2011年8月9日 8時16分終了#59088 [社会] 原発やめるべき?  ID:So0N6N4QXq (・∀・)イイ!!  (9)
 (・∀・)イイ!!  (9)
脱原発が叫ばれていますが、原発をやめるべきだと思いますか?
| 1 | やめるべき | 342 |  (17.1%) | 
| 2 | どちらかというとやめるべき | 720 |  (36%) | 
| 3 | どちらとも言えない | 354 |  (17.7%) | 
| 4 | どちらかというとやめるべきでない | 240 |  (12%) | 
| 5 | やめるべきでない | 251 |  (12.6%) | 
| 6 | もりたぽ | 93 |  (4.7%) | 
| 無視 | 1 |  | 
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 2000人 / 2000個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへは現在トラックバックできません。

- 2 :名無しさん 11/08/09 00:21 ID:zX1TJQdGMo  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 段階的、の表記は欲しいな 
 今すぐ、と捉えられたくない
- 3 :名無しさん 11/08/09 00:22 ID:FN77t_B8TE  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- 最終的にはやめるべき 
 30年ぐらいかけて徐々に
 今すぐ止めろとかは無意味
- 4 :名無しさん 11/08/09 00:22 ID:4ro8jzThmF  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 高エネルギーを扱う以上どんな発電方法でもある程度のリスクはあるのに100%の安全を求める人がいるのが理解出来ない
- 5 :名無しさん 11/08/09 00:22 ID:jAcmcnz_cB  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 長期的にはね 
 電力不足の解消はそれより急務
 だからといって発電コストの高い再生エネに
 性急に移行するべきでもない
- 6 :名無しさん 11/08/09 00:23 ID:O.vmLIPs_W  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- そりゃ今の原発で発電してる量を余裕で賄える方法ができたらねぇ
- 7 :名無しさん 11/08/09 00:23 ID:N2,AraAHRq  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- 国債は数10年先の子供たちへの借金 
 原子のゴミは数10万年先の子孫への借金
- 8 :名無しさん 11/08/09 00:23 ID:b4XGk9ry8M  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- 本当に脱原発なんかしたら日本の経済はどん底に落ちて這い上がれなくなるぞ
- 9 :名無しさん 11/08/09 00:24 ID:VD-MKAI9wW  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- 先にまずは菅を殺すべき
- 10 :名無しさん 11/08/09 00:25 ID:zg4c9,,a4i  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- 前提として一定の安全は保たれるべきだが、 
 費用対効果では原発に変わる発電方法がない。
- 11 :名無しさん 11/08/09 00:26 ID:-lDiEX.Z9w  (・∀・)イイ!! (-3) (・∀・)イイ!! (-3)
- 人の手には負えないものがあること、 
 そうしたものには触ってはいけないことを分かって欲しい。
- 12 :名無しさん 11/08/09 00:27 ID:BJAscAdRKw  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- やめるべきだとは思うけど、代換の手段をきちんと確保するのが先決
- 13 :名無しさん 11/08/09 00:30 ID:SXLUL1JAiK  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 石油や石炭に依存したエネルギーが多くの島々を海に沈めた現実もある 
 例え失敗したとしても、未来の世代のために果たすべき責務を放棄するわけにはいかない
- 14 :名無しさん 11/08/09 00:30 ID:7NMdhQ_3Xu  (・∀・)イイ!! (9) (・∀・)イイ!! (9)
- 代替案がちゃんとあって、それを無理なく実行できる要素が全て整ってからなら、やめるべき。 
 単に原発はやめるべきと言ってる奴は、自分の生活が何に支えられているかを考えよう。
- 15 :名無しさん 11/08/09 00:32 ID:kJ8916ZIU0  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- 長期的に廃止の方向に持って行った方がいいだろうが 
 狂信的ヒステリックさで即廃止を言ってる人には引く
 現日本国首相とか
- 16 :名無しさん 11/08/09 00:35 ID:FkJzW9hgqs  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- まず支那チョンの狗たる民主党とその協力者を全て国外に叩きだせ。 
 特に辞める辞める詐欺を続けてる空き缶には、果てしなく巨大な後悔をするほどのペナルティを与えましょう。
 議論はそれから。
- 17 :名無しさん 11/08/09 00:36 ID:Mlg-I5.843  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- やめるとしても最低50年は必要だね。 
 ま、正直ブレークスルーで新技術ができない限り無理だと思うから、
 安全対策を施した改良型にリプレースし、
 30年ぐらいに設定した耐用年数をキッチリ守る方向で。
- 18 :名無しさん 11/08/09 00:38 ID:lGUYKZ.zMJ  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 適切な管理ができないのならやめるべき。 
 あと簡単に絶対安全なんて言うもんじゃない。
 
