クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
2009年5月15日 17時21分終了#33018 [社会] 迷って弱って死んでしまったクジラ、食べてもいい?

ID:9YA,eR9,jP (・∀・)イイ!! (28)

世界中の動物愛護団体が
日本の捕鯨に対して非難を浴びせていますが、
弱って死んでしまったクジラ(自然死)は日本の法律で
食べてもよいらしいです。

今日もニュースで日本の湾に迷い込んだクジラがおり、
テリー伊藤さんは……
「死ぬ場合もある。そのとき、日本の法律では
食べてもいいことになっている。今後どうするのか。
埋める可能性もあるし、食べるという話にもなる。
そういう状況では、かわいそうととらえる必要も、僕はないと思う」
とコメントしたようです。

みなさんは、弱って死んだクジラを
食べてもいいと思いますか? それとも、
食べないで処分したほうが良いと思いますか?

1食べてもいい1590(79.5%)
2食べずに処分410(20.5%)
無視1

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

多い順に並べる

回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

この円グラフをブログに貼れます→

合計回答数: 2000人 / 2000個

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/33018

122 :名無しさん 09/05/15 17:13 ID:kTq88qA2C, (・∀・)イイ!! (2)
鯨は死んでしまっても(まだ死んでないが)、鯨の肉を食えば
鯨は食った人の中で生き続ける


123 :名無しさん 09/05/15 17:20 ID:ZYCddgmfHg (・∀・)イイ!! (0)
食べても良いのかもしれないが、衛生上、食べない方が良いとどこかで読んだような気が


124 :名無しさん 09/05/15 17:20 ID:oiXrpX02_W (・∀・)イイ!! (2)
水銀やプランクトン毒に当たって死んでいる可能性が高いので、むやみに落ちているものを拾って食わないようにどうぞ。


125 :名無しさん 09/05/15 17:21 ID:S6F2Ti0s.H (・∀・)イイ!! (2)
食べる供養。日本ですから。


126 :名無しさん 09/05/15 17:21 ID:7CpNphbqLF (・∀・)イイ!! (3)
衛生面はとりあえず置いといて、弱って死んだ動物が他の動物に食われるなんてのは自然界ではごく自然なこと。
ごちゃごちゃ言うほうがおかしい。


127 :名無しさん 09/05/15 17:26 ID:o_,Cd7K72X (・∀・)イイ!! (1)
70で『サメを保護してくれ』とは書いたけど、その手の団体に"保護"されたんじゃ
サメもたまったもんじゃないなと少し反省

クジラにしろ何にしろ、人間の勝手で特定の生き物を"保護"するのはよくないな
(人間のせいで数が激減した動植物の環境再生は悪いことではないけれど)

できればあのクジラ、死んだら沖合いまで曳航して海中の断崖に放置してほしい。
そうすれば後は外洋性のサメが勝手に食べてくれる。
増えすぎたクジラが1匹減って、数が少ないサメが増えてバランスがちょっぴり戻る


128 :33 09/05/15 17:27 ID:Gv7eaJ3kbu (・∀・)イイ!! (-6)
-22(´・ω・`)

どうも意図が伝わってないんだろうけど、食べちゃダメとかそういうのではないんだ
みんな生きていくには他の生き物を殺さなきゃいけない……それはわかってるつもりなんだけど、
例えば自分の愛猫が衰弱死したとしたらとてもじゃないけどそんな気はおこらない、って思ってしまったんだ
そしたらもうなんかなんともいえなくなっちゃって

全然意味不明だろうけどなんかすまんかった


129 :名無しさん 09/05/15 17:29 ID:v5iajT9Iou (・∀・)イイ!! (3)
砂浜に迷い込んだ鯨は大抵沖には戻れない、ましてやあんな大きいのは、
弱って衰弱死するぐらいなら、いっそ一思いに・・・
と、思わないでもないが、食べたりしたら、環境テロリストどもが騒ぐんだろうな、
そういえば、何年か前に茨城で浜に打ち上げられて死んだ鯨を、みんなで切り分けて持って行ったことあったよね。


130 :名無しさん 09/05/15 17:30 ID:mFZxUDSQxu (・∀・)イイ!! (4)
食べるために獲られてちゃんと処理・流通してきたならともかく、
死んでしまった魚をわざわざ引き上げては食べないというのが素直なところ。
気持ちとしては、死んで浮いてたマグロを食べるか?と言われてる気分。

感情的で非論理的な反捕鯨団体にいつも槍玉にあげられるからといって
こういう時に無理して食べるような対抗意識を持っても仕方が無いと思う。
むしろ迷いクジラが出るたびに、いつも頑張って助けようとする態度に
日本人の素直なクジラへの愛着が出ているので、それを反捕鯨の人たちには知って欲しい。


131 :名無しさん 09/05/15 17:42 ID:dQso2ftQHe (・∀・)イイ!! (0)
食文化の喰うべき派対喰うてはならん派っのて全部ひっくるめて豊かじゃないと言えないよね。
感謝感謝。


132 :33 09/05/15 17:56 ID:Gv7eaJ3kbu (・∀・)イイ!! (-1)
なにもそんなにだめぽ押さなくても……もうなんか泣きたい
>>128のどこらへんが変かな
馬鹿な俺におしえてやってほしい


133 :名無しさん 09/05/15 18:08 ID:o_,Cd7K72X (・∀・)イイ!! (3)
>>132
その前に>>33の「回答拒否が云々」のところでだめぽ押されてるんだと思う。
だめぽは2つ3つつくと連鎖的についてしまうからあんまり深く考えない方がいいよ

あと、だめぽがついたレスの弁解レスは無条件にだめぽくらうし
そもそもコソアンの掲示板のへぇ!やだめぽなんてオマケみたいなもんだから
それメインで考えてアンケートのスレッドに書き込むと気疲れするよ
(まぁ、このシステムのおかげで2chと比べて建設的な書き込みは多いけど)


134 :名無しさん 09/05/15 18:12 ID:V4TU5Zl_vq (・∀・)イイ!! (4)
>>33
答えたくなければ「無視」を選ぶ事も、アンケ自体をスルーすることも出来たはず。
亡くなってしまったクジラへの慈悲よりもモリタポを取ったって事なのかな?
(「無視」を選んでいたのだとしたらゴメンナサイ)

