2 :名無しさん 09/05/15 14:28 ID:VxMXnjSH5T (・∀・)イイ!! (26)
弱って無くても食べていい


3 :名無しさん 09/05/15 14:28 ID:ypont3mfku (・∀・)イイ!! (13)
食ってもいいけど、弱って死んだ動物なんて食いたくねーよwww
病死した牛で焼肉なんかしたくないだろwww


4 :名無しさん 09/05/15 14:29 ID:dJ1LTLms1Q (・∀・)イイ!! (27)
日本の伝統的感性では、むしろ食べてあげた方が供養になるという考え方もある


5 :名無しさん 09/05/15 14:29 ID:M.maTKzGOj (・∀・)イイ!! (0)
食べる目線で見ると、迷い込んだクジラが切なく見える。


6 :名無しさん 09/05/15 14:29 ID:ha_Cr3ikZb (・∀・)イイ!! (6)
弱ったクジラはあんまりおいしくなさそう。
食べるなら生きのいいクジラがいいなあ。


7 :名無しさん 09/05/15 14:30 ID:kSm_SEQ4XS (・∀・)イイ!! (6)
そのうちこういう団体はくじらが迷い込んで死んだのもいままで日本人がくじらをいじめてたせい
とか言い出しそう


8 :名無しさん 09/05/15 14:30 ID:LX-JsrB.T9 (・∀・)イイ!! (3)
弱って死んだって何かの病気だったら、嫌だから食べない。
健康なクジラなら食べたい。


9 :名無しさん 09/05/15 14:30 ID:KcFf0wVO7r (・∀・)イイ!! (7)
食べて大丈夫なら食べてもいいんじゃないか
他に骨や油も鯨の種類によっては使えるのもあるらしいし
鯨は有効利用できる箇所も多いと聞いている
普通に処分する手間を考えても使える所は使う方が正しいと思う


10 :名無しさん 09/05/15 14:31 ID:8OhItA8Gyf (・∀・)イイ!! (2)
鯨の唐揚げが給食に出てたが、
中々美味しかった記憶がある。
そういえば小学生以来食べてないな・・・


11 :名無しさん 09/05/15 14:31 ID:ByLjNjy__n (・∀・)イイ!! (3)
現状、未だ人の中ですら命の重みに差が有るというのに
それを動物にまで拡張するのはいくらなんでも早すぎだろと思う


12 :名無しさん 09/05/15 14:32 ID:reHWr936ns (・∀・)イイ!! (-2)
体力使い果たした鯨なんかうまくないだろうなあ
そんなんでも食いたいもんかね


13 :名無しさん 09/05/15 14:32 ID:ypont3mfku (・∀・)イイ!! (3)
巨大な肉の塊を処分するのって、そうとうな手間と苦痛を伴いそうだな


14 :名無しさん 09/05/15 14:33 ID:aPmKBK9rc7 (・∀・)イイ!! (4)
犬猫と違って、日本人にとっちゃ食べられる動物なんだから、
ただ捨てるよりは食べた方がいい気がする。


15 :名無しさん 09/05/15 14:33 ID:m3Q9FZ5Ga4 (・∀・)イイ!! (25)
世界では何万人もの人が飢えに苦しんでいますとかなんとか言いながら
食えるもんを処分とか言い出すんだから
人間のエゴは恐ろしい


16 :名無しさん 09/05/15 14:33 ID:VNMu5lQbvO (・∀・)イイ!! (6)
僕らの血と肉になってもらうか、
ちゃんと火葬か埋葬するなりの供養をするかして欲しいな。
ただ、ゴミのように処分というのだけはやめて欲しい。


17 :名無しさん 09/05/15 14:34 ID:VniMM-gtF8 (・∀・)イイ!! (11)
迷い込んで弱ったなら食べていいけど、病死とかなら食べないで処分した方がよさそうなので
回答に「弱った理由しだいでは食べてもいい」を入れて欲しかった


18 :名無しさん 09/05/15 14:34 ID:gmxob3aM4B (・∀・)イイ!! (6)
内湾で迷って弱ったケースなら美味しく食べてあげるのがいいでしょう
病気の場合は何とも言えませんけど。

グリーンピースも盗んだ畝須をたべてましたしね
他の商業捕鯨している国、油を取る為に乱獲した国もスルーして
日本だけに批判が集中するのが、やはりどう考えても疑問だ。


19 :名無しさん 09/05/15 14:34 ID:ZuEEwf6KJu (・∀・)イイ!! (8)
欧米は鯨をとやかく言う前に未だにある人種差別をどうにかしたほうがいい。


20 :名無しさん 09/05/15 14:35 ID:EQZSAw4Jqi (・∀・)イイ!! (2)
日本の文化で世界に浸透しつつある
もったいないの精神なら有効に活用した方がいいと思う


21 :名無しさん 09/05/15 14:36 ID:0mE8JcnjiL (・∀・)イイ!! (3)
法律で食べても良くても、弱っているクジラには病気で弱ってる場合も
あるから普通に人間が食ったらやばいだろ。


22 :名無しさん 09/05/15 14:36 ID:xIyf2KVg1q (・∀・)イイ!! (0)
麻薬ほど中毒性のある食べ物ではないのでどうでもいい


23 :名無しさん 09/05/15 14:36 ID:AWi-7JIhDt (・∀・)イイ!! (3)
どうして欧米の人はクジラやイルカが大好きなんだろう


24 :名無しさん 09/05/15 14:39 ID:z0M,8--a,R (・∀・)イイ!! (1)
いっそ、欧米人向けに「クジラ寿司」でも作って
ばんばん輸出してしまいたい。


25 :名無しさん 09/05/15 14:40 ID:Ky0rpCv4Tv (・∀・)イイ!! (3)
選択肢が少ないな
倫理的に〜なのか美味しく無さそうだから食べずに処分なのか
そこんところ混ざり合ってて価値のあるアンケートとは言えないな


26 :名無しさん 09/05/15 14:40 ID:.y0X7ssuxD (・∀・)イイ!! (1)
処分の方法によっては、食って血肉にしたほうがいいだろ。


27 :名無しさん 09/05/15 14:41 ID:a,suxzv97c (・∀・)イイ!! (2)
美味しく食べて鯨神社に祀ろう


28 :名無しさん 09/05/15 14:41 ID:eQMsSpI1x9 (・∀・)イイ!! (4)
>食べてもいいか?
と質問されたら
法律で決まってるんだからOKだろ
としか答えようがない


29 :名無しさん 09/05/15 14:41 ID:k2gAEL4A2K (・∀・)イイ!! (4)
「もったいない」から食べましょう
でも変な団体が偽善で文句を言うんだろうな


30 :名無しさん 09/05/15 14:42 ID:OnQVlSSKYZ (・∀・)イイ!! (3)
むしろ俺たちが弱っていたら食べざる負えない


31 :名無しさん 09/05/15 14:43 ID:gtWClBk8F9 (・∀・)イイ!! (2)
食べても良いと思うけど
弱って死んだものを食べて健康に害はないのかが不安。


32 :名無しさん 09/05/15 14:43 ID:z0M,8--a,R (・∀・)イイ!! (4)
きっと迷い込んだのがサメなら、
真っ先に殺されてフカヒレにされていたはず。


33 :名無しさん 09/05/15 14:43 ID:Gv7eaJ3kbu (・∀・)イイ!! (-23)
回答拒否の選択肢がほしかった

人間ってなんて罪深い生き物なんだろう


34 :名無しさん 09/05/15 14:43 ID:a.KeEqkhoe
あぼーん


35 :名無しさん 09/05/15 14:44 ID:V4bqiNufy7 (・∀・)イイ!! (4)
食べてもいいとは思うが、そういう弱った鯨って大丈夫なのか?
ちゃんと普通の鯨を取って食べたいな


36 :名無しさん 09/05/15 14:44 ID:xrL6408aXE (・∀・)イイ!! (11)
豚はかわいそうじゃないのに鯨はかわいそうとか意味わかんない


37 :名無しさん 09/05/15 14:45 ID:bkT3Nbqu3i (・∀・)イイ!! (5)
生かす努力をした結果、死んでしまったクジラなんでしょ?
食べられるのであればありがたく頂けばいいと思う。


38 :名無しさん 09/05/15 14:46 ID:1s7XHq2lCp (・∀・)イイ!! (-7)
今思ったが、捕鯨が出来るようになれば迷い込んできた鯨を捕まえることが出来るんだな。
昨日のニュースで一生懸命湾に戻す作業を行っていたが、
これが一生懸命捕まえる作業に変わるとなると……
ちょっと寂しいような気もするな。


39 :名無しさん 09/05/15 14:46 ID:BDPSPGVhp3 (・∀・)イイ!! (13)
牛や豚は食べて良いけど鯨やイルカは頭が良いから食べちゃダメとか
欧米人は身勝手過ぎる。イスラム教徒やヒンズー教徒が数に物を言わせて
「牛や豚を食べるな」とか言い出したら面白いのにな。


40 :名無しさん 09/05/15 14:47 ID:i800K_R,wg (・∀・)イイ!! (1)
迷いくじらを獲って食うのはいいが
弱って死んだのを食うのはあぶないな。


41 :名無しさん 09/05/15 14:47 ID:mmlzeuWAxv (・∀・)イイ!! (15)
捕鯨に関してとやかく言われるのは気分が悪い
動物愛護のやつらに言ってやりたい。
お前らは化粧品使ってるのか、使ってんならとやかく言うなと
化粧品一つ作るのに猫や犬がどれだけ殺されてることか
新薬を作るのでもそうだ。
そういうのを全て放棄してから言え、っていつも思う
鯨は知能が優れてる。だからダメって、
なら知能が低けりゃ何したって良いのかよとも


42 :名無しさん 09/05/15 14:48 ID:8NRhXV2lY1 (・∀・)イイ!! (2)
本音を言うと倫理がどうよりくじらが食べたい!食べさせてくださいよー!


43 :名無しさん 09/05/15 14:49 ID:boEzt4dgPH (・∀・)イイ!! (2)
なんか病気貰いそうだから処分したほうがいいわ


44 :名無しさん 09/05/15 14:50 ID:xsA.FUjOjv (・∀・)イイ!! (2)
どうでもいい、どっちでもいいって選択が欲しかった


45 :名無しさん 09/05/15 14:51 ID:oEX_KPyT0R (・∀・)イイ!! (6)
こういう時こそグリーンピースやらシーシェパードが出てきてあの鯨を逃がしてやればいいのに


46 :名無しさん 09/05/15 14:51 ID:4S2jCyEM1f (・∀・)イイ!! (4)
あの大きさだから放置して腐らせても大変なことになる
埋葬すると言っても、場所を選ぶだろうし輸送時等に莫大な費用が発生する事になる
それなら、解体して肉を売ってその収益を動物保護等に役立てた方が建設的じゃないかと思う


47 :名無しさん 09/05/15 14:52 ID:2_0GosReN8 (・∀・)イイ!! (1)
動物愛護とか以前に、自然死した鯨って、何となくまずそう


48 :名無しさん 09/05/15 14:52 ID:a-,Ftx0yGD (・∀・)イイ!! (-9)
場合によるだろ
今回の件に関しては
消防車とか出動して頑張って助けようとしてるわけで
それが死んだ途端に「じゃあ食べましょう」ってのは
助けようとしてた人らも食うほうも後味悪いだろうし
やめたほうが良いと思う


49 :名無しさん 09/05/15 14:53 ID:,7Ule4XZrx
あぼーん


50 :名無しさん 09/05/15 14:53 ID:RXztPyiC1i (・∀・)イイ!! (0)
死肉は衛生上問題がありそうだ


51 :名無しさん 09/05/15 14:53 ID:20PPAh3G9R (・∀・)イイ!! (1)
昨日回転寿司で鯨ベーコン寿司ってのを食べた。


52 :名無しさん 09/05/15 14:56 ID:z0M,8--a,R (・∀・)イイ!! (3)
ここは是非とも「Em」の意見を聞いてみたいw


53 :名無しさん 09/05/15 14:58 ID:xn6wcqsnRO (・∀・)イイ!! (4)
エコを盾に食っちゃえば良いんだよ、もったいない精神
鯨一匹分の環境負荷が減るとか何とか言って


54 :名無しさん 09/05/15 14:58 ID:.xvMaI3jkR (・∀・)イイ!! (-1)
鯨インフルエンザにかかっているかも知れないので食べない。


