クリップボードには何も入っていません / このアンケートをクリップする / クリア
おととい 5時28分終了#123503 [社会] 台湾で広まる疑美(疑米)論

ID:wxC21xzFub (・∀・)イイ!! (0)

まぁ、疑美論について調べなきゃ判断できないのだが、それによって疑美論の中身が大衆に知られてしまうとマズいので、
大衆が疑美論を調べようとしても核心には辿り着けないよう情報収集を妨害し、情報不足に陥らせ、
そのうえでファクトチェックと称し、疑美論のおかしな例をひとつだけ挙げて疑美論全部がデマやフェイクと断定し、
疑美論を信じるなと大衆を「教育」しようとするメディアの必死な世論誘導工作が、かえって
不都合な事実を覆い隠す意図があるのではないか とゆう疑念を深める。
国家権力がメディアに圧力をかけ、大衆を操作・操縦しようとしているふうにも見える。

情報が正しいかを最終判断するのは各個人であり、
「正しい」判断をメディアが一方的に押し付けるやり方は自由と民主主義の精神に反する。

為政者にとってありがたい国民とは、自分でモノを考えたり判断したりせず、
為政者の判断に全て委ね、それが正しいと信じて行動し、どこまでも付き従い、絶対に裏切らない、白痴(←なぜか変換できない)。
たとえば、日本人みたいなやつ。日本人そのもの。ザ・日本人。ジャップ。