これだけではアレなので自分の意見も。
個人的に食べたいと思うかは別として、食べる事には問題ないと思う。
いや、別に「食」じゃなくてもいい。
死んでしまった事が無駄にならないようにしたい。


135 :名無しさん 09/05/15 18:12 ID:1KnnC,Qkyd (・∀・)イイ!! (5)
弱って死んだ動物が他の動物に食べられるのなんて自然界では当たり前だろ?
なんで「他の動物」が人間だってだけでそんなに非難されなきゃならないんだ
非難してる奴らは、弱ってない動物まで殺しまくってるくせに
ふざけて遊んで殺すだけ殺してそれで終わりな欧米の狩り(スポーツw)より
捕獲して調査して捨てるところなんてないくらい全身全部使用する日本の捕鯨のほうが
よっぽど動物愛護だろ


136 :名無しさん 09/05/15 18:13 ID:FxjIgdH752 (・∀・)イイ!! (3)
食べたい


137 :名無しさん 09/05/15 18:15 ID:1mfCtVB-6G (・∀・)イイ!! (2)
浜にうちあがった鯨は、自身の体重で骨が折れて死んでしまそうだからなぁ
地元の人がおいしくいただくのは合理的なことではあると思うんだけどな。


138 :名無しさん 09/05/15 18:21 ID:z0M,8--a,R (・∀・)イイ!! (6)
>>33
ちょっとまて。
自分の愛猫とおなじくらい触れあって、
可愛がったクジラの話ではないだろ?
あくまで野生動物で、日本人が食料として
認識してきた生物の衰弱死の話だ。


139 :名無しさん 09/05/15 18:25 ID:1ZyB0sSVda (・∀・)イイ!! (2)
迷い込んで衰弱死したクジラって不味そう
どうせなら元気に泳ぎ回ってるクジラを食いたいぜ


140 :33 09/05/15 18:26 ID:Gv7eaJ3kbu (・∀・)イイ!! (2)
なんどもスレ汚しごめんね
>>133
そういうことか……ありがとう
なんとか納得できたよ
>>134
そういえば無視って機能があったんだね……なんで気づかなかったんだろ
助言ありがとう


141 :Em 09/05/15 19:53 ID:ERFJbmBTRI (・∀・)イイ!! (-18)
Dear 70

フィッシュ・アンド・チップスのために、サメは使われません。
フィッシュ・アンド・チップスのために使われる魚は伝統的にタラと
ハドックです。
しかしながら、最近、北海でのタラの大量漁獲のために北海のタラの量は減少
したとのことです。この理由で、EU加盟国中で、北海で釣ることができる
タラの量は それぞれの国毎に割り当てられています。

最近、多くのフィッシュ・アンド・チップス店がポロック魚を売り始め
ました。なぜならポロックは絶滅寸前の生物ではありません、そして
それらは繁殖性が高く また歯ごたえと味はタラに類似していて 買うのに
それほど費用がかかりませんから。

このフォーラムで、誰かが 西洋による日本の捕鯨を糾弾することは人種差別
的であると言っていました。しかしながら、私は意見が合いません。なぜなら
世界が同じく その捕鯨のためにノルウェーを糾弾するから。人々は 同じく
キツネ狩りを望む人々また スペインの闘牛なども糾弾します。

ここに 日本の漁師がイルカを殺す現場のビデオがあります。

もしあなたがそれを見ることを望むなら、私はあなたに警告しなくては
なりません。なぜなら 実際にイルカを殺害する場面は 非常にぞっとする
ようであるから。

http://www.hollywoodgrind.com/hayden-panettiere-saves-dolphins-in-japan-video/

もし人が人種差別について話すなら、小樽での「湯の花」温泉白人入浴拒否の
ケースは人種差別的な事件ではありませんか?


142 :名無しさん 09/05/15 20:39 ID:B7KhMq346J (・∀・)イイ!! (4)
現在19歳でクジラの肉を食べたことない世代だから一度食ってみたいな
テレビでクジラを食う食わないの話が出ると、親父がしょっちゅう「給食で出たクジラ肉を醤油で煮たやつは美味かった」と言ってるから余計に食いたくなってくるw
母親は硬くて嫌いだったらしいけど

で、設問の件だけど、死んだなら食べればいいさ
生きてる場合でも絶滅が危惧される種でなければ食べても構わないと思う
絶滅が危惧されてる種なら元気になって戻ってく可能性を考えておとなしく息絶えるまで待つべき
なぜ死んだクジラを食べてはいけないと思うのか、食べることを否定する意味が全く理解できない

例の頭のいい動物だから〜って言ってる連中もいたが、
そりゃその国々の文化で食べ物と認識できないもの(日本で言うなら犬や猫、うさぎにフェレット、ハムスター、虫系、人間の胎児など)はある
それを食えないのは仕方ないし無理に食う必要は無い
ただ、国が異なればその認識も異なるのが当然
食べ物と認識されてる日本で食べるのがおかしいだのなんだの喚くのは単に個人的価値観の押し付けに過ぎず、
生息数の減少など納得できる正当な理由が提示されない限りは従う必要も無い

>>77
元から弱ってたor人間が作った機械(船関連)の電波による障害などがあったのかも
人間でも迷うし、知能あっても迷う時は迷うんじゃね?