55 :名無しさん 09/05/15 15:00 ID:JwLh_jndcG (・∀・)イイ!! (-2)
別に食べてもかまわないとは思うけど、日本の食文化云々と青スジ立ててる連中もなんだかな〜と思う。
こちとら、生まれてこの方、うまい鯨料理なんて一度も食べたことねーしw


56 :名無しさん 09/05/15 15:00 ID:vQGOUpJqSE (・∀・)イイ!! (6)
野うさぎを食う連中に鯨がかわいそうと言われてもなぁ


57 :名無しさん 09/05/15 15:01 ID:z0M,8--a,R (・∀・)イイ!! (3)
かたつむり食う連中に野蛮と言われてもなぁ


58 :名無しさん 09/05/15 15:04 ID:a1zFOdPnwa (・∀・)イイ!! (3)
前に、大量にサンマが海岸に打ち上げられて、
それを拾って食べるニュースを見た。
そんな感じでクジラも食べちゃだめかな?
弱ってたらおいしくなさそうだけど。


59 :名無しさん 09/05/15 15:06 ID:0clqXKArml (・∀・)イイ!! (1)
芸術の域にまで達した日本の鯨料理を他国がケチつけるな。


60 :名無しさん 09/05/15 15:06 ID:KcFf0wVO7r (・∀・)イイ!! (7)
外国に鯨食べるの責められてるのだって単に自分たちが食べないからって
理由だけだろうに、しかも絶滅がどーたらって文句もあったけど
その鯨の種類って日本がとってない種類のやつだったってオチもあるくらい
いい加減だぞあっちの連中


61 :名無しさん 09/05/15 15:09 ID:GnIrIZRfA, (・∀・)イイ!! (3)
GWに唐戸市場に行って鯨の竜田揚げ食べたよ
久々に食べたけど、相変わらず美味かった


62 :名無しさん 09/05/15 15:11 ID:7D5h_jXPIP (・∀・)イイ!! (0)
救出せず見殺しにするくらいなら、生きてるうちに捕らえて食用にした方が
よほど鯨は救われると、ニュース見て思った。


63 :名無しさん 09/05/15 15:13 ID:OImGwklakE (・∀・)イイ!! (1)
食べてもいいけど病死とか怪我でぼろぼろとかだったら食べたくないかな
やっぱ新鮮なほうが


64 :名無しさん 09/05/15 15:14 ID:zHtlLJ_3l3 (・∀・)イイ!! (2)
食せる自然の恵みなら有り難く頂いても罪はない


65 :名無しさん 09/05/15 15:16 ID:mJhP2-6_RL (・∀・)イイ!! (0)
鯨肉好きだけど、なんか引っかかるんだよな・・・
なんでだろ?


66 :名無しさん 09/05/15 15:17 ID:b.6ZWcDsQy (・∀・)イイ!! (0)
ハリハリパーティーwwwwwwwww

鯨は、美味いよねwwwwww


67 :名無しさん 09/05/15 15:18 ID:iTUcVQqHsj (・∀・)イイ!! (2)
かわいそうだけど見殺しにして捨てちゃうよりは
とどめさしてみんなで食べて供養してあげたい


68 :名無しさん 09/05/15 15:24 ID:.Bw8Zk.9m_ (・∀・)イイ!! (2)
イキのいいのが食いたい。


69 :名無しさん 09/05/15 15:24 ID:02LuS-qTT8 (・∀・)イイ!! (1)
和歌山の田辺でしょ。昔から捕鯨の街じゃん。
安楽死という選択もあると思うが。
衰弱死だと肉質が落ちるんじゃないのかな?
そこで安楽死で食料にすると言う選択肢が出来るが、実行した場合海外から
の批判は免れないと思う。


70 :名無しさん 09/05/15 15:24 ID:o_,Cd7K72X (・∀・)イイ!! (15)
クジラなんかどうでもいいから、大型サメ類を保護してくれ >某団体

ホホジロザメ、ウバザメ、ジンベエザメ、オンデンザメなんかの大型サメ類は
性的に成熟するまで時間がかかる上に繁殖能力が低く、フカヒレや肝臓目的で
果てにはジンベエザメまで乱獲されていて数が減少中

欧米人にスポーツフィッシングで漁獲され続けた結果、数が激減した種もある。

「クジラは数が少ない、クジラは賢い。だから捕まえるな、食べるな」とか言うくせに、
あいつら希少種のサメまで捕まえて「フィッシュアンドチップス」とか言って喜んで食うんだぜ

あいつらおかしいよ、いっつも何かズレてるよ あとサメも学習能力あって賢いんだぞ


71 :名無しさん 09/05/15 15:33 ID:4n8-4owN5p (・∀・)イイ!! (-15)
日本は食い物が溢れてるんだ。
クジラをわざわざ食わなくてもいいよ。たとえ死んでても。

ちなみに小学生の頃、オレの時代はクジラの肉を食わされてたんだが
まずくてキライだった。


72 :名無しさん 09/05/15 15:34 ID:jkV1.kW1Y5 (・∀・)イイ!! (5)
とりあえずシーシェパードが非難するのはお門違い


73 :名無しさん 09/05/15 15:34 ID:xtVc7TaL0G (・∀・)イイ!! (6)
弱った魚は活きが良くないと言うけれど魚屋に並ぶ死んだ魚は水揚げされたばかりで活きがいいなどという、これ如何に?
ってのを思い出した
食って問題ないのなら死んだものは同じなんだから食ってしまった方が有効活用じゃないかとも思う
迷い込んで衰弱して死ぬのは可哀想に思うけどそれはそれ、供養したら解体して肉は食べてしまおう


74 :名無しさん 09/05/15 15:37 ID:8XepR4uHyt (・∀・)イイ!! (3)
現在75歳の父親から聞きました。

浜に10m越えのクジラがなぜか打ち上げられた。
第二次世界大戦中で食糧難だった当時は地元民全員が包丁片手に肉を小削ぎ取っていったそうです。
数日経った最後は、腐った内蔵の腐臭が凄かったと言ってました。


75 :名無しさん 09/05/15 15:37 ID:OnRWTXdhkT (・∀・)イイ!! (2)
別に弱ってなくても捕鯨してもいいだろ
動物愛護団体(笑)


76 :名無しさん 09/05/15 15:38 ID:k_hnqQ.lOs (・∀・)イイ!! (2)
可哀想だからとかじゃなくて衰弱死した動物の肉を食べる気はしない


77 :名無しさん 09/05/15 15:41 ID:,qGGb8uS5H (・∀・)イイ!! (1)
湾に迷い込んで出られないなんて、
クジラって本当は賢くないんじゃない?


78 :名無しさん 09/05/15 15:46 ID:bYpRF3rD3t (・∀・)イイ!! (0)
ビート板みたいに鯨押しながらバタ足すれば海まで追い出せるだろ


79 :名無しさん 09/05/15 15:51 ID:uxt0oDIFbY (・∀・)イイ!! (7)
生きた鯨を余さず食べる日本人とコルセットの為に殺してきた西洋人。
何故今更日本の文化が非難される謂れがあるのかと。


80 :名無しさん 09/05/15 15:51 ID:2BFBugzkwb (・∀・)イイ!! (4)
今でも鯨料理が食べられるのは調査捕鯨という名目で捕鯨してるから。
自然死した鯨を食べないのはもったいないよ。
オーストラリアとか鯨を食べるなんて野蛮とか言ってるけど、牛を神聖視
してる国もあるわけで、牛を食うなんて野蛮って言われたらオーストラリ
ア人は牛を食べないのかな。


81 :名無しさん 09/05/15 15:55 ID:UXJ63rtC03 (・∀・)イイ!! (1)
弱ってきたところで死ぬ前に捕って食う。
七浦潤うなどと申して鯨はありがたい海の恵みだったものだ。


82 :名無しさん 09/05/15 15:55 ID:J0qCnDei-r (・∀・)イイ!! (8)
病気とかぢゃないなら、食べれば良い! 其れが供養と云うものだ
油だけとか、一部だけを利用する為に乱獲して来た奴等に言われたくないね

テキサス親父が代弁してくれてるから参考まで
http://www.youtube.com/watch?v=ETaHPEjSYQA
ありがとうテキサス親父!!

因みに自衛隊、捕鯨に反対しているピースボートは
ソマリアで自衛隊に護衛してもらいました
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090514/plc0905140140001-n1.htm
九条、反戦、無抵抗バリアで何とかしろよwww 訳解らん


83 :名無しさん 09/05/15 15:57 ID:UDehI9BP7q (・∀・)イイ!! (3)
動物に偽善的同情をする前に、まずは日本人差別という人間間のことを解決しろ。
同じ捕鯨でも白人は良くて日本人はダメという理屈は明らかに人種差別。


84 :名無しさん 09/05/15 15:59 ID:n-Clc.fbcT (・∀・)イイ!! (2)
安全が保証されるのでしたら食べた方が良いと思います。
日本人は昔から鯨を食べる民族です。
税金を使って処分するより、食べた方が鯨も役に立つし無駄な税金を使わなくてすみます。


85 :名無しさん 09/05/15 16:00 ID:FV_jjsp545 (・∀・)イイ!! (2)
死因が迷い込んでの衰弱死って判ってればいいけど、もし病死だったら嫌だな


86 :名無しさん 09/05/15 16:01 ID:FmmZwUAqf3 (・∀・)イイ!! (1)
食べるのは一向に構わないと思う。
美味しくて安全であれば、自分も食べてみたい。


87 :名無しさん 09/05/15 16:03 ID:,qGGb8uS5H (・∀・)イイ!! (13)
シーシェパードとかグリーンピースとかの奴らは、
ニュース見てクジラ助けに来たりはしないのな。
こういうときに一生懸命救助とかすれば、
ちょっとは良いイメージになるのに。
「捕鯨の邪魔はするのにクジラを助けにはこないんですか?」って言ってやれば良いのに。


88 :名無しさん 09/05/15 16:04 ID:2opEhMu8_F (・∀・)イイ!! (1)
うまい鯨刺を近所の居酒屋で食べさせて貰えたんだけど
店主が亡くなって店を畳んじまった
もう一度食べたいなぁ


89 :名無しさん 09/05/15 16:05 ID:08rKY-HuIq (・∀・)イイ!! (1)
日本国内に迷い込んで、しかも絶命した鯨をどうしようが日本の勝手。


90 :名無しさん 09/05/15 16:07 ID:o-rviahqdr (・∀・)イイ!! (2)
病気で死んだのでなければ、問題なし!!
というより、そのほうがエコです。

捨てる費用はかからないし、供養にもなるし、そして食料にもなる


91 :名無しさん 09/05/15 16:08 ID:-2NF,yOgII (・∀・)イイ!! (3)
農家も漁師も守れ。鯨も食おう。
食料自給率をもっと上げよう
「美味しい国日本」立ち上がれ


92 :名無しさん 09/05/15 16:12 ID:ITbsrNRzON (・∀・)イイ!! (2)
捨てたらMOTTAINAI
よな


93 :名無しさん 09/05/15 16:14 ID:QCd0UVMMKo (・∀・)イイ!! (4)
まず捕鯨批判自体がナンセンスだし
鯨が絶滅危機なら兎も角、増えてきているんだからバランスが崩れるだろ

こいつらの論に従ってまず頭の弱い愛護団体を全滅させるべきだな


94 :名無しさん 09/05/15 16:16 ID:q0t2NPX0bk (・∀・)イイ!! (6)
そもそもクジラは愛護されるほど減少してない
クジラが増えたらその分魚が減るというのに


95 :名無しさん 09/05/15 16:20 ID:pUobQHvpfZ (・∀・)イイ!! (2)
動物もストレスを感じるらしい。また、生簀の魚は相当ストレスを感じている
らしく、採れたての魚より身が硬かったりして美味しくない。
弱ったクジラは食べても美味しくないと思う。
数を決めて捕鯨ずればいいんじゃね?


