クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2008年11月4日 8時38分終了#27231 [芸能] ブタがいた教室

ID:ZqPhljIa_M (・∀・)イイ!! (9)

この度ドキュメンタリー「ブタがいた教室」が映画化されます

あらすじ
「食育」や「いのちの授業」が叫ばれる前、総合的学習時間もまだなかった1990年。大阪の小学校の新任教師がはじめた実践教育が、日本中に波紋を投じた。それは“ブタを飼って、飼育をした後、自分たちで食べる”というものだった。「Pちゃん」と名付けられたブタは、32人の子どもたちに愛され、家畜ではなくクラスのペットとなっていく。食べるか。食べないか。2年半の飼育の後、子どもたちの卒業を控えて、Pちゃんの処遇を巡った大論争が展開される。

「ブタがいた教室」オフィシャルサイトより抜粋

食肉センターに送るか、下級生に世話を任せるか、その後児童たちは判断を先生に委ねるとし、先生は食肉センターに送るという判断を下した。

貴方が自動の立場なら、ブタを食べますか?(食肉センターに送る)
ブタを食べませんか?(下級生に世話を任せる)

食と命の問題が叫ばれる中、貴方ならどちらの選択をしますか?

追記

誤字訂正
自動⇒児童

1ブタを食べる(食肉センターへ送る)2047(47.4%)
2ブタを食べない(下級生に世話を任せる)1601(37.1%)
3考えることは出来ない397(9.2%)
4モリタポ272(6.3%)
無視1

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 4317人 / 4317個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/27231

148 :名無しさん 08/11/03 18:55 ID:1Dk7Es0aAY (・∀・)イイ!! (1)
なんと言われようが食べれない


149 :名無しさん 08/11/03 18:59 ID:BC1034Tl6b (・∀・)イイ!! (-3)
命の重さを学ぶよい機会。


150 :名無しさん 08/11/03 19:18 ID:DayAa7Fid4 (・∀・)イイ!! (10)
俺は自分で鳥を絞めたことがあるが、それは食用に飼育していたもの。
ペットの鳥を絞めろといわれてもよっぽど飢餓状態でなければできない。

豚が最初からペットとしけかわいがっていたものか、食用と十分理解した
上で飼育していたかで答えはまったく違ってくる。
映画の内容は知らないけど、>>1にペットと書いてあるので食べないと答えた。
食育の観点から実行した教育なら、世話をしていくうちに児童がペットと
認識した時点で十分説明をし、ペットではなく食べるための肉だということを
理解させる必要があった。
それを怠って育てて食べるタイプの食育は成り立たない。
理解できない児童の目線で見れば教師はペットを殺そうとする悪魔にしか
写らないだろう。
安易に思考を停止して命の尊さなんて定型な答えをしちゃいけない。


151 :名無しさん 08/11/03 19:18 ID:E2fZ-9CL4e (・∀・)イイ!! (0)
ペットの様に育てた動物は食べられないなぁ
最初から家畜として育てたのならまだしも

それよりも映画のネタばれですね。。。


152 :名無しさん 08/11/03 19:31 ID:SY13UkZPdK (・∀・)イイ!! (4)
・名前は付けない
・世話は授業か当番が決められた時間に
このくらいキチっとやって最後は食べるって形がよかったな
名前なんかつけたりペット感覚で飼ったら結局下級生にずるずると押しつけて
それが続いて最後は寿命で死んで墓でも作って埋めて終わりになっちまう


153 :名無しさん 08/11/03 19:41 ID:3Pm8CttQzZ (・∀・)イイ!! (1)
北海道でとある牧場での話ですが家畜の世話をしてた子供達がいざ食用にバ
ラす〔そのお宅では屠殺もやっていたそうなので〕となってやはり泣き喚い
て「この子だけはダメ!お父さんお母さんお願い」と頼んだそうです。
結局、バラされてその日の夕食に出されたそうですが以外にケロッとしてそ
のまま食べてしまったそうです。
母親に何事か説得されたようですがそのせいだそう。
でも北海道では屠殺の現場をたまたま見てトラウマになる子も多いんですよ。


154 :名無しさん 08/11/03 20:00 ID:pno4eH2IHw (・∀・)イイ!! (1)
さんざん既出ですが、名前って大きいという意見に同意です。
「ブタ」(=食用)という記号が、名づけによって「Pちゃん」(=ペット)というかけがえのない存在に替わってしまう。
情を交わしたペットになった時点で、それは食物じゃない。
植物はわかりやすい反応がないから仮に名前をつけたとしても情を交わすのが難しくて、そこが植物と動物の違いだと思います。


155 :名無しさん 08/11/03 20:02 ID:kd76.1uW96 (・∀・)イイ!! (5)
解体を他人に丸投げするなら食えるだろうな。
目の前から消えた時点で、よほど濃密な時間をすごしてきたわけではない相手ならそれまでの思い出は忘れられる。
センターだってそればっかりやってるわけじゃないだろうから、2、3日かかるだろう。
その間に忘れて、店に置いてあるような変わり果てた解体済みのものを持ってこられてもあの子だとは思えないと思う。
自分で解体するとなるとまた別だけどさ。
視覚、嗅覚、聴覚、触覚で感じた生の死を捕食するのは難しい。
同様に植物が地面から抜く時に悲鳴を上げ、血液を垂らし、開いた時にぐちゃりとした臓器が出てくるのであれば捕食するのは難しい。
命、命と言うが、大事にされてる子どもが屠殺の様子でも見れば十分思い知る事ができるよ。
逆にないがしろにしかされたことない子どもがこんな授業を受けてもなにも感じない。


156 :名無しさん 08/11/03 20:04 ID:UXFy4me3dK (・∀・)イイ!! (2)
「家畜」と「ペット」の違いをきっちりしておくべきだと思う。
子供にとってはそれが一生を分けることになりうるのだし・・・


157 :名無しさん 08/11/03 20:12 ID:.s0wv2GWU1 (・∀・)イイ!! (5)
むしろ食肉センターの実態を見学させるべきだろう。
一番肝心なところを先生自身が省略してしまっている。


158 :名無しさん 08/11/03 20:15 ID:VeAMGgmKOj (・∀・)イイ!! (1)
ペットも家畜。目的が食べるか奴隷かの違いだけ。終身刑と死刑の違いと同じ。


159 :名無しさん 08/11/03 20:21 ID:lH14ZCwdVT (・∀・)イイ!! (2)
児童の立場なら、ということなので食べないに入れた
でも教師の立場ならばそこまでやらないと教育として意味がないとは思う
難しいね…


160 :名無しさん 08/11/03 20:27 ID:6pg9m3mBzy (・∀・)イイ!! (2)
名前付けた時点で豚は家畜からペットになるんだよ。名前付けて育てた動物を食えというのはいくら何でも無理。
特に小学生にそんなことを強いるなんて酷いだろ


161 :名無しさん 08/11/03 20:29 ID:f0WI_AioK1 (・∀・)イイ!! (1)
出発点が、「ペットにしよう」ではなく、「育ててから食べよう」だったことを忘れてはいけない。
食と命の関係を、実際にはそれ以外の何かをも、実体験を通じて学び、
児童に、児童なりの答えを導き出させた良い授業だと思う。
そして、議論まで授業の一環である以上、学校でなければできない。

正直言うと、ペットは殺せないが同じ生き物でも家畜なら食べられるという、
自分の周りの世界と、食を生み出す現実世界を安易に切り離して考えてしまう人よりは、
議論した分だけ、児童は成長し、しっかりとものを考えることが出来るようになっていると思う。
それがどんな結論であったとしても。