 科学(技術)に「絶対」は有り得ない。
- 19 :名無しさん 11/08/09 00:38 ID:1XiNV37_iU  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- まずは福島第一の事故解決が先だ! 
 「事故が起きたら手に負えなくなるけど、動かしてもいい?」
 では通用しない。
- 20 :名無しさん 11/08/09 00:42 ID:AhvcWxS6fb  (・∀・)イイ!! (-10) (・∀・)イイ!! (-10)
- >>12 
 すでに実現可能な石炭ガスを使った火力システム
 効率は原発とほぼ同様だが危険性皆無だし、現存の火力システムを使える
 http://www.fepc.or.jp/future/technology/sekitangas/index.html
 熱水で環境破壊しないし、メリットかなり大きい
 この表だと細かいこと書いてないけどな
 
 ずいぶん前にも書いたのだが調べる考えもないのかよ
- 21 :名無しさん 11/08/09 00:44 ID:,jibBA3Vuh  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 原発はコントロールできない事を前提にしないと駄目だな 
 その前提で解決策があるならOK、無いならスパッとあきらめろ
- 22 :名無しさん 11/08/09 00:48 ID:8eL0rjobxS  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- >20 
 石炭は輸入だし、危険が皆無なものなどないと…
 即停止は反原発であって脱原発ではないとオモ
- 23 :名無しさん 11/08/09 00:52 ID:x-p_LLNh,c  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- これはどちらかというと〜で片づけられる問題じゃないな
- 24 :名無しさん 11/08/09 00:52 ID:NYSoiS6NS0  (・∀・)イイ!! (8) (・∀・)イイ!! (8)
- とりあえず耐用年数超えてる原発は全部止めろ 
 何の為の「耐用年数」だよ、技術的に延命出来ないなら動かすな
 地震が来たら冷却不能に陥るかも知れないとか冗談じゃない
 ここ10年くらいに建てられた新しい原発で凌いで欲しい
- 25 :名無しさん 11/08/09 00:52 ID:1qNFvjd4aR  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 止める止めないだけでなく「縮小すべき」も選択肢に加えて欲しかったです。
- 26 :名無しさん 11/08/09 00:56 ID:Z_ZaSS.66G  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 原発より自動車に乗る方が危ない 
 どうせ原子力使わなくてもそのうち巨大隕石が落ちてきて人類は滅亡だ
- 27 :名無しさん 11/08/09 01:02 ID:7IHRecb7Vl  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- もう、ここでも他でも 
 素人の話題は出尽くしたろ
- 28 :名無しさん 11/08/09 01:09 ID:FmhsZ-rmCK  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 原子力とか放射能に人一番敏感でなければならない日本には心情的にあわないし、地震大国である現実を考えればリスク的にもやめたほうがいい 
 ただ、将来的な方針として縮小すべきという意味であって、今すぐ止めろとヒステリックになるのは大人気ないと考える
- 29 :名無しさん 11/08/09 01:10 ID:6kscb,oD_U  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 原発に代わるエネルギー源が提示されない限り何を言っても非現実的 
 そのくせ脱原発の声ばかりでかくて日本を破滅に導いてる
- 30 :名無しさん 11/08/09 01:11 ID:zIffBPaQv7  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 少なくとも無責任な事業体に原発を運営させるべきではない。
- 31 :名無しさん 11/08/09 01:16 ID:imSEwQATsT  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 長期的には脱原発でいいが、今すぐに原発をやめるのは反対だ 
 自然エネルギーだけで低コストで電力を賄える状態を作るのはまだまだ時間がかかるし
 原発を無くして火力で代用していくのは本末転倒だと思う
- 32 :名無しさん 11/08/09 01:20 ID:0bHXnxW-UA  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- まず「脱原発の旗振り役」面をしたイボ男から脱します
- 33 :名無しさん 11/08/09 01:21 ID:tfaG._,ZjK  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 津波以前に地震で配管が壊れたのではないか?とも言われている 
 福島原発の事故の検証結果が出るまでは止めるべき
 それに基づき十分な安全対策を施した原発のみ再稼動してもいいと思う
- 34 :名無しさん 11/08/09 01:24 ID:6xusp,-LKZ  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- ダムに大量に水を溜めると水自体の重さや地中への浸水で地震が増える 
 地熱発電を行う場所でも地震が増える
 炭鉱や坑道を掘ると地震が増える
 風力は低周波振動
 太陽光パネルは洋上に置いても自然破壊
 