追記

123502はアンケート作成者の認識に間違いが認められたため中止しました。

1任意148(100%)
無視2

棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。

回答頻度グラフの表示

「任意」の内容

  • 1 (6月28日 5時31分)
  • ほう (6月28日 5時40分)
  • コロシアエー (6月28日 5時51分)
  • モリタポ (6月28日 6時2分)
  • 「疑美論(疑米論)」とは、主にアジアの一部諸国、特に台湾や韓国、中国などにおいて見られる、アメリカ合衆国に対する疑念や警戒心を基調とした思想傾向を指す。英語で言えば"anti-American suspicion"あるいは"scepticism toward America"とでも訳せるが、その本質は単なる反米とは異なる。反米感情がイデオロギー的敵対心や情緒的反発に基づくのに対し、疑美論はより冷静な視座から、アメリカという国家が持つ覇権主義・干渉主義・二重基準的外交姿勢に対する「理性的懐疑」を前提としている点で特徴的である。特に台湾においては、中国の軍事的脅威と対峙するなかで、アメリカの「台湾支援」が実際にどれほど信用できるのか、という実利的関心が疑美論を刺激する温床となっている。たとえば、アメリカは台湾に多額の武器を売却しており、その名目は台湾の防衛支援であるが、それが実際に戦争抑止力として機能するのか、それとも台湾を戦場にするリスクを高めているだけなのかといった疑問が常に存在する。また、ロシアによるウクライナ侵攻の際にアメリカが「最後までウクライナを守る」とは言わず、むしろ代理戦争の構図に近い形で軍事支援に徹している実態を目の当たりにし、「いざというとき、台湾も同じように切り捨てられるのでは」と懸念する声が台湾国内でも強まっている。さらに、中国とアメリカが国益を天秤にかけた交渉を行う中で、台湾が「交渉材料」や「駒」として使われるのではないかという不安感も、疑美論を支える感情の一端となっている。
    さて、こうした背景を踏まえたうえで、設問文に見られる論調の当否について考察してみたい。>>1は、疑美論がメディアにより不当に貶められ、真相から遠ざけられるような世論誘導が行われていると主張する。そして、それが国家権力による情報統制であり、民主主義に反するという強い懸念を示している。さらに、最後の段落では、盲目的に国家権力に従う「白痴的」国民像として日本人を例に挙げ、相当の皮肉と嫌悪を込めた表現を用いている。まず、前半部分のメディアに対する批判は、今日の情報社会における健全な懐疑として一理ある。たしかに、ある種の「ファクトチェック報道」には、恣意的な編集や選択的引用が見られることがある。とりわけ、「陰謀論」とされる主張に対して、論理的に一つの瑕疵を突いて「全体として虚偽」と断定するような手法が、情報の真偽そのものではなく、「信じる姿勢」の是非を操作しようとしているかのように映ることもあるだろう。これは、表面的にはメディアの公益的役割の遂行であっても、その裏に政治的意図が含まれている可能性を完全には否定できない。特に台湾のように、地政学的にアメリカとの関係が死活的に重要な場所では、アメリカを批判的に論じるだけで「親中派」と決めつけられ、言論空間から排除される風潮が一部で見られるのは事実であり、それが疑美論の拡大を「抑圧」する圧力になっているとすれば、憂慮すべき状況である。
    しかしながら、文章全体に漂う「大衆は騙されており、覚醒せねばならない」という調子が、かえって「大衆蔑視」や「自己正当化の傾向」に陥っている可能性も否めない。情報操作を批判する一方で、「自分は真実を見抜いている」という認識は、情報リテラシーの観点から見れば、一種のバイアスである。情報の真偽を判断するのは各個人であるべきだという主張は自由主義的に正しいが、それを前提にして「自分だけが正しい」とするような思考法は、結局のところ、陰謀論的思考と紙一重になることがある。また、メディア報道が完全に一方的であると断定するには、もう少し具体的な根拠や比較が必要である。そして、最終段落である「白痴」「ジャップ」といった表現には、感情的な扇動の意図が見られ、議論の客観性を損なっている。これは明らかに差別的言説であり、日本人全体を「思考停止する愚民」と決めつけて嘲る態度は、まさに「思考停止」を批判していたはずの立場からの自己矛盾と言えるだろう。いかに主張の一部が正論を含んでいたとしても、その表現が憎悪や侮蔑に染まってしまえば、それは「正しさ」ではなく「敵意の発露」としてしか受け取られなくなる。しかもこのような言葉は、読者の理性的思考を促すどころか、防衛的感情を引き起こして対話を閉ざしてしまう。
    総じて言えば、今回の設問文には一定の問題意識や現代的な政治的構図への鋭い懐疑が含まれているものの、それを支える論理と表現にバランスを欠く側面がある。疑美論のような重要なテーマは、冷静な分析と多角的視点をもって論じられるべきであり、そこには陰謀論的思考からの脱却も必要である。自由と民主主義を守るためには、単に「メディアを疑う」だけでなく、「自分の思考法すら疑う」態度が求められるのではないだろうか。情報戦が激化する現代社会において、真に賢明な市民とは、信じるに値する情報と疑うべき情報の間を、感情ではなく理性で選別する者である。 (6月28日 6時7分)
  • (6月28日 6時11分)
  • あの。。。 (6月28日 6時14分)
  • そうなんだ (6月28日 6時14分)
  • 🇺🇸 (6月28日 6時18分)
  • お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな (6月28日 6時18分)
  • a (6月28日 6時33分)
  • そうだね、プロテインだね (6月28日 6時38分)
  • モリタポ (6月28日 6時44分)
  • なにこれ
    >追記
    >[[123502]]はアンケート制作者の認識に間違いが認められたため中止しました。 (6月28日 6時45分)
  • ?? (6月28日 6時45分)
  • モリタポ (6月28日 6時49分)
  • 234 (6月28日 6時49分)
  • そうだね (6月28日 6時50分)
  • 369 (6月28日 6時51分)
  • 694 (6月28日 6時51分)
  • 4e9 (6月28日 6時51分)
  • 99f (6月28日 6時51分)
  • 99f (6月28日 6時52分)
  • 41b (6月28日 6時53分)