162 :名無しさん 08/11/03 20:30 ID:sxyM7LyCeY (・∀・)イイ!! (2)
この豚を飼育した当事者だったら、情が移って食えないだろうな。
しかし、食べ物を粗末にしない事を教えることも、何かの命の上に立って生きることも知らなければならんね。
教育は難しいよな。


163 :名無しさん 08/11/03 20:31 ID:bnNcgLpqUX (・∀・)イイ!! (5)
自分が小学生の時アヒルで同じことをやろうとした先生がいたなぁ
さすがに親側が反対して近くの湖だかにはなすことになったけど


164 :名無しさん 08/11/03 21:03 ID:3lNODgNrJC (・∀・)イイ!! (-6)
情が移るのは仕方ないけど
「食べるのがかわいそう」の一言で終わらせていいのか…。
それこそ食肉とかを生産している畜産農家に失礼じゃないかな…
畜産農家の人達も「おいしい肉を作る」って言っていても
食肉センターに行くときの姿を見て複雑な気持ちになるって言う話を聞くし…
自分達で“ブタを飼って、飼育をした後、自分たちで食べる”って言っておいて
「情が移ったから止めます」なんてあまりにも無責任じゃないかな…。
それこそ自分達が食べている食肉も同じ運命を辿っている訳だから…
まして下級生に任せるなんて先送り以外他にないよね…。
そんな生半可な考えなら最初から飼わない方がいいよ。


165 :名無しさん 08/11/03 21:05 ID:Vngf4xS4Ic (・∀・)イイ!! (-3)
かわいそうと言って、食べないほうがかわいそうだと思う。
現実に目を背けて、肉を食っていくことのほうが残酷だと思う。


166 :名無しさん 08/11/03 21:22 ID:4Zz5hF6ezY (・∀・)イイ!! (-4)
背景にプロ市民がいて、それで子どもの感情を無駄に揺さぶってるならそれは…


167 :名無しさん 08/11/03 21:24 ID:rLUgaA_m,m (・∀・)イイ!! (3)
家畜とペットは違うだろ。
家畜として育てたんなら食べるのが当然だが、この場合の目的はどうなんだ?
仮にペットとして育てたのなら、残虐極まりない。


168 :名無しさん 08/11/03 21:34 ID:lL1iFbu-EJ (・∀・)イイ!! (-3)
>>167
>家畜として育てたんなら食べるのが当然だが、この場合の目的はどうなんだ?
あらすじに書いてある
“ブタを飼って、飼育をした後、自分たちで食べる”というもの

そりゃと家畜とペットの違いが分からない小学生はペットに接するように扱うだろうけど
その違いというか現実を教えるための教育でしょ?
先生は初めから家畜としてブタを飼育し始めたわけだし食べて当然


169 :名無しさん 08/11/03 21:50 ID:bg8PL6NPR4 (・∀・)イイ!! (2)
選り好みした動物だけ可愛がるのって
愛し方と同時に差別・排他感情も育成しちゃうよな


170 :名無しさん 08/11/03 22:13 ID:ALMvH26lVU (・∀・)イイ!! (1)
>“ブタを飼って、飼育をした後、自分たちで食べる”というもの
前提が酷いな。


171 :名無しさん 08/11/03 22:14 ID:ElSt_.PH,F (・∀・)イイ!! (1)
結局真逆の教育をしてしまったと言うことでしょ。
型にはまった個性教育とかも真逆だよねえ。


172 :名無しさん 08/11/03 22:42 ID:Lrx7U1O9j0 (・∀・)イイ!! (4)
緊急時や非常自体ならペットを食う可能性も理解できるが
ペットとして飼った動物と、食肉として飼育した動物を平時に同列にしたらダメだろ。
間違ってると思います。


173 :名無しさん 08/11/03 22:46 ID:j-TnjP-21m (・∀・)イイ!! (-4)
本当に子供たちが食べるために育てたいっていったの?
口に出しましたか? 文字に残しましたか?


174 :名無しさん 08/11/03 22:51 ID:N6Bgcvvuc6 (・∀・)イイ!! (6)
>>168
>その違いというか現実を教えるための教育でしょ?
違うよ。
ペットと家畜を区別しろなんて食育じゃない。
本当に実地で食育したかったのなら、食べるための家畜と十分教えきれなかった
教師の敗北と言っていい。
児童に選択を迫るためには全児童が「食べられるためだけに育てられる動物がいる。」
「Pちゃんがまさにその家畜」ということを理解していなければ意味がない。


175 :名無しさん 08/11/03 22:53 ID:Ncf_46RHd_ (・∀・)イイ!! (-2)
そもそも酪農やってるようなところは名前なんて付けないよ、感情移入するから。
だから最初に『食用』だって前提なんかを知らせておいて(名前をつけると辛いと教えて)、
そのうえで子ども達が名前を付けて泣いても自己責任。


176 :名無しさん 08/11/03 23:06 ID:f0WI_AioK1 (・∀・)イイ!! (6)
生き物とどう接するかが問われている教育な訳で。

ペットという愛玩すべき「おもちゃ」としか見てもらえない場合や、
ただ単に情を入れずに殺すべき家畜という名の「工業製品」としか見られない場合は
授業としては失敗。

生き物と接すること、どのように食べ物が生まれているかを実体験すること、
世の中の現実を知ると共に、それぞれの意見の違いと向き合いながら、
自分たちなりの答えを児童が自分たちで見つけだすこと。どれもこの教育の重要なポイント。

自分たちで体験し、自分たちで考え、自分たちなりの答えを見つけだすのが重要であって、
教師が自分の考えを押しつけただけでは(それがペット化であれ、食肉であれ)
意味はほとんどない。教科書を読ませればよいという話になってしまう。


177 :名無しさん 08/11/03 23:18 ID:kCcKFapkhb (・∀・)イイ!! (-4)
「人は多くの生物の犠牲の上で日々生活している」
これは当たり前のことである。ここはためらってはいけない。ここでためらうと
ブタを飼っていたこと事態が無意味と化す。

>>143がマイナスになっているが、これはあれか?言い当てられて腹がたった
消防かその親の仕業か?ww


178 :名無しさん 08/11/03 23:22 ID:n3CSERXoFN (・∀・)イイ!! (4)
なんか先生のやり方が押し付けがましいって感じがするなぁ


179 :名無しさん 08/11/03 23:26 ID:4lq_rjJB9D (・∀・)イイ!! (-3)
ペットだって役割が終わったらちゃんと殺さなきゃあ。
ここでの「下級生に世話を任せる」って、下級生の同意なんか関係無しに押し付ける、
それって捨て犬捨て猫捨てクワガタムシと同じことだ。
他人に任せたというふうにして他人に押し付けようとして、押し付けられる側は自分が
押し付けられるのは当然イヤだから、捨てるのと同じになる、


180 :名無しさん 08/11/03 23:32 ID:FKWnSw.vgb (・∀・)イイ!! (6)
>>177
単純に言葉遣いじゃない?
自分も>>143にへぇは入れたくなかったよ。

このアンケ、児童の立場で聞くのおかしくない?
普通の児童なら、「可哀想…やめてぇ!」でしょ?
ただ本当は、そう思わせて児童の心を揺さぶることが目的な訳でしょ?