 ノーリスクな発電は存在しない
- 35 :名無しさん 11/08/09 01:24 ID:.SXofQheIT  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 以前では考えられん結果になってる。
- 36 :名無しさん 11/08/09 01:29 ID:AEHgPDtOhn  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>29 
 現実としてその原発のおかげで福島やその周辺の農業、水産業、畜産業は
 壊滅的な打撃を受けてるし、日本からの輸出品も影響を受けてるんだが
 そっちの現実はどうなんだ
 
 あの電力会社の体質でもう二度と事故が起こらないなんて考えてるなら
 そっちの方がよっぽど非現実的というものだろう
- 37 :名無しさん 11/08/09 01:30 ID:NoAAB68K9c  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 次どっかでメルトダウンしたら日本終わるだろマジで・・・
- 38 :名無しさん 11/08/09 01:36 ID:oXcJOjW5Mj  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 理想論ではやめるべきなんだろ 
 ただ発電が安定して、値段が安定して安い、大出力
 代替案がないのが現実
 
 今できるのは増やさないでおくのと、さっさと新エネルギー開発すること
 それまではキッチリ運転させるべき
- 39 :名無しさん 11/08/09 01:40 ID:rR0NqKaR1x  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- やめることには賛成だけど 
 解決策を考えても無いくせに
 明日にでもやめろという極論に近いものには賛成しない
 
 ぶっちゃけ総理は実績残したいから言ってるだけにしか聞こえないんだよなぁ
- 40 :名無しさん 11/08/09 01:44 ID:oXcJOjW5Mj  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 問題が発生したのは利権どっぷりの「東京電力」だと言うこと。 
 競争なき巨大企業は腐敗するだけ
 一度ヒト死んでる関電は自浄してるし
 零細電力会社はそもそも持て余す金自体が少ない
 問題発生したら保護されずに潰れてしまうから
 
 だったら原子力発電を地域で分割して地方で運営したらと思う。
 メンテ、運転から廃炉まで、安全対策、全て独立会社でやる。
 電力会社は安定供給を条件に、一定料金で買い取る。
 問題が発生してもそれは地方会社の責任だし、
 電力会社はむしろ損害賠償を求めればいいし。
- 41 :名無しさん 11/08/09 01:45 ID:q,ATHMUG1B  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 安全に「原発の運転を止めて完全に停止させる」ためには 
 安定した電力の供給が欠かせない
- 42 :名無しさん 11/08/09 01:56 ID:pq8SVpB2Vz  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 原発反対と言ってヒステリックになってる人たちは 
 いざ原発が無くなって電力不足になったらまた騒ぐだろうな
- 43 :名無しさん 11/08/09 02:01 ID:SKWuG6dK66  (・∀・)イイ!! (-6) (・∀・)イイ!! (-6)
- やめるべき?と問うこと自体がおかしい 
 福島事故の惨状やニュース、チェルノブイリ事故の影響、
 放射能がもたらす自然汚染、人体汚染を考えたら
 やめて当たり前、そもそもそんな危険なもので発電していた今までがおかしいんだ
- 44 :名無しさん 11/08/09 02:08 ID:lvoVVQf1Qk  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ろくに電力会社の体質や危機管理能力の検証もせずに 
 原発マンセーと言い続ける人は利権がらみなんだろうな
 他人の被害なんてお構いなしってわけか
 厄介な連中だ
- 45 :名無しさん 11/08/09 02:24 ID:o,BBnOOLZw  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 最終的にはやめる方向で進めていくべき
- 46 :名無しさん 11/08/09 02:24 ID:LQhDFnJ74Q  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- まぁ日本が原子力を捨てても他の国がちゃんと技術の維持向上をしてくれるだろうから、 
 日本の技術がどれだけ失われても、人類全体としては大したダメージじゃないか
 高速増殖炉をどこかが完成させないと、人類全体でエネルギー不足に陥って
 何世代か先に人類は数を大きく減らすことになるだろうけどね
- 47 :名無しさん 11/08/09 02:25 ID:FFXuWvHC2t  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 個人的には廃止賛成派だけど、 
 今現在原発で発電している分を他ので賄える見込みができないと無理でしょう。
 