96 :名無しさん 09/05/15 16:20 ID:4g4iW-ArYb (・∀・)イイ!! (6)
そもそも鯨は食べ物だよ。
つかツナクジラとかミンククジラは増殖しすぎて捕鯨しないとヤバイんだけど…
シロナガスクジラとかを捕鯨しないってのには暫く賛成だけどな。


97 :名無しさん 09/05/15 16:29 ID:M6aG2O9.HT (・∀・)イイ!! (1)
それはそれ、で厳格にして処分した方がいいと思う
わざと追い込んで殺したなんて因縁付けてくるし


98 :名無しさん 09/05/15 16:30 ID:Ebolyif0kw (・∀・)イイ!! (5)
世界中の人間を大量に殺してきた欧米人の思想に従う必要はありません


99 :名無しさん 09/05/15 16:31 ID:dZKBlU-4DS (・∀・)イイ!! (2)
「食べるべきだ」もしくは「俺に食わせろ」くらいの
積極的な選択肢がほしかった。


100 :名無しさん 09/05/15 16:32 ID:YPR8DG4Pb- (・∀・)イイ!! (4)
鯨処分勿体無い。体に悪影響を及ぼさないのなら食べるべき。
鯨が好物の私としては、もっと堂々と鯨を食べられる日が来てほしいと思う。
鯨は日本の伝統文化だと思うし、鯨の数が増えているのも事実だし。

大体、鯨を食べるのは野蛮だとかほざいてるくせに
先住民やアジア人を虐殺しまっくった欧米人の話を聞く必要は無いんじゃないか…?


101 :名無しさん 09/05/15 16:34 ID:js9zkLsbeQ (・∀・)イイ!! (1)
狭い養鶏場や養豚場に鮨詰めにして工業的に生産される食肉には何も言わずに
鯨を食べるのは可哀想だなどと言う人達の考え方が分からない


102 :名無しさん 09/05/15 16:34 ID:kMxtLPqPKQ (・∀・)イイ!! (0)
その迷って弱って死んでしまったクジラを解体して
肉としてアフリカにでも送ったら何人の命が救えるだろうか


103 :名無しさん 09/05/15 16:35 ID:J0qCnDei-r (・∀・)イイ!! (10)
牛を神聖視してる国から牛を食うな!と言われても
其れが有色人種なら全く意に介さないだろうね
同じ人間同士であってもアポリジ二を大量虐殺するような奴等だぜ?

日本が戦争に至った根底には、白人優位に対する反抗がある訳だが
結局、今でも白人は何も変わってないし、目論見通り日本人も腑抜けになっちまった・・・

差別主義者に文句を言われる筋合いは何も無いっ!!
日本人は堂々と胸を張って鯨を食う冪!!!

人種差別については此方を参照
http://www.youtube.com/watch?v=qF_84nv9jmc&feature=related


104 :名無しさん 09/05/15 16:42 ID:1ud99,WsFR (・∀・)イイ!! (0)
時々鯨料理を食することがあるけど弱った鯨と聞くと、心情的には埋めて供養の気持ちが強くなるかな


105 :名無しさん 09/05/15 16:42 ID:.H,5jDhlZb (・∀・)イイ!! (7)
食べるという行為を否定する事は、生きる事を否定する事だ
ちゃんと「いただきます」と言って食べましょう


106 :名無しさん 09/05/15 16:43 ID:LvYavvE6PW (・∀・)イイ!! (1)
どうせなら鯨の骨格標本にしてほしい


107 :名無しさん 09/05/15 16:56 ID:U_J.kaoHxb (・∀・)イイ!! (2)
弱った鯨なら食う気になるが、死んだ鯨は何か嫌なのでネコのエサとかに使えば良いと思う。


108 :名無しさん 09/05/15 16:58 ID:qT_VjlMdR5 (・∀・)イイ!! (-3)
衰弱死した鯨なんか食いたくないでしょ

8人目くらい


109 :名無しさん 09/05/15 16:58 ID:l,jK2S_WW. (・∀・)イイ!! (-2)
埋めるくらいならそのまま海に帰してやれよ。


110 :名無しさん 09/05/15 16:58 ID:6YGUt0aa._ (・∀・)イイ!! (2)
小野敏洋先生のrootねこねこに似たような話があったな
死んだものの肉を食べることによって命を受け継ぐことに意味があるとかなんとか
肉はねこが食べてたけど骨格は博物館がもらったとか


111 :名無しさん 09/05/15 17:00 ID:Mf_jzjzdPX (・∀・)イイ!! (-1)
普通衰弱死して打ち上げられたクジラは砂浜に埋めて骨格標本にするんだよ


112 :名無しさん 09/05/15 17:01 ID:EDCrZO5rOW (・∀・)イイ!! (3)
俺は食う!


113 :名無しさん 09/05/15 17:01 ID:WexXyT0JeZ (・∀・)イイ!! (1)
食べられるものなら食べればいい。
どうせ食べるなら新鮮なやつがいいけど。


114 :名無しさん 09/05/15 17:05 ID:20.I7.clz6 (・∀・)イイ!! (5)
食ってもいいと思う。
何もそう目くじら立てる問題じゃないな。


115 :名無しさん 09/05/15 17:06 ID:GnIrIZRfA, (・∀・)イイ!! (1)
鯨を殺すのがそんなに悪いことなら
徹底するのはどうかな?

鯨を殺したら、その一族もろとも滅ぼす
関わったら、その一族もろとも資産没収

とりあえず鯨を殺すのに反対する国からやってみたらどうだろう?
過去から調べてやって欲しい


116 :名無しさん 09/05/15 17:07 ID:6JkvytagtF (・∀・)イイ!! (10)
いろんな主張があって構わないと思うが、
捕鯨禁止論者の言い分には疑問を感じる。
カッコ部分以外は日本捕鯨協会ホームページより。

・絶滅に近い程数が減っている
 → IWC(国際捕鯨委員会)の推定資源量では、
   シロナガス、セミ、ザトウ、ホッキョク鯨を除けば、
   他の大小鯨種の資源の大部分に危険が存在しない
   とくに、ミンク鯨やゴンドウ鯨は百万頭以上、マッコウ鯨も約百万頭

・鯨が人間かそれに近い知能を持つと主張し、
 そのような知能の高い動物を殺すのは間違っている
 →(その考え方自体に疑問だが、そこに目をつぶったとしても)
   肝心の知能に関して何十年にもわたる研究があるが、
   鯨類の知能がとくに勝れているとする証拠はない

・捕殺方法が残酷である
 → 動物を殺す際にわれわれができることは、
   できるだけ速やかに、又、苦痛を少なくすることであり、
   捕鯨の場合には十分な配慮がされている


文章は日本捕鯨協会のものを借りたが、
いずれも、日本捕鯨協会だけが勝手に主張するデータではない。


117 :名無しさん 09/05/15 17:08 ID:5,AlCjxiDM (・∀・)イイ!! (7)
欧米諸国「やべっ、鯨油うますぎで乱獲しすぎた。管理保護しないと!」
欧米諸国「日本も捕鯨国として手伝ってくれ」
日本「はい、わかりました」

〜 それから50年・・・ 〜

愛護団体「頭良い鯨を殺すな!食うな!殺し方残酷杉!」
反捕鯨国「同意!支持する!」
日本「IWC脱退も辞さない」
反捕鯨国・愛護団体「それは困る」


118 :名無しさん 09/05/15 17:08 ID:l8bhgeP6jt (・∀・)イイ!! (1)
日本の食文化を否定するなら、日本食よりもうまい料理を作ってから言えと。
食文化の無いオーストラリアには言われたくないし、
ケチャップ馬鹿のアメリカや、クリーム馬鹿のフランスにもいわれたくない。


119 :名無しさん 09/05/15 17:10 ID:6tNR9T55Ay (・∀・)イイ!! (-3)
食べるとしたら誰が責任取って、どこが販売することになるの?


120 :名無しさん 09/05/15 17:12 ID:v0AiFBCGxD (・∀・)イイ!! (5)
鯨肉はもう久しく食べてないが、自分は美味しかったと思う

「調査捕鯨」という名目で捕鯨して陰でこっそり食べるのではなく
「食べたいから捕鯨するんだ」「鯨料理は日本の食文化なんだ」
って、堂々と宣言した上で捕食してほしいんだけどなぁ


121 :名無しさん 09/05/15 17:13 ID:I2OT7YcceO (・∀・)イイ!! (1)
食べてあげるのがせめてもの供養。
みんなで美味しく頂きましょう。


122 :名無しさん 09/05/15 17:13 ID:kTq88qA2C, (・∀・)イイ!! (2)
鯨は死んでしまっても(まだ死んでないが)、鯨の肉を食えば
鯨は食った人の中で生き続ける


123 :名無しさん 09/05/15 17:20 ID:ZYCddgmfHg (・∀・)イイ!! (0)
食べても良いのかもしれないが、衛生上、食べない方が良いとどこかで読んだような気が


124 :名無しさん 09/05/15 17:20 ID:oiXrpX02_W (・∀・)イイ!! (2)
水銀やプランクトン毒に当たって死んでいる可能性が高いので、むやみに落ちているものを拾って食わないようにどうぞ。


125 :名無しさん 09/05/15 17:21 ID:S6F2Ti0s.H (・∀・)イイ!! (2)
食べる供養。日本ですから。


126 :名無しさん 09/05/15 17:21 ID:7CpNphbqLF (・∀・)イイ!! (3)
衛生面はとりあえず置いといて、弱って死んだ動物が他の動物に食われるなんてのは自然界ではごく自然なこと。
ごちゃごちゃ言うほうがおかしい。


127 :名無しさん 09/05/15 17:26 ID:o_,Cd7K72X (・∀・)イイ!! (1)
70で『サメを保護してくれ』とは書いたけど、その手の団体に"保護"されたんじゃ
サメもたまったもんじゃないなと少し反省

クジラにしろ何にしろ、人間の勝手で特定の生き物を"保護"するのはよくないな
(人間のせいで数が激減した動植物の環境再生は悪いことではないけれど)

できればあのクジラ、死んだら沖合いまで曳航して海中の断崖に放置してほしい。
そうすれば後は外洋性のサメが勝手に食べてくれる。
増えすぎたクジラが1匹減って、数が少ないサメが増えてバランスがちょっぴり戻る


128 :33 09/05/15 17:27 ID:Gv7eaJ3kbu (・∀・)イイ!! (-6)
-22(´・ω・`)

どうも意図が伝わってないんだろうけど、食べちゃダメとかそういうのではないんだ
みんな生きていくには他の生き物を殺さなきゃいけない……それはわかってるつもりなんだけど、
例えば自分の愛猫が衰弱死したとしたらとてもじゃないけどそんな気はおこらない、って思ってしまったんだ
そしたらもうなんかなんともいえなくなっちゃって

全然意味不明だろうけどなんかすまんかった


129 :名無しさん 09/05/15 17:29 ID:v5iajT9Iou (・∀・)イイ!! (3)
砂浜に迷い込んだ鯨は大抵沖には戻れない、ましてやあんな大きいのは、
弱って衰弱死するぐらいなら、いっそ一思いに・・・
と、思わないでもないが、食べたりしたら、環境テロリストどもが騒ぐんだろうな、
そういえば、何年か前に茨城で浜に打ち上げられて死んだ鯨を、みんなで切り分けて持って行ったことあったよね。


130 :名無しさん 09/05/15 17:30 ID:mFZxUDSQxu (・∀・)イイ!! (4)
食べるために獲られてちゃんと処理・流通してきたならともかく、
死んでしまった魚をわざわざ引き上げては食べないというのが素直なところ。
気持ちとしては、死んで浮いてたマグロを食べるか?と言われてる気分。

感情的で非論理的な反捕鯨団体にいつも槍玉にあげられるからといって
こういう時に無理して食べるような対抗意識を持っても仕方が無いと思う。
むしろ迷いクジラが出るたびに、いつも頑張って助けようとする態度に
日本人の素直なクジラへの愛着が出ているので、それを反捕鯨の人たちには知って欲しい。


131 :名無しさん 09/05/15 17:42 ID:dQso2ftQHe (・∀・)イイ!! (0)
食文化の喰うべき派対喰うてはならん派っのて全部ひっくるめて豊かじゃないと言えないよね。
感謝感謝。


132 :33 09/05/15 17:56 ID:Gv7eaJ3kbu (・∀・)イイ!! (-1)
なにもそんなにだめぽ押さなくても……もうなんか泣きたい
>>128のどこらへんが変かな
馬鹿な俺におしえてやってほしい


133 :名無しさん 09/05/15 18:08 ID:o_,Cd7K72X (・∀・)イイ!! (3)
>>132
その前に>>33の「回答拒否が云々」のところでだめぽ押されてるんだと思う。
だめぽは2つ3つつくと連鎖的についてしまうからあんまり深く考えない方がいいよ

あと、だめぽがついたレスの弁解レスは無条件にだめぽくらうし
そもそもコソアンの掲示板のへぇ!やだめぽなんてオマケみたいなもんだから
それメインで考えてアンケートのスレッドに書き込むと気疲れするよ
(まぁ、このシステムのおかげで2chと比べて建設的な書き込みは多いけど)