だいたい愛玩動物飼って情操教育するのは、家庭内で十分。
自分の子には、生きてくってことは、他の命を踏み台にしてく事だって教えてあげたい。
もちろん、「他の動物殺すのヤだから、私たちは野菜しか食べないわ」って人も、世の中には居るけど、
日本にすむ殆どの児童は、飼ってた豚を殺すのは可哀想って言いながら、
ソーセージも豚肉も大好きでしょ?

ペットの犬も猫も、人間が飼いやすいよう、
人間の興味をひきやすいよう、どんだけ品種改良されてると思う?
ブルドックは、自然分娩が稀なんだけど、どうしてだと思う?
これって小学生には教える必要無いことなのかな?

手塩にかけて育てたものを、食肉にして自分のエネルギーに変える事と、
慰みに人間に都合良く品種改良を重ねて可愛がる事、その事に関して「あなたはどう思う?」って、
子どもに考えさせる場を設けるのは、決して悪い事じゃないと思う。

答えを導いたり、(児童が)泣いたら過剰に反応する親も、なんだかなあって思うよ。


181 :名無しさん 08/11/03 23:35 ID:4TWpnUXcCR (・∀・)イイ!! (2)
命があり、動物のように意思のようなものが感じられる生物を育ててしまうと、
どうしても感情が芽生えてしまうから、
子供心に「殺してしまう」というのは辛い。

もちろん、現代社会で肉、魚などを食べている限り
結果的に動物を殺していることには変わりないから、
「飼育」という時点でどちらかを選べないというか考えることができない。


182 :名無しさん 08/11/03 23:38 ID:H4uVEgbp5h (・∀・)イイ!! (2)
設問の状況なら食べることはしないだろうな
そんな嫌な現実見なくてもスーパーで肉売ってるから
その豚しか食料になるものがない状況になったら、喰って生き延びるか餓死を選ぶか分からんけど
(普段殺す部分は他人に任せてるから〆ることができずに餓死する可能性大)


183 :名無しさん 08/11/04 00:24 ID:V6jQfwh1Ks (・∀・)イイ!! (1)
最初から食べる目的でも、小学生に動物を飼育させたら情が湧くに決まっているだろ
それを承知でこの様な事をするのは何か違和感がある。
そして、それを承知でキッパリスッパリ食肉センターに送れたら子供たちの方が心配だ。
確かに子供たちの心には残るだろうが・・・
心に残る→悲しい思い この考えがサドだと思うよ。
なんだかなぁ、俺も豚は好きだしなぁ…ウマイし。
でもこの映画気になる、wikiでもあらすじ分からないし。


184 :名無しさん 08/11/04 00:34 ID:yFxyD2nODU (・∀・)イイ!! (3)
愛着わかせてそれを食わせるなんて何考えてんだよ


185 :名無しさん 08/11/04 00:37 ID:V6jQfwh1Ks (・∀・)イイ!! (1)
教育の為の道理が通れば何してもイイのかよ!と思うが
とても道理が通るとは思えない。


186 :名無しさん 08/11/04 00:52 ID:Nhd.0jiu1T (・∀・)イイ!! (3)
俺は特に偽善者でもないし普通に肉も野菜も食う
ただ、問題の状況では必ずしもそのブタを殺す必要はなく(食べる肉が足りない訳でなく、既に殺されたブタが店に並んでいる)、
下級生に委ねれば愛着のあるブタの余命は少なくとも1年延びる
だから俺がどちらかを選択することになったら下級生に委ねる方を選ぶと思う

この件に関して、大多数の生徒は殺さず下級生に委ねることを主張するだろう
そんな中、喰うべき(殺すべき)だと主張すれば前者の大多数の生徒から一斉に批判を受けるのは容易に推測できる
高校・大学生ならともかく、小学生でその状況で殺そうと主張できる奴は少ないだろう
そうなると実質下級生に委ねるの一択になってるし、殺そうと主張した少数派が虐められる要因にも成りかねない
既に言ってる人もいるように、知識として普段食べている肉が動物を殺して切り分けたものだということが解ってればそれで十分だと思う


187 :名無しさん 08/11/04 01:01 ID:88ROOAP1E- (・∀・)イイ!! (2)
常識的に考えて、ペットのように飼っていたものは食べにくいだろう。気持ち的に。

人々はたしかに毎日動物や植物を食べているが、「ペット」を食べているわけではない。
「ペット」ではないただの「動物」あるいは加工された「食品」だからこそ何も気にせず食べられる。

もし食べるのであれば「ペット」として扱ってはいけない。食べ物として扱わないと。

この教師はそこらへんを勘違いしてるんじゃないかと思う。
俺たちが食べてんのはただの動物。「ペット」は食べない。
「ペット」を食べさせるというのは実際にはとても非現実的なことで
思い過った倒錯にしかならないのではないか。


188 :名無しさん 08/11/04 01:30 ID:to9zaUd60z (・∀・)イイ!! (2)
「Pちゃん」と名付けてしまったのがそもそもの問題。
なぜ食べることを前提にしているものに、ちゃん付をしているのか。
初めから「しゃぶしゃぶにして食べますよ」とか「焼き豚にして食うぞ!」
みたいな感覚で飼っていたのなら問題がないと思うんだがな。

この後に動物愛護云々とか言われるとみんな納得できないだろう。


189 :名無しさん 08/11/04 02:13 ID:-bxHVO3e-W (・∀・)イイ!! (1)
育てた豚を食べることによって、命の大切さを子供たちに教えるのだ


190 :名無しさん 08/11/04 02:21 ID:wMooWdBgOx (・∀・)イイ!! (-1)
動物を食べる自分が嫌い
だからさっさと自殺したい


191 :名無しさん 08/11/04 02:24 ID:Ptxz0cleS8 (・∀・)イイ!! (1)
愛情と親しみをずっと注いできた物を捌くのは、さすがに忍びないだろうな・・
オレなら、最終的に食べることがわかっているなら、
生物としてではなく、「物」として扱うことに徹するつもりでいる・・・!


192 :名無しさん 08/11/04 02:39 ID:AkIIyGJn__ (・∀・)イイ!! (1)
PってポークのPですか?
だとしたら充分食うことを前提にした名前だよな。。。


193 :名無しさん 08/11/04 02:44 ID:ihkNUT.jBN (・∀・)イイ!! (1)
名前つけたりして、この子供たちは最初に絶対に「食用」とするとわかってて育て始めたのかな・・・。
自分の子供の頃を考えると、食べることが前程と分かっていたら
クラスで飼育することそれ自体に反対や指摘してたような気がする。
もしくは面白半分で参加したとしても、次第に教師の行動に疑問を抱いたと思うな。


194 :名無しさん 08/11/04 03:05 ID:15J5Twaafu (・∀・)イイ!! (1)
愛情を注いだ対象も他人にはタダのブタにすぎない
というギャップを知るには良かったのかもね。
色んな問題に共通してる構図だ。


195 :名無しさん 08/11/04 03:32 ID:Yb5QR9e_Bt (・∀・)イイ!! (3)
そもそもこの先生、後々「食べる為」に飼育し始めたものを
何故ペットのように飼ってしまったのか?
ウサギ小屋みたいなのを作って、そこで育ててたらこんな大事にはならなかったんじゃないのか?
ペットは食べるもんじゃないしな。上でも言ってる人いるけど。

家に人間以外の生き物がいない家庭も多いだろうに
「初めて飼った(擬似)ペット」が食用じゃトラウマになりそうだ。
柵の中で「食用」として育ててたのなら食べるだろうが
ペットと化した豚は俺はちょっと食べる気になれない。