 「今すぐ原発を止めろー!」等と言ってる極脱原発派も正直理解しかねる。
 「じゃぁ今すぐ止めます」となって、発電ストップしたらどうなるか考えてないのかと。
- 48 :名無しさん 11/08/09 02:27 ID:wCGIybnPZl  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- やめれるものならやめたいけど 
 代替えエネルギーの目処がついたら
 段階的に切り替えていくのが望ましい
- 49 :名無しさん 11/08/09 02:28 ID:jNECLdG,Bm  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- 地震起きるより前に脱原発叫んでたやつ言ってみろや?お?
- 50 :名無しさん 11/08/09 02:30 ID:KRBBNK1RRX  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 海底に眠るメタンハイドレートはその後どうなってるのですか?
- 51 :名無しさん 11/08/09 02:41 ID:Y2g7sozEa-  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- すぐ全部止めろは現実離れしてて賛成できないが 
 今のまま続けろと言ってる人も同じぐらいおかしいと思う
 リスクは他人もちってか
- 52 :名無しさん 11/08/09 02:43 ID:8cIhQ9KIMV  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 完全な脱原発ではなく縮小で 
 代替エネルギー模索までまだまだかかるし、技術向上のために必要な数はいる
 問題は今の糞体質を直して安全に運営出来るかって話だかそれはしらん
- 53 :名無しさん 11/08/09 02:46 ID:F08WRjixOK  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 無理、糞体質が直るわけがない
- 54 :名無しさん 11/08/09 02:48 ID:n2nIYk9Dex  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- そりゃあ原発はない方がいいけど、だからって火力発電にしますとかはどうかと思うわ(CO2の面があるから)
- 55 :名無しさん 11/08/09 03:00 ID:bRPoPI6bWu  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 原発が安全なら東京につくればいいし、 
 文殊や普賢など、菩薩の名前を付けて仏頼みすることもない。
 とにかく廃止するしかないでしょう。
 それが、福島の教訓。
- 56 :名無しさん 11/08/09 03:02 ID:h4iz5G.A8f  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- しかし東海村事故から10年以上たってたのにあの時の教訓活かされてないのが悲しい
- 57 :名無しさん 11/08/09 03:09 ID:iVGYAj2e8a  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 原発の災害は人災。 
 地震には耐えたが過去にもあった大津波を軽視したため発生したと考えている。
 1000年に一度しか発生しなくても発生した事実があったのだから
 想定すべきだったはず。
 
 人が危険なエネルギーを扱うなら、人災んの起こりづらい
 エネルギーに移行していくべきだと思う。
- 58 :名無しさん 11/08/09 03:11 ID:tXzop47Oe8  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 原発は危険で高コストで利権不敗の温床
- 59 :名無しさん 11/08/09 03:11 ID:,YBXG01QY7  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- サイエンスとしてはすごく面白いんだけどな 
 地球上でやっちゃいけない科学だったかもな
- 60 :名無しさん 11/08/09 03:15 ID:J4Xh-V.NcO  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- やめられるならやめたほうがいいけど、 
 今いきなり全部廃止ってわけにもいかないだろうしな
- 61 :名無しさん 11/08/09 03:32 ID:jxkBz5Usdb  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 原発云々言うなら脱電気社会を 
 目指したら良いと思う
 江戸は電気が無くても十分
 人生を楽しめるレベルだった
- 62 :名無しさん 11/08/09 03:52 ID:hPV2bTvFuN  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 原発がなければ維持出来ない状態を止めるべき。 
 1000年に一度の津波と言われているが、原発の設計寿命40年からすると4%の確率で遭遇することになる。
 決して無視できる確率ではないはずだ。
 
 ただ、原発自体は危険であるが可能性のある技術なので開発は進めてもらいたい。
 実際、世代とともに安全技術が追加されてきている。
 福島の全電源喪失も想定されて、対応が考えられている。
 更に、より新しい方式も提案されてきている。
 それを無視して、商売上の都合で古いものを使い続けるなんて危険すぎる。
 まだ、商売上の都合を優先できる技術ではない!!!!
- 63 :名無しさん 11/08/09 03:59 ID:hkMBhBOvW2  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 電力は社会の基盤。選択肢が多いに越したことは無い
- 64 :名無しさん 11/08/09 04:05 ID:P_Crs.442h  (・∀・)イイ!! (7) (・∀・)イイ!! (7)
- 重大な事故が発生した途端に「あんな危険なものなくせ!」って騒ぎ出すのもどうかと思う 
 それまではこれっぽっちも危機意識持ってなかった人間が大半だろう
 そうでなくとも何も考えずにエアコン使ってる家庭がほとんどだったんだから、
 被災者をのぞいて文句を言える立場にはないだろうよ
 扇風機の売り上げが前年比の4倍だって事実から考えても、震災前は節電意識が低かったという証拠
 
