| 総合 | ニュース | 文化 | 社会 | 会社職業 | 学問 | 家電 | 政治経済 | 食 | スポーツ | ゲーム | 心と体 | PC等 | ネット | 大人 | 運営 | ネタ | 芸能 | 音楽 | 娯楽 | アニメ | | | きっちり | ひっぱり | クロス | 個別結果 |
ID:5znQcJuN4x
(・∀・)イイ!! (60)
好きな夏野菜を選んで下さい。
夏が旬の野菜は夏バテ予防効果があり、体を冷やしてくれる働きがあります。
-- 主な夏野菜(長いので読み飛ばしてもいいよ) ----
キュウリ カロリーが低くほとんどが水分。利尿作用がありむくみが取れます。
トマト 酸っぱいクエン酸と赤色リコピンが体に良く、生食、ジュースやソース、ケチャップなど。
ナス 調理しやすく、漬物の他、焼く、煮る、揚げる等、茄子料理はたくさんあります。
ピーマン 加熱に強いピーマンのビタミンCとβ-カロテンは、炒め物に相性が良いです。
カボチャ β-カロテンが多く粘り気のある肉質は、煮物、天ぷらや炒め物に。
トウモロコシ 穀類にも分類される別名とうきび、もろこし。煮込みやスープ、茹でたり焼いたり。ポップ種は爆裂します。
ズッキーニ キュウリに似ているズッキーニ。イタリア語。
ししとう ピーマンに似ていますが小さくて皮が薄く、天ぷらや直接焼いたりして食べます。
枝豆 ビールのおつまみに枝豆。大豆を緑色のうちに収穫したものです。
インゲン ひとさや5gほどのサヤ用インゲンマメ。天ぷら、お浸し、和え物、つけあわせ、炒め物など。
スイカ 果物のスイカも夏野菜。水分90%以上で夏ばてに効果があります。
冬瓜 冬という名前だけど夏野菜のとうがん。水分95%以上。
ゴーヤ(ニガウリ) 苦味があり、ビタミンCが豊富で豚肉や豆腐との相性が良く、ゴーヤーチャンプルが有名。
オクラ ねばねばのオクラ。実は角状で細かく刻んで混ぜるとねばりが強くなります。
モロヘイヤ エジプトの王様が食べる野菜という意味。長楕円形でネバネバ成分があります。
つるむらさき 独特のぬめりがあります。
--薬味 香辛料系--
ラッキョウ らっきょうはカレーライスのつけあわせとして福神漬と並んでポピュラーです。
ニラ 特有の強い匂いを持つニラ。味噌汁、お浸しの他に、餃子の具、ニラレバー炒めなど。
にんにく ニラと同じく強い匂いを持つにんにくは、体を温める薬味野菜です。
みょうが 夏が旬のみょうが。こちらも体を温める薬味野菜です。
大葉(おおば、青しそ) 芳香があり、香味野菜として刺身の添え物や天ぷらに。
--うんちくここまで--
| 1 | 夏野菜は嫌いかな | 421 | |
| 2 | 特に好きとかありません | 1082 | |
| 3 | キュウリ | 2974 | |
| 4 | トマト | 3292 | |
| 5 | ナス | 2746 | |
| 6 | ピーマン | 1817 | |
| 7 | カボチャ | 1834 | |
| 8 | トウモロコシ | 2597 | |
| 9 | ズッキーニ | 664 | |
| 10 | ししとう | 1375 | |
| 11 | 枝豆 | 2791 | |
| 12 | インゲン | 947 | |
| 13 | スイカ | 2497 | |
| 14 | 冬瓜(とうがん) | 685 | |
| 15 | ゴーヤ(ニガウリ) | 1309 | |
| 16 | オクラ | 1894 | |
| 17 | モロヘイヤ | 805 | |
| 18 | つるむらさき | 357 | |
| 19 | ラッキョウ | 751 | |
| 20 | ニラ | 1555 | |
| 21 | にんにく | 2095 | |
| 22 | みょうが | 1342 | |
| 23 | 大葉(おおば、青しそ) | 1861 | |
| 24 | その他 | 110 | |
| 無視 | 2 | ||
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示
合計回答数: 8000人 / 37801個 ※複数回答可能なアンケートのため、回答の合計が回答人数と異なる場合があります。
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る Tweet
このアンケートへは現在トラックバックできません。