2010年10月29日 1時42分終了#51946 [社会] 思考実験  ID:BoZeLordpq (・∀・)イイ!!  (11)
 (・∀・)イイ!!  (11)
思考実験です。
めんどくさい人はモリタポを選んでください。
人を集め、町単位ほどの集団をいくつか作り生活させるとします。
それぞれはほとんど同じですが、
「他人が問題のある言動をしたときの対応」
を以下のように異なるようにします。
集団A:相手に何も言わない
集団B:相手を責めず、どういう問題があるか伝える
集団C:問題を指摘し相手を責める
開始から50年経過し2世代程度進んだとします。
それぞれどんな集団になっているでしょうか?
回答者が好ましいと感じる集団になっていると思うものを選択してください。
どれも好ましい集団になると思えない場合は「ない」を選んでください。
−−−−−−
| 1 | A | 290 |  (14.5%) | 
| 2 | B | 1057 |  (52.9%) | 
| 3 | C | 513 |  (25.7%) | 
| 4 | ない | 306 |  (15.3%) | 
| 5 | モリタポ | 284 |  (14.2%) | 
| 無視 | 1 |  | 
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 2000人 / 2450個 ※複数回答可能なアンケートのため、回答の合計が回答人数と異なる場合があります。
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへは現在トラックバックできません。

- 2 :名無しさん 10/10/28 23:03 ID:fPpsQQ7d9h  (・∀・)イイ!! (16) (・∀・)イイ!! (16)
- 集団A・B・Cの三者は割りと一般的な分類だと思うので、 
 50年後も恐らくこの三者の割合はあまり変わらないまま共存しているのでは
- 3 :名無しさん 10/10/28 23:04 ID:XZ_SdZNqtD  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>2 
 そんなこと聞いてない
- 4 :名無しさん 10/10/28 23:04 ID:oldybXIvUF  (・∀・)イイ!! (10) (・∀・)イイ!! (10)
- どれも長い時間が経つと破綻してそう 
 
 世の中はいろんなタイプがいるからバランスや辻褄があって共存できてるんだよな
- 5 :よっこい王子^^◆YocoiSEX2GC 10/10/28 23:04 ID:T2ndMjmeo7  (・∀・)イイ!! (-3) (・∀・)イイ!! (-3)
- よっこいセックス2ゲットチェケラ^^が好きな集団になっているはず^^
- 6 :名無しさん 10/10/28 23:05 ID:2QM4Q15d4D  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 数年程度ならともかく、2世代も進んでしまうと、 
 当初決定したルールは守られなくなっていると思う。
 
