クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2007年12月5日 19時34分終了#19539 [政治経済] 外国人参政権を認める方へ

ID:o,8uJ-dEY9 (・∀・)イイ!! (3)

「外国人参政権付与について」#19496で「外国人参政権を認める」と答えた方への質問でした。

あなたの現在の国籍はどこですか?

とりあえず二人以上居そうな国は選択肢として作っておきましたが、
もし該当選択肢がなかったら「その他」に書いてみてください。

1答えない7(1.8%)
2日本329(84.8%)
3大韓民国7(1.8%)
4中華人民共和国15(3.9%)
5中華民国4(1%)
6朝鮮民主主義人民共和国5(1.3%)
8usa*4(1%)
9アメリカ*2(0.5%)
7その他15(3.9%)
無視1

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
*がついている選択肢は「その他」の重複から自動的に追加されたものです。

多い順に並べる

「その他」の内容、回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 388人 / 388個

このアンケートにはNGワード「ぬるぽ」「そんな事よりほしのあきとやりたい」「能登かわいいよ能登」「nothing is real...」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/19539

2 :名無しさん 07/11/29 19:51 ID:Q4tkiSA-,J (・∀・)イイ!! (1)
今の日本は、まだプロスポーツなどの面では魅力的に見えているかもしれない。
しかしこれだけの少子化社会、しかも出生率向上の見通しが立たないなかで、
不足する労働力を賄うためには外国人受け入れはもう回避できない。
外国人がこれから働こうとする時に、どこの国を選ぶかという点で
永住権や市民権(参政権、社会保障)などの良し悪しは、比較検討の対象になってくる。
一般の労働者の目に、日本が魅力的な国懐の広い国として映るのかどうか、
という問題。


3 :名無しさん 07/11/29 19:58 ID:Q4tkiSA-,J (・∀・)イイ!! (3)
>>2 ちょっと言葉足らずなので自己レス付け足し。
例えば外国人のプロスポーツ選手が、今後どこの国でプロスポーツを続けようか
という時に、まだ日本という国は魅力的に見えるかもしれない。
でも、一般の外国人労働者が、今後どこの国で働こうか
という時に、日本は果たして働きやすい・働きたいと思う国なのかどうか、
ということです。


4 :名無しさん 07/11/29 21:27 ID:ol647YXdRh (・∀・)イイ!! (5)
生まれてから今まで国籍は日本だけど、他の国に帰化申請を出したことはある。
でも法律上は帰化が可能であると言うことと、実際帰化が承認されることは全く別なんだよね。
日本は特にそう。たとえ日本人の血を引いていても、
片親とか、酷い例では恋人とか、「外国とのつながりがあるから」で帰化を拒否された人がいくらもいる。

>>2-3さんの言ったことにも繋がるけど、日本がただの出稼ぎ先と見なされるか、
それとも帰化して骨を埋めたい国と思ってもらえるかの違いは大きい。
前者なら単純労働力しか流入しないだろうし、技術も盗まれるだけ。
後者なら世界から頭脳が集まって来て社会全体の人材が豊富になる。
外国籍の人間をガイジンといって排斥し続ける限り、日本は人材流動化のメリットを受けられないと思う。
(今のフランスが割とそれに近い。移民を頭脳労働市場から暗黙のうちに排斥しているせいで、
せっかく国税をつぎ込んで教育したエリートたちが軒並み差別が法で禁止されているイギリスに流れている)


5 :名無しさん 07/11/29 22:13 ID:Q4tkiSA-,J (・∀・)イイ!! (-1)
>>4
外国とりわけ先進国とされる国では、
国籍取得にあたっての条件がルールとしてきちんと示されていたり、
国籍取得できないという審査結果になってもその理由を説明してくれたり、
どの係員職員が審査を担当しても、対象者が同じ条件・状況なら、同じ結果が出る。
日本はまるで逆。
必要書類は求められるけど、条件はよく分からない。却下されても理由は教えてもらえない。
審査にかかる時間も結果も、係官によって大きな差が出るし、その理由も説明されない。
何かにつけて不明朗。最近は少しは情報開示しようかなという動きもあるけど、まだまだ。

日本は先日から、見方によってはアメリカよりも厳しいとも取れる指紋採取確認
を入国審査で実施するようになって、日本に滞在する研究者の間では拒否感が広がっている。
まして、これから日本に行こうかなと考えている研究者やその卵がどう思うか。

その国にとりあえず住んでみて、この先もこの国で生きるか骨を埋めようか、
と考える期間のための権利が、永住権なり市民権。
ところが、日本にはそういう永住権や市民権の考えや制度が全く存在しない。
日本国籍を取れば生まれながらの日本人と同じ扱い、そうでなければ外国人として蚊帳の外。
両極端な選択肢しかない。


6 :名無しさん 07/11/29 23:00 ID:O5l.rVVLFS (・∀・)イイ!! (-4)
またブサヨの詭弁の論点逸らしか
アメリカは外国籍の人間に参政権を与えてるのかね?

>日本は先日から、見方によってはアメリカよりも厳しいとも取れる指紋採取確認
>を入国審査で実施するようになって、日本に滞在する研究者の間では拒否感が広がっている。
>まして、これから日本に行こうかなと考えている研究者やその卵がどう思うか。

これのソースはお前の脳内か?