>>78
マッコウクジラをそれで運ぶのは大変だな・・・w
でも船とかで引っ張るのは有りかも

>>33,128
社会・教育によって倫理観というものを正しいものとして植えつけられた現代において、
情の移っているものを食べることに抵抗があるのはよく分かりますしおかしくもないですが、
生物を食べることは生物として当然のことでありそこに罪はないと思います


143 :名無しさん 09/05/15 20:49 ID:a.KeEqkhoe (・∀・)イイ!! (-22)
=================あぼーんするなカス=================

鯨食べるとかどこの野蛮人だ?
世界の他のどの先進国が鯨食ってるんだ?
恥ずかしくないの?
鯨は人間の次に頭がいい生物だから、人間を食べてるのと同じことに気づけ

=================あぼーんするなカス=================


144 :名無しさん 09/05/15 20:54 ID:0clqXKArml (・∀・)イイ!! (3)
>>141
オーストラリアはフィッシュ・アンド・チップスに安価で
手に入りやすいサメを使う率が高いぞ。


145 :名無しさん 09/05/15 21:02 ID:B7KhMq346J (・∀・)イイ!! (2)
>>143
>世界の他のどの先進国が鯨食ってるんだ?
カナダ、アイスランド、ノルウェー、インドネシア、フィリピン、フェロー諸島、など世界各地で食されてますよ
頭が良いと何で食べてはいけないのですか?


146 :名無しさん 09/05/15 21:04 ID:VniMM-gtF8 (・∀・)イイ!! (1)
>>143
しらなかった、アメリカは先進国じゃなかったんだな


147 :名無しさん 09/05/15 21:07 ID:WfLA,P,J-x (・∀・)イイ!! (1)
>>142
鯨肉はちょっとでかい魚屋入れてる百貨店とかならベーコンやタタキはおいてる
というかこのご時勢ネット通販で買えるんだから食べたいならいくらでも食べれるよ


148 :名無しさん 09/05/15 21:15 ID:B7KhMq346J (・∀・)イイ!! (2)
>>147
値段が高いんですよね(通販だと更に配送料やら手数料やら掛かるし)
学費+ネット料金の支払いでもう手一杯です
毎日セールに纏め買いしたツナ缶食って生き繋いでますw
まあ、鯨猟が再開されることを願いつつ後の楽しみに取っときます


149 :名無しさん 09/05/15 21:31 ID:a.KeEqkhoe (・∀・)イイ!! (-17)
はぁ・・・レベルが低すぎてついていけないわ
コソアンは低学歴ばっかだな


150 :名無しさん 09/05/15 21:48 ID:7CpNphbqLF (・∀・)イイ!! (9)
>>149
お前ちょっと丸裸でサバンナ行って、ライオンさんに
「人間は頭のいい動物だから食うな!」って行ってきてくれよw


151 :名無しさん 09/05/15 21:50 ID:6oEXuMhHtm (・∀・)イイ!! (8)
鯨は頭がいいから食べたらだめなんて理屈はおかしい
かわいそうだから食うなと言うのもおかしい
頭がよくてもそうじゃなくてもひとつの命であることにはかわりがない
かわいくてもにくたらしくても、いただきますと感謝して食うべき
鯨は頭がいいからなんて、それこそ牛や豚や鶏の命を馬鹿にしてるよ


152 :名無しさん 09/05/15 21:51 ID:hVFKcv3W0g (・∀・)イイ!! (3)
>>149
理屈で返せなくなったけど捨て台詞を吐いて自分のレスで終わらせることで買った気分に浸りたい
勢いの無くなった煽りほど哀れなものって無いですねw


153 :名無しさん 09/05/15 21:52 ID:hVFKcv3W0g (・∀・)イイ!! (4)
>>150
ライオンさん「分かった、じゃあ頭の悪い>>149食べる」


154 :名無しさん 09/05/15 21:53 ID:ZuEEwf6KJu (・∀・)イイ!! (1)
正当防衛なら人間を銃で撃っても殺していいとか言っている諸国に
人権だの愛護だの言われたくないね。


155 :名無しさん 09/05/15 21:54 ID:mmlzeuWAxv (・∀・)イイ!! (3)
>>149
できれば、貴方の捕鯨に関する知識をお聞きしたいです。


156 :名無しさん 09/05/15 21:55 ID:u-C5Y4edou (・∀・)イイ!! (3)
鯨もそうだけどさー
アラスカのアザラシ猟なんかもかなり過激なバッシングされてるよね。
あれは現地人にとっちゃ貴重で伝統的な食材なわけなんだよ。
そういうのを批判しといてかわりに牛豚の肉を売りつける。
なんだかなー


157 :名無しさん 09/05/15 22:02 ID:OnQVlSSKYZ (・∀・)イイ!! (1)
そういえば
魚食うな→魚食えにメリケン大統領の発言がかわったと思ったら
最近アメリカ産の魚がスーパーに並ぶようになったねw


158 :名無しさん 09/05/15 22:25 ID:1Pzs0_YuG0 (・∀・)イイ!! (3)
鯨を食べてはいけない理由が「賢いから」「かわいそうだから」なら、
何にも食べることができなくなると思う…
牛だって豚だって、植物だってちゃんと生きている。
食べたら、殺したら、「かわいそう」だ。

あんまりそういうことは思いたくないけど、
金と日本批判が目当てなのだろうから何言ったって無駄なのかな…


159 :Em 09/05/15 22:26 ID:ERFJbmBTRI (・∀・)イイ!! (-14)
非常にしばしば, 彼らの文化が批判されたと思うとき、人々は非常に防御的
になります。しかしながら、要点はそれが鯨を食べることが残忍野蛮である
ということではありません。しかし 彼らが それらをどのように虐殺するか
あるいは絶滅寸前の生物を殺す必要がありますかということです。

若干の研究が 同じく 日本のケースで、若干のケースで、日本の漁師が
実際は イルカを売っているが、顧客には それらが鯨であると言うという
ことが多くあることを示します。


160 :名無しさん 09/05/15 22:35 ID:VniMM-gtF8 (・∀・)イイ!! (2)
ID:ERFJbmBTRI の日本語が変なんだが
どこかのコピペなのか外国の人が翻訳ソフトで翻訳したの書き込んでるのか
どっちなんだろ?