 …という回答はたぶん適切ではないんだろうなw
- 7 :名無しさん 10/10/28 23:05 ID:xcEPT3NcuF  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>2 
 1つの街に3者が共存してるのではなく、3つ街を作るって事ではないかな
- 8 :名無しさん 10/10/28 23:05 ID:CJcC6X63Se  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- Aだと誰もが無口になるだろうから50年も経つと発言すらしなくなるだろう 
 よってA
- 9 :名無しさん 10/10/28 23:05 ID:,Tri,glrC-  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 人の数だけ正義があるように、問題点も人それぞれ 
 最大公約数がルールとして定着していくのだろうか?
- 10 :名無しさん 10/10/28 23:05 ID:AJnuEsI4Kd  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- いろんな人がいるのが健全な集団だと思うから 
 どれかに統一された集団なんて気持ち悪くてやだ。
- 11 :名無しさん 10/10/28 23:05 ID:TYNt6YD04N  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- ない頭しぼって考えたけど、結局直感でB。
- 12 :名無しさん 10/10/28 23:06 ID:MgD_4ie4Yg  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 町ほどの大きさの集団の全員を言うとおり従わせるのは土台無理。 
 「他人が問題のある言動をしたときの対応」 を指示したところで、そのとおりに動くと思うのかい?
 結局、その人のやりたいようにやって、もとの集団の資質がにたりよったりなら、
 にたりよったりの集団にしか成りようが無い。
- 13 :名無しさん 10/10/28 23:06 ID:zD.pWwv8hb  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 日本の事を言われてるような気がしてきた・・・
- 14 :名無しさん 10/10/28 23:06 ID:jKjpxrqmfi  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 集団に女が何割いるかによって変わってくる 
 これ重要
- 15 :名無しさん 10/10/28 23:06 ID:aLbHN8DimA  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- 設問が長い。もっと短くまとめるべき。
- 16 :名無しさん 10/10/28 23:07 ID:u-sxn,7,1O  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- Aだけは無いと思う。 
 Bが、よさげだがある程度相手を責めないと、同じ過ち繰り返しそう。
 BとCどちらが良いかは、神のみぞ知るって所かな。
- 17 :名無しさん 10/10/28 23:07 ID:aApfp8Gfe6  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- Bに票入れてしまったが罰則がないとみんな問題行動に走って滅亡するおそれもあるな
- 18 :名無しさん 10/10/28 23:09 ID:.OHoRwQGT4  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 人間が集団で画一的な行動を取り始めたら滅ぶと思う
- 19 :名無しさん 10/10/28 23:09 ID:YSoGP_uw,2  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 人が画一的でないのに、対応だけどれも画一的にしても 
 どれもあまり上手くいかないと思う
- 20 :名無しさん 10/10/28 23:10 ID:s-Z9hMP4nA  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 何が好ましいんだか… 
 どれも大して進歩の無いあかん垂れにしかならない
 同類相憐れむ
- 21 :名無しさん 10/10/28 23:10 ID:J9kSSMXFqk  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- どうすれば良くなるか考えるように促せば、それぞれが 
 個性ある良き答えを導き出して発展していきそうなんだけど。
- 22 :名無しさん 10/10/28 23:13 ID:ZKkcoY5GDI  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- >>21 
 テロリストだってそれで世の中が良くなると思って行動してるんだぜ
- 23 :名無しさん 10/10/28 23:15 ID:rAjrUxiM8o  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- どの集団にも「他人が問題のある言動をしたときの対応」を守らない者の出現という問題が起きるでしょう。 
 Aでは何も言われないので守らない者は野放しだし、それに感化される者も増えてきそうね。
- 24 :名無しさん 10/10/28 23:15 ID:GRe3dC,6dc  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- これは設問に不備がありアンケートとして失格 
 だめぽ押させて貰いますね
- 25 :名無しさん 10/10/28 23:15 ID:6AgHLTU7X,  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 問題のある人が出てきた時点で積んだと思う 
 何かしら悪影響を及ぼすんじゃないかと思って
- 26 :名無しさん 10/10/28 23:15 ID:duF5i.6AMC  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 唯一希望があるとしたらCかなと思った 
 口で言ってわからない人間に対してBはちょっと力不足
 Aは問題のある人間が増殖した場合秩序がなくなってしまう
 Cは問題を起こした人を指摘して責めるってのが
 度を過ぎるとそれも問題になってくるので二律背反っぽいが
 秩序を保つ可能性が最も高い気がするってのが理由
- 27 :名無しさん 10/10/28 23:16 ID:ob8BNOMnxt  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- Bかなぁと思ったが、問題を伝えたあとどう捉えるかによるよな、と思ったら分からなくなった 
 それぞれ長所と短所があると思うのでやっぱり組み合わせるのが一番いいのかな
 つまり現在の世界が最低であり最高の結果なんじゃね?
- 28 :名無しさん 10/10/28 23:17 ID:VPai8eOy1c  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- プライベートなら集団A、仕事なら集団B、法的問題なら集団C
- 29 :名無しさん 10/10/28 23:20 ID:2a,JZUEVGS  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- Aは何やっても許されるって事だよね?政府の無いシナとか法律無視して行動する尖閣や竹島やソマリアの海賊みたいな 
 Bはヨーロッパみたいな感じかな、問題行動を取ると村八分にされたり閉鎖的だけどちゃんとしてれば暮らしやすそう
 Cはこれはもうアメリカだな、PL法を最大限活用したりして声の大きい者勝ち
 
