クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2009年10月22日 16時2分終了#40741 [ニュース] 国民の7人に1人が貧困状態 厚労省、初の発表

ID:QoitmNIvX4 (・∀・)イイ!! (5)

産経新聞より引用
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091020/plc0910201337006-n1.htm
厚生労働省は20日、全国民の中で生活に苦しむ人の割合を示す「相対
的貧困率」を初めて発表した。平成19年は15.7%で、7人に1人
以上が貧困状態ということになる。18歳未満の子どもの
貧困率は14.2%だった。
 厚労省は国民生活基礎調査の既存データを使い、10、13、16、
19の各年(調査の対象は前年)にさかのぼり、経済協力開発機構
(OECD)が採用している計算方式で算出。19年の全体の貧困率
は10年以降で最悪、子どもは13年に次ぐ水準だった。
----- 引用ここまで
ここでいう「相対的貧困率」というのは「等価可処分所得の中間値の
半分に満たないもの」ということらしいです。よくわかりませんね。

では、お聞きします。あなたは生活に苦しむ貧困状態ですか?

1そうだよ、貧困だよ1109(37%)
2普通だと思うな867(28.9%)
3I am rich.66(2.2%)
4教えません93(3.1%)
6知らんがな*223(7.4%)
7モリタポ*162(5.4%)
8また産経か*83(2.8%)
9違うよ*208(6.9%)
10死ぬしかない*85(2.8%)
11JR貨物*24(0.8%)
12ネトウヨ産経倒産なう

*
9(0.3%)
5その他70(2.3%)
無視5

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
*がついている選択肢は「その他」の重複から自動的に追加されたものです。

多い順に並べる

「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 3000人 / 2999個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

51 :名無しさん 09/10/22 11:31 ID:dExywDuZ2i (・∀・)イイ!! (0)
本当に貧乏な人はネットすら出来ないと思うけど


52 :名無しさん 09/10/22 11:38 ID:QctgYMpNAh (・∀・)イイ!! (0)
>>6
どういうお金の使い方してるの?


53 :名無しさん 09/10/22 11:38 ID:0cQ2BoSidU (・∀・)イイ!! (-4)
月収50万になったけど、親と嫁と子を食わせないといけないので貧困です


54 :名無しさん 09/10/22 11:45 ID:w1Kq-LaNov (・∀・)イイ!! (1)
>>51
貧乏人でもネットできる時代だよ。ど貧乏なら分からんが。
その言葉が世間に受け入れて自論の後押しになったのは2004年くらいまで。

2000〜4年時の2chでは貧乏人が唱える様々な意見や論にその一文を持ち出し
論理的判断ではなく表面的な判断に誘導する伝統的な文だったよ。


55 :名無しさん 09/10/22 12:39 ID:9oKWbm8f_. (・∀・)イイ!! (-2)
交通費がもったいなくて出かけなくなりました。
どう見ても、ド貧困です。


56 :名無しさん 09/10/22 12:52 ID:t0qxcXfkUk (・∀・)イイ!! (0)
>>51
マンガ喫茶やネットカフェにすら行けない層の話かな?


57 :名無しさん 09/10/22 12:58 ID:ZpPiP1KSKJ (・∀・)イイ!! (0)
お金はなくても幸せだから貧困状態じゃないです


58 :名無しさん 09/10/22 13:09 ID:0fXozpVVzh (・∀・)イイ!! (0)
なんにも問題なく生活できてるけど統計上は貧困なのか。
貧しくもないし困ってもないんだけどなぁ。


59 :名無しさん 09/10/22 13:09 ID:2KV5jh7QNI (・∀・)イイ!! (2)
ロスジェネ世代的には、努力をさせてくれる場所が無さ過ぎる
即戦力が欲しいから経験者優遇ってなるのは当然だが、磨けば経験者より光る逸材だって必ず居るはず
不景気で人材育成に金をかけるのは大変だとは思うが、資本家はもっと頭の良い立ち振る舞いをして欲しい


60 :名無しさん 09/10/22 13:49 ID:hJDNqDNQpF (・∀・)イイ!! (-4)
貧困だけど辛くは感じてない
でも今後必要になるだろう親の医療費や自分の老後を考えると不安
努力するんでもっとお金ください


61 :名無しさん 09/10/22 14:30 ID:OZ8ASLcPHH (・∀・)イイ!! (1)
ぼろぼろの平屋住まい、家電はほとんど無し、
外食やコンビニなんてもってのほか、八百屋なんかでクズ野菜を貰ったり・・・

