2 :名無しさん 25/06/28 06:28 ID:25DIXZ7El- (・∀・)イイ!! (0)
日本語における「米国」という表記は、「アメリカ」の音に近い「亜米利加(アメリカ)」という当て字の略語である。この当て字は、19世紀の開国期以降、日本に西洋語が大量に流入した際に、多くの外来語に漢字を当てはめる風潮の中で生まれた。特に「米」の字は「亜米利加」の中から選ばれ、語感の要素を保ちつつ、二字で収める略語として「米国」が定着した。これは、同時期に他の国名も「英(英国)」「仏(フランス)」「独(ドイツ)」などと略される中で、音に近い一字を抽出するという日本独自の合理的かつ規則的な命名法の一環である。

一方、中国語における「美国」は、発音上の要因とともに、言葉に込められる意味の美意識の違いに由来する。「美国」は「アメリカ」を音訳した「美利坚(Mei li jian)」の略称であり、「美」の字が頭に来ていることから採用された。「美」は中国語において「美しい」という意味を持つため、意味的にも肯定的な印象を与える漢字である。これは清朝末期以降、欧米列強と接する中で西洋文明への憧れや尊重の気持ちが反映されたものであるとされる。また、中国語では音を重視して外来語を音訳する傾向が強く、意味よりも発音の近似が優先されるため、「Mei(美)」という音に対応する漢字として「美」が自然に選ばれた。これにより「美国」という略称が一般に普及し、現在に至る。

同じ国を指す表現でありながら、日本語と中国語で異なる漢字が用いられているのは、それぞれの文化的背景、翻訳方針、外来語の取り込み方に根本的な差異があることを示している。


このページの一番下のレスはスレッドの末尾ではありません。新しいレスが存在します。日時や流れを確かめて書き込みをお願いします。
板に戻る 全部 前100 次100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/3/1751088521/