196 :名無しさん 08/11/04 03:38 ID:vOGd1Qctee (・∀・)イイ!! (9)
映画の予告見たけど(元のドキュメントは見た気がするが詳しくは覚えていない。結末も含め。

あんな育て方したら、食べられなくなるのは当たり前だろ。
あれはペットとしての接し方。
反対にあんな接し方をしてきた動物を殺して食べるってほうがよっぽど情操、道徳教育的に
おかしいだろ。
家畜(食用)として育てるのなら、そうした育て方があるはずだし
この教師の浅はかな思いつきのみで始め、
生徒の愛玩好意を止めず(止められず)最後だけ
「初めに言っておいたはずなので殺して食べましょう」では
生徒が納得するはずない。
むしろ教育として最悪。


197 :名無しさん 08/11/04 03:44 ID:79CeVRQxz0 (・∀・)イイ!! (3)
食について考えることと、動物の飼育によって命の大切さを学ぶことを、
同じ「Pちゃん」という生き物でやってるだけだな
これに何の意味があるのか分からないね
子供達も「Pちゃんはペットか家畜か?」を議論してるだけ
食は食、命は命で分けて教育すればよかったのに


198 :名無しさん 08/11/04 04:12 ID:iVoMjHs9-f (・∀・)イイ!! (-6)
この先生がまともな思考なら最終的に、「殺すことなんて出来ないよな。でも、私たちはこうやって生きてるんだ。」
て結論に導いて帰結させると思う。俺が、先生なら議論させた上でその結論に誘導する。
最終的に無記名投票か何かの形式をとって万が一、殺すの選択肢が多くても操作出来るようにして。


199 :名無しさん 08/11/04 04:22 ID:WDcDCy5ba7 (・∀・)イイ!! (3)
あれ?意外と食べる派が多くてびっくりしちゃった・・・。
ペットとして飼ってたらどんな生き物であろうと食べれないよ。
昔知り合いのお肉屋さんの奥さんが、食べる用として飼育していた
馬を可愛がってたらしいんだけど、ある日それが食卓に出てきてしまい、
真実を知って号泣したそうな。
日常茶飯事であるはずの肉屋でもこんなだよ、子供が受け入れられるはずない。
残酷だ。


200 :名無しさん 08/11/04 04:51 ID:vOGd1Qctee (・∀・)イイ!! (4)
なんか、レス読んでいると
生きていく上で他者(食肉動物、植物)を犠牲にしていくことは避けて通れないんだから
ってとこを熱く語ってるのが散見されるけど
すくなくとも、この映画(事例)に限っては全くもって的外れな気がする。
映画内でも最後の生徒間討論を台本なしでとかを宣伝材料にしているっぽいけど。

議題は”今まで育ててきたぶたを食べるか否か”だろうけど
本当は”ペットとして育てて愛玩してしまったぶたを食べるか否か”であるべきだろう。

そうであれば、議論の余地なく”否”であるわけだし
そこに異論の余地など有りはしないはずだ。(教育的に見ればなおさら)

何年もの間、各個の距離感はあるにせよ、愛玩してきた動物をと殺場送りにすることを
是とする生徒がいるとすれば(3みたいな馬鹿も含めて)そっちのほうが神経を疑うし将来を危ぶむ。


201 :名無しさん 08/11/04 05:15 ID:GWI8CMN8gD (・∀・)イイ!! (4)
どうしても自分たちの手で飼育したいのなら、まず実際に養豚場を何度か見学して
畜肉用の動物とペットの育て方・接し方の差を理解してから
「自分達の手で食肉用の豚を飼育してみるのはどうか」と問いかけてみるのなら一興だと思う。

個人的には、養豚場の見学→食肉センター見学の流れだけでもいいと思うけどね。

そういや学生時代に食肉センターの見学をさせてもらったなあ。
と殺の様子も見せてもらった。


202 :名無しさん 08/11/04 05:16 ID:ihkNUT.jBN (・∀・)イイ!! (6)
>>200
食べるという約束の元、ペットとして育てて愛玩してしまったぶた

ね。

結局この教員は何を一番伝えたかったのか自分自身が分かっていないと思う。
約束を果たすことの大切さなのか、命のサイクルについてなのか、
食品生産の過程なのか、子供のうちに逆境に耐える能力をつけさせたいのか、

もう何もかもがいいかげん、適当。


203 :名無しさん 08/11/04 06:17 ID:mF7O0zZ_Qu (・∀・)イイ!! (1)
子供がどうやって接してたのかが気になる
食べる事を前提に肉を柔らかくする工夫をしたり
香りが良くなる餌をやったりとかしてたのならともかく
ただ可愛がってた豚を殺して食べてみましたってんじゃ
キャットキラーやホームレス狩りと何も変わらない
畜産農家の苦労も知らず、と殺業者の残酷さだけが印象付けられるだけ
部落問題にすら逆効果


204 :名無しさん 08/11/04 07:00 ID:,3TpNc8v7, (・∀・)イイ!! (1)
いろいろな考え方があって良いとは思うが、敢えて言わせてもらえば、
一番恐ろしい考え方は、

「食べるという約束でブタを預かっちゃったけれど、ペットになっちゃいましたので、
下級生に預けましょう。
情が湧かないように生きている家畜なら、いくらでもぶっ殺してかまわないんだから、
いつでも殺せるような教え方を教師はしなかったんですか」

この手の答えだと思う。
要するに、社会的な責任は果たさなくてもかまわない。困ったことは他人に任せましょう。
自分の同情対象にならない相手ならどんな酷いことをしてもかまわないし、物事に関心を持つ必要もない。
そう言っているのだから。

その場限りの感情で語るのではなく、自分がどのように生きているのかとも向き合い、
自分に課せられた責任とも向き合う。だからこそこのケースでは議論が生まれるわけで。
一面的に物事を見るのではなく、多面的に物事をできるようになるというのが重要な点だと思う。
たとえ、どんな答えを出したにしろ。少なくともいろんな意見や立場がある事を確実に理解できる。

あと、畜産農家の立場から言わせてもらえば、情が湧いた動物を殺すなんて許せないと
単純にヒステリックになっている人たちが一番怖いし、腹立たしい。
畜産農家を感情のない汚い仕事をする奴らって言う蔑視思想をもっているんじゃないか?
こういうのの延長に、愛護すべきクジラを殺すのは許せないから人を殺してもかまわないって言う
シー・シェパードみたいな考え方があるんじゃないの?

なお、注意しておくが、シ−・シェパードとグリーンピースは全く別ね。
グリーンピースは絶滅危惧種を守ろう、絶滅危惧でないものに対する沿岸漁業を守ろう。
絶滅危惧種に対する調査は殺さないで出来る方法があるんだから、殺す形の調査はやめよう。
こう言っている。そして、シー・シェパードみたいに船での体当たりはやらない。
少なくとも彼らはいろんな面を見て、それでよりよい答えを見つけようとしている人たちだ。
その是非はここで問
…省略されました。全部(1,110文字)読むにはココをクリック。


205 :名無しさん 08/11/04 07:17 ID:42xCW3xR6c (・∀・)イイ!! (-9)
食べるって意見がみごとにマイナスばかりでワロタ
この風潮なんとかならんのか


206 :名無しさん 08/11/04 07:24 ID:b1vZmz4ijV (・∀・)イイ!! (5)
これって
ロバート・ニュートン・ペック『豚の死なない日』のパクリ?

まぁそれはともかく
この方法だと
肉が食えなくなる子が確実にでると思う

その責任を先生はとれるのだろうか?
それとも今はやりの「自己責任」?