161 :名無しさん 09/05/15 22:37 ID:a.KeEqkhoe (・∀・)イイ!! (-17)
>>150
え、ライオンに言葉通じると本気で思ってるの?
やっぱ鯨食べる奴はキチガイのようなカルトっぽい思考なんだねw

あー、頭の悪い人間ってかわいそうw


>お前ちょっと丸裸でサバンナ行って、ライオンさんに
>「人間は頭のいい動物だから食うな!」って行ってきてくれよw

なんていう女みたいに低能な発言を得意満面で言っちゃうんだからwww


162 :名無しさん 09/05/15 22:41 ID:u-C5Y4edou (・∀・)イイ!! (0)
宗教や思想ではなく、生息数と殺し方が問題なわけ?
鯨の生息数と捕獲量の割合はクリアしてるよね。
それから適切な方法で行えば「屠殺は自然界よりも人道的」だけど
これはもちろん屠畜の発展した国のお言葉ですよ。


163 :名無しさん 09/05/15 22:59 ID:JgnLxD_zkl (・∀・)イイ!! (2)
衛生面での安全が確保されてるのなら食べても良いんじゃないの。


164 :名無しさん 09/05/15 23:39 ID:L2yp2IwXq2 (・∀・)イイ!! (0)
こいつらが食糧難の時代にクジラ食わないで飢え死ぬに1モリタポ
いままでの行為をそ知らぬふりして「食べてますが何か?」に1000モリタポ


165 :名無しさん 09/05/16 00:12 ID:5ai3H,T1As (・∀・)イイ!! (6)
30台。普通に鯨食ってた記憶はある。そんな美味いもんじゃなかったよな。
この間、百貨店でイベントで上等の鯨肉売ってたから久しぶりに食べた。
記憶の中の鯨よりはずっと美味かったけど、どうしても食べたいもんでもなかった。

個人的には鯨食えなくなってもどーでもいいんだが、自分の国が何をしてきたかを全く知らないファビョったオーストコリア人や、気に入らないだけという理由を隠してもっともらしい理屈を捏造してまで暴力的な行動に出るキモイ欧米人。
生きる糧として異文化を否定し、自らの子供に偏った思想を押し付ける活動屋。乗せられているだけのバカ。こいつらにアジテートするという意味だけで鯨食うのは支援だな。

本来の質問に戻れば、死んでた鯨は衛生的にno。食料用に捕獲・処理した鯨はokだな。


166 :名無しさん 09/05/16 00:15 ID:YLTA1fpL6d (・∀・)イイ!! (1)
昔の学研の図鑑にクジラがどれだけ多くの用途に利用されるかの図解があったっけな
まあ今では他のもので代替可能なものが大半かも知れんが
それでもぜんまいは他のものでは具合が悪いってからくり師の人がいってた


167 :Em 09/05/16 00:22 ID:8zKhVo,of4 (・∀・)イイ!! (-13)
ラテンアメリカと同じく合衆国で、彼らはひどく 牛などを扱います。
EU国の中で、この種類の法律は非常に厳しいです、しかしスペイン、
ギリシャなどがいっそう残忍であることを知られています。同じく、
デンマークは同じくひどく豚を扱うことで知られています。
ノルウェーと日本はその捕鯨のために知られています。
日本の漁師がイルカを殺す方法は残忍です。


168 :名無しさん 09/05/16 00:36 ID:5HOnE7PRm2 (・∀・)イイ!! (8)
>>167
殺すのに残忍じゃない方法などあるものか


169 :名無しさん 09/05/16 00:40 ID:ihFIYF4Zym (・∀・)イイ!! (3)
>>167
イルカを屠殺する方法がなぜ残忍なの?
血を抜く行為はほぼ全ての家畜の屠殺において共通の行為だと思うけれど。
海に血が流れる分、見た目がひどいだけでしょ。


170 :名無しさん 09/05/16 00:58 ID:qop9IbFwYW (・∀・)イイ!! (1)
>>167
5W1H

いつ(When)
どこで(Where)
だれが(Who)
なにを(What)
なんのために(Why)
どのように(How)

以上を踏まえてもう一度具体的にどうぞ


171 :名無しさん 09/05/16 01:06 ID:5ai3H,T1As (・∀・)イイ!! (2)
そいつ釣りだから相手にしちゃだめ。
苦しくなると話題変えて自分の土俵でしかレスしない。
短い人生、棒に振るよ。


172 :Em 09/05/16 01:08 ID:8zKhVo,of4 (・∀・)イイ!! (-9)
彼らが死ぬまで、漁師はスティックでイルカの頭部を打ちました。
そして血はイルカの鼻孔と口などから出てき始めました。

これは我々のテレビで見せられました、そしてそれは東京で同じく日本人に
見せられました。多くの日本人がイルカがどのように漁師によって殺されたか
見て 非常に驚きました、そして、彼らがTV番組を見たとき、少数の人々が
病気に感じました。

ここに 日本の漁師がイルカを殺す現場のビデオがあります。

もしあなたがそれを見ることを望むなら、私はあなたに警告しなくては
なりません。なぜなら 実際にイルカを殺害する場面は 非常にぞっと
するようであるから。

http://www.createdebate.com/debate/show/Japanese_killing_dolphins


http://www.hollywoodgrind.com/hayden-panettiere-saves-dolphins-in-japan-video/

http://www.savejapandolphins.org/index.php


173 :名無しさん 09/05/16 01:17 ID:y,TKzP3-3V (・∀・)イイ!! (9)
 西洋人の「生き物を残忍に殺す人は野蛮人」みたいな発想って、多文化を理解
してない、自己本位な考え方だと思う
 人間が動物を食べるのは、大昔から行われている自然な行為だよ

 イルカの殺し方が残忍なら、茹で殺しにされるカタツムリだの、無理矢理
餌を食べさせられて太らされるフォアグラはなんなの?
 自分達以外の思想や文化を排除する姿勢は、ファシズムだよ


174 :名無しさん 09/05/16 01:25 ID:GZPQc_ULlD (・∀・)イイ!! (6)
>>172
カメラの構図がすげーやらせ臭い
反日を煽るTV局のやりくちだな


175 :Em 09/05/16 01:25 ID:8zKhVo,of4 (・∀・)イイ!! (-10)
EUが生きている動物をと殺することに関してある特定のガイダンスを すべての加盟国に実施するけれども
政府がだめである特定の国は規則を破るように思われます。

羊、牛などがまだ生きている間に、それらを逆さまにつるしスティックなどで
動物の頭部を打ちそして それらの耳などを切り取ります。
スパイカメラの下で、このような男性たちが痛みで苦しんでいる動物を
笑っています。


176 :名無しさん 09/05/16 01:31 ID:GVK,GNibqD (・∀・)イイ!! (1)
>>172の一番上のリンクの画像見たがクソワロタwwwwww
あの画像にあの音楽はいい組み合わせwwwww


177 :名無しさん 09/05/16 01:59 ID:jx0Pm9qKU4 (・∀・)イイ!! (6)
Emは釣りというか、翻訳かけてる外人さんぽくね?

