82 :アンケ主 09/10/05 02:11 ID:x136dkMMIs (・∀・)イイ!! (3)
木下是雄さんは、「レポートの組み立て方」初版25ページにて、以下のように「事実の記述」を定義づけています。
(傍点や太字化などは、表示の都合上無視しました。)

   そこで改めて,事実ではなくて事実の記述を次のように定義す
  る.

  (a) 自然に起こる事象(某日某地における落雷)や自然法則(慣性の
    法則);過去に起こった,またはいま起こりつつある,人間の関
    与する事件の記述で,
  (b) しかるべきテストや調査によって真偽(それがほんとうである
    かどうか)を客観的に判定できるもの

  を事実という.
   つまり,事実の記述は真(ほんとう,true)の場合と偽(ほんとう
  ではない,false)の場合とがあることになる.

また、同書籍の26ページでは、木下先生は、
「引用の記述」は出所を確認する道が示されていれば、「事実の記述」とされる、
と説明しています。以下、そのページからの引用です。(傍点や太字化などは無視しました。)

   他人の言ったこと,または何かに書いてあることを,「その人の
  言ったこと」として,あるいは「何々に書いてあること」として述
  べるときには,それは引用の記述であるという.引用の記述は文科
  系の大学生の書く研究レポートでは格別に大きな比重をもつが,こ
  れは,出所を確認する道が示されていれば,事実の記述とされる
  (2.1節,p.17参照).それは「その人がそう発言した」あるいは
  「その文献にはそう記述してある」のが事実だという意味で,発言
  または記述の内容は必ずしもほんとうのことではなくてもいい.た
  とえば,Aという書物に

   家宣は徳川幕府の第七代将軍になった.

  と書いてあったとすると(実際には七代将軍は家継で、家宣は六代将
  軍),

   A書によれば,成人してのち,家宣は徳川幕府の第七代将軍になった.

  という引用の記述は事実の記述とされる.

この記述をもとにして考えますと、3番には「このお話によると」とありますので、
3番の文が生ずる直前に、「このお話」が紹介されていたと推測されます。
それならば、出所を確認する道が示されていることになると考えられますので、
3番は「引用の記述」、つまり「事実の記述」だと考えられます。


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/5/1254662449/