134 :名無しさん 09/05/15 18:12 ID:V4TU5Zl_vq (・∀・)イイ!! (4)
>>33
答えたくなければ「無視」を選ぶ事も、アンケ自体をスルーすることも出来たはず。
亡くなってしまったクジラへの慈悲よりもモリタポを取ったって事なのかな?
(「無視」を選んでいたのだとしたらゴメンナサイ)

これだけではアレなので自分の意見も。
個人的に食べたいと思うかは別として、食べる事には問題ないと思う。
いや、別に「食」じゃなくてもいい。
死んでしまった事が無駄にならないようにしたい。


135 :名無しさん 09/05/15 18:12 ID:1KnnC,Qkyd (・∀・)イイ!! (5)
弱って死んだ動物が他の動物に食べられるのなんて自然界では当たり前だろ?
なんで「他の動物」が人間だってだけでそんなに非難されなきゃならないんだ
非難してる奴らは、弱ってない動物まで殺しまくってるくせに
ふざけて遊んで殺すだけ殺してそれで終わりな欧米の狩り(スポーツw)より
捕獲して調査して捨てるところなんてないくらい全身全部使用する日本の捕鯨のほうが
よっぽど動物愛護だろ


136 :名無しさん 09/05/15 18:13 ID:FxjIgdH752 (・∀・)イイ!! (3)
食べたい


137 :名無しさん 09/05/15 18:15 ID:1mfCtVB-6G (・∀・)イイ!! (2)
浜にうちあがった鯨は、自身の体重で骨が折れて死んでしまそうだからなぁ
地元の人がおいしくいただくのは合理的なことではあると思うんだけどな。


138 :名無しさん 09/05/15 18:21 ID:z0M,8--a,R (・∀・)イイ!! (6)
>>33
ちょっとまて。
自分の愛猫とおなじくらい触れあって、
可愛がったクジラの話ではないだろ?
あくまで野生動物で、日本人が食料として
認識してきた生物の衰弱死の話だ。


139 :名無しさん 09/05/15 18:25 ID:1ZyB0sSVda (・∀・)イイ!! (2)
迷い込んで衰弱死したクジラって不味そう
どうせなら元気に泳ぎ回ってるクジラを食いたいぜ


140 :33 09/05/15 18:26 ID:Gv7eaJ3kbu (・∀・)イイ!! (2)
なんどもスレ汚しごめんね
>>133
そういうことか……ありがとう
なんとか納得できたよ
>>134
そういえば無視って機能があったんだね……なんで気づかなかったんだろ
助言ありがとう


141 :Em 09/05/15 19:53 ID:ERFJbmBTRI (・∀・)イイ!! (-18)
Dear 70

フィッシュ・アンド・チップスのために、サメは使われません。
フィッシュ・アンド・チップスのために使われる魚は伝統的にタラと
ハドックです。
しかしながら、最近、北海でのタラの大量漁獲のために北海のタラの量は減少
したとのことです。この理由で、EU加盟国中で、北海で釣ることができる
タラの量は それぞれの国毎に割り当てられています。

最近、多くのフィッシュ・アンド・チップス店がポロック魚を売り始め
ました。なぜならポロックは絶滅寸前の生物ではありません、そして
それらは繁殖性が高く また歯ごたえと味はタラに類似していて 買うのに
それほど費用がかかりませんから。

このフォーラムで、誰かが 西洋による日本の捕鯨を糾弾することは人種差別
的であると言っていました。しかしながら、私は意見が合いません。なぜなら
世界が同じく その捕鯨のためにノルウェーを糾弾するから。人々は 同じく
キツネ狩りを望む人々また スペインの闘牛なども糾弾します。

ここに 日本の漁師がイルカを殺す現場のビデオがあります。

もしあなたがそれを見ることを望むなら、私はあなたに警告しなくては
なりません。なぜなら 実際にイルカを殺害する場面は 非常にぞっとする
ようであるから。

http://www.hollywoodgrind.com/hayden-panettiere-saves-dolphins-in-japan-video/

もし人が人種差別について話すなら、小樽での「湯の花」温泉白人入浴拒否の
ケースは人種差別的な事件ではありませんか?


142 :名無しさん 09/05/15 20:39 ID:B7KhMq346J (・∀・)イイ!! (4)
現在19歳でクジラの肉を食べたことない世代だから一度食ってみたいな
テレビでクジラを食う食わないの話が出ると、親父がしょっちゅう「給食で出たクジラ肉を醤油で煮たやつは美味かった」と言ってるから余計に食いたくなってくるw
母親は硬くて嫌いだったらしいけど

で、設問の件だけど、死んだなら食べればいいさ
生きてる場合でも絶滅が危惧される種でなければ食べても構わないと思う
絶滅が危惧されてる種なら元気になって戻ってく可能性を考えておとなしく息絶えるまで待つべき
なぜ死んだクジラを食べてはいけないと思うのか、食べることを否定する意味が全く理解できない

例の頭のいい動物だから〜って言ってる連中もいたが、
そりゃその国々の文化で食べ物と認識できないもの(日本で言うなら犬や猫、うさぎにフェレット、ハムスター、虫系、人間の胎児など)はある
それを食えないのは仕方ないし無理に食う必要は無い
ただ、国が異なればその認識も異なるのが当然
食べ物と認識されてる日本で食べるのがおかしいだのなんだの喚くのは単に個人的価値観の押し付けに過ぎず、
生息数の減少など納得できる正当な理由が提示されない限りは従う必要も無い

>>77
元から弱ってたor人間が作った機械(船関連)の電波による障害などがあったのかも
人間でも迷うし、知能あっても迷う時は迷うんじゃね?

>>78
マッコウクジラをそれで運ぶのは大変だな・・・w
でも船とかで引っ張るのは有りかも

>>33,128
社会・教育によって倫理観というものを正しいものとして植えつけられた現代において、
情の移っているものを食べることに抵抗があるのはよく分かりますしおかしくもないですが、
生物を食べることは生物として当然のことでありそこに罪はないと思います


143 :名無しさん 09/05/15 20:49 ID:a.KeEqkhoe (・∀・)イイ!! (-22)
=================あぼーんするなカス=================

鯨食べるとかどこの野蛮人だ?
世界の他のどの先進国が鯨食ってるんだ?
恥ずかしくないの?
鯨は人間の次に頭がいい生物だから、人間を食べてるのと同じことに気づけ

=================あぼーんするなカス=================


144 :名無しさん 09/05/15 20:54 ID:0clqXKArml (・∀・)イイ!! (3)
>>141
オーストラリアはフィッシュ・アンド・チップスに安価で
手に入りやすいサメを使う率が高いぞ。


145 :名無しさん 09/05/15 21:02 ID:B7KhMq346J (・∀・)イイ!! (2)
>>143
>世界の他のどの先進国が鯨食ってるんだ?
カナダ、アイスランド、ノルウェー、インドネシア、フィリピン、フェロー諸島、など世界各地で食されてますよ
頭が良いと何で食べてはいけないのですか?


146 :名無しさん 09/05/15 21:04 ID:VniMM-gtF8 (・∀・)イイ!! (1)
>>143
しらなかった、アメリカは先進国じゃなかったんだな


147 :名無しさん 09/05/15 21:07 ID:WfLA,P,J-x (・∀・)イイ!! (1)
>>142
鯨肉はちょっとでかい魚屋入れてる百貨店とかならベーコンやタタキはおいてる
というかこのご時勢ネット通販で買えるんだから食べたいならいくらでも食べれるよ


148 :名無しさん 09/05/15 21:15 ID:B7KhMq346J (・∀・)イイ!! (2)
>>147
値段が高いんですよね(通販だと更に配送料やら手数料やら掛かるし)
学費+ネット料金の支払いでもう手一杯です
毎日セールに纏め買いしたツナ缶食って生き繋いでますw
まあ、鯨猟が再開されることを願いつつ後の楽しみに取っときます


149 :名無しさん 09/05/15 21:31 ID:a.KeEqkhoe (・∀・)イイ!! (-17)
はぁ・・・レベルが低すぎてついていけないわ
コソアンは低学歴ばっかだな


150 :名無しさん 09/05/15 21:48 ID:7CpNphbqLF (・∀・)イイ!! (9)
>>149
お前ちょっと丸裸でサバンナ行って、ライオンさんに
「人間は頭のいい動物だから食うな!」って行ってきてくれよw


151 :名無しさん 09/05/15 21:50 ID:6oEXuMhHtm (・∀・)イイ!! (8)
鯨は頭がいいから食べたらだめなんて理屈はおかしい
かわいそうだから食うなと言うのもおかしい
頭がよくてもそうじゃなくてもひとつの命であることにはかわりがない
かわいくてもにくたらしくても、いただきますと感謝して食うべき
鯨は頭がいいからなんて、それこそ牛や豚や鶏の命を馬鹿にしてるよ


152 :名無しさん 09/05/15 21:51 ID:hVFKcv3W0g (・∀・)イイ!! (3)
>>149
理屈で返せなくなったけど捨て台詞を吐いて自分のレスで終わらせることで買った気分に浸りたい
勢いの無くなった煽りほど哀れなものって無いですねw


153 :名無しさん 09/05/15 21:52 ID:hVFKcv3W0g (・∀・)イイ!! (4)
>>150
ライオンさん「分かった、じゃあ頭の悪い>>149食べる」


154 :名無しさん 09/05/15 21:53 ID:ZuEEwf6KJu (・∀・)イイ!! (1)
正当防衛なら人間を銃で撃っても殺していいとか言っている諸国に
人権だの愛護だの言われたくないね。


155 :名無しさん 09/05/15 21:54 ID:mmlzeuWAxv (・∀・)イイ!! (3)
>>149
できれば、貴方の捕鯨に関する知識をお聞きしたいです。


156 :名無しさん 09/05/15 21:55 ID:u-C5Y4edou (・∀・)イイ!! (3)
鯨もそうだけどさー
アラスカのアザラシ猟なんかもかなり過激なバッシングされてるよね。
あれは現地人にとっちゃ貴重で伝統的な食材なわけなんだよ。
そういうのを批判しといてかわりに牛豚の肉を売りつける。
なんだかなー


157 :名無しさん 09/05/15 22:02 ID:OnQVlSSKYZ (・∀・)イイ!! (1)
そういえば
魚食うな→魚食えにメリケン大統領の発言がかわったと思ったら
最近アメリカ産の魚がスーパーに並ぶようになったねw


158 :名無しさん 09/05/15 22:25 ID:1Pzs0_YuG0 (・∀・)イイ!! (3)
鯨を食べてはいけない理由が「賢いから」「かわいそうだから」なら、
何にも食べることができなくなると思う…
牛だって豚だって、植物だってちゃんと生きている。
食べたら、殺したら、「かわいそう」だ。

あんまりそういうことは思いたくないけど、
金と日本批判が目当てなのだろうから何言ったって無駄なのかな…


159 :Em 09/05/15 22:26 ID:ERFJbmBTRI (・∀・)イイ!! (-14)
非常にしばしば, 彼らの文化が批判されたと思うとき、人々は非常に防御的
になります。しかしながら、要点はそれが鯨を食べることが残忍野蛮である
ということではありません。しかし 彼らが それらをどのように虐殺するか
あるいは絶滅寸前の生物を殺す必要がありますかということです。

若干の研究が 同じく 日本のケースで、若干のケースで、日本の漁師が
実際は イルカを売っているが、顧客には それらが鯨であると言うという
ことが多くあることを示します。


160 :名無しさん 09/05/15 22:35 ID:VniMM-gtF8 (・∀・)イイ!! (2)
ID:ERFJbmBTRI の日本語が変なんだが
どこかのコピペなのか外国の人が翻訳ソフトで翻訳したの書き込んでるのか
どっちなんだろ?