 俺だったらBがいいな、大人の国って感じで
- 30 :名無しさん 10/10/28 23:21 ID:IIu7OmusLk  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- Aの集団は、50年後もAの集団に 
 Bの集団は、50年後もBの集団に
 Cの集団は、50年後もCの集団に
 なると思います。理由は、親の価値観を子供に教育するからです。家庭内では、価値の共有化が起こりやすい傾向がありますので、そうなると思います。
- 31 :名無しさん 10/10/28 23:22 ID:kHoRA6zSoR  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 恥ずかしながら個人的に行動出来る限界がBなのでBに。 
 どれか1つに大きく振れても、上手く行きそうにないので
 多様性って大切なのかもと思いました。
- 32 :名無しさん 10/10/28 23:23 ID:KC6omQwnMm  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 俺はAを実践してるから人間関係ひどいもんだぜ
- 33 :名無しさん 10/10/28 23:24 ID:oSeOk.0uV7  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- どの集団も嫌だな 
 気に入らない物、人、事があった時の対応に
 自由意志が存在しないなんて人間として歪んでる
- 34 :名無しさん 10/10/28 23:28 ID:feO5hcauVp  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- 最初に思考実験と断ってる点を高く評価したい 
 確かに、3種類に綺麗に分類できるほど単純な社会など現実には存在しない
 だが、設問がおかしいと言う人間は冒頭の一行読んでない
- 35 :名無しさん 10/10/28 23:29 ID:jmv5cBQ5Zl  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- Aは人とのかかわりを嫌がる集団になりそうだし 
 Cは価値観の違いが殺人者とか生み出しそうだし
 Bはどうなるかわからないけど
 この中ならいちばん住みやすい世界になるような気が。
- 36 :名無しさん 10/10/28 23:32 ID:JOG585_zqh  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 最近の日本がAの典型例かもね。 
 昔は、悪ガキを叱る雷親父が必ず居たもんだ。
 モンスターペアレントとか学級崩壊とか、昔の方がまだマシな世の中だったと思う。
 だから、Cが良かったと感じる。
 Bは、どこか他人行儀で、少し人間味が足りないように思う。
 一度捻じ曲がった根性を叩き直すには、やはり、体罰とかが伴う必要があると思う。
- 37 :名無しさん 10/10/28 23:32 ID:ZIL1o7_1-b  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- BとCのバランスが大事かな…
- 38 :名無しさん 10/10/28 23:35 ID:.3HuW66_gU  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- どれだけ大きな問題(ものを盗んだり人を殺したり)を起こしても 
 「あなたはこう言う事をするのが問題ですよ」
 「はい」
 で済ましてたら
 ちょっと大変な事になると思うので
 まあ比較的この社会に近しいCかなぁ……?
- 39 :名無しさん 10/10/28 23:37 ID:Oqj8u.W9zW  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 敢えて好ましいというなら、三者三様に混じってるのが一番好ましい訳だが 
 なんていうか下手に統一されてるよりも、互いの個性が自然に認められる集団が一番好ましいというか
 まあ、思考実験としては無粋だろうけど、50年経てば三集団ともに大差なくなってる気がするよ
- 40 :名無しさん 10/10/28 23:41 ID:mCj77-Bps-  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- でも日本は実際Aだよな 
 Bとかやっても反感もたれる。
 責めてなくても責められてるって思う奴大杉
- 41 :名無しさん 10/10/28 23:42 ID:tt4nOVNgMO  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 思考実験という前置きで  
 Cの「問題を指摘する」がどうしてだめなのか伝えるという意味ならCの方が望ましいと思う。
 「それはいけないことだ」「違反すると罰がある」
 と教えないとダメであることに説得力がなくて成功しないと思う。
 しつけの際にお尻ペンペンするのと一緒でさ。
- 42 :名無しさん 10/10/28 23:44 ID:AhxHLKcqJu  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 問題があることを言えないのは好ましくないのでAはだめ、 
 問題をいきなり責められても困るのでCもだめ、
 開始時点で、私にとって好ましいのは問題を率直に言えるBだけ、
 50年たっても同じだと思うけど、…。
- 43 :名無しさん 10/10/28 23:46 ID:gzcYWZzXeh  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- 今の日本はAとCばっかりだと思う。 
 ことなかれ主義で何も言わなかったかとおもうと、
 自分より弱いことがはっきりしている相手のことは徹底的に責める。
 
 とりあえずBだよ。
 それはそれで色々問題が出てくるのかもしれないけど、Bをやらなきゃ始まらない。
- 44 :名無しさん 10/10/28 23:46 ID:8qiE7W2cVU  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 集団に置いて問題提起が、話し合う場所が有れば改善可能なのだと思う。 
 問題点を話し合わないのは、単に無策な集団でしかないし、
 名指ししてしまえば、集団の気分を害する物でしかない。
- 45 :名無しさん 10/10/28 23:46 ID:QSRXcWrr.4  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 相手が問題ある行動をしているんだから、はっきりとそれを指摘した方がいい 
 という事でCかな
- 46 :名無しさん 10/10/28 23:46 ID:UJdd.sbq1-  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 町単位ぐらいの人口ならCが有効ではないかと思った。 
 昔の五人組みたいに相互にチェックを入れる仕組みがあれば、
 少なくとも表面的には規律や安定した生活が期待できる。
- 47 :名無しさん 10/10/28 23:49 ID:W59xO-uAeG  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 日頃の付き合い、伝えかた、責める場合の匙加減で変わるなあと 
 設定にない条件のほうが気になってしまった。
 