 結局は不必要に豊かな生活を求めたばっかりに電力使用量が増え、それを賄うために発電施設が増えた
 で、日本は国土が狭いから、効率重視の原発が作られたわけだ
 もはやエネルギーのインフレ状態に陥ってる
 
 代替案といっても建設に多大なコストと時間がかかったりするし、
 資源を必要としないものって地熱とか風力ぐらいでしょ?
 企業、家庭ともに消費量を減らさないと脱原発なんて綺麗事は実現できないよ
- 65 :名無しさん 11/08/09 04:19 ID:yNSILcXq,x  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 今回の事故で「原発は危険だ!」という気運が一気に高まったけど 
 一度冷静によく調べてから考えて欲しい
 
 自然エネルギーの多くが実は、単にコストが高かったり
 現状でまだ安定供給に問題があるだけでなく
 公害や環境汚染の問題も数多く孕んでいるということを
 
 今の報道は自然エネルギー最高!に偏りすぎていて、
 これらのデメリットがまったく報道されていないという未熟な段階
 
 また「低汚染」の新型火力発電等に関しても
 たとえば海底資源の掘削ではほんの昨年、カリブ海の原油流出事故があったことを
 みんな忘れてしまってはいないだろうか
 
 最近めっきりニュースにならないが、あの事故の処理は今でも続いているし(まだ中和剤を撒いている)
 事故の与えた環境汚染や健康被害の最終的な見通しも判っていない
 
 一方で今回の原子力発電所の事故は単に「原子力はとにかく危ない」というものではなく
 新しい原子力発電所の建設が遅々として進まない結果、古い発電所を使い続けてきたり
 国の安全基準の作り方があまかったり、運用する企業の危機管理体制が甘かったり
 それに加えて予想外の大きな津波が発生したり(実際原発事故だけでなく津波自体で2万人以上が亡くなっている)
 そうった要因が複合して発生したもの
 
 つまり逆に言えば、これから研究や開発を続ける事でリスクを減らす事はできるし、
 逆にここで一気に脱原発に舵を切ってしまったら、
 そういた原発の安全性を高めるのに必要な人材も、
 これから多くの原発を安全に廃炉にするために必要な人材も育たなくなってしまう
 
 今までに蓄積した技術やデータをいきなり全部放り出そうとする前に
 まずは「原発も含めて」多様なエネルギー供給のありかたを模索すべきではないか
 その結果として数十年後に原発が0になるならば、それはそれで1つの結論だと思うけれど
- 66 :名無しさん 11/08/09 04:30 ID:fNbsrw3BJE  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 「のど元過ぎれば」ってやつだな。 
 もう一度、重大事故が起きないとわからないのかい??
- 67 :名無しさん 11/08/09 04:50 ID:.sk6bwvajb  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- 個人の心情的には今すぐにでもなくして欲しいと思うし、日本経済の発展を 
 考えるといますぐ無くせば日本経済は崩壊するし、非常に難しい。
 原発なみの発電ができて、かつクリーンで都市のど真ん中に作ってもOKな
 発電技術が将来生まれる事を祈る。
- 68 :名無しさん 11/08/09 05:04 ID:kcgb2PmZ_W  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- >>55氏には「地価」というコトバと概念を学んで欲しいな
- 69 :名無しさん 11/08/09 05:06 ID:pqUH,-ZS49  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 次の目処が立つのなら、今すぐにでも止めるべき何だろうけど 
 そんな発電は今の所ないからな・・・
 
 今の半分しか電気を使えない生活をするのなら
 すぐにでも止められるだろうね
- 70 :名無しさん 11/08/09 05:15 ID:4kVOWf._g4  (・∀・)イイ!! (8) (・∀・)イイ!! (8)
- 政治家は「起こりうる危機(仮定の話)」へ先回りして手を打つのも仕事のひとつだと思うが 
 「仮定の話には答えない」とキッパリ言い放つ役立たずが多いのに驚く。
 じゃあ何か事が起きたら迅速に適切な措置を打ち出せるかと言うとそうでもない。
 