鯨肉好きだー
多分、小学校の給食で竜田揚げが出たギリギリ最後の世代だと思う
給食のはスジに当たると噛み切れなくて飲み込むのに困ったけどw
父親が卸売市場に伝手があったので、子供の頃は家で美味しいのをちょこちょこ食べてた
刺身用のスジの無い所を軽く炙ってタタキにして
醤油・酒・みりん・生姜・大蒜のタレと刻み葱をかけて食べるのがウマー
尾の身の刺身なんかもうサイコー
今は値段もお高いしあんまりお目にかかれないけど、また食べたいなぁ
ってことで、衛生上の問題が無ければ食べるの賛成
とりあえず沖に逃がす努力はして、それでもダメなら食べて供養してやれば良いとオモ

棚上げ&金儲け主義の欧米人や、キチな愛護団体は日本の食文化にケチつけんな


178 :名無しさん 09/05/16 02:06 ID:ihFIYF4Zym (・∀・)イイ!! (4)
>>172
日本人と西洋人では、その社会の中で行った行為に対する評価の方法が違う。
今回の場合、西洋人的には、(知能的な?)動物を殺すこと自体が「罪」であると評価するのに対して、
日本人的には、動物を殺したとき、その動物に対して敬意を払っていない、
たとえば、使える部分を捨ててしまうという行為が、「動物に対して恥」であると評価する。

西洋人の「罪」は、絶対であるのに対して、日本人の「恥」は相対的なものなんだよ。
だから、西洋人的に見れば「罪」である行為も、日本人的に見れば何ら問題ない事もある。


179 :名無しさん 09/05/16 02:16 ID:v0ARYAtkJf (・∀・)イイ!! (5)
外人かなんか知らないけど、人間がこの世に生まれて生きていくのに
自然にしろ生き物にしろ、それらを犠牲にせずに生きている人間なんかいないだろうに
自分のいる立場が違うだけで、食料にするために動物や魚を処理して生活する人たちを
一方的に非難する資格はないと思う 
だからこそ、わたしたちは食べ物を頂く前に「いただきます」と
手を合わせて食べられることに感謝する


180 :名無しさん 09/05/16 02:23 ID:5ai3H,T1As (・∀・)イイ!! (1)
http://www.youtube.com/watch?v=pPkf7T00qH0
http://www.youtube.com/watch?v=MhG6CuJiR2E&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=mn55bq2Dy6w&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=kr9TpvkPd-M&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=zHhsnqQXXVQ&feature=related
典型的な対極のリンクはこんなもんかな。この問題の根っこには、
戦争に代表するように対立は金を生み、それを利用する輩、乗せら
れてるだけのひともいること。
今でこそオージーはがたがた理屈こねてるふりをしているけど、
ほとんどのオージーはもともと陽気でいい意味ばかなだけの国民だったはず。

どんなときも忘れてはならないのは、冷静さを欠いて感情的になればなるほど、
得をする国もあるということ。
日本が常任理事国に入ろうとする動きを見せる度に活発になるアンチ捕鯨運動。

Emがアンチ捕鯨で翻訳を掛けてるだけで、ブロンドを想像してると、実際は
黒髪の<丶`∀´>こんなんだったりする可能性もある。


181 :名無しさん 09/05/16 02:51 ID:XDcwlYm46Z (・∀・)イイ!! (3)
欧米人の「日本人が鯨を食べる」行為って、
日本人から見た「中国人が犬を食べる」行為と同じ位ショックな事なのかな。
小学生の時犬を食べた事があるっていう中国系の子がいて、
「犬って美味しいの?」って聞いたら「うん、美味しいよ!食べてごらんよ」と言われたのを思い出した。
私は普通に食べてみたいなと思ったけど、そばにいた友達は引いてた。
でも「犬を食べる」っていうのも「鯨を食べる」っていうのも食文化だし、
文化を通じてお互いの国の事を理解し合うってのは良いことだと思うんだ。

だからEm、鯨の肉食べてごらんよ。美味しいよ。
大和煮缶オススメ。いざという時非常食にもなる。


182 :Em 09/05/16 03:20 ID:8zKhVo,of4 (・∀・)イイ!! (-10)
私は イルカの殺害を非難することがファシズムであると思いません。
私はあなたが何と言っているか理解しますが、しかしカタツムリはイルカ
のようではありません。(インドのジェイン教の人々はすべての生きものを
殺さない主義でカタツムリも虫も殺しませんが。)
人々は 彼らが旧習を変えることを望まない時「伝統」ということばを
錦の御旗のように使いますが 特定のことは 広く一般に受け入れ難く
あります。アフリカでの象の密猟, ゴリラの殺害, 南アフリカの
アパルトヘイト, パプアニューギニアの人食い, 英国のキツネ狩りなどは
受け入れ難い伝統です。

日本の文化はその仏教伝統のために伝統的に 動物を殺すことについて反対
でした。人々は穢多や非人を別として1868年までめったに肉を食べません
でした.

私はまったく反日ではありません。また、私は彼らの闘牛に反対である
けれども私は反スペインではありません。 同様に私はこの国に私が反対する
多くの良くない習慣があるけれども反英国でもありません。

私が東京に住んでいたとき、私はフランスからの友人たちと一緒に鯨肉を
食べました。 私はまったくそれの味を覚えていません。しかしながら、
私はまだカキフライの味を覚えています。そして、良い寿司の味も。


183 :Em 09/05/16 03:23 ID:8zKhVo,of4 (・∀・)イイ!! (-1)
私の髪はブロンドでも、そして黒くもありません。


184 :名無しさん 09/05/16 03:32 ID:TIrIAdB6C- (・∀・)イイ!! (0)
まぁ揉める原因になるものは大抵有耶無耶のうちに埋めるんじゃね?