161 :名無しさん 09/05/15 22:37 ID:a.KeEqkhoe (・∀・)イイ!! (-17)
>>150
え、ライオンに言葉通じると本気で思ってるの?
やっぱ鯨食べる奴はキチガイのようなカルトっぽい思考なんだねw

あー、頭の悪い人間ってかわいそうw


>お前ちょっと丸裸でサバンナ行って、ライオンさんに
>「人間は頭のいい動物だから食うな!」って行ってきてくれよw

なんていう女みたいに低能な発言を得意満面で言っちゃうんだからwww


162 :名無しさん 09/05/15 22:41 ID:u-C5Y4edou (・∀・)イイ!! (0)
宗教や思想ではなく、生息数と殺し方が問題なわけ?
鯨の生息数と捕獲量の割合はクリアしてるよね。
それから適切な方法で行えば「屠殺は自然界よりも人道的」だけど
これはもちろん屠畜の発展した国のお言葉ですよ。


163 :名無しさん 09/05/15 22:59 ID:JgnLxD_zkl (・∀・)イイ!! (2)
衛生面での安全が確保されてるのなら食べても良いんじゃないの。


164 :名無しさん 09/05/15 23:39 ID:L2yp2IwXq2 (・∀・)イイ!! (0)
こいつらが食糧難の時代にクジラ食わないで飢え死ぬに1モリタポ
いままでの行為をそ知らぬふりして「食べてますが何か?」に1000モリタポ


165 :名無しさん 09/05/16 00:12 ID:5ai3H,T1As (・∀・)イイ!! (6)
30台。普通に鯨食ってた記憶はある。そんな美味いもんじゃなかったよな。
この間、百貨店でイベントで上等の鯨肉売ってたから久しぶりに食べた。
記憶の中の鯨よりはずっと美味かったけど、どうしても食べたいもんでもなかった。

個人的には鯨食えなくなってもどーでもいいんだが、自分の国が何をしてきたかを全く知らないファビョったオーストコリア人や、気に入らないだけという理由を隠してもっともらしい理屈を捏造してまで暴力的な行動に出るキモイ欧米人。
生きる糧として異文化を否定し、自らの子供に偏った思想を押し付ける活動屋。乗せられているだけのバカ。こいつらにアジテートするという意味だけで鯨食うのは支援だな。

本来の質問に戻れば、死んでた鯨は衛生的にno。食料用に捕獲・処理した鯨はokだな。


166 :名無しさん 09/05/16 00:15 ID:YLTA1fpL6d (・∀・)イイ!! (1)
昔の学研の図鑑にクジラがどれだけ多くの用途に利用されるかの図解があったっけな
まあ今では他のもので代替可能なものが大半かも知れんが
それでもぜんまいは他のものでは具合が悪いってからくり師の人がいってた


167 :Em 09/05/16 00:22 ID:8zKhVo,of4 (・∀・)イイ!! (-13)
ラテンアメリカと同じく合衆国で、彼らはひどく 牛などを扱います。
EU国の中で、この種類の法律は非常に厳しいです、しかしスペイン、
ギリシャなどがいっそう残忍であることを知られています。同じく、
デンマークは同じくひどく豚を扱うことで知られています。
ノルウェーと日本はその捕鯨のために知られています。
日本の漁師がイルカを殺す方法は残忍です。


168 :名無しさん 09/05/16 00:36 ID:5HOnE7PRm2 (・∀・)イイ!! (8)
>>167
殺すのに残忍じゃない方法などあるものか


169 :名無しさん 09/05/16 00:40 ID:ihFIYF4Zym (・∀・)イイ!! (3)
>>167
イルカを屠殺する方法がなぜ残忍なの?
血を抜く行為はほぼ全ての家畜の屠殺において共通の行為だと思うけれど。
海に血が流れる分、見た目がひどいだけでしょ。


170 :名無しさん 09/05/16 00:58 ID:qop9IbFwYW (・∀・)イイ!! (1)
>>167
5W1H

いつ(When)
どこで(Where)
だれが(Who)
なにを(What)
なんのために(Why)
どのように(How)

以上を踏まえてもう一度具体的にどうぞ


171 :名無しさん 09/05/16 01:06 ID:5ai3H,T1As (・∀・)イイ!! (2)
そいつ釣りだから相手にしちゃだめ。
苦しくなると話題変えて自分の土俵でしかレスしない。
短い人生、棒に振るよ。


172 :Em 09/05/16 01:08 ID:8zKhVo,of4 (・∀・)イイ!! (-9)
彼らが死ぬまで、漁師はスティックでイルカの頭部を打ちました。
そして血はイルカの鼻孔と口などから出てき始めました。

これは我々のテレビで見せられました、そしてそれは東京で同じく日本人に
見せられました。多くの日本人がイルカがどのように漁師によって殺されたか
見て 非常に驚きました、そして、彼らがTV番組を見たとき、少数の人々が
病気に感じました。

ここに 日本の漁師がイルカを殺す現場のビデオがあります。

もしあなたがそれを見ることを望むなら、私はあなたに警告しなくては
なりません。なぜなら 実際にイルカを殺害する場面は 非常にぞっと
するようであるから。

http://www.createdebate.com/debate/show/Japanese_killing_dolphins


http://www.hollywoodgrind.com/hayden-panettiere-saves-dolphins-in-japan-video/

http://www.savejapandolphins.org/index.php


173 :名無しさん 09/05/16 01:17 ID:y,TKzP3-3V (・∀・)イイ!! (9)
 西洋人の「生き物を残忍に殺す人は野蛮人」みたいな発想って、多文化を理解
してない、自己本位な考え方だと思う
 人間が動物を食べるのは、大昔から行われている自然な行為だよ

 イルカの殺し方が残忍なら、茹で殺しにされるカタツムリだの、無理矢理
餌を食べさせられて太らされるフォアグラはなんなの?
 自分達以外の思想や文化を排除する姿勢は、ファシズムだよ


174 :名無しさん 09/05/16 01:25 ID:GZPQc_ULlD (・∀・)イイ!! (6)
>>172
カメラの構図がすげーやらせ臭い
反日を煽るTV局のやりくちだな


175 :Em 09/05/16 01:25 ID:8zKhVo,of4 (・∀・)イイ!! (-10)
EUが生きている動物をと殺することに関してある特定のガイダンスを すべての加盟国に実施するけれども
政府がだめである特定の国は規則を破るように思われます。

羊、牛などがまだ生きている間に、それらを逆さまにつるしスティックなどで
動物の頭部を打ちそして それらの耳などを切り取ります。
スパイカメラの下で、このような男性たちが痛みで苦しんでいる動物を
笑っています。


176 :名無しさん 09/05/16 01:31 ID:GVK,GNibqD (・∀・)イイ!! (1)
>>172の一番上のリンクの画像見たがクソワロタwwwwww
あの画像にあの音楽はいい組み合わせwwwww


177 :名無しさん 09/05/16 01:59 ID:jx0Pm9qKU4 (・∀・)イイ!! (6)
Emは釣りというか、翻訳かけてる外人さんぽくね?

鯨肉好きだー
多分、小学校の給食で竜田揚げが出たギリギリ最後の世代だと思う
給食のはスジに当たると噛み切れなくて飲み込むのに困ったけどw
父親が卸売市場に伝手があったので、子供の頃は家で美味しいのをちょこちょこ食べてた
刺身用のスジの無い所を軽く炙ってタタキにして
醤油・酒・みりん・生姜・大蒜のタレと刻み葱をかけて食べるのがウマー
尾の身の刺身なんかもうサイコー
今は値段もお高いしあんまりお目にかかれないけど、また食べたいなぁ
ってことで、衛生上の問題が無ければ食べるの賛成
とりあえず沖に逃がす努力はして、それでもダメなら食べて供養してやれば良いとオモ

棚上げ&金儲け主義の欧米人や、キチな愛護団体は日本の食文化にケチつけんな


178 :名無しさん 09/05/16 02:06 ID:ihFIYF4Zym (・∀・)イイ!! (4)
>>172
日本人と西洋人では、その社会の中で行った行為に対する評価の方法が違う。
今回の場合、西洋人的には、(知能的な?)動物を殺すこと自体が「罪」であると評価するのに対して、
日本人的には、動物を殺したとき、その動物に対して敬意を払っていない、
たとえば、使える部分を捨ててしまうという行為が、「動物に対して恥」であると評価する。

西洋人の「罪」は、絶対であるのに対して、日本人の「恥」は相対的なものなんだよ。
だから、西洋人的に見れば「罪」である行為も、日本人的に見れば何ら問題ない事もある。


179 :名無しさん 09/05/16 02:16 ID:v0ARYAtkJf (・∀・)イイ!! (5)
外人かなんか知らないけど、人間がこの世に生まれて生きていくのに
自然にしろ生き物にしろ、それらを犠牲にせずに生きている人間なんかいないだろうに
自分のいる立場が違うだけで、食料にするために動物や魚を処理して生活する人たちを
一方的に非難する資格はないと思う 
だからこそ、わたしたちは食べ物を頂く前に「いただきます」と
手を合わせて食べられることに感謝する


180 :名無しさん 09/05/16 02:23 ID:5ai3H,T1As (・∀・)イイ!! (1)
http://www.youtube.com/watch?v=pPkf7T00qH0
http://www.youtube.com/watch?v=MhG6CuJiR2E&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=mn55bq2Dy6w&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=kr9TpvkPd-M&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=zHhsnqQXXVQ&feature=related
典型的な対極のリンクはこんなもんかな。この問題の根っこには、
戦争に代表するように対立は金を生み、それを利用する輩、乗せら
れてるだけのひともいること。
今でこそオージーはがたがた理屈こねてるふりをしているけど、
ほとんどのオージーはもともと陽気でいい意味ばかなだけの国民だったはず。

どんなときも忘れてはならないのは、冷静さを欠いて感情的になればなるほど、
得をする国もあるということ。
日本が常任理事国に入ろうとする動きを見せる度に活発になるアンチ捕鯨運動。

Emがアンチ捕鯨で翻訳を掛けてるだけで、ブロンドを想像してると、実際は
黒髪の<丶`∀´>こんなんだったりする可能性もある。


181 :名無しさん 09/05/16 02:51 ID:XDcwlYm46Z (・∀・)イイ!! (3)
欧米人の「日本人が鯨を食べる」行為って、
日本人から見た「中国人が犬を食べる」行為と同じ位ショックな事なのかな。
小学生の時犬を食べた事があるっていう中国系の子がいて、
「犬って美味しいの?」って聞いたら「うん、美味しいよ!食べてごらんよ」と言われたのを思い出した。
私は普通に食べてみたいなと思ったけど、そばにいた友達は引いてた。
でも「犬を食べる」っていうのも「鯨を食べる」っていうのも食文化だし、
文化を通じてお互いの国の事を理解し合うってのは良いことだと思うんだ。

だからEm、鯨の肉食べてごらんよ。美味しいよ。
大和煮缶オススメ。いざという時非常食にもなる。


182 :Em 09/05/16 03:20 ID:8zKhVo,of4 (・∀・)イイ!! (-10)
私は イルカの殺害を非難することがファシズムであると思いません。
私はあなたが何と言っているか理解しますが、しかしカタツムリはイルカ
のようではありません。(インドのジェイン教の人々はすべての生きものを
殺さない主義でカタツムリも虫も殺しませんが。)
人々は 彼らが旧習を変えることを望まない時「伝統」ということばを
錦の御旗のように使いますが 特定のことは 広く一般に受け入れ難く
あります。アフリカでの象の密猟, ゴリラの殺害, 南アフリカの
アパルトヘイト, パプアニューギニアの人食い, 英国のキツネ狩りなどは
受け入れ難い伝統です。

日本の文化はその仏教伝統のために伝統的に 動物を殺すことについて反対
でした。人々は穢多や非人を別として1868年までめったに肉を食べません
でした.

私はまったく反日ではありません。また、私は彼らの闘牛に反対である
けれども私は反スペインではありません。 同様に私はこの国に私が反対する
多くの良くない習慣があるけれども反英国でもありません。

私が東京に住んでいたとき、私はフランスからの友人たちと一緒に鯨肉を
食べました。 私はまったくそれの味を覚えていません。しかしながら、
私はまだカキフライの味を覚えています。そして、良い寿司の味も。


183 :Em 09/05/16 03:23 ID:8zKhVo,of4 (・∀・)イイ!! (-1)
私の髪はブロンドでも、そして黒くもありません。


184 :名無しさん 09/05/16 03:32 ID:TIrIAdB6C- (・∀・)イイ!! (0)
まぁ揉める原因になるものは大抵有耶無耶のうちに埋めるんじゃね?


185 :名無しさん 09/05/16 03:46 ID:GVK,GNibqD (・∀・)イイ!! (2)
>>182
>>日本の文化はその仏教伝統のために伝統的に 動物を殺すことについて反対 でした。人々は穢多や非人を別として1868年までめったに肉を食べません でした.