自己責任であるのならたとえ義務教育であっても
最初に豚の飼育を拒否する権利も子供達に与えるべき

この試みは
子供達のその後の人生を大きく変えるであろうことは
容易に想像がつく

この新任教師がどこまでそのことを理解して
いたのか疑問に思う


207 :名無しさん 08/11/04 10:18 ID:mma1.EyAgV (・∀・)イイ!! (1)
ウチの親はなぜか鳥類を飼うのが好きでキジやチャボも飼ってました。
当時小学生だった俺も手伝いということで餌やり、水やり、小屋の掃除など
世話をやらされたものです。キジなど小屋の扉を開けると暴れるので
怖かったりもしたのですが、世話をしていくうちにやはり愛情は湧いてきました。

そうこうしているうちにいつの間にかキジがいなくなったと思ったら
床の間に剥製が飾ってありました。
「いつ死んだの?」と聞いたら「あら、この前食べたじゃない」。

食べるために育ててるなんて聞かされたこともなかったので
当時は烈火のごとく怒り狂いましたが、今はよかったと思ってます。

最近は昼時に水族館に行くと魚がうまそうで困りますがw


208 :名無しさん 08/11/04 11:21 ID:V6jQfwh1Ks (・∀・)イイ!! (-1)
>205
>食べるって意見がみごとにマイナスばかりでワロタ
>この風潮なんとかならんのか

 どんな風潮?


209 :名無しさん 08/11/04 12:29 ID:NA5VIHER0e (・∀・)イイ!! (8)
>>204
釣り針だらけだけど携帯からなので事実誤認だけ訂正しておく。
グリーンピースは過去何度も正当な理由無しに航行妨害行為を行っています。
被害者の証言によれば強制進入、略奪行為(=海賊行為)もあったと言うことです。
(片方の証言だけでの判断は危険なのでこれは参考まで)
また、以下のような窃盗も行われています。

窃盗による告発は許されない グリーンピースによる鯨肉告発問題を考えるhttp://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200805251732240

さらに、FBIの公開資料によるとテロ団体として監視しているという。
以上により、環境テロ組織という認識が一般的です。


210 :名無しさん 08/11/04 12:44 ID:WmgoWBrIiR (・∀・)イイ!! (-6)
「肉を食べる」のは否定せず
「食べるために殺す」のを否定するのって、
江戸時代に穢多・非人を差別する元となっていた
穢れの意識そのものだよね・・・

いくら差別用語を言葉狩りしても
人々の意識がこれじゃあねえ。


211 :名無しさん 08/11/04 13:08 ID:V6jQfwh1Ks (・∀・)イイ!! (4)
>>210食べるために殺すのは否定してないのでは?


212 :名無しさん 08/11/04 18:04 ID:LXqYhCbZwA (・∀・)イイ!! (3)
>>210
つまらない言葉狩りをしてるのはお前だ!m9っ(^Д^)


213 :名無しさん 08/11/04 18:11 ID:HJ3N,K_Orh (・∀・)イイ!! (-2)
北朝鮮に洗脳されてる日教組系の教師が、子供の世話で犬を太らせて、食うの食わないの
というはなしだったら……映画にならないよなあ・


214 :名無しさん 08/11/04 19:47 ID:V6jQfwh1Ks (・∀・)イイ!! (2)
>205
>食べるって意見がみごとにマイナスばかりでワロタ
>この風潮なんとかならんのか

だからどんな風潮?


215 :名無しさん 08/11/04 19:51 ID:Ds0CXqROm0 (・∀・)イイ!! (0)
とりあえず「ペットを食う」ということはキ●ガイじみてるということでFA.


216 :名無しさん 08/11/04 23:26 ID:,3TpNc8v7, (・∀・)イイ!! (-6)
現実にこの教育を受けた子供達で犯罪者は出なかった。
教師になった子が二人いたんじゃないかな。

なお、個人的には、
「ペットになったから殺せない、下級生に世話を任せる」という人たちに聞いてみたいのは、
あくまでも仮定の話として、その下級生たちが即座にブタを食べるという決断を下した場合のこと。

下級生を残酷だと批判する?
でも、情が湧かなきゃ殺してもいいという人には、批判する資格はない。
下級生には情が湧く余地ないかもよ?家畜を家畜として遇しただけだし。
地球全体がもう動物を食べるべきではないと主張して、自らも実践する場合は別ですが。

下級生を、上級生に託されたことを無視して無責任だと批判する?
下級生は一番最初の大前提となる、食べるという別の責任を果たしただけですよ。
自分の命令が何よりも優先すると考えるなんて傲慢もいいところ。

下級生のやったことを認めて、諦める?
自分の目の前じゃなきゃ、何が起こってもいいんですね。
「動物を可愛がる自分」に酔っているだけなんですね。

まぁ、他にもいろんな答えはあると思うけれどね。


217 :名無しさん 08/11/04 23:30 ID:eHuDahFj76 (・∀・)イイ!! (1)
こんなにパピコが伸びるなんてスゴイ!


218 :名無しさん 08/11/04 23:58 ID:V6jQfwh1Ks (・∀・)イイ!! (1)
>>217何言ってんだ?それじゃあ、その下級生がぶたを処理する理由は何だ?
  


219 :218 08/11/05 00:02 ID:wYr5zuXLc2 (・∀・)イイ!! (1)
>>217すいません
>>216のまちがいだった。


220 :名無しさん 08/11/05 00:07 ID:8mfpF0nTm_ (・∀・)イイ!! (7)
中国人は四千年の知恵があってな、飢餓で共食いをするときに、
自分の子は不憫で殺せないからと、隣の家の子と換えッ子して
換えた子供を裂いて烹て食べたんだよ。

だから、豚を飼うなら、あとで換えッ子する約束で、太ったところで
別の学校の豚と交換して食べればよかったんよ。


221 :名無しさん 08/11/05 00:09 ID:nK8AJtiTLZ (・∀・)イイ!! (3)
「ブタを育ててから食べましょう」

これがこの教育プログラムの大前提。
ただし、育ててから、ブタをどう取り扱うかを決めることが出来ます。
食べることを決断することも出来るし、食べないという自由もある。

下級生にも議論の権利を認めるのならば、当然、食べるという選択肢は出てくる。


222 :名無しさん 08/11/05 00:16 ID:wYr5zuXLc2 (・∀・)イイ!! (1)
>>216俺が言いたいのは
  「動物がかわいそうだから」じゃなくて
  「なぜ名前まで付けて育てた動物を殺すのか。その判断を小学生にさせるのか。」
   それが理解できない。 変だ。
  あと下級生が即座に殺して食ったとしたら、筋が違うのかもしれないが
  個人的には否定するだろうな。


223 :名無しさん 08/11/05 00:22 ID:wYr5zuXLc2 (・∀・)イイ!! (1)
>下級生たちが即座にブタを食べるという決断を下した場合のこと。
これ全然別ジャナイカ?即座にだろ?