 集団D:相手には一切伝えず、他の集団構成員へ陰口として伝えまくる。
 こんな社会も存在するような。
- 48 :名無しさん 10/10/28 23:54 ID:XZe1tri37.  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 社会というのは複合性があるから成長の余地があるわけで。 
 単独の性質しかない集団はいずれ破綻する。
- 49 :名無しさん 10/10/28 23:55 ID:d8Gdj-QNVV  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- Bかなーと思ったけど、程度によってはCもありかなーと思う。 
 あまり言い過ぎたり厳しくしすぎてもだめだとは思うけど。
 あと指摘を受け取る側にもよるよね。素直に受け入れ改善するか反抗するか。
- 50 :名無しさん 10/10/28 23:57 ID:dotup,oRxR  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- ささいな事まで責められたらたまったもんじゃない。 
 重大な事まで責めないのもありえない。
 程度の問題。
 Aは問題外。
- 51 :名無しさん 10/10/28 23:59 ID:koAKWF74e4  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- Bが理想だし、そのままの集団でいてくれればいいなと思ってBを選んだけど、 
 CはCで見て見ぬフリをするわけじゃないから、そこまで問題でもないような
 
 一番ダメなのはAだよね。これだけは絶対に廃れる
- 52 :名無しさん 10/10/29 00:08 ID:i0EYjmNrXA  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 想定する最初の集団次第
- 53 :名無しさん 10/10/29 00:14 ID:t4,,GTecqP  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 攻められないとだから何でスルーしちゃう人も多いんだよね 
 毒となる人があり、それが蔓延すると怖いからBは嫌だ
 ある程度のプレッシャーも含めてCかな
- 54 :名無しさん 10/10/29 00:19 ID:MRkz3PYxE_  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- すべておなじかな・・・。 
 「『他人』が『問題のある言動』をしたときの対応」
 「好ましいと感じる集団」
 =互いに基本的人権・生活を形成・維持・尊重するために指摘・注意・勧告ができ、
 且つそれを共有・享受することを義務とし認識できるものを集団
 と定義する。
 Cが「問題を指摘し他人が修正するまで責める」なら解るし、答えだと思った。
 汚いスラングが飛び交う貧困街の設定でいいのかな?
- 55 :名無しさん 10/10/29 00:22 ID:702mQwQBXY  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- Aって何も言わないってルールそのものも誰も注意せずに廃れるんだよね? 
 BもCも問題解決の方法はそのまま温存されて硬直化
 Aのみは犠牲も出るが試行錯誤のすえ多様性が生まれるって展開を予想
- 56 :名無しさん 10/10/29 00:25 ID:YdT8rzj0nR  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 多様性のない集団が面白いとは思わない
- 57 :名無しさん 10/10/29 00:28 ID:MRkz3PYxE_  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- あとは最近の国会でだらだらやってる、 
 失言・発言の問題提起のことかな。
- 58 :名無しさん 10/10/29 00:29 ID:z-mgxgGjQB  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- できればBだけど事の重大さにもよるかな
- 59 :名無しさん 10/10/29 00:35 ID:6GITJspfKS  (・∀・)イイ!! (-2) (・∀・)イイ!! (-2)
- 不備のあるアンケ 
 多数あるため、便宜上1つだけ取り挙げる
 >「他人が問題のある言動をしたときの対応」
 他人ではなく身内だったらルールから除外されるのか
 
 説明不足で思考実験にも成り得てない
- 60 :名無しさん 10/10/29 00:43 ID:8h5RGmzO4o  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 問題のある言動をしない集団が望ましいので、「なし」にしました。
- 61 :名無しさん 10/10/29 00:50 ID:BuGVWnPgPz  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 問い「それぞれどんな集団になっているでしょうか? 」 
 と、答えの選択肢があっていない。
 よって >>30 と同意見。
 
 >>34
 >だが、設問がおかしいと言う人間は冒頭の一行読んでない
 最初に思考実験と書こうが矛盾点があればそういう思考や反応をするのも、
 思考の範囲内では?
 おかしいと言ったから読んでないと断定するのは短絡的。
- 62 :名無しさん 10/10/29 00:55 ID:f_jSC5Ezfa  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ホントはBとかCじゃなきゃいけないんだよ…分かってるんだけど…
- 63 :名無しさん 10/10/29 00:59 ID:6rVBiMEAEn  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- ABCそれぞれそういう行動取るような人間を集めたんだったら分かる 
 それで2世代後として考えても…どの町にも住みたくないな
- 64 :名無しさん 10/10/29 01:00 ID:8.ntjxrwXv  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- Cは「指摘し責める」がどの程度かによるな 
 「指摘」し「責める」だけなら先鋭化しそうだし
 