日本文化に対して浅い知識しか持ち合わせていない人が持つ間違った知識です
もう少し日本文化と日本の歴史について勉強してきましょう。


186 :名無しさん 09/05/16 03:54 ID:TIrIAdB6C- (・∀・)イイ!! (1)
まぁドードーもクジラもムチャな乱獲をしたのは欧米なんだけどな・・・


187 :名無しさん 09/05/16 04:09 ID:GmbaBttIWU (・∀・)イイ!! (6)
>>Em
カタツムリもイルカも生物だよ。
そして、僕らも人間という生物だよね。
ただ、生体の構造が複雑なのか単純なのか、それだけの事だと思う。
人間が判らないだけで、
実はカタツムリも高度な知能を持っているかもしれない。
まさか、カタツムリの命が、イルカの命に劣るとは思っていないよね?

命は尊い。それは紛れも無い事実だと思う。
もちろん人間の命もだよね。

生物が他の生物の命をもらって自らの命を守るというのは、
自然の摂理として、当たり前の事だとおもうんだよ。
悲しい事だけどさ。
だから僕らは食べられる命に感謝して食べ、
その命を無駄にしないようにしなきゃいけないんじゃないかな?

Emは牛や豚、カタツムリや植物に感謝してる?


188 :名無しさん 09/05/16 04:12 ID:OXvSz,ngWP (・∀・)イイ!! (2)
他文化を感情だけで縛ろうとするのはいけないと思うな
カルチャーショックは仕方ないけど理解しようとする精神は大切
愛護団体はその辺をよく考えるべき
自分たちの文化と違うからって一方的に否定的な発言するのはいけない


189 :名無しさん 09/05/16 04:44 ID:6Z,QsL7AW3 (・∀・)イイ!! (1)
絶滅を危惧して量を調整したということは
逆に鯨が増えて生態系のバランスが崩れた際には再び介入するという事だから
もう少しドライになった方が良いだろうね


190 :名無しさん 09/05/16 05:59 ID:Mr40k5RN_R (・∀・)イイ!! (4)
>Em
日本の食文化を理解できないやつが寿司なんか食うなよ


191 :名無しさん 09/05/16 07:23 ID:hDKmMKEnmD (・∀・)イイ!! (1)
>>159
イルカは鯨だろ
クジラ類で、体長の大きさ(これも適当)で呼び名を変えてるだけ
別に間違いだとも思わないけど


192 :名無しさん 09/05/16 07:35 ID:J7yqbQ2frg (・∀・)イイ!! (2)
日本人は「これは山の鯨だ!」とか「牡丹だ!」とか「うさぎは頭じゃなくて羽と数えるから鳥だ」とか言って、
結構昔から肉食べてたもんね。


193 :名無しさん 09/05/16 07:46 ID:DlIy2-mIE8 (・∀・)イイ!! (3)
ハリハリ鍋が、食べたいデス

      by C・W・ニコル(本当)


194 :名無しさん 09/05/16 07:50 ID:hDKmMKEnmD (・∀・)イイ!! (4)
>>143
人間の次に頭が良い。ってのは一面からみた主観でしょ
そう判断する人がいるってこと
別に普遍的なもんでもないでしょ
そういう主観やその国の文化・価値観で、他国の食文化に介入するのは、揉め事おこすだけ。

生態系の保護って話しなら分かる。
乱獲されないように、世界的資源を護る上で監視をする。
っていうことは、いいと思うけど、
今の日本みたいに、数が多いミンククジラなどを捕りましょう。
っていう現状なら文句を言われる筋合いもないとは思うけど。

>>182
>私は イルカの殺害を非難することがファシズムであると思いません。
極端な殺害方法をあげて、全てがそうだと言いたいんだろうけど、本音は違うでしょ?
どんな、殺害方法であれ、イルカ(鯨)を食べるのが許せないんでしょ?
ファシズムって言われるのは、イルカ(鯨)が他の動物と違って賢いから食べたらダメ。
っていうのが、優性論やファシズム的だと言われているんだと思う。


195 :名無しさん 09/05/16 08:12 ID:lvcFfc-3Ly (・∀・)イイ!! (2)
エミリーかわいいよエミリー


196 :名無しさん 09/05/16 08:57 ID:2gnlutP7W, (・∀・)イイ!! (5)
>Em
カタツムリはイルカのようではないとあなたは言ったけど
それはカタツムリはイルカのように賢くも愛らしくもないから殺してもいいということ?
どんな小動物であっても、命を奪うことになんとも思わないなんて怖いよ。


197 :名無しさん 09/05/16 11:21 ID:TJzHU5iPn8 (・∀・)イイ!! (3)
おまえら、
クジラを食うだの食わねえだの細かい事でうるせえんだよ
さっさと俺の肉棒を頬張れ


198 :名無しさん 09/05/16 11:40 ID:2Awv8LKDOf (・∀・)イイ!! (1)
>>182
>(インドのジェイン教の人々はすべての生きものを殺さない主義でカタツムリも虫も殺しませんが。)

他の生物殺さずにどうやって生きてんだ?
まさか既に殺されたものを買って食ってるから殺してないとか小学生みたいな屁理屈ごねる気か・・・?


199 :名無しさん 09/05/16 11:54 ID:y,TKzP3-3V (・∀・)イイ!! (0)
精進料理を食べてるって意味だと思う。


200 :名無しさん 09/05/16 12:21 ID:DGHTi4q19C (・∀・)イイ!! (3)
精進料理だって他の生物殺してると思うんだが。植物とかさ。


201 :名無しさん 09/05/16 12:36 ID:TIrIAdB6C- (・∀・)イイ!! (2)
オージー<牛は賢くもかわいくもないので殺しておk。あ、クジラはダメ。
牛も賢いよ。


202 :名無しさん 09/05/16 12:38 ID:TIrIAdB6C- (・∀・)イイ!! (2)
Monty Python's Flying Circusの
「英語を喋らないペンギンとオランダ人の知能は同じである。」
ってネタを思いだしたぜ。
一方的な尺度で「知能」を比較してもなぁ・・・


203 :名無しさん 09/05/16 12:38 ID:opi9rN5-tL (・∀・)イイ!! (2)
埋めてあげて供養するのもいいけど、
食料になって他の生物の生命維持に貢献させるのもいいと思うよ


204 :名無しさん 09/05/16 12:41 ID:2Awv8LKDOf (・∀・)イイ!! (2)
>>200
その通り
悲鳴をあげないもの=生物じゃない=可哀相じゃないという考えでいるんだろうな


205 :名無しさん 09/05/16 12:46 ID:RgzjWCcooo (・∀・)イイ!! (3)
よその国の食事情に口挟むとかどんだけ侵略者体質なんだ
そんなに牛食わせたかったらインド行って売り込んでこいよ


206 :名無しさん 09/05/16 15:00 ID:GVK,GNibqD (・∀・)イイ!! (3)
>>185の追加
勉強してきましょうだけでは不親切に思えてきたからもう少し詳しく書いておく
日本に肉食文化が無かったというのは間違い。
日本には狩猟、肉食の文化が古くからある。肉食で禁止されていたのは牛、馬、猿、鶏、犬で、古来から食してきた猪や鹿などは食されていた。近世初頭までは鳥獣の肉は自由に売買されていたし、肉食の禁忌が最高潮に達していた近世社会ですら都市部には獣肉を扱うモモンジ屋という店もあった。
つまり、商業として成立するレベルで肉食が行われていた。
肉食の禁忌をイルカに当てはめるのも間違い
僧侶などは魚も生臭物として食べなかったが一般の人は魚を普通に食べていた。
仏教の影響で肉食に忌避感を持つ人でも魚にまで忌避感を持つ人は殆どいなかったんだ。
そして、イルカは魚として見られていた
(イルカを牛や豚と同じ哺乳類に分類するのは生物学的な分類、日本の伝統的な文化ではイルカは海産物であり魚に分類されていた)
つまり、日本文化における肉食の禁忌が牛や豚を食べない理由にはなってもイルカを食べない理由にはなりえないんだよ。

Emさん、理解できましたか?

>>日本の文化はその仏教伝統のために伝統的に動物を殺すことについて反対でした。人々は穢多や非人を別として1868年までめったに肉を食べませんでした.

貴方の書いたこの一文は日本の文化と歴史に対して間違った知識であり、また、イルカ食べる事に反対する理由にもなりえないんだよ。


207 :名無しさん 09/05/16 15:43 ID:7x5DkUMf_D (・∀・)イイ!! (3)
馬食、犬食と同じような嫌悪感持ってんだろうな
しかしだからって完全禁止にしようとするのは間違ってる。


208 :名無しさん 09/05/16 16:05 ID:ZsSm,H82t9 (・∀・)イイ!! (0)
だな
確かに犬食はありえないと思うが他人の事に団体作ってまで人生費やす気はない
ただ痛めつけて殺すと味がどうとか言う土人だけは別だが


209 :名無しさん 09/05/16 16:47 ID:Xm22ZI5gl6 (・∀・)イイ!! (2)
投票できなかったが、死んだクジラも資源と考えれば、食べてもいい。
というか、せっかくの資源なんだから無駄にせず活用してあげたい。
ただ、法的に食べてOKでも、死んでから時間が経つと雑菌が繁殖して食べられなくなるので注意が必要。

>>182などのEmさんというのは、翻訳サイトで自動翻訳したように見えますが、
かなりご都合主義的なものがあります。
イルカは確かに「賢い」です。ですが、賢いか否かの基準を明確にしておく必要があります。
例えば脊椎動物は地球上の全動物の中でも最も賢い部類ですから、イルカは賢いということになりますが、
それなら牛や豚や魚も同様です。
また、仮に脊椎動物は賢いから殺してはいけない、ということだと、イカ・タコなど軟体動物やカニ・エビなど甲殻類なども「賢い」と考える人が出てくるでしょう。
更に、動物は殺してはいけなくて植物ならよい、というのもおかしいです。
即ち、「賢いか否か」は「食べてよいか否か」の基準にはならない、ということです。
ついでに日本の肉食文化についても、>>206さんの解説が概ね正しいと思われます。日本人の肉食が近代以降、と思われているのは、明治時代に欧米から肉食文化がもたらされたためです。
また、解体した動物は、肉だけでなく皮や骨も使っていて、そういう処理をしていたのは被差別民(いわゆる身分的周縁)が多かったのですが、
動物解体や皮革加工は彼らの職能であり、同時に一種の特権であって、動物の解体や加工によって生活が支えられていた人も多かった、というのが近世日本の実情です。


210 :名無しさん 09/05/16 16:54 ID:unhtN8o4vN (・∀・)イイ!! (3)
犬鍋食べたい


211 :名無しさん 09/05/16 16:55 ID:TIrIAdB6C- (・∀・)イイ!! (2)
押し付け環境テロイラネ


212 :名無しさん 09/05/16 18:09 ID:Fjca4Nwa4u (・∀・)イイ!! (11)
恐らくずっと議論が平行線を辿りそうな感じなので
一応この「頭が良いから食べちゃダメ」みたいな欧米人独特の奇矯な理屈を
ちょっと補足するとですね、これにはキリスト教的な背景があるんですよ。

まずキリスト教、あるいは一神教的な考え方として「この世は神が人間のために用意したものである」
というのがあったんですね。だから人間以外のこの世のものは全て、人間がどう勝手にいじろうが良かったんです。
森を刈るのも動物を狩るのも川や海を埋めるのも勝手にどんどんやっていいと。
で、その延長として、動物も人間のために用意された物だから人間が好きにして良いのですと。
だからこそ、アニミズム的倫理観の濃い中世日本では発想自体が生まれ得ない、食肉牧畜や動物実験なんかができたわけです。

ただその動物を木石と同等に扱うような行動には、神学からも哲学からも異論が生まれたんです。
「愛玩動物は躾けることができる。意志を持っているように見える事がある。
これは人間のように魂、知性をもっているから出来る行動ではないのか?
魂を持った生き物は神に愛されていないのか?人間は魂を持った生き物まで好きにして良いのか?」
大雑把に言うとそういう議論です。
この議論が大きく広がって、長い長い時間をかけて、倫理観の着地点として落ち着いたところが、
「人間と同等ではないものの、一部の動物には動物の魂があり、尊重されるべきであろう」という結論だったわけです。
ポイントは、「知性がある=神を感じられる」ということが、「魂を持っている=神に愛されている」ということの基準になっていることです。

この議論の文脈の中から産まれたのが、この「クジラは頭がいいから殺すな」という理論なんですね。
要するに「クジラには魂があるから殺すな」と言ってるわけですが、
日本人からしたら「この世の凡百の物、道具や架空のキャラクターにすら魂はあるんだから、クジラに魂があるのはあたりまえじゃないか」
となるわけですが、「魂があっても殺す」という、日本人のこの考え方は欧米人には理解できないわけですよ。

どっちが優れてるとかどっちが劣っているという事ではなくて、
…省略されました。全部(1,542文字)読むにはココをクリック。


213 :名無しさん 09/05/16 21:21 ID:T3O_6iWtRg (・∀・)イイ!! (3)
もう死んだんだよ
死んだクジラはクジラじゃない
クジラの形をした肉だ


214 :名無しさん 09/05/16 21:50 ID:RgzjWCcooo (・∀・)イイ!! (8)
>>212
結局は自分たちの方がより優れているから、それに合わせろって話だよね。
わざわざよその国に自分たちの宗教を押し付けようとしたくらいだしな。
自分たちに都合の悪い存在はすべて悪、なんて決め付ける宗教のどこがすばらしいんだか。
人間にとっての災厄ですら、荒御霊として祀る国をナメんな。


215 :名無しさん 09/05/17 01:11 ID:yWIZV.Cahp (・∀・)イイ!! (2)
>>Em
>日本の文化はその仏教伝統のために伝統的に 動物を殺すことについて反対でした。
人々は穢多や非人を別として1868年までめったに肉を食べませんでした.