 ここらへんの人災の素を除去しないとどんな発電方式であっても問題が起きそうだ。
- 71 :名無しさん 11/08/09 05:17 ID:Il9_cEht9U  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>65 
 だから火力をメインに据えて水力とその他発電で補う
 原発事故よりはよっぽどリスクもコストも低いさ
 
 崩壊熱がこれだけあるんだから、原発も崩壊熱発電にでもすればいいのにね
- 72 :名無しさん 11/08/09 05:20 ID:BnwI0RY7er  (・∀・)イイ!! (-2) (・∀・)イイ!! (-2)
- なんかここ原発推進派が潜んでるな 
 普通に考えて原発これ以上運転とか無理だろ
 
 費用対効果とかぬかしてる連中は
 原発関連開発費が毎年どれだけの額使われてるかとか知らないだろ
 実質一番費用対効果が悪い発電方法なんだが
 
 原発の代わりになる発電方法が無ければやめるべきではないとか
 じゃあそれまでにまた原発事故起きたら日本どうなると思う?
 現に深刻なレベルの事故を2回も起こしてる日本が、3度目が無いとなぜ言える
- 73 :名無しさん 11/08/09 05:23 ID:BnwI0RY7er  (・∀・)イイ!! (-6) (・∀・)イイ!! (-6)
- やっぱり即効だめぽついたwww
- 74 :名無しさん 11/08/09 05:35 ID:SKZQGz89,M  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- とにかく原発はいらない 
 どこかで安全な運用が確立されたのなら話は別だが
 卑怯と思われても仕方ないけど、もう被害者になるのははこりごり
- 75 :名無しさん 11/08/09 06:13 ID:K.GzIYeBNO  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ν 速 + で や れ
- 76 :名無しさん 11/08/09 06:24 ID:dpqiAOx0fu  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- これはだめぽの流れかもしれないが 
 「危ないと子供に刃物を触らせないと、いつまで経っても刃物の扱いと危なさを学べない」
 のと同じで、且つ
 「失敗知らずの順風満帆なエリートが人生の分岐点で取り返しのつかない大失敗をして自殺手前」
 な状態だと思うんだよねぇ
 
 本当の危なさを国全体がはじめて認識し、初めて失敗という挫折と向き合う
 
 ここで策も無く(現体制のまま)無謀を繰り返すのも馬鹿だが
 一つ失敗したからといって危ない物から手を引く選択は
 「危険性を孕む未知の科学技術」の扱いから逃げ続ける事にもなりかねないので難しいところ
- 77 :名無しさん 11/08/09 06:30 ID:qj0Vfhx.xa  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 今すぐやめたら現実問題どうなるんだろ 
 水の消毒も大量の電気使ってるらしいけど電気と水不足になるのかな?
 今すぐ辞めたときの生活の変化を推進、脱関係なく公平に説明ないと判断しづらい
- 78 :名無しさん 11/08/09 06:39 ID:aUFlqZfCDf  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- リスクそのものを否定して管理、許容しないんだから 
 国外に迷惑がかかる物は持っちゃいけないな
- 79 :名無しさん 11/08/09 07:08 ID:9wEeDlvmF-  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 反対派の意見だらけかと思ったら意外にも知性的な回答が多いのに驚き 
 熱心な反対派はたった17%しかいない
 どちらでも良い、または徐々に移行していけば良いと思っている人はみんな黙っているが、反対派は騒ぎまくっているせいで日本中が反対しているように見えてしまう錯覚
- 80 :名無しさん 11/08/09 07:16 ID:2Rttug36yS  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 「今すぐ全部停止」という人はどんだけ盲目的に電力会社を信頼してるのかと思う。 
 停止した原発は冷却や制御監視などのために、ただ単に電気を消費する施設になるし、
 安全のためには優先的に電気を割り当てるべきだろう。
 発表されてる電力需給が正しい数値だと鵜呑みにできないし、
 電力供給が足りなくなる事は無いのか、不足時に確実に制御が行って大停電を回避できるのか、
 停電が続いても停止した原発を安全に保てるのか不安なのに。
- 81 :名無しさん 11/08/09 07:17 ID:Kz2Ru3M4RH  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- やめるというか、大手企業に自家発電を求めていくようにして段階的縮小とかできんのかな
- 82 :名無しさん 11/08/09 07:20 ID:SM,5LJvzPI  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 日本の運用が危険 
 自分の事しか考えない人達(政治家や東電、官僚)が運用する原発はただの殺人マシーン
 