 BとCを問題の程度によって使い分ける所がいいな
- 65 :名無しさん 10/10/29 01:00 ID:sdKIdL98W.  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 世の中ってそんなに単純なもんじゃないだろ
- 66 :名無しさん 10/10/29 01:05 ID:6W7SXRbifn  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- A:相手は理解しないまま問題集団となっていった 
 B:相手は逆ギレして問題集団となっていった
 C:相手は…戦争ニダ
- 67 :名無しさん 10/10/29 01:06 ID:oVX8_-ibFU  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 相手を怒るという行動は「適切なタイミングで」「適切な時間」「適切な強度」でしなくてはならないが、 
 相手を怒るという行動自体を否定してるAとBはこの点において駄目。
 Cがもっとも正解に近い。
- 68 :名無しさん 10/10/29 01:06 ID:O8sLuI_Yam  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 問題を伝えるだけでも責めるだけでもなく、 
 問題解決を探らないといい方向には進まないと思います。
- 69 :名無しさん 10/10/29 01:15 ID:3vTJXQ0P76  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 回答者である自分が好ましいと思うかどうかだから、 
 多様性を失ってる時点で全部ダメなんだよなぁ。
 
 実験をしたらどうなるかという予測なら、
 Aはルールの崩壊(誰もルールを指摘しないから)
 Bはルールを守る者と守らない者の2派に分裂(言うことを聞かない層は必ずいる)
 Cは原理主義化によるルール変質
 みたいな感じかな、多分。
- 70 :名無しさん 10/10/29 01:39 ID:8WGs_PH8pe  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 『相手から責められることがある』というのがなければひどい人間が出来上がりそう 
 なのでC
- 71 :名無しさん 10/10/29 01:47 ID:2gv7AU3gYT  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 責めるのと懲罰は別なんだろ 
 犯罪に対してペナルティーを与える制度を作れるならBだな
- 72 :名無しさん 10/10/29 01:48 ID:-s_8,,0Jvq  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 脳たりんのおいらには難しい質問だったよ 
 問1. 以下の三つの集団で、好ましい状態だと思う集団はありますか
 あるならどれですか
 問2. 2世代進んだ50年後にその好ましい状態を継続または好ましい
 状態へと変化してる集団はありますか
 あるならどれですか
 
 だったら少しは分かったかもしれん
 仮にAって答えても「相手に何も言わない」のが回答者の好ましい状態って
 わけじゃないんなんだろう?←少しだけでもおいらが理解できてるならの話だけど・・・
- 73 :名無しさん 10/10/29 09:10 ID:GKMFz.iGfS  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 質問の説明不足や、現実との対応を指摘する人は、 
 思考実験の意味、シミュレーションとの違いを分かっていない。
 
 設定を単純化することにより、問題の本質が浮かび上がってくるわけで、
 答えの出し方の多様性に、思考実験の意味がある。
 
 これは、学校のテストではないのだから、
 脳内補完したり、場合分けして、何が本質かを見出す必要がある。
 1つの理想的な正解を出そうとするのではなく、
 それぞれ選択のメリット、デメリットを考えることにより、
 現実的な問題点、ジレンマというものが見えてくる。
 だから、いろんな人の見方・考え方が参考になる。
 
 それを理解できない者がいるのは、
 知識詰め込み型教育の弊害かもしれない。
- 74 :名無しさん 10/10/29 10:02 ID:ZPRKO7-6yG  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 理想気体と実在気体みたいなもんか。
- 75 :名無しさん 10/10/29 11:10 ID:QmBSMFnOIA  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- リーダーシップ論として考えてみればBは成熟した集団に対して有効、 
 Cは未成熟な集団に対して有効、Aは一番駄目なリーダー
 ただ集団のリーダーが誰かを全員が認識している事と、その人が行っている事が
 前提なので、水平の関係同士が注意するとどれも成り立たない
- 76 :名無しさん 10/10/29 17:04 ID:YGjGFm3aX0  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- んーなにこれ会社の重役あたりに見せるやつ?
板に戻る 全部 最新50