それでなんとかギリギリ生活できてるってのが貧困のイメージだったけど
違うんだなぁ。


62 :名無しさん 09/10/22 14:51 ID:kA-jDRscVD (・∀・)イイ!! (0)
この集計方式だと年金生活者はほとんど貧困ってことになっちゃうよ。

だいたいおまいら貧困貧困ったって、どこかの国みたいに1ヶ月の生活費が1ドルとかいうことは無いだろ?
金がない中でも何とか飯は食っているわけだし2ちゃんねるもできてる。
そう考えるとこんな数字何の意味もないよ…


63 :名無しさん 09/10/22 15:22 ID:qpsKOmjVzg (・∀・)イイ!! (0)
日本の生活の質は高すぎてどこまでが貧困だかよくわからん。
普通に高望みでないけどやりたいことができてるので普通かな


64 :名無しさん 09/10/22 18:16 ID:jVGBuDoBDv (・∀・)イイ!! (2)
:>>59
自分で磨く努力しろよ
誰も育ててくれないのが社会
受け身でよいのは学生までだぞ


65 :名無しさん 09/10/22 18:20 ID:A6t68f951z (・∀・)イイ!! (0)
>ロスジェネ世代
ってどこら辺なんだろう。


66 :名無しさん 09/10/22 19:56 ID:bUKoU0bcZG (・∀・)イイ!! (1)
>>65
1995年に新卒で就職した人達がいわゆる「就職氷河期第1期」。
それ以降、団塊世代の大量退職で一時的に雇用が回復した2007年の少し前くらいまでを
ロスジェネとよんでるみたいだ。


67 :名無しさん 09/10/22 20:33 ID:d3yIl-YUvy (・∀・)イイ!! (0)
食費だけなら1日500円で十分^^


68 :名無しさん 09/10/22 21:14 ID:A6t68f951z (・∀・)イイ!! (0)
>>66
ありがとう...つまり俺の事か。
どうりで、その、アレだ。

     『ニートしてる場合じゃねぇ!!!』

       〜その時歴史が動いた〜
                    AA略


69 :名無しさん 09/10/22 21:51 ID:,0P6gTLSTX (・∀・)イイ!! (2)
つまり民主は相対的貧困率を下げるために、等価可処分所得の中間値を
下げる政策を進めるということですね。
全体が貧乏になれば、相対的に貧乏人と言われるひとが少なくなるという理屈。


70 :名無しさん 09/10/22 21:57 ID:NMO.sQFoQc (・∀・)イイ!! (0)
自宅警備員で良かった。少なくとも飢えることや住む場所について悩む
必要はないもんな。この暮らしが出来る事に感謝です。
貧乏でも、そこそこ平和で幸せなら俺はそれでいいや。


71 :名無しさん 09/10/23 01:05 ID:q02jLySS7y (・∀・)イイ!! (0)
絶対的貧困は日給1$以下の人のことを言うんだが、
日本は絶対的貧困率は世界で一番低い。


72 :名無しさん 09/10/23 02:32 ID:tJZxGWj7V6 (・∀・)イイ!! (3)
こんなに豊かな日本で
自称貧困だとか
「私に対して国は、最低限度の生活を保障すべき」だとか
みっともない

第一、人間は生まれながらにして不平等なんだよ
顔や身体能力(脳も含めて)には個体差があるし
家柄だって良かったり悪かったりして当然で
それは先祖代々が成したことの結果で
国が平らに均すべきものでも、例えば金持ちだった場合に非難されることでもなくて
個人は自分に与えられた中でできることを探すべきで
国にどうにかしてもらうことじゃないと思うんだけど
「誰にでも等しく教育を受ける権利があるから、子供手当て支給」って名目はなんなの
字を書ける読める以上に何を保障されようとしてるのか
2万6千円貰ったらそれがわかるの?
マジで怒り心頭


73 :名無しさん 09/10/23 02:35 ID:cNxeI.I.lU (・∀・)イイ!! (-2)
私は知的貧困では無い!!


74 :名無しさん 09/10/23 11:52 ID:D5Ud4q.aUl (・∀・)イイ!! (0)
国内の貧困率という意味では参考程度にはなるが

各国の中間値というものが生活を維持するために充分なものかどうかは
問われていないため、他国と比較しても実際意味はない。
まさに統計のマジック。

むしろ貧困率の推移と物価に注目したいところ。


75 :名無しさん 09/10/24 15:34 ID:_hMamGAXqN (・∀・)イイ!! (0)
私自身は自営で収入が少なく家に食費も入れられない状態だが
親父さんの年金がそこそこあるので家としては普通である
このままの状態で親が死んだら生活保護のお世話にならなければならないので
五年後を想定して自立計画を立てている


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/1/1256194469/