7 :名無しさん 07/11/29 23:13 ID:O5l.rVVLFS (・∀・)イイ!! (3)
特アの単純労働者の移民問題を
少数の特殊技能者の問題にすりかえるブサヨお得意の論法
結局利するのは大量の前者なわけだがww


8 :名無しさん 07/11/29 23:16 ID:O5l.rVVLFS (・∀・)イイ!! (-2)
さっそくマイナスポイント進呈ありがとうございますww
わかりやすっwww
スレ主にもマイナスついてますね
組織的ブサヨはこれだから・・ああいやだ


9 :名無しさん 07/11/29 23:19 ID:Q4tkiSA-,J (・∀・)イイ!! (-7)
>>6
アメリカでは、外国籍の定住外国人に地方参政権を認めている自治体もあります。

脳内ソースなどとおっしゃるのであれば、あなた自身が
身近な知り合いの外国人をつかまえて、
入国審査での指紋採取についてどう思っているのか聞いてみればいいでしょう。
拒否感の程度に差はあっても、
「素晴らしい制度なので自分の国でも実施して欲しい」
なんて言っている人はおよそ見かけないのですが。


10 :名無しさん 07/11/29 23:28 ID:Q4tkiSA-,J (・∀・)イイ!! (-2)
>>7
フィリピンやインドなど、あなたが想像するよりももっと多くの国で
「外国で仕事するなら、日本ではなく他の国で」
という動きは広がっていますよ。

>>8
そういうとらえ方をしていながら、他方でこのアンケの元アンケである

番号19496 [政治経済] 外国人参政権付与について
http://find.2ch.net/enq/result.php/19496/

での「へぇ! / だめぽ…」の付けられ方については黙ったまま何も言わない、
というのはダブルスタンダードですね、ID:O5l.rVVLFSさん。


11 :名無しさん 07/11/29 23:32 ID:O5l.rVVLFS (・∀・)イイ!! (5)
>>9
>到着ロビーでオーストラリア人の教師ジェイク・ハイリッヒさん(33)は「全く気にならない。
>安全には必要なこと。理解できる」。台湾人女性(31)やインドネシア人男性(45)らも
>「必要なこと」「とても良い」と歓迎した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007112002065843.html
>タイのバンコクから観光で来日したという会社社長リット・ティラコメンさん(56)=男性=は「スムーズではなかったけど、どの国でも
>安全が求められる時代だから」と理解を示していた。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071120/20071120_026.shtml
>ポータルサイトのネチズン達は、「韓国は個人的な同情心や海外同胞主義で、
>不法滞留者を匿おうとばかりしている」、「自国民の保護が優先だ」、「韓国の法務省も一度
>検討して見なければならない問題だ」など、該当の制度を韓国内にも取り入れる必要がある
>と言う意見を見せて、コミュニティサイトのネチズンとは相対した反応を見せた。
http://www.dcnews.in/news_list.php?code=ahh&id=267742


12 :名無しさん 07/11/29 23:36 ID:O5l.rVVLFS (・∀・)イイ!! (3)
>>7
>フィリピンやインドなど、あなたが想像するよりももっと多くの国で
>「外国で仕事するなら、日本ではなく他の国で」
>という動きは広がっていますよ。

あなたの脳内妄想じゃなくソースを出してくださいよw
インドやフィリピンは元々英語圏の方が便利なだけだが
日本じゃなく中国や韓国へという動きでもあるんですかね?w


13 :名無しさん 07/11/29 23:43 ID:O5l.rVVLFS (・∀・)イイ!! (-6)
>>10
番号19496 [政治経済] 外国人参政権付与について
http://find.2ch.net/enq/result.php/19496/

おやおや、急に参政権付与反対派の意見に複数だめぽが付けられてますねww
複数アカウントの工作としか思えないのですが、? さすが組織ブサヨは陰湿だw


14 :名無しさん 07/11/29 23:50 ID:O5l.rVVLFS (・∀・)イイ!! (1)
>>9
>アメリカでは、外国籍の定住外国人に地方参政権を認めている自治体もあります

これも具体的なソース出してくださいな


15 :名無しさん 07/11/29 23:55 ID:Q4tkiSA-,J (・∀・)イイ!! (-8)
>>11
観光客の話ではない、日本国内の定住外国人の感想は?
「コミュニティサイトのネチズン」の意見は?

>>12
>インドやフィリピンは元々英語圏の方が便利
これはあまりにもずさんな考え方。
タガログやヒンドゥーがあって、それから第二言語で英語かそれとも他の言語か、
という選択なんであって。
地理的に言えば、インドやフィリピンと英語圏とはあまりにも遠い。便利ではない。
まさか、インド人やフィリピン人がみんな生まれながらにネイティブに英語を話している、
などとは思っていないでしょうね?

「日本ではない他の国へ」という動きについては、例えば

NHKスペシャル 
2007年3月11日(日) 午後9時〜9時49分 総合テレビ
「介護の人材が逃げていく」
tp://www.nhk.or.jp/special/onair/070311.html

なんかを見れば分かると思いますよ。


16 :名無しさん 07/11/30 01:03 ID:6BmqyDP95I (・∀・)イイ!! (0)
>「外国で仕事するなら、日本ではなく他の国で」

むしろ自然な発想なのでは。
だって、英語圏やスペイン語圏の国で働きながら現地の言葉を身につけたなら
将来、そこ以外の国に行って働くことになったとしても結構潰しが利く。
でも日本語は日本でしか通用しないよ。


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/7/1196332499/