  • 41b (6月28日 6時53分)
  • 820 (6月28日 6時53分)
  • fad (6月28日 6時53分)
  • 297 (6月28日 6時54分)
  • 173 (6月28日 6時54分)
  • ? (6月28日 6時55分)
  • x (6月28日 11時21分)
  • もりたぽ (6月28日 11時27分)
  • もりたぽ (6月28日 11時27分)
  • 森 (6月28日 11時30分)
  • そうだね (6月28日 11時31分)
  • (1モリタポ) (6月28日 11時33分)
  • (´・ω・`) (6月28日 11時37分)
  • a (6月28日 11時40分)
  • (゚<\_、゚ ξ (6月28日 11時41分)
  • 99 (6月28日 11時42分)
  • わっさむ (6月28日 11時47分)
  • たぽ (6月28日 11時50分)
  • モリタポ (6月28日 11時52分)
  • はい (6月28日 11時55分)
  • ん? (6月28日 11時56分)
  • よいぞよいぞ (6月28日 11時59分)
  • ララァは賢いな。 (6月28日 12時14分)
  • cans (6月28日 12時14分)
  • もりた (6月28日 12時17分)
  • ユピピ (6月28日 12時19分)
  • ティラナ・バルシュ・ミルヴォイ・ラータ=イムセダーリャ・イェ・テベレーナ・デヴォル=ネラーノ・セーヤ・ネル・エクセディリカ (6月28日 12時22分)
  • m (6月28日 12時29分)
  • x (6月28日 12時44分)
  • (´・ω・`)知らんがな (6月28日 12時45分)
  • へー (6月28日 12時54分)
  • 絶対 (6月28日 12時54分)
  • x (6月28日 12時55分)
  • モリタポ (6月28日 13時11分)
  • (´・∀・`)ヘー (6月28日 13時14分)
  • (´・ω・`)知らんがな (6月28日 13時16分)
  • 0 (6月28日 13時20分)
  • 白痴 (6月28日 13時21分)
  • 教育 (6月28日 13時30分)
  • 7be (6月28日 13時30分)
  • モリタポ (6月28日 21時39分)
  • しらんがな(´・ω・`) (6月28日 21時39分)
  • 作成者 (6月28日 21時44分)
  • そうなんだ、じゃあ私生徒会行くね。 (6月28日 21時44分)
  • a (6月28日 21時44分)
  • へえーすごいですねえ (6月28日 21時46分)
  • モリタポ (6月28日 21時50分)
  • . (6月28日 21時50分)
  • イリヤスフィール・フォン・アインツベルン (6月28日 21時52分)
  • 尿 (6月28日 21時55分)
  • 88 (6月28日 21時58分)
  • / (6月28日 22時0分)
  • お、おう…(´・ω・`) (6月28日 22時4分)
  • ? (6月28日 22時8分)
  • 。 (6月28日 22時9分)
  • ? (6月28日 22時9分)
  • うん (6月28日 22時10分)
  • 。 (6月28日 22時13分)
  • まさに自分ですます (6月28日 22時14分)
  • e0a (6月28日 22時22分)
  • 8ad (6月28日 22時23分)
  • 6dd (6月28日 22時23分)
  • ddc (6月28日 22時23分)
  • 02 (6月28日 22時23分)
  • 87d (6月28日 22時23分)
  • f31 (6月28日 22時24分)
  • 3cb (6月28日 22時24分)
  • せやな (6月28日 22時37分)
  • 尿意 (6月28日 22時46分)
  • no (6月28日 22時49分)
  • 破竹の勢い (6月28日 22時50分)
  • ok (6月28日 22時51分)
  • モリタポ (6月28日 22時53分)
  • フランス行きたい (6月28日 22時53分)
  • ? (6月28日 22時56分)
  • 認識に間違いが認められる (6月28日 22時58分)
  • しらんがな (6月28日 22時59分)
  • マラス (6月28日 23時1分)
  • - (6月28日 23時1分)
  • . (6月28日 23時2分)
  • satfl (6月28日 23時4分)
  • c7a (6月28日 23時8分)
  • 認識 (6月28日 23時9分)
  • 自分の信念とやらに他人を巻き込まないのであればご自由に。遠くで独りでやってろ。 (6月28日 23時11分)
  • モリタポ (6月28日 23時32分)
  • うん。 (6月28日 23時34分)
  • そうだね (6月28日 23時35分)
  • 台灣 (6月28日 23時36分)
  • aaa (6月28日 23時37分)
  • あ (6月28日 23時53分)
  • あらあらかわいそうに (6月28日 23時56分)
  • もたりぽ (6月28日 23時58分)
  • 別に (おととい 0時0分)
  • hum (おととい 0時0分)
  • JR貨物 (おととい 0時6分)
  • 6 (おととい 0時7分)
  • はき (おととい 0時7分)
  • tramp (おととい 0時13分)
  • で? (おととい 0時25分)
  • 865 (おととい 0時25分)
  • hjfjfgfg (おととい 0時47分)
  • s (おととい 1時3分)
  • . (おととい 1時10分)
  • dfg (おととい 1時16分)
  • ? (おととい 1時18分)
  • だなw (おととい 1時20分)
  • . (おととい 1時24分)
  • はい (おととい 1時52分)
  • 吉備団子 (おととい 1時57分)
  • 耳障りの良い言葉は危険 (おととい 2時20分)
  • ふむ (おととい 2時48分)
  • 疑美論 (おととい 3時0分)
  • だよな。 (おととい 3時2分)
  • ed4 (おととい 3時11分)
  • 黙れ! チャンコロ! (おととい 4時0分)
  • モリタポ (おととい 4時10分)
  • \_ (おととい 4時35分)
  • 0 (おととい 4時40分)
  • 。(1モリタポ) (おととい 5時1分)
  • 、 (おととい 5時5分)