185 :名無しさん 09/05/16 03:46 ID:GVK,GNibqD (・∀・)イイ!! (2)
>>182
>>日本の文化はその仏教伝統のために伝統的に 動物を殺すことについて反対 でした。人々は穢多や非人を別として1868年までめったに肉を食べません でした.

日本文化に対して浅い知識しか持ち合わせていない人が持つ間違った知識です
もう少し日本文化と日本の歴史について勉強してきましょう。


186 :名無しさん 09/05/16 03:54 ID:TIrIAdB6C- (・∀・)イイ!! (1)
まぁドードーもクジラもムチャな乱獲をしたのは欧米なんだけどな・・・


187 :名無しさん 09/05/16 04:09 ID:GmbaBttIWU (・∀・)イイ!! (6)
>>Em
カタツムリもイルカも生物だよ。
そして、僕らも人間という生物だよね。
ただ、生体の構造が複雑なのか単純なのか、それだけの事だと思う。
人間が判らないだけで、
実はカタツムリも高度な知能を持っているかもしれない。
まさか、カタツムリの命が、イルカの命に劣るとは思っていないよね?

命は尊い。それは紛れも無い事実だと思う。
もちろん人間の命もだよね。

生物が他の生物の命をもらって自らの命を守るというのは、
自然の摂理として、当たり前の事だとおもうんだよ。
悲しい事だけどさ。
だから僕らは食べられる命に感謝して食べ、
その命を無駄にしないようにしなきゃいけないんじゃないかな?

Emは牛や豚、カタツムリや植物に感謝してる?


188 :名無しさん 09/05/16 04:12 ID:OXvSz,ngWP (・∀・)イイ!! (2)
他文化を感情だけで縛ろうとするのはいけないと思うな
カルチャーショックは仕方ないけど理解しようとする精神は大切
愛護団体はその辺をよく考えるべき
自分たちの文化と違うからって一方的に否定的な発言するのはいけない


189 :名無しさん 09/05/16 04:44 ID:6Z,QsL7AW3 (・∀・)イイ!! (1)
絶滅を危惧して量を調整したということは
逆に鯨が増えて生態系のバランスが崩れた際には再び介入するという事だから
もう少しドライになった方が良いだろうね


190 :名無しさん 09/05/16 05:59 ID:Mr40k5RN_R (・∀・)イイ!! (4)
>Em
日本の食文化を理解できないやつが寿司なんか食うなよ


191 :名無しさん 09/05/16 07:23 ID:hDKmMKEnmD (・∀・)イイ!! (1)
>>159
イルカは鯨だろ
クジラ類で、体長の大きさ(これも適当)で呼び名を変えてるだけ
別に間違いだとも思わないけど


192 :名無しさん 09/05/16 07:35 ID:J7yqbQ2frg (・∀・)イイ!! (2)
日本人は「これは山の鯨だ!」とか「牡丹だ!」とか「うさぎは頭じゃなくて羽と数えるから鳥だ」とか言って、
結構昔から肉食べてたもんね。


193 :名無しさん 09/05/16 07:46 ID:DlIy2-mIE8 (・∀・)イイ!! (3)
ハリハリ鍋が、食べたいデス

      by C・W・ニコル(本当)


194 :名無しさん 09/05/16 07:50 ID:hDKmMKEnmD (・∀・)イイ!! (4)
>>143
人間の次に頭が良い。ってのは一面からみた主観でしょ
そう判断する人がいるってこと
別に普遍的なもんでもないでしょ
そういう主観やその国の文化・価値観で、他国の食文化に介入するのは、揉め事おこすだけ。

生態系の保護って話しなら分かる。
乱獲されないように、世界的資源を護る上で監視をする。
っていうことは、いいと思うけど、
今の日本みたいに、数が多いミンククジラなどを捕りましょう。
っていう現状なら文句を言われる筋合いもないとは思うけど。

>>182
>私は イルカの殺害を非難することがファシズムであると思いません。
極端な殺害方法をあげて、全てがそうだと言いたいんだろうけど、本音は違うでしょ?
どんな、殺害方法であれ、イルカ(鯨)を食べるのが許せないんでしょ?
ファシズムって言われるのは、イルカ(鯨)が他の動物と違って賢いから食べたらダメ。
っていうのが、優性論やファシズム的だと言われているんだと思う。


195 :名無しさん 09/05/16 08:12 ID:lvcFfc-3Ly (・∀・)イイ!! (2)
エミリーかわいいよエミリー


196 :名無しさん 09/05/16 08:57 ID:2gnlutP7W, (・∀・)イイ!! (5)
>Em
カタツムリはイルカのようではないとあなたは言ったけど
それはカタツムリはイルカのように賢くも愛らしくもないから殺してもいいということ?
どんな小動物であっても、命を奪うことになんとも思わないなんて怖いよ。


197 :名無しさん 09/05/16 11:21 ID:TJzHU5iPn8 (・∀・)イイ!! (3)
おまえら、
クジラを食うだの食わねえだの細かい事でうるせえんだよ
さっさと俺の肉棒を頬張れ


198 :名無しさん 09/05/16 11:40 ID:2Awv8LKDOf (・∀・)イイ!! (1)
>>182
>(インドのジェイン教の人々はすべての生きものを殺さない主義でカタツムリも虫も殺しませんが。)

他の生物殺さずにどうやって生きてんだ?
まさか既に殺されたものを買って食ってるから殺してないとか小学生みたいな屁理屈ごねる気か・・・?