Emさんは何か勘違いをしているのではないか?日本は元から仏教の国だと思い込んでいるのではないか?
一般的に、日本に仏教が伝わったのはC.E.538と言われている。
仮に、Emさんの言葉通り仏教の伝統で多くの日本人が1868年まで肉を食べなかったとしよう。
だがそれは538年〜1868年の約1330年間だけということになる。
では、538年以前の日本人は肉を食べなかったのだろうか?
その答えは>>206が書いてくれている。
日本の歴史は、Emさんが思っているよりも長い。
旧石器時代(〜16,000年前)は省くとして、縄文時代(16,000年〜)以降で
Emさんの言う“仏教の伝統”に影響される時代は約1,330年間のみ。
日本の長い歴史の中では、それはあまりに歴史として浅く、短い時間ではないだろうか。
その短い時間で日本の歴史、そして文化を評価するのは止めて頂きたい。


216 :名無しさん 09/05/17 04:29 ID:NLZV5LXl1P (・∀・)イイ!! (0)
うさぎは一羽二羽って数えるでしょ
それはね、うさぎを鳥としてカウントすることで四つ足じゃない、ってごまかしてたんだよ
ごまかすくらいだし、もともと鳥は食べてたし、ごまかしてたくらいだからうさぎも食べてた
まじめな坊さんなら食べなかったかもしれないけど、アホな破戒僧とか田舎暮らしの百姓どもは
普通に肉食ってたんだよ。なんだっけ。牡丹だっけ?薬になるって言って食べてたのは
何だかんだ言って、食ってるやつは食ってるし、食ってないやつは食ってないんすよ
グリーンピースやらシーシェパードの連中みたいに何でもかんでも一まとめにしないでください><


217 :名無しさん 09/05/17 05:12 ID:-U1VJ5dU2X (・∀・)イイ!! (-1)
革産業を担っていた穢多以外に牛肉の食習慣が無かったのは
食肉牛として時間的場所的なコストが結構かかったからかもね


218 :名無しさん 09/05/17 05:30 ID:oE6rsfLPfZ (・∀・)イイ!! (2)
>>217
日本にも牛肉の食習慣はあったよ
江戸幕府に養生肉として牛肉が献上されたりしていた事もある
ただ、日本では仏教の影響にプラスして牛が貴重な労働力として大切にされていた事ために
あまり食べられなかっただけ


219 :名無しさん 09/05/17 05:41 ID:oE6rsfLPfZ (・∀・)イイ!! (0)
>>218の訂正が二箇所
×日本にも→○穢多以外にも
×大切にされていた事ために→ 大切にされていたために


220 :名無しさん 09/05/17 09:06 ID:YX8kPeLIhV (・∀・)イイ!! (2)
わざわざ浅瀬へ浅瀬へと自らを窮地に追い込み続ける姿をニュースで見ると
「高等な知能」はどこへやらって感じなんだが。


221 :名無しさん 09/05/17 09:42 ID:5wPzS1aDuk (・∀・)イイ!! (3)
>>220
動物は増えすぎると自殺するようになるらしいよ。
種族維持の本能だったかな。
餌が少なくなって自殺しに浅瀬に上がってきた鯨は食べるなり利用するなりしないと。
海に戻したって食料がないんじゃ、結局餓死するしかないもの。


222 :名無しさん 09/05/17 21:11 ID:mHTR9,fCvK (・∀・)イイ!! (2)
Em来なくなったね
これだけ真剣にきちんと説明しようとしてる人が何人かいるんだから、それをふまえてもう一度書き込んで欲しかったな。
親日家って言ったって結局自分にとって都合のいいところだけ好きなだけじゃん
全部を好きになってもらおうなんて思ってないけど、なんかがっかりだ。


223 :名無しさん 09/05/17 21:14 ID:uNktG.dEjV (・∀・)イイ!! (0)
こっちも向こうの母国語でキチンと説明してやれる訳じゃなし
通じなくてもどっちもどっち位に思っといた方がいいんじゃないかな


224 :名無しさん 09/05/17 21:28 ID:RxSuvWNdSO (・∀・)イイ!! (3)
>>223
ここは日本なんだから相手の母国語に合わせる必要は無い


225 :名無しさん 09/05/18 11:23 ID:wa24YRtt58 (・∀・)イイ!! (0)
>>222
分かりやすいじゃん IWC捕鯨反対派のご都合主義の体質そのまんまでw


226 :名無しさん 09/05/18 13:53 ID:PWC1m6-dj9 (・∀・)イイ!! (2)
>>212
それじゃ牛肉を食べて良い説明にはなってないよ
牛はバカっぽいから魂はない?
そんなの為政者が「牛にも魂がある」と言えば
食わなくなるってことじゃないか


227 :名無しさん 09/05/18 14:41 ID:4167JbGjdP (・∀・)イイ!! (3)
>>226
為政者が牛を食うなとは絶対に言わない。なぜなら彼らの生活に牛は欠かせないから。
鯨は自分たちに直接かかわりがない上、バッシングに最適だから禁止。
実は鯨に害が及ぶって理由でマグロ漁も禁止にしたいんだけど
ツナ缶の原料がマグロだって知って取り止めた。
捕鯨禁止を正当化するような説明なんかできないよ。だから圧力かけるんだ。


228 :名無しさん 09/05/18 14:45 ID:13S83P-4R- (・∀・)イイ!! (2)
くじらは美味でござりまするぅ〜


229 :名無しさん 09/05/18 15:54 ID:Ucs.kzAyJe (・∀・)イイ!! (12)
>>212
>「魂があっても殺す」という、日本人のこの考え方は欧米人には理解できないわけですよ。
>欧米人がなんで頭の良い生き物を特別視するのか、という事はなんとなくわかってもらえたでしょうか。
「魂があっても殺すという、日本人のこの考え方は欧米人には理解できない」とか言いながら、
魂持ってる牛やら豚やら鶏やらを殺して食いまくってる時点で全く理解できない

>この議論が大きく広がって、長い長い時間をかけて、倫理観の着地点として落ち着いたところが、
>「人間と同等ではないものの、一部の動物には動物の魂があり、尊重されるべきであろう」という結論だったわけです。
>ポイントは、「知性がある=神を感じられる」ということが、「魂を持っている=神に愛されている」ということの基準になっていることです。
あんたの理屈聞いてるとただ正当化するための屁理屈にしか聞こえない
なぜ魂を持っているのが一部の動物に限定するのか

早い話が、
「俺らは鯨は食いたくない、好きな生物だから殺させたくない
俺らは牛や豚や鶏は食いたい、どうやって線引けば牛・豚・鶏などを食べながら鯨猟をやめさせられるだろうか
そうだ!頭の良さで区別しよう!
頭がいい鯨を殺すな!!」
こういうことでしょ

他人を陥れ自己を正当化するための稚出な屁理屈


230 :名無しさん 09/05/18 16:00 ID:uqblQeL3XY (・∀・)イイ!! (-6)
>>229
>>212は宗教的観念から来る文化の違いを説明してるだけだと思うんだけど。
勝手に敵を作って何が楽しいのさ?


231 :名無しさん 09/05/18 16:08 ID:Ucs.kzAyJe (・∀・)イイ!! (9)
>>230
>>212は「頭が良いから食べちゃダメ」という欧米人の理屈を説明してる
そして理解できたか問うている
だからそんな矛盾した都合のいい屁理屈は理解できないと答えたまで
敵とか味方とかそういう話をしてるんじゃない


232 :名無しさん 09/05/18 16:11 ID:PIlwFqw_wN (・∀・)イイ!! (0)
目がすべるよおかあさん…


233 :名無しさん 09/05/18 16:21 ID:uqblQeL3XY (・∀・)イイ!! (0)
>>231
矛盾しているとするのは、我々が日本人のだからそう感じているのであって、
欧米人からすれば、正しい理論なんだよ。

逆に、我々の鯨を食べる根拠を説明する理論だって、欧米人からすれば矛盾しているのさ。


234 :名無しさん 09/05/18 16:32 ID:TRj0U3Bnyv (・∀・)イイ!! (3)
>>231
単一的な視点だけでしか物事を見れないのは怖いことだよ。
理屈は個人の中で通用するものであって、
相手に押し付ければその時点で屁理屈だ。


235 :名無しさん 09/05/18 16:41 ID:ChNHOHYck7 (・∀・)イイ!! (0)
>>233
つまり、分かり合うことは無いのだからここで論じ合うことが無駄だと言いたい訳?
ならなぜここにいて話に入ってくるの?
あんたの言い分で行くと極端な話、
犯罪者から見れば殺人犯すのは正しい行為だから、文化・価値観の異なる他の者がそれを理解できないと主張するのはおかしいって理屈も通っちゃうわけよ

そりゃそれぞれの中に正しいと思うものはあって、それぞれ結論は違うだろうさ
だからこそ、ここが理解できる、ここが理解できない、それはこういうことだ、と双方が思ったいろんな意見を出して行くべきなんじゃないか?
考え方が違うんだから論ずる意味が無いで切り捨てられる必要性を感じない

>>234
つまり、>>234が今自分の考えを押し付けてるのもまた屁理屈と
個人がどう感じたか、どこが理解できるかどこが理解できないか、
そういうのを掲示板という意見交換の場で論ずることの何が悪いのか


236 :名無しさん 09/05/18 16:46 ID:ChNHOHYck7 (・∀・)イイ!! (1)
ID変わってるけど>>229>>231>>235
IP固定じゃないからコロコロ変わって読みづらいだろうけど、
その辺はどうにも出来んので申し訳ない


237 :名無しさん 09/05/18 16:49 ID:uqblQeL3XY (・∀・)イイ!! (-1)
>>235
分からないなら分からないところを訊くだけでいいのに、
なぜわざわざ敵対心をだして相手を否定するところから始めるの?


