率の低下が危ぶまれている時代に,自給率を下げるような政策を続けているのだから,おかしな話。 
 減反政策って需要が落ち込んでいるから供給も減らして価格下落をさせまいとする政策だと思っているけれど,なれば国の政策として需要を増やすことを考えても好いと思うのだけどね。 
 供給を減らすほうが楽なのは明らかで確実だから選んでるんでしょうけれど。 
- 79 :名無しさん 09/05/10 14:04 ID:7RH4EXQBfB 
(・∀・)イイ!! (3) - 楽な道ばかり選んでると最後にしっぺがえしを食らう 
 でも食らうのは政治家じゃなくて日本国民なんだ 
 もうちょっと国民の事考えてほしいものだ 
- 80 :名無しさん 09/05/10 14:06 ID:a98nRRTw23 
(・∀・)イイ!! (1) - 小麦の価格に連動して米の消費量が上がっても、米の価格は上がんない。 
 深刻な米不足以外はいっそ小麦を控えるか、米の価格を更に下げるしか 
 消費量を増やす方法はないんだよ。 
 実のところ、米はやたら高価な主食。 
 そもそもお金がないんだから、高価な米の自給率なんて上がるはずないんだよね。 
- 81 :名無しさん 09/05/10 14:13 ID:qVdkqdU3,7 
(・∀・)イイ!! (0) - >>37 
 それはタイ米でなかったかと…。 
  
 個人的には土鍋炊きのご飯が最強だと信じてやまない。 
 電気炊飯器より早く美味しく炊けてくれる。 
- 82 :名無しさん 09/05/10 14:16 ID:,us_XUc-,d 
(・∀・)イイ!! (3) - まずは経営母体を作って農業を大規模化させるのが優先だ。相手は世界なんだし、小規模農家単独で戦うのはもう苦しい。
 
- 83 :名無しさん 09/05/10 14:18 ID:Vj3vEYDZ8G 
(・∀・)イイ!! (3) - 米が自給できなくなったら、戦争が起きたとたんに俺たち兵糧攻めだぜ…
 
- 84 :名無しさん 09/05/10 14:20 ID:0HFP.UIlKD 
(・∀・)イイ!! (0) - >>82 
 全国八郎潟化か 
 日本の場合地形上不利なのがな・・・ 
- 85 :名無しさん 09/05/10 14:23 ID:nHDav45lfu 
(・∀・)イイ!! (3) - 減反止めたら中小の農家潰れるよ。(山間部含む) 
 だって米の値段安いんだもん。 
 昔みたいな値段で政府が買い取ればなんら問題ないが。 
 お前らはよくも知らんで減反反対なんて言えるよ。 
 自給率云々言う前に作るほうの事考えてからやってくれ。というかべランダで家庭菜園でもやっとれ! 
- 86 :名無しさん 09/05/10 14:29 ID:7bjhpfQQSw 
(・∀・)イイ!! (7) - 現在米作ってるオイラが一言。 
 減反やめろって言われたら正直、百姓やめるかもしんないよ 
 だって米作るのって疲れるのよ。 
 同じ土地があるならそこを畑にしたほうが数倍楽。 
 手間も時間も労力もかかるのに、減反やめて米の価格が下がるなんてことなったら 
 割りに合わなすぎる。 
 つーか、今でも農協は米を作ったぶん全部買い取ってくれないんで、 
 近所の人に農協に卸す価格よりだいぶ割安で売ってるぐらいなのよ。 
 その状況で減反減らされたらマジしねる 
- 87 :名無しさん 09/05/10 14:33 ID:7RH4EXQBfB 
(・∀・)イイ!! (4) - >>85 
 その安いはずの米が小売店で売られると何故か 
 値段が6倍くらいに跳ね上がるんだよね、不思議だよねぇw 
- 88 :名無しさん 09/05/10 14:52 ID:73PhJahQ8e 
(・∀・)イイ!! (1) - 減反政策を続けて、小規模農家を補助金で支えて、その先に何があるというの?
 
- 89 :名無しさん 09/05/10 15:07 ID:.RoRS6e2eH 
(・∀・)イイ!! (3) - 米の消費量は年々減って供給過剰になってるから価格調節しないと農家潰れちゃうんだよ…
 
- 90 :名無しさん 09/05/10 15:10 ID:3v,k1ktgh. 
(・∀・)イイ!! (3) - まず学校給食で白御飯しかださないようにするべきだな
 
- 91 :名無しさん 09/05/10 15:24 ID:MHwa6_T0Dt 
(・∀・)イイ!! (3) - 田んぼの面積小さいのもあるけど 
 親戚から田植機と稲刈り機借りてやってたけどその手間賃やなんだかんだの諸経費が 
 売った米の値段とそう変わらないから93年ぐらいの冷害の年でやめた 
  