199 :名無しさん 09/05/16 11:54 ID:y,TKzP3-3V (・∀・)イイ!! (0)
精進料理を食べてるって意味だと思う。


200 :名無しさん 09/05/16 12:21 ID:DGHTi4q19C (・∀・)イイ!! (3)
精進料理だって他の生物殺してると思うんだが。植物とかさ。


201 :名無しさん 09/05/16 12:36 ID:TIrIAdB6C- (・∀・)イイ!! (2)
オージー<牛は賢くもかわいくもないので殺しておk。あ、クジラはダメ。
牛も賢いよ。


202 :名無しさん 09/05/16 12:38 ID:TIrIAdB6C- (・∀・)イイ!! (2)
Monty Python's Flying Circusの
「英語を喋らないペンギンとオランダ人の知能は同じである。」
ってネタを思いだしたぜ。
一方的な尺度で「知能」を比較してもなぁ・・・


203 :名無しさん 09/05/16 12:38 ID:opi9rN5-tL (・∀・)イイ!! (2)
埋めてあげて供養するのもいいけど、
食料になって他の生物の生命維持に貢献させるのもいいと思うよ


204 :名無しさん 09/05/16 12:41 ID:2Awv8LKDOf (・∀・)イイ!! (2)
>>200
その通り
悲鳴をあげないもの=生物じゃない=可哀相じゃないという考えでいるんだろうな


205 :名無しさん 09/05/16 12:46 ID:RgzjWCcooo (・∀・)イイ!! (3)
よその国の食事情に口挟むとかどんだけ侵略者体質なんだ
そんなに牛食わせたかったらインド行って売り込んでこいよ


206 :名無しさん 09/05/16 15:00 ID:GVK,GNibqD (・∀・)イイ!! (3)
>>185の追加
勉強してきましょうだけでは不親切に思えてきたからもう少し詳しく書いておく
日本に肉食文化が無かったというのは間違い。
日本には狩猟、肉食の文化が古くからある。肉食で禁止されていたのは牛、馬、猿、鶏、犬で、古来から食してきた猪や鹿などは食されていた。近世初頭までは鳥獣の肉は自由に売買されていたし、肉食の禁忌が最高潮に達していた近世社会ですら都市部には獣肉を扱うモモンジ屋という店もあった。
つまり、商業として成立するレベルで肉食が行われていた。
肉食の禁忌をイルカに当てはめるのも間違い
僧侶などは魚も生臭物として食べなかったが一般の人は魚を普通に食べていた。
仏教の影響で肉食に忌避感を持つ人でも魚にまで忌避感を持つ人は殆どいなかったんだ。
そして、イルカは魚として見られていた
(イルカを牛や豚と同じ哺乳類に分類するのは生物学的な分類、日本の伝統的な文化ではイルカは海産物であり魚に分類されていた)
つまり、日本文化における肉食の禁忌が牛や豚を食べない理由にはなってもイルカを食べない理由にはなりえないんだよ。

Emさん、理解できましたか?

>>日本の文化はその仏教伝統のために伝統的に動物を殺すことについて反対でした。人々は穢多や非人を別として1868年までめったに肉を食べませんでした.

貴方の書いたこの一文は日本の文化と歴史に対して間違った知識であり、また、イルカ食べる事に反対する理由にもなりえないんだよ。


207 :名無しさん 09/05/16 15:43 ID:7x5DkUMf_D (・∀・)イイ!! (3)
馬食、犬食と同じような嫌悪感持ってんだろうな
しかしだからって完全禁止にしようとするのは間違ってる。


208 :名無しさん 09/05/16 16:05 ID:ZsSm,H82t9 (・∀・)イイ!! (0)
だな
確かに犬食はありえないと思うが他人の事に団体作ってまで人生費やす気はない
ただ痛めつけて殺すと味がどうとか言う土人だけは別だが


209 :名無しさん 09/05/16 16:47 ID:Xm22ZI5gl6 (・∀・)イイ!! (2)
投票できなかったが、死んだクジラも資源と考えれば、食べてもいい。
というか、せっかくの資源なんだから無駄にせず活用してあげたい。
ただ、法的に食べてOKでも、死んでから時間が経つと雑菌が繁殖して食べられなくなるので注意が必要。

>>182などのEmさんというのは、翻訳サイトで自動翻訳したように見えますが、
かなりご都合主義的なものがあります。
イルカは確かに「賢い」です。ですが、賢いか否かの基準を明確にしておく必要があります。
例えば脊椎動物は地球上の全動物の中でも最も賢い部類ですから、イルカは賢いということになりますが、
それなら牛や豚や魚も同様です。
また、仮に脊椎動物は賢いから殺してはいけない、ということだと、イカ・タコなど軟体動物やカニ・エビなど甲殻類なども「賢い」と考える人が出てくるでしょう。
更に、動物は殺してはいけなくて植物ならよい、というのもおかしいです。
即ち、「賢いか否か」は「食べてよいか否か」の基準にはならない、ということです。
ついでに日本の肉食文化についても、>>206さんの解説が概ね正しいと思われます。日本人の肉食が近代以降、と思われているのは、明治時代に欧米から肉食文化がもたらされたためです。
また、解体した動物は、肉だけでなく皮や骨も使っていて、そういう処理をしていたのは被差別民(いわゆる身分的周縁)が多かったのですが、
動物解体や皮革加工は彼らの職能であり、同時に一種の特権であって、動物の解体や加工によって生活が支えられていた人も多かった、というのが近世日本の実情です。


210 :名無しさん 09/05/16 16:54 ID:unhtN8o4vN (・∀・)イイ!! (3)
犬鍋食べたい


211 :名無しさん 09/05/16 16:55 ID:TIrIAdB6C- (・∀・)イイ!! (2)
押し付け環境テロイラネ


212 :名無しさん 09/05/16 18:09 ID:Fjca4Nwa4u (・∀・)イイ!! (11)
恐らくずっと議論が平行線を辿りそうな感じなので
一応この「頭が良いから食べちゃダメ」みたいな欧米人独特の奇矯な理屈を
ちょっと補足するとですね、これにはキリスト教的な背景があるんですよ。

まずキリスト教、あるいは一神教的な考え方として「この世は神が人間のために用意したものである」
というのがあったんですね。だから人間以外のこの世のものは全て、人間がどう勝手にいじろうが良かったんです。
森を刈るのも動物を狩るのも川や海を埋めるのも勝手にどんどんやっていいと。
で、その延長として、動物も人間のために用意された物だから人間が好きにして良いのですと。
だからこそ、アニミズム的倫理観の濃い中世日本では発想自体が生まれ得ない、食肉牧畜や動物実験なんかができたわけです。