224 :名無しさん 08/11/05 12:02 ID:dl1ZcOSWmy (・∀・)イイ!! (2)
>>216
>下級生を残酷だと批判する?
>でも、情が湧かなきゃ殺してもいいという人には、批判する資格はない。
>地球全体がもう動物を食べるべきではないと主張して、自らも実践する場合は別ですが。
>下級生には情が湧く余地ないかもよ?家畜を家畜として遇しただけだし。
なんか全体的に釣り臭い煽り方だけど一応レスしておくと、
別に批判する必要がないでしょ
ただ自分はその状況になったら殺すことに反対だからできる限りの抵抗をするだけのこと
何で0か100じゃないといけないのさ?
大体設問の状況は家畜としてじゃなくペットとして情を入れ込みやすいようにして飼ってるだろ
良し悪しは別として、「家畜を家畜として遇した」のではなく「ペットを家畜として遇した」んだよ
まあ、事の発端は最初から家畜として接させなかった教師にあるわけだが

>下級生のやったことを認めて、諦める?
>自分の目の前じゃなきゃ、何が起こってもいいんですね。
>「動物を可愛がる自分」に酔っているだけなんですね。

下級生に託した後は自分で選択する余地がないんだから仕方ないでしょ
小学生が設問の状況に立った時にブタを殺さずに済む方法と言ったら下級生も殺さないことを選ぶことを祈って託すしかない
それを偽善者だなんだと騒ぐのはお門違いもいいとこ
やらん善よりやる偽善という部分もあるしね

逆に>>216に聞きたいんだけど、君ならどうする?殺すことを選べば正しいの?
その結果ブタの命は早く尽きることになるわけだが・・・・
それこそ食べることで「自分は責任を果たしたんだ」という自己満足が得たいだけじゃないか?
偽善にすらなってない


225 :名無しさん 08/11/05 13:05 ID:eECOfwJe8X (・∀・)イイ!! (4)
農業系の大学を出た知り合いの話。

実習に使った動物は基本食べるそうだ。
動物を絞めるのは普通の感覚でやるらしい。
それでも牛とかヤギとか大型の動物を去勢する際の睾丸を
潰す間隔だけは、いまでも手に残り、思い出すたびに寒気を
覚えるらしい。


226 :名無しさん 08/11/05 13:14 ID:BJ-7B95C_x (・∀・)イイ!! (2)
>>225
呼んだ?
豚の丸焼きが、出身の大学祭であるw
学生が実習に行って、そのお礼に貰ってくる。

正直、今はそういう時代じゃないから、あからさまにするのは自分はイヤ。
確かに、キレイ事言ってるのも自覚してるし、お肉は好きだけどね。


227 :名無しさん 08/11/05 15:41 ID:wYr5zuXLc2 (・∀・)イイ!! (2)
>>216えっとだな。君としては
豚を食べるを洗濯した時は、最初から食用だし自分達の育ててきた豚だから
「責任を持ってそのように処分」したから命の大切さ食事の有り難味が解って
良かったじゃん問題無し。
と結う事でイイの?
なんかおかしくね?


228 :名無しさん 08/11/05 15:54 ID:_NYW7BGE_e (・∀・)イイ!! (-6)
ブターーー?何それー?
チョーウケるんだけど!^^あたちに教えてーー


229 :名無しさん 08/11/05 16:54 ID:wYr5zuXLc2 (・∀・)イイ!! (2)
 名前までつけてペットの様に育てた生き物を、
「元から殺すつもりだったし」って事で「責任を取って食べる」を選ぶ冷酷さが植え付け
られえるだけの事だと思った。
 それが「責任」って言葉に収まるだろうか?
 この授業での「責任」は2年半自分達の世話したブタをどうするか?
そこまでだと思う。そこにその後の豚の処遇を考えるなら、この教師が責任を持つのが
当たり前だろ。
 その後下級生に任せ、下級生がやはり下級生に任せそれが続いて老衰で死んだとしても。
「責任」は取った事にはなるだろ。
 殺さないと、食事の有り難味も命の大切さも解らないのであれば別だが。
「命の大切さ」「命の責任」と「食事の有り難味」がゴタマゼじゃないか?
「食育」や「いのちの授業」と言えば聞こえはいいが
教育の為だからってなんでも許されるわけではないだろ。


230 :名無しさん 08/11/05 17:33 ID:kh5zm8OSmx (・∀・)イイ!! (5)
単純に、教師のプログラムのミス。
初期設定と飼育プロセスの乖離が甚だしい。そして完全破綻した帰結。
ペット待遇で育ててしまった家畜をもてあましているうちに、肉の老化で商品としては使えない
年齢まで育ってしまい、結局自分らでは食べることなく学校の外部から
他人を呼びつけて処分したわけだ。
この教師が論理的思考のできない稚拙な人物でなければ成功した授業だと思うね。
1)家畜を食って何が悪い。
→ペット待遇で飼育してしまった点を無視した意見。
2)手に余るペットを処刑してバカですか?
→当初の目的を達成するために、途中のペット待遇は「無かったこと」にする
バカな教師のご都合主義への怒り(余談だが、昨今の無能官僚批判と通じるものがある)。


231 :名無しさん 08/11/05 23:52 ID:nK8AJtiTLZ (・∀・)イイ!! (-6)
同じ生き物であっても、ペットであれば誰が殺そうとしても許さない(=抵抗する)
でも、家畜であればどんなに酷い扱い(=殺す)をしてもかまわない。
自分が知らない対象であれば何をしてもかまわない、その場限りの自分の都合だけを押しつける。
この教育プログラムを否定している人は、こんな傾向があるように思われる。

教師は「ブタは家畜だからみんなで食べましょう」とまず教科書的な回答を提示した。
じゃあ、ブタというものがどんなものなのか、実際に飼ってみて学んでみよう。
その学んだ過程で、教科書的な結論が本当に正しいのかをみんなで考える。
教科書、体験、多角的な思考と議論、これがセットになっているのがこの教育。
要するに、誰かに言われたとおりにするのではなく、自分で物事を考えることを養うというのが
非常に重要なポイントとなっている。

ペットを殺すか否かだけでヒステリックになっている人もいるようなので、
ペットだのブタだのを全部省くと、
1,教師は児童に教科書の内容を教えた。
2,児童は教科書に書かれていることを自分なりに体験してみた。
3,その結果、何が正しいのかを自分自身で考え、考えた結果に基づく行動を取る。
要するに、児童に、社会に出たときのためのトレーニングを積ませているわけ。
悪いが、このトレーニングは、みんなが社会に出る前、すなわち小中学校で体験させねば意味はない。

初期の目的どおりブタを食べるのか、それとも関係のない第三者(ここでは下級生)に押しつけるのか。
下級生に押しつけるのなら、その理由を全く関係のない第三者にも共有できるように論理構成するのが責任。
この場合は、教科書で教えられた事を信じる他人(=ブタは食べるもの)に対して、
「なぜブタを食べてはいけないのか」を説明出来なきゃいけない。
じゃないとポイ捨てしたのと変わらない。生かす決断をしたのなら、生かし続ける責任を負ったことを自覚しなきゃ。

「スーパーのお肉は美味しくいただくけれど、私のブタを殺すのは許せない。」
少なくとも、この意

…省略されました。全部(1,044文字)読むにはココをクリック。


232 :名無しさん 08/11/05 23:59 ID:H.YxWFiAec (・∀・)イイ!! (1)
そーいえば、某六道さんが出した同人で
「屠殺に関する表現は好ましくない(職業差別につながる・・だったか?)」
みたいな事でそのシーンを単行本でカットしたってあったな。


233 :名無しさん 08/11/06 00:59 ID:gCbu0Q92yH (・∀・)イイ!! (-2)
ブタを飼うということの教育的な意味というのも考えて欲しいところ。
教師は教科書としての知識を教えました。
そのあと、星の数ほどもある教科書に載っていないことに対し、
どんな風に子供を導いていくべきなのか。

1,1から10まで教師が命令し、誰かの命令であれば感情も躊躇もなく
生き物を殺せる子供を育てるのか。
(ペットになったら殺すの反対、家畜ならOKというのはこういう事)

2,教科書に載っていないことは児童の判断に任せ、その上で、児童が自分で考え、
自分の行動に責任を持ち、自律した大人になるための訓練とするのか。
(この教育プログラムがやろうとしたことはこれね)

教科書にありとあらゆる全てが載ってないから、
教師がありとあらゆる全てを教えてくれなかったから、
教科書や教師が悪い、なんて騒ぐのは、
責任転嫁のために非現実的な要求をしている駄々っ子の言い訳に過ぎない。


234 :名無しさん 08/11/06 01:00 ID:DfQ1NCppOe (・∀・)イイ!! (3)
>>231
書き方だろうな、
>「スーパーのお肉は美味しくいただくけれど、私のブタを殺すのは許せない。」
スーパーのもう既に殺されて精肉された豚を食うのと可愛がり育てた「Pちゃん」を精肉して食べるの違いだろ?