 政府東電が爆発後安全だ問題ないを繰り返したのをもっと国民は重く捉えるべき
- 83 :名無しさん 11/08/09 07:24 ID:0a.RB_xqYZ  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- 女川も福島第二も冷温停止してるだろ 
 問題は耐用年数をはるかに越えた無理な運用だったんだよ
 一事が万事で目先だけ見て太陽光ガーとか言うのは愚の骨頂
- 84 :名無しさん 11/08/09 07:44 ID:iVJRuZ60Mb  (・∀・)イイ!! (5) (・∀・)イイ!! (5)
- 長梅雨にでもなって「日照が十分に得られなく十分な発電量を得られない状況が続く想定外の事態」とか言い出さないでくれよな
- 85 :名無しさん 11/08/09 07:53 ID:9XuEGtO,H.  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 自然エネルギーとやらが上手く行くなら徐々に移行でもいい。 
 ただその場合も研究は続けてて欲しい。
- 86 :名無しさん 11/08/09 08:09 ID:eXMu.VC3ZG  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- >>68 
 地価の問題なら神奈川や千葉の田舎でよくね?
 火力なんて品川〜横浜にかけていくつか作るくらいだし
- 87 :名無しさん 11/08/09 08:10 ID:D,q-iLUiYR  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 止めれるもんなら止めたいが、ソフトランディングで頼むわ
- 88 :名無しさん 11/08/09 08:14 ID:0-bFGzW0Ti  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 「模索されてる自然エネルギーも実はデメリットが多かった!」って自体になって原発の二の舞を 
 踏む形になったら嫌だしエネルギー開発は慎重に行って欲しい。今国会が異常な新エネルギー
 プッシュをしてるけど効率面や安全面を考えた上で行っているのか気になる
- 89 :名無しさん 11/08/09 08:16 ID:9KCsyK3xfm  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 「完全に停止させるまでの処理が一朝一夕ではいかないから即時停止は非現実的」という意見は一理ある。 
 しかし「代替エネルギーの目処がつくまで維持」というのはリスクをあまりにも軽く見すぎている。
 自然災害はいつ起こるか全くわからないし、現状のザル管理ではテロの対象にされる可能性も十分にある。
 
 大体原発を止めて不足するのはあくまで"ピーク時電力"なんだから、
 工場や会社の操業時間を中心に社会のシステムを抜本的に見なおせば
 生活レベルを落とさず且つ経済の低迷も招かずに十分対応可能。
 電力も国家予算と同様で、
 「使いたいだけ用意する」のではなく「使える中からやりくりする」ことを考えるべき。
- 90 :名無しさん 11/08/09 11:19 ID:Il9_cEht9U  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>83 
 根本的な問題もある
 例えば圧力容器、格納容器が割れただけで終わる構造、崩壊熱がやたら大きく長引く現象なこと
 
 耐用年数超過は愚の骨頂だけど、こっちも安全工作で洗脳されてる部分
 菅のリスクマネジメントは割と正しい
 俺は混乱してあんな決定はできねえ
- 91 :名無しさん 11/08/09 22:45 ID:hY2hPS5AG0  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- これだけ事故が起きれば当然反発も強まるんだろうけど 
 やめろやめろでじゃあどうするんだ、そんなすぐに代わりはないぞっていう現実なんだよな
- 92 :名無しさん 11/08/10 00:00 ID:f21Jt7kbX5  (・∀・)イイ!! (-3) (・∀・)イイ!! (-3)
- 自然エネルギーがいくら想定外の事態になったって 
 放射能で人間が死ぬことはないだろ?
 福島一ヶ所がボムしただけで国中汚染される狭い狭い日本に
 原発はリスクが高過ぎたってことだ。
 電力会社と原発メーカーからカネもらった議員やら学者やら
 にだまされたんだよ、日本人は。
 勿論、東電は許さんが他のヤツ等も共犯なんだから
 そこを突かないマスコミはなんなんだ。
 と思う。
- 93 :名無しさん 11/08/10 04:25 ID:Izp2nOLscA  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- 一箇所でこれだけの騒ぎ。 
 しかもまだ事故の問題解消できていない。
 そんな中、再稼働して別の所で問題起こったら、手が回らないし、
 国内でリスク分散すらできなくなる。
 