ただその動物を木石と同等に扱うような行動には、神学からも哲学からも異論が生まれたんです。
「愛玩動物は躾けることができる。意志を持っているように見える事がある。
これは人間のように魂、知性をもっているから出来る行動ではないのか?
魂を持った生き物は神に愛されていないのか?人間は魂を持った生き物まで好きにして良いのか?」
大雑把に言うとそういう議論です。
この議論が大きく広がって、長い長い時間をかけて、倫理観の着地点として落ち着いたところが、
「人間と同等ではないものの、一部の動物には動物の魂があり、尊重されるべきであろう」という結論だったわけです。
ポイントは、「知性がある=神を感じられる」ということが、「魂を持っている=神に愛されている」ということの基準になっていることです。

この議論の文脈の中から産まれたのが、この「クジラは頭がいいから殺すな」という理論なんですね。
要するに「クジラには魂があるから殺すな」と言ってるわけですが、
日本人からしたら「この世の凡百の物、道具や架空のキャラクターにすら魂はあるんだから、クジラに魂があるのはあたりまえじゃないか」
となるわけですが、「魂があっても殺す」という、日本人のこの考え方は欧米人には理解できないわけですよ。

どっちが優れてるとかどっちが劣っているという事ではなくて、
…省略されました。全部(1,542文字)読むにはココをクリック。


213 :名無しさん 09/05/16 21:21 ID:T3O_6iWtRg (・∀・)イイ!! (3)
もう死んだんだよ
死んだクジラはクジラじゃない
クジラの形をした肉だ


214 :名無しさん 09/05/16 21:50 ID:RgzjWCcooo (・∀・)イイ!! (8)
>>212
結局は自分たちの方がより優れているから、それに合わせろって話だよね。
わざわざよその国に自分たちの宗教を押し付けようとしたくらいだしな。
自分たちに都合の悪い存在はすべて悪、なんて決め付ける宗教のどこがすばらしいんだか。
人間にとっての災厄ですら、荒御霊として祀る国をナメんな。


215 :名無しさん 09/05/17 01:11 ID:yWIZV.Cahp (・∀・)イイ!! (2)
>>Em
>日本の文化はその仏教伝統のために伝統的に 動物を殺すことについて反対でした。
人々は穢多や非人を別として1868年までめったに肉を食べませんでした.

Emさんは何か勘違いをしているのではないか?日本は元から仏教の国だと思い込んでいるのではないか?
一般的に、日本に仏教が伝わったのはC.E.538と言われている。
仮に、Emさんの言葉通り仏教の伝統で多くの日本人が1868年まで肉を食べなかったとしよう。
だがそれは538年〜1868年の約1330年間だけということになる。
では、538年以前の日本人は肉を食べなかったのだろうか?
その答えは>>206が書いてくれている。
日本の歴史は、Emさんが思っているよりも長い。
旧石器時代(〜16,000年前)は省くとして、縄文時代(16,000年〜)以降で
Emさんの言う“仏教の伝統”に影響される時代は約1,330年間のみ。
日本の長い歴史の中では、それはあまりに歴史として浅く、短い時間ではないだろうか。
その短い時間で日本の歴史、そして文化を評価するのは止めて頂きたい。


216 :名無しさん 09/05/17 04:29 ID:NLZV5LXl1P (・∀・)イイ!! (0)
うさぎは一羽二羽って数えるでしょ
それはね、うさぎを鳥としてカウントすることで四つ足じゃない、ってごまかしてたんだよ
ごまかすくらいだし、もともと鳥は食べてたし、ごまかしてたくらいだからうさぎも食べてた
まじめな坊さんなら食べなかったかもしれないけど、アホな破戒僧とか田舎暮らしの百姓どもは
普通に肉食ってたんだよ。なんだっけ。牡丹だっけ?薬になるって言って食べてたのは
何だかんだ言って、食ってるやつは食ってるし、食ってないやつは食ってないんすよ
グリーンピースやらシーシェパードの連中みたいに何でもかんでも一まとめにしないでください><


217 :名無しさん 09/05/17 05:12 ID:-U1VJ5dU2X (・∀・)イイ!! (-1)
革産業を担っていた穢多以外に牛肉の食習慣が無かったのは
食肉牛として時間的場所的なコストが結構かかったからかもね


218 :名無しさん 09/05/17 05:30 ID:oE6rsfLPfZ (・∀・)イイ!! (2)
>>217
日本にも牛肉の食習慣はあったよ
江戸幕府に養生肉として牛肉が献上されたりしていた事もある
ただ、日本では仏教の影響にプラスして牛が貴重な労働力として大切にされていた事ために
あまり食べられなかっただけ


219 :名無しさん 09/05/17 05:41 ID:oE6rsfLPfZ (・∀・)イイ!! (0)
>>218の訂正が二箇所
×日本にも→○穢多以外にも
×大切にされていた事ために→ 大切にされていたために


220 :名無しさん 09/05/17 09:06 ID:YX8kPeLIhV (・∀・)イイ!! (2)
わざわざ浅瀬へ浅瀬へと自らを窮地に追い込み続ける姿をニュースで見ると
「高等な知能」はどこへやらって感じなんだが。


221 :名無しさん 09/05/17 09:42 ID:5wPzS1aDuk (・∀・)イイ!! (3)
>>220
動物は増えすぎると自殺するようになるらしいよ。
種族維持の本能だったかな。
餌が少なくなって自殺しに浅瀬に上がってきた鯨は食べるなり利用するなりしないと。
海に戻したって食料がないんじゃ、結局餓死するしかないもの。


222 :名無しさん 09/05/17 21:11 ID:mHTR9,fCvK (・∀・)イイ!! (2)
Em来なくなったね
これだけ真剣にきちんと説明しようとしてる人が何人かいるんだから、それをふまえてもう一度書き込んで欲しかったな。
親日家って言ったって結局自分にとって都合のいいところだけ好きなだけじゃん
全部を好きになってもらおうなんて思ってないけど、なんかがっかりだ。


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/3/1242364883/