- 2 :名無しさん 13/05/07 18:53 ID:yKqAPslbC-  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- [前問の解説 補足説明] 
 
 上記の説明でよくわからない方は、お近くの書店などで交通新聞社の「JR時刻表」をお買い求めになり、
 巻末近くにある「JRの営業案内」のページ(俗称「ピンクのページ」)をお読み下さい。
 http://www.kotsu.co.jp/jikoku/jr_jikoku/
 
 ネット上の資料だけに頼る場合、個人サイトですが下記URLが参考になります。
 http://ryokou.gozaru.jp/222t.html
 数字が全て正しいかどうかまでは確認していませんが、
 このページを見ていれば、とりあえずこの問題には一応正解できます。
 
 なお、最短経路の運賃である190円を選んだ方が多くいらっしゃいましたが、これは不正乗車となります。
 いわゆる“大回り乗車”は、東京近郊など一部の地域でのみ適用されている特例であり、
 設問の経路は、この特例には該当しませんので、運賃は乗車経路どおりの距離をもとに計算されます。
 http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html
 
 一応念のため、各区間ごとのキロ数(幹線は営業キロ、地方交通線は換算キロ)も書いておきます。
 
 東福島-福島	6.0
 福島-羽前千歳	91.9
 羽前千歳-仙台	58.0
 仙台-小牛田	43.2
 小牛田-新庄	103.5
 新庄-横手	79.7
 横手-北上	67.2
 北上-盛岡	47.8
 盛岡-大曲	83.2
 大曲-秋田	51.7
 秋田-新津	271.7
 新津-郡山	175.6
 郡山-南福島	42.7
 
 これを全て合計すると、運賃計算キロは1122.2キロになりますので、運賃は13130円です。
 
 ちなみに、アンケ主は普段こんなめんどくさい計算は手作業では滅多にやりません(今回は一応やりましたが)。
 フリーソフトの「MARS for MS-DOS」というものを使っています。お勧めです。
 たぶん68811/12の方もこのソフトを使ったの
 …省略されました。全部(1,071文字)読むにはココをクリック。
このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50 現在このスレッドには書き込みできません。