クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2016年7月14日 21時54分終了#98695 [] 土用の丑の日

ID:uektYixiul (・∀・)イイ!! (7)

うなぎを土用の丑の日(今年は7月30日(土))に食べるという習慣がありますが、実は(天然)うなぎの旬の時期は夏ではありません。

天然うなぎの旬は秋から冬にかけての時期です。
なぜ夏に食べるようになったかというと、
諸説ありますが幕末の万能学者、平賀源内が夏場に味が落ちて売れ行きが悪くなったうなぎを
「本日、土用の丑の日」と書いて張り紙をしたところ大繁盛したことが、土用の丑の日にうなぎを食べる由来として有名です。

私たちが日頃スーパーや魚屋で目にする国産うなぎはほぼ全てが養殖です。
現在では養殖うなぎは一年中ビニールハウスで徹底した温度管理のもと育てられるので、季節による味の違いはありません。
そのために、養殖うなぎの旬は、土用の丑の日に合わせて育てたりするため、一般的には夏ごろ(5月〜8月)と言われることもあります。

詳しくは:うなぎの旬の時期はいつ?天然ものは?養殖ものは?【鰻の旬】
http://ganjuu.com/428.html

あなたは土用の丑の日が平賀源内の宣伝から始まった(という説)をご存知でしたか?

1常識です88(17.6%)
2知ってた152(30.4%)
3どこかで聞いたかも67(13.4%)
4知らなかった56(11.2%)
5嘘だろ6(1.2%)
6どうでもいい60(12%)
7もりたぽ71(14.2%)
無視0

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 500人 / 500個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへは現在トラックバックできません。

16 :名無しさん 16/07/14 18:49 ID:O5qKeFAzU. (・∀・)イイ!! (1)
以前、歴史秘話ヒストリアあたりで、
「源内は今で言うコピーライターみたいなことをしていた」というように扱われてたような


17 :名無しさん 16/07/14 19:27 ID:rqkN9zaY9Y (・∀・)イイ!! (0)
平賀源内による鰻ジェノサイド記念日


18 :名無しさん 16/07/14 19:42 ID:BOoJYDVsU7 (・∀・)イイ!! (1)
ものすごく最近何かのテレビで見た


19 :名無しさん 16/07/14 19:46 ID:C6k8U0-JVv (・∀・)イイ!! (1)
冬が旬なのは知ってた


20 :名無しさん 16/07/14 19:56 ID:hQ8Osacy6z (・∀・)イイ!! (1)
スーパーに買い物に行くと店内放送でその説が流れてる


21 :名無しさん 16/07/14 20:11 ID:afhTtf3kuS (・∀・)イイ!! (1)
万葉集で「お前痩せてるから鰻とって食え」って言ってる和歌があるらしい。


22 :名無しさん 16/07/14 20:53 ID:F_D4L.a1ft (・∀・)イイ!! (0)
うなぎってビニールハウスで養殖されてるのか
初めて知ったわw


23 :名無しさん 16/07/14 21:20 ID:tgM,c6E625 (・∀・)イイ!! (1)
浅草でうなぎ食べたら、一人5000円ぐらいした
やっぱり高いね


24 :名無しさん 16/07/14 21:47 ID:g5yEH_kq.D (・∀・)イイ!! (1)
お求めやすいのは怖くて無理
安心感高めのはお値段も

なので、めったに食べないからこそ旬の時期を狙うので
丑の日にはうめぼしでいいです


25 :名無しさん 16/07/15 01:32 ID:IePb_uyAUt (・∀・)イイ!! (1)
>>16
複垢


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/8/1468519002/