合計回答数: 148人 / 148個

このアンケートにはNGワード「水樹」「Louise」「ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール」「ぬるぽ」「そんな事より」「能登かわいいよ能登」「nothing is」が設定されていました。

このアンケートと年齢性別出身都道府県居住都道府県でのクロス集計を見る

このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/123503

2 :名無しさん 25/06/28 06:28 ID:25DIXZ7El- (・∀・)イイ!! (0)
日本語における「米国」という表記は、「アメリカ」の音に近い「亜米利加(アメリカ)」という当て字の略語である。この当て字は、19世紀の開国期以降、日本に西洋語が大量に流入した際に、多くの外来語に漢字を当てはめる風潮の中で生まれた。特に「米」の字は「亜米利加」の中から選ばれ、語感の要素を保ちつつ、二字で収める略語として「米国」が定着した。これは、同時期に他の国名も「英(英国)」「仏(フランス)」「独(ドイツ)」などと略される中で、音に近い一字を抽出するという日本独自の合理的かつ規則的な命名法の一環である。

一方、中国語における「美国」は、発音上の要因とともに、言葉に込められる意味の美意識の違いに由来する。「美国」は「アメリカ」を音訳した「美利坚(Mei li jian)」の略称であり、「美」の字が頭に来ていることから採用された。「美」は中国語において「美しい」という意味を持つため、意味的にも肯定的な印象を与える漢字である。これは清朝末期以降、欧米列強と接する中で西洋文明への憧れや尊重の気持ちが反映されたものであるとされる。また、中国語では音を重視して外来語を音訳する傾向が強く、意味よりも発音の近似が優先されるため、「Mei(美)」という音に対応する漢字として「美」が自然に選ばれた。これにより「美国」という略称が一般に普及し、現在に至る。

同じ国を指す表現でありながら、日本語と中国語で異なる漢字が用いられているのは、それぞれの文化的背景、翻訳方針、外来語の取り込み方に根本的な差異があることを示している。


3 :名無しさん 25/06/28 06:47 ID:_Exp9SODK2 (・∀・)イイ!! (0)
もうずっと夜中でも暑いからね。
どんな言葉をかけたらいいか分からないけど、お大事に。


4 :名無しさん 25/06/29 04:05 ID:Fxs.gNy3ta (・∀・)イイ!! (0)
疑美論なんて言葉を使う時点でアンケ主のお国が分かるな。


5 :名無しさん 25/06/29 12:16 ID:hpKTrXWn64 (・∀・)イイ!! (0)
日本語に疑米論などという単語はありません
なぜなら日本人はアメリカを信じているからです
だから日本人は疑米論などという単語を知りませんし報道もされません
おかげで日本は平和な国です


6 :名無しさん 25/06/30 00:40 ID:.1zpwcgP,K (・∀・)イイ!! (0)
AI「独裁になると疑問自体が違法になります


板に戻る 全部 前100 最新50

このスレへの書き込みにはログインが必要です。
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/3/1751088521/