 代替の当てが判らないから原発に頼らざるを得ないってのは、
 経産省や電力会社の虚言でしかない。
 
 原発が低コストってのも、安全ってのも嘘だし、
 数字その他を隠したり操作して、騙し続けるのももう終わりにしないと。
 
 あと新規参入自由化されても再生可能エネルギーの比率が、一桁なのは、
 電力会社が送電網への接続を制限し、抽選で絞っているから。
 既に風力発電施設など建設が済んで発電、送電な所もあるが、
 送電は独自にできない為、電力会社の送電網への接続が必要だが、
 上記の制限により接続されていないままの施設がある。
 
 農水省の減反、干拓のようなデタラメな施作といい、
 産業の発展や活力を削ぎ、その産業に携わる人の苦労を増やし、
 邪魔するのは是正すべき。
- 94 :名無しさん 11/08/10 07:40 ID:ULNY5yy7HX  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 強硬に脱原発と騒いでる連中は、電力が足りなくて不自由するようになったらまた騒ぎ出すんだろうな。 
 そしてお偉い連中は湯水のように電力を消費しまくると
- 95 :名無しさん 11/08/11 04:44 ID:p715oQ4yPz  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- >>84 
 最近の新潟と福島を襲った記録的な豪雨の影響で、28ヶ所(新潟県12ヶ所、福島県16ヶ所)もの
 水力発電所が発電できない状態に陥っているのはおそらくその「想定外の事態」じゃないか
- 96 :名無しさん 11/08/11 08:14 ID:bIAPTC9kXT  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- というより、脱原発、縮原発に反対してるのって、 
 原発交付金落ちるところとか、電力大量消費している企業経営者とか、
 その手の企業がお金回ってくる、金融やアナリスト達で、
 結局、国民、市民を犠牲に金が入らなくなるのを必死で、
 防ごうって腹なんじゃないの。
 
 自動車業界が土日操業して、業界上げて協力している体を装っているけど、
 別に企業や経営幹部がなんらかの努力しているというより、
 従業員や下請け企業にシワ寄せがいってるという現実もある。
 
 農産物や畜産は、今のこの自体が収集つかないと、
 下手すると10年レベルで収入が見込めない自体に陥るし、
 肉牛全頭検査も東日本だけじゃなくて、
 関西にも影響が広がっている。
 
 国産の国内消費だけじゃなく、
 輸出も0の物や多岐に渡る検査が要求されてきている現実もある。
- 97 :名無しさん 11/08/11 11:27 ID:OBc4pgoD3x  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 30年近く経つけど、チェルノブイリ産って書かれた食品食べたがる人っていないよね? 
 これから先、少なくとも海外では「FUKUSHIMA」と書かれた商品は同じ扱いをうける訳で
 それがどういう事なのかみんな考えた方がいいと思うぞ
- 98 :名無しさん 11/08/11 12:23 ID:tnMQOWE_Bx  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>97 
 福島だけじゃなくてmade in japanはみんな同じに見られるよ。
 ロシアやアメリカみたいなでかい国から見たら福島も鹿児島も北海道も
 すぐ近くだと思われるからなあ。
- 99 :名無しさん 11/08/11 13:00 ID:sZNH3h-SlR  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 8/10 浮島太陽光発電所運転開始記念カキコ 
 
 >>92
 > 狭い狭い日本に
 
 福島第一原子力 3500000m2 合計出力469.6万kW
 浮島太陽光 3300000m2換算時の出力21.0万kW (実際は110000m2 7千kW)
 
 エコエコ言うのもいいけど、動植物の住環境も大事だと思うんだ
 小動物や昆虫すら生きていない食物連鎖の埒外の土地ってどれほどあるのかな
- 100 :名無しさん 11/08/11 15:37 ID:OBc4pgoD3x  (・∀・)イイ!! (-4) (・∀・)イイ!! (-4)
- 東電の皆さんががんばってスコア操作してるようです
- 101 :名無しさん 11/08/11 18:41 ID:7bB,p.VbHB  (・∀・)イイ!! (-4) (・∀・)イイ!! (-4)
- >>100 
 ヤラセが流行だからねえ。
- 102 :名無しさん 11/08/11 18:50 ID:xIyc0jTI-g  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- >>97 
 「MIZUHO FUKUSHIMA」とかか。
板に戻る 全部 最新50