「Pちゃん」が「豚(名無し)」で飼育も養豚場のソレだったらまた違うと思うが。
「スーパーのお肉は美味しくいただくけれど、私のペットのブタを殺すのは許せないということだ。
 悪いがあんたの言い方は少々感情石に思える。
 食べ物の有り難味・命の大切さ、ソレを教えるために「殺せ、責任を取ると言うのはそういう事だ。」と?
何十頭・何百頭の豚に対し、時間毎に餌を与えトラックに沢山乗せて出荷するのと
たった一匹に対し、しかも名前までつけて32人で長期間世話をするのはどう違うと思う?


235 :名無しさん 08/11/06 02:02 ID:DfQ1NCppOe (・∀・)イイ!! (4)
>>231>ペットだのブタだのを全部省くと
何で省く?
ペットか食用家畜かを省くのはなぜなんだ?
子供の情操教育という意味では大きく違くないか?
>同じ生き物であっても、ペットであれば誰が殺そうとしても許さない(=抵抗する)
ペットだもんな。
>でも、家畜であればどんなに酷い扱い(=殺す)をしてもかまわない
ここら辺の誇張された書き方がヒステリックだと思う。
それらと、学校で飼い始めた豚を同列に扱う欺瞞は企画した教師が一番解ってるだろな?
スーパーの肉は美味しい、肉に限らず。
>「なぜブタを食べてはいけないのか」を説明出来なきゃいけない。
理不尽で可哀想な上に、殺すか殺さ無いか議論になった時点でこの授業の目的は達成されたと思う。
>じゃないとポイ捨てしたのと変わらない。生かす決断をしたのなら、生かし続ける責任を負ったことを自覚しなきゃ。
オイオイその責任は企画した教師にあるだろ?まるで「用が済んだら死ななきゃならない」みたいじゃないか?

>「スーパーのお肉は美味しくいただくけれど、私のブタを殺すのは許せない。」
>少なくとも、この意見には第三者に対する説得力は絶無だなぁ。
・それは書き方の問題だなぁ


236 :名無しさん 08/11/06 02:40 ID:DfQ1NCppOe (・∀・)イイ!! (-1)
>>233豚を飼う教育的な意味は命の大切さを考えるのに大変意義があるよ
でも自分の学年が卒業したら「終わる」ってのは人間の都合だろ?
殺す必要の無い生き物を妙なこじ付けで殺すのはどうなんだ?
命の責任=コロス じゃないよな?
1,1から10まで教師が命令し、誰かの命令であれば感情も躊躇もなく
生き物を殺せる子供を育てるのか。

>1,1から10まで教師が命令し、誰かの命令であれば感情も躊躇もなく
>生き物を殺せる子供を育てるのか。
・そう!ソレ!!!最初に食用だからと言って、情が沸き易い断った一匹を大事に
 長期間飼育して、時が来たからと言って感情も躊躇もなく生き物を殺せる子供を育てるのか。
>(ペットになったら殺すの反対、家畜ならOKというのはこういう事)
 何コッソリ誘導してんの?テレビみたいだな。
 小学校とゆう環境で食用家畜を飼育したらどうなるかは解るだろ?
それらは考えないの?


237 :名無しさん 08/11/06 13:49 ID:LVZ9zzauvW (・∀・)イイ!! (5)
>同じ生き物であっても、ペットであれば誰が殺そうとしても許さない(=抵抗する)
>でも、家畜であればどんなに酷い扱い(=殺す)をしてもかまわない。
>自分が知らない対象であれば何をしてもかまわない、その場限りの自分の都合だけを押しつける。
>この教育プログラムを否定している人は、こんな傾向があるように思われる。
傾向云々語るなら過去レスぐらいよく読めよ
否定派の意見の大半は「ペットとして飼っているブタを家畜として処分してる」ところを一番の問題としてるだろうが

>ペットを殺すか否かだけでヒステリックになっている人もいるようなので、
>ペットだのブタだのを全部省くと、
>1,教師は児童に教科書の内容を教えた。
>2,児童は教科書に書かれていることを自分なりに体験してみた。
>3,その結果、何が正しいのかを自分自身で考え、考えた結果に基づく行動を取る。
>要するに、児童に、社会に出たときのためのトレーニングを積ませているわけ。
>悪いが、このトレーニングは、みんなが社会に出る前、すなわち小中学校で体験させねば意味はない。
都合が悪いからって省いちゃ駄目だろ・・・
それに、この授業での一番のポイントは、
>何が正しいのかを自分自身で考え、考えた結果に基づく行動を取る。
ことよりも「普段食べている肉は他の動物の大切な命を殺して作られている」「食べる時は感謝して有難く頂きましょう」
ということを実感として得られるようにすることだろう

どちらかと言うと表現方法やレスをまともに読んでないところから>>231の方がヒステリックになってる印象を受ける
繰り返しになるけど、この授業で問題なのは教師が「ブタをペットとして育てておいて家畜として処分する」という方法をとったところ
最初から家畜としての飼い方をしていたらここまで批判を受けることもなかったと思うよ


238 :名無しさん 08/11/06 13:51 ID:LVZ9zzauvW (・∀・)イイ!! (2)
おっと、アンカー忘れた
>>237>>231へのレスです


239 :名無しさん 08/11/06 14:12 ID:DfQ1NCppOe (・∀・)イイ!! (3)
>>237ヤルジャン


240 :名無しさん 08/11/06 14:54 ID:xh2.PP3gAP (・∀・)イイ!! (9)
何故か星の王子様を思い出した。

例えば牧場の人は最初から覚悟を持ってやってるわけよ、だからこそ大事に大事に育ててきた豚さんを食卓に差し出せる。
でもこれは教師の思いつきに巻き込まれた児童にしか見えないわ。
だから食べれなくても仕方ないと思う。
あと食肉センターに回して終了だと不完全燃焼じゃね?
食べると言う選択は実際に肉塊になるのを見届けて調理されてPちゃんを胃に納めるとこまでやってこそじゃない?
送るだけだとやっぱり都合の悪いものから目を反らす印象を受ける。


241 :名無しさん 08/11/06 23:57 ID:gCbu0Q92yH (・∀・)イイ!! (-5)
この教育というのは、はっきり言えば社会に出るためのトレーニングなんですよね。
児童達は、家畜を飼うという仕事としての責任を課せられた。
その仕事としての責任を全うするかどうか、というのが問われているというのを忘れてはいけない。