 田んぼ貸してるけど減反の割り当てにしたみたいで荒れてるよ 
 その面積分の米はもらってるけど、再開できるならしたいけど整地したりするのに30万ぐらいかかるから無理 
  
 大型機械はクラウン買えるような値段するし(ヤン坊マー坊天気予報で流れるCMのようなやつね) 
 肥料も値上がりしてるし農業は金かからないようで金結構かかる 
  
 畑のも農協に出荷しなくなったからでかい家庭菜園状態です 
- 92 :名無しさん 09/05/10 15:50 ID:wweEo_3yUg 
(・∀・)イイ!! (1) - 減反 
 ミニマムアクセス 
 海外産コシヒカリ 
  
 ひとつも良策がない 
- 93 :名無しさん 09/05/10 15:52 ID:MmfRs_WFuw 
(・∀・)イイ!! (1) - 米の需要・用途を小麦以上に増やさないとなぁ 
 そりゃ、不良在庫前提で生産してたら農家は低収入在庫過多になるだろう 
- 94 :名無しさん 09/05/10 15:53 ID:MmfRs_WFuw 
(・∀・)イイ!! (3) - >>91 
 うちの田舎の田んぼも干からびて荒地化してた 
- 95 :名無しさん 09/05/10 15:58 ID:5X8rAzSegB 
(・∀・)イイ!! (2) - うちはごはんメインだし、小麦アレルギー対策で米粉レシピを結構みかけるけど 
 お米需要ってそんなに減ってるんだ…寂しいね 
- 96 :名無しさん 09/05/10 16:05 ID:MmfRs_WFuw 
(・∀・)イイ!! (-1) - 小麦製品が発達しすぎて、 
 小麦=基本的に粉にして加工するのでいろんな料理が楽しめ、比較的手間がかからず 
  即食べれる・比較的日もちする。 
 米製品・米=時間と手間がかかるわりに「米」として食べるので単調。日持ちがしない。 
 こんな感じだから忙しい家庭が増えると米消費が落ち込むんじゃないかな。 
 小麦に対抗できる米の用途を色々考案しないと。 
- 97 :名無しさん 09/05/10 16:08 ID:8atcRkeyK7 
(・∀・)イイ!! (5) - 「げんタン 擬人化」で画像検索かけちゃったよ
 
- 98 :名無しさん 09/05/10 17:27 ID:0Yob6NxoCV 
(・∀・)イイ!! (1) - >>96 
 米粉 
- 99 :名無しさん 09/05/10 18:48 ID:a98nRRTw23 
(・∀・)イイ!! (1) - >>96 
 小麦はがんがん加工したってまだ米より安いし、 
 米を加工すると余計高くなるし、もう価格からして小麦には太刀打ちできない。 
 小麦より高価な米を生産調整以外の方法で米の価格を解決するには、 
 高くても無理して米を食べ続けるか、農家の自然淘汰を待つしかないんだよね。 
- 100 :名無しさん 09/05/10 18:54 ID:dIST0R_YmU 
(・∀・)イイ!! (1) - >>96 
  
 普通の日本人の味覚なら 
 ご飯の味>パンとかうどんとかの味 
 じゃね? 
- 101 :名無しさん 09/05/10 19:04 ID:MmfRs_WFuw 
(・∀・)イイ!! (1) - >>100 
 家庭環境にもよるけど、 
 時間・手間>米食 
 になってない? 
- 102 :名無しさん 09/05/10 20:00 ID:0f8nFsQMvx 
(・∀・)イイ!! (1) - 2009/02/02 
 主食米価格の暴落防止しつつ、かつ水田では米を作る! 
 〜事実上の減反廃止〜 
 http://www.dpj.or.jp/news/?num=15155 
- 103 :名無しさん 09/05/10 21:37 ID:GV_uRVuIqU 
(・∀・)イイ!! (1) - チャーハン、お粥、リゾット、パエリヤ 
 煎餅、大福、すあま 
 米は色々な料理に使えるし、お菓子にもなる 
 価格操作で高値を維持してるから、敬遠されているだけで 
 需要が減っているなんていう嘘に受けてはいけない 
- 104 :名無しさん 09/05/10 21:48 ID:aPJTEnlMgs 
(・∀・)イイ!! (1) - 国政で輸入穀物を買わなければいけないしわ寄せだろ 
 政府は自国民を、もっと大事にしてくれ 
 新規の農業参入の敷居を低くして、減反は今すぐやめるべきだ 
- 105 :名無しさん 09/05/11 16:06 ID:ks1Tkx5dMO 
(・∀・)イイ!! (1) - そういえば、事故米のその後はどうなったんだ?
 
板に戻る 全部 最新50 
このアンケートから派生したアンケートが1個あります
- げんタン 105名 20レス
 - 「げんタン 擬人化」で画像検索したんですが見つかりません。
皆さんがはぁはぁするからにはとても魅力的なキャラだと思うんですが
…