仕事としての責任を果たすのか、ペットだから殺せないと責任を放棄するのか、
最低でもこれが天秤のはかりにのっている。
仕事としての責任を果たさないのであれば、当然、その理由は何かは問われるね。
そして、仕事としての責任を果たさないことで、他の人たちに(直接的には下級生に)
迷惑をかけるのだと言うことは、最低限理解しなきゃいけない。
ニートの人だったら、責任を放棄しても、その責任を放棄することで他人に迷惑をかけても
関係ないと思うのかも知れないけれど。

あと、敢えて言わせてもらう。
児童達は、結局、仕事としての責任を果たすことを、議論の末に決めたわけだ。
なぜそのような結論に達したのかも考えることもなく、ペットを殺すのは残虐だと
児童や、教科書的な知識を教えた教師をあしざまに罵るというのには非常に大きな違和感を感じます。

ペットとして扱ったのも児童ならば、家畜として食べる決定を下したのも児童。それは誰かに強制されたわけでもない。
厳しい言い方をすれば、「ペットだと考えなければならない」というのは部外者の押しつけに過ぎない。
「家畜は殺してOK」と考えるのであれば、社会的責任を尊重して家畜を殺した児童達とこの教育プログラムに
全く正しいことをしたことでしかありません。無感情で殺したか、葛藤を持ったかの違いがあるだけで。

加えて、ペットだけを大切にすることが生き物を大切にすることだと勘違いしている人が
幾人かいることには驚いています。
これ、家畜は生き物ではなく工業製品として扱えと騒いでいるだけなのではないですか?

「ペットを殺すか否か」という視点からしかものを見れないとしたら、
この教育を全く理解していないことになると思いますよ。


242 :名無しさん 08/11/07 00:25 ID:JBuYihy05x (・∀・)イイ!! (3)
>>241
>児童達は、家畜を飼うという仕事としての責任を課せられた

つまり生徒達は、

【二年半ペット待遇で育てた「Pちゃん」を殺して食べる責任があり、それを放棄して
生かす事は駄目な事だ。どの様な思い入れがあろうと、ソレは殺さなければならない
 自分達に与えられた仕事だからその責任を取らなければならない。その為には殺す以外はありえない】 

  ってこと?下級生に託すのはナゼいけないのだろうか?下級生に託して同じように
 教育のカリキュラムに加えてはどうなんだ?下級生に引き継いだところで何の問題も無いだろ?


243 :名無しさん 08/11/07 00:29 ID:iim1M4t,oN (・∀・)イイ!! (2)
さっき日テレでやってたね。
当時の実際の映像を見ると、生徒達が本当に悩んだのがわかる。


244 :名無しさん 08/11/07 00:39 ID:JBuYihy05x (・∀・)イイ!! (3)
>>241「ペットを殺すか否か」という視点
 ・ペット待遇で飼ってるんだからそうなるだろ。ふつう
 


245 :名無しさん 08/11/07 06:59 ID:k1aMAn9g0w (・∀・)イイ!! (-2)
>242
要するに、あなたは教育を全く理解していないとと言うことだね。

仕事としての責任を課せられたわけだけれど、それが本当に正しいことなのかを
考えるというのが重要なポイント。
当たり前のことだけれど、責任を果たさないで、他人に迷惑をかけるのであれば、
その迷惑をかける相手が納得できるような説明をするのは当たり前のことでしょう。
責任を果たさなければ別の責任が生じる。
仕事としての責任か、第三者と意志を共有して生かし続けてもらうようにするための責任、
これだけじゃないと思うけれど、選んだ答えによって、異なる責任が生じると言うことを忘れちゃいけない。

むしろ、>242さんが、責任を取る=殺すとしか考えることが出来ていないと言うことは、
>242さんが生かすことの責任というのを全く考えることが出来ていない証拠。
本当に生かすことが正しいのなら、仕事を放棄するに値する根拠をきちんと示せるはずなのだから。

いろんな観点からものを考え、それにより児童なりの正しい答えを出し、
その答えによって生じた責任を果たすのが重要なこと。
「ペットだからかわいそう」という考えだけで頭が塗りつぶされているのなら、
一面的な物の見方で、責任を考えもしていないわけで、とても社会でやっていけるとは思えない。

「殺すな」という回答があっても良いけれど、それがなぜ必要なのかきちんと説明出来なきゃ。
「ペットだから殺すな、でも僕らはもう面倒を見ないし、別のブタの肉は食べる」
これじゃ独りよがりなわがままにすぎないよ。

あと、本来言うべき事ではないけれど、結果論から言えば、児童達は
「ブタを家畜として考えて、家畜として出荷した」ことになる。
これに対して、「ペットを殺すのは残酷だ」とだけ喚くのは、
部外者による中傷でしかない。
「家畜なら殺して良いけれど、ペットならダメ」という立場に立つのであれば、
そもそも議論が成り立っていない。
殺す必要があったと結論づけた児童達に

…省略されました。全部(1,159文字)読むにはココをクリック。


246 :名無しさん 08/11/07 09:04 ID:,B,,2wK2Az (・∀・)イイ!! (0)
で、この中で実際見に行った奴がいたとすれば何千モリぽっちでいい宣伝になった訳だ


247 :名無しさん 08/11/07 11:16 ID:Hsq1p94Y.o (・∀・)イイ!! (3)
>>241
>ペットとして扱ったのも児童ならば、家畜として食べる決定を下したのも児童。それは誰かに強制されたわけでもない。
ペットとして扱わせたのは家畜としての飼育方法を提示・指導しなかった教師だろ
食肉センターに送る決定を下したのも教師だよ
食肉センターに送ることにするのは当初の予定通りだし問題ないが、
そこに至るまでのプロセスでペットとして触れ合わせてる(接させてる)ことが問題なんだよ

>「家畜は殺してOK」と考えるのであれば、社会的責任を尊重して家畜を殺した児童達とこの教育プログラムに
>全く正しいことをしたことでしかありません。無感情で殺したか、葛藤を持ったかの違いがあるだけで。
何か勘違いしてるようだが、今責められてるのは殺すか下級生に繋ぐかを議論した児童でなく、
ペットとして飼育させて存分に感情移入させてから殺すかどうかを決めさせるという、
小学生にとって酷過ぎる方法をとった教師の方だぞ?
通常農家でもペットを出荷するなんてことはしない、家畜として飼ったものを出荷して肉にしてる
この現状で小学生にペットを出荷させることの意義はなく、影響力が大きすぎるだろうということ

>「ペットを殺すか否か」という視点からしかものを見れないとしたら、
>この教育を全く理解していないことになると思いますよ。
この授業の本分は食育だろう
命の大切さ・尊さ、自分が生きるということは代わりに犠牲になっている者がいるということ、
だからこそ食べ物を粗末に扱ってはいけないこと、
それらを体感させようというのが一番の狙いだろう
そしてそれはペットでなく家畜として扱うことで学ばせるべきだ
ペットとして扱わせ家畜として処分するのは児童の心に残す傷を深めるだけだ
教師は児童が心に負う傷は最小限に抑え、上記の「命」に関することを理解・体験させるべきだろう


>>245
>ニートの人だったら、責任を放棄しても、その責任を放棄することで他人に迷惑をかけても
>関係ないと思うの
…省略されました。全部(1,382文字)読むにはココをクリック。


248 :247 08/11/07 11:28 ID:Hsq1p94Y.o (・∀・)イイ!! (1)
>>247
「>ニートの人だったら」 〜 「説得力がない」
の部分は>>245宛てではなく>>241宛てでした
申し訳ありません


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/17/1225669111/