238 :237 09/05/18 16:51 ID:uqblQeL3XY (・∀・)イイ!! (0)
あと、お互いに矛盾を感じている同士が、お互いを必ずしも理解し得ないということを
言っているんではないので。


239 :名無しさん 09/05/18 16:54 ID:ChNHOHYck7 (・∀・)イイ!! (0)
>>237
別に敵対心なんか無いよ
純粋に思ったこと感じたことを述べたまで
あなたのレスだって純粋に思ったことを述べてるだけでしょう?
でもあなたと同じ見方をすれば「勝手に敵を作って何が楽しいのさ?」「なぜわざわざ敵対心をだして相手を否定するところから始めるの?」これらが敵対心を剥き出しにしてることになりますよね


240 :名無しさん 09/05/18 16:59 ID:ChNHOHYck7 (・∀・)イイ!! (0)
>>238
そうであれば理解できる部分と理解できない部分とその理由をはっきりさせ、
そこから論じていく過程でどちらか(もしくは双方が)理解できるようになる可能性があることも分かりますよね


241 :名無しさん 09/05/18 17:25 ID:uqblQeL3XY (・∀・)イイ!! (-1)
>>239
じゃあ、話をもとに戻すね。
今回の場合は、宗教的な観念が大きく関連してるのさ。

日本人の宗教って言うのは、よく無宗教だと言われているけれど、
基本的にはアニミズム、つまり全ての物に神が宿るというもの。神を魂と言い換えてもいい。
人間も自然の一部であり、人間と同じく牛や豚やらも魂を持っている。
でも生きるためには牛や豚やらを食べなければいけないから、魂に感謝して食べる。

対して、欧米人におけるキリスト教をはじめとする一神教的世界観では、
世界はただ一人(?)の神によって作られ、人間だけが神から魂を授かって、
世界を支配することが出来る。人間は自然に敵対する存在であって、
支配される存在である牛や豚やらは魂を持ってない。だから食べられる。

でも、そのうち、
『動物だって人間と同じように行動しているんじゃないか? 魂をもっているんじゃないか?』
という疑問が生まれてきた。これは、人間のみが魂を持っているという考えに矛盾するから、
で、結局、矛盾を小さくするために、
『動物は人間よりも劣るけれども魂を持っている。人間に近いほど、つまり知性があるほど魂がある。』
っていうとこに落ち着いたの。
だから、牛や豚は魂がない(頭が良くない)から食べられるけど、
鯨は魂がある(頭がいい)から食べちゃだめって事になるんだって。

魂があるけど食べる日本人と、魂がないから食べる欧米人の二項対立が今回の問題。


242 :名無しさん 09/05/18 17:26 ID:3VIKcp7BfY (・∀・)イイ!! (4)
8頭で〜もク・ジ・ラ。


243 :名無しさん 09/05/18 17:36 ID:wa24YRtt58 (・∀・)イイ!! (2)
>>241
欧米人がそういう倫理観で自らを律することは問題ない。
それを異文化圏に強要することが許せない


244 :名無しさん 09/05/18 17:37 ID:,9nLkfxm__ (・∀・)イイ!! (2)
これは食べてもいいよ。
同情なんかしたら俺ら生きてけないから。


245 :名無しさん 09/05/18 17:37 ID:FwlytlJI4r (・∀・)イイ!! (1)
>>229
お前2ちゃんで爆撃依頼されてるぞw

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1241504275/683-


246 :名無しさん 09/05/18 17:39 ID:jM_8E-UKQ0 (・∀・)イイ!! (1)
>>216
魚に飽きて肉を食いたくなった牧師たちが
「これは尻尾に鱗があり水の中に棲むので魚です」と言い訳をして
ビーバーを食らい絶滅寸前まで乱獲した話があったのを思い出した。


247 :名無しさん 09/05/18 17:59 ID:r0Hgmk1kXe (・∀・)イイ!! (0)
>>241
>支配される存在である牛や豚やらは魂を持ってない。だから食べられる。
まずここが理解できない
なぜ牛や豚は魂を持っていないと考えれるのか
鯨も含め全ての生物に於いて魂を持っていないと考えるならまだ分かる
共感は出来ないが理屈としては筋が通る
しかし、鯨は魂を持っていて牛や豚は魂を持っていないとなると、
さっきも言ったように自分たちが食べる食べない、
殺して構わない殺させたくないというものありきの正当化するための理由付けにしか見えないと

>でも、そのうち、
>『動物だって人間と同じように行動しているんじゃないか? 魂をもっているんじゃないか?』
>という疑問が生まれてきた。これは、人間のみが魂を持っているという考えに矛盾するから、
>で、結局、矛盾を小さくするために、
>『動物は人間よりも劣るけれども魂を持っている。人間に近いほど、つまり知性があるほど魂がある。』
>っていうとこに落ち着いたの。
>だから、牛や豚は魂がない(頭が良くない)から食べられるけど、
>鯨は魂がある(頭がいい)から食べちゃだめって事になるんだって。
で、その小さくなった矛盾を無くすために牛や豚にも魂はあると考えないのはなぜか
他国の人間に「魂のあるもの(鯨など)を奪うな」と主張してきた自分達の理屈が崩れるのを恐れているからではないか

>魂があるけど食べる日本人と、魂がないから食べる欧米人の二項対立が今回の問題。
俺は最初からこのことについて意見をしていたが、話を横に逸らしたのはあんただろう

>>245
まあ、だめぽ爆撃で意図的にだめぽあぼーん、俺の意見を消されて言論弾圧みたいになるのはちょっと嫌だけど、
やりたい奴にはやらせとけばいいさ
というか、爆撃への対策がとれる訳でもないしどうしようもないから黙って受けるしかないし・・・気にするだけ損
早くだめぽ沢山受けてもレス内容は残るようにならないかな


248 :229◆yjvIWhDK7Q 09/05/18 18:04 ID:r0Hgmk1kXe (・∀・)イイ!! (0)
またID変わってるしorz
今後この話題について話す際は名前欄に最初のレス番&酉付けるようにするんでお許しを
付け忘れた際はIDで判断できる場合以外はきちんと付け直します


249 :名無しさん 09/05/18 18:30 ID:uqblQeL3XY (・∀・)イイ!! (-1)
>>247
時代順に図表化してみると…(出来てるかどうか分からないけど)

魂の存在
| 人 | 鯨 | 牛 |
| ○ | × | ←初期一神教的世界観 <鯨も牛も食べていい(1)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜長い議論 <動物に魂はないのか?(2)
| ○ | △ | × | ←やっとたどり着いた結論 <鯨は魂があるので食べちゃだめ(3)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜長い間
| ○ | △ | × | ←いまここ <鯨を食べるなんてとんでもない(4)

前半の部分は(1)と(3)を、後半の部分は(2)と(4)を混同している希ガス。

話をそらしたのはごめんね。


250 :名無しさん 09/05/18 18:32 ID:uqblQeL3XY (・∀・)イイ!! (0)
>>249
表の2行目の×は鯨と牛にかかってるのとして見てorz


251 :名無しさん 09/05/18 18:34 ID:5uS9h7bybu (・∀・)イイ!! (7)
聖書に家畜は食べても良いって書いてあるんだよね。
あちらの宗教では飼い慣らせる動物は家畜(愛玩も)で、
そうでない動物は野生で、聖書によって明確に区別されてる。
もちろん昔は野生動物も食べていたけど、食べすぎて減りすぎたり、
例えば鯨油の代わりが出たりして、今度は野生動物を保護するようになった。
この時点で家畜の魂なんてどうでもいいことで(だって聖書が決めた家畜だし)、
昔は乱獲していたのに、保護する内に今度は神聖視するようになった。
別に乱獲したり神聖視したり、宗教の都合でコロコロ変わってもいいんだけど、
他の国の文化のことは放っといてくださいって感じかな。


252 :229◆yjvIWhDK7Q 09/05/18 19:07 ID:mH-OQXBZxQ (・∀・)イイ!! (2)
>>249
昔は自分たちも鯨を殺して食ってたわけだ、
で、やっぱり鯨は魂があると思い始めたから食っちゃ駄目だと、
自分たちが控えることに留まらず他国の捕鯨する者を野蛮で神を冒涜する人間だと声高に非難してると
要はさ、自分たちの思いつきに合うよう都合のいいように態度を変えてるわけでしょ
自分たちが鯨食わなくてもいいから食っちゃ駄目って言ってるけど、
食わないといけない状況になってきたら「やっぱり頭がよくても所詮は人間より劣る生物、鯨に魂は無かったんだよ、
あれは思い違いだった、鯨食ってよし」ってことになっていくと

つまり、いつでも何を食ってても自分たちは魂のあるものは食わないよと、
昔同じものを食っててもその時は魂がないと考えられてたんだからそれは魂のあるものを殺したことにはならないし神への冒涜にもならないよと常に自分らの行いを正当化していきたい訳だ
矛盾を隠すために矛盾を犯す、実に理解し難い

自分たちが別の国から来た者たちに「牛を食べることも神への冒涜だ、牛を殺すな」と言われたら従うのだろうか?
自分たちは自分たちの中での勝手な理屈を押し付けるけど、
恐らく他所に同じことやられても受け入れることは無いんだろうな


253 :名無しさん 09/05/18 19:17 ID:jM_8E-UKQ0 (・∀・)イイ!! (1)
>>249
脂だけのために乱獲して鯨が減ったからペリーだかハリスだかを派遣してきたとか聞いた。


254 :名無しさん 09/05/19 01:10 ID:wxMmDIh.cw (・∀・)イイ!! (0)
【和歌山】迷ったクジラ「死んだら食べる」 テリー伊藤「『かわいそう』の必要ない」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242403282/l50


255 :名無しさん 09/05/19 10:06 ID:_sL3B16Fjw (・∀・)イイ!! (4)
「○○がかわいそう」思考の急先鋒がベジタリアンだな。
植物という生物を食いながら、イースト菌・酵母菌の心配をするヤツを見たときは
さすがに頭を傾げたは・・・。


256 :名無しさん 09/05/19 23:32 ID:0G6RT_ZZho (・∀・)イイ!! (0)
>>246
それでナルニアじゃ魔女騒動の後ビーバーいなくなったんだな


257 :名無しさん 09/05/20 19:37 ID:rVdXcvKfXF (・∀・)イイ!! (-2)
あなたの返答をありがとうございます。
私の遅い返答についてすみません。

私は Eurovision Song コンテスト2009 を見るために私の夫と友人たちと
一緒にモスクワに行きました.
おお、それは素晴らしかった。

不幸にも、我々のエントリーは第5番目の場所に到達しました。しかし今年の
勝利の歌はノルウェー人 Alexander Rybak(もう1つの商業捕鯨国!)の
エントリー。 彼の歌は素晴らしかったです。彼の歌はFairytale (おとぎ話?)と呼ばれた歌で彼は同じくバイオリンを弾きました。
http://www.youtube.com/watch?v=uiH4BFTELME

私はモモンジ屋をチェックして、そして日本である特定の共同体の中で、
人々が動物を食べた、しかしそれがそれほど広く広められなかったことを
知りました。そして人々が動物タンパク質のために主に魚を食べたことを
知りました。。 私は同じく普通の日本人がご飯を食べることを許され
なかった、しかしその代わりに雑穀を食べなければならなかった, 麻と
コットンの他のものを身につけてはならなかったことを知りました。
私は、上流階級の日本人が、もし肉を食べたなら、彼らが汚くなるであろう
と信じたから、同じく肉を食べなかったことを知りました。私は同じく
明治時代の始まりに、日本の一般大衆から肉を食べることに対して、
大規模な抵抗があったことを知りました。同じく日本の歴史に専門的な
私の友人は若干の人々が彼らが良くない外国の影響と見なした新しい肉を
食べる文化に対して抗議し宮殿に押し入った事件があったと言いました。
(彼は 裕仁天皇の父親 - 同じく皇帝であった - が 議会の開会で
ジョージ3世のように 彼の不当な健康のために 同じく こっけいに
振る舞った事件 について 私に話しました。)

私は同じく鯨を食べることが日本のある特定の部分に限定されていた、
そしてこの習慣が同様近代まで広範に広められなかったことを知りました。


258 :名無しさん 09/05/20 19:41 ID:rVdXcvKfXF (・∀・)イイ!! (-3)
動物と魂に関して

主流なクリスチャン神学は 動物が魂(精神?)を所有することを否定します。
このために、 動物が洗礼を施されることができません。そして、動物は
キリスト教の儀式に従って埋葬されることができません。

もしカンタベリー大司教、ローマの司教とコンスタンチノープルの総大司教が
あなたの理論あるいはあなたのキリスト教の神学と動物の魂(精神?)について
聞いたなら、彼らは非常に驚くであろう。たいていのクリスチャンの宗派が
特殊な動物保護の運動に関係していません。

この理由で、動物がまだ多くの科学的な研究目的のために使われます。
この理由で、ハンティンドン生命科学はいずれかの狂信動物保護団体によって
攻撃されました。

すべての殺すことは間違っている(動物を含めて)と 信じる狂信の人々
(ザ・スミスのモリッシーなど)が西洋に存在します。
しかしながら、彼らの信念は伝統的なキリスト教の考えによって影響を
与えられず、ヒンズー教, ハリー・クリシュナなどと仏教によって影響を
与えられます。
この理由で、大多数の動物保護運動員は無神論者あるいは仏教(禅) に
転向した人々です。多くが絶対菜食主義者, 菜食主義者であって、そして
多くの豆腐を食べます。

ジャイナ教に関して

ジャイナ教はすべての生きている魂を潜在的に神であると見なします。
この理由で、彼らは完全な菜食主義者です。伝統的に、彼らは日没の後に
食べません。なぜなら 彼らは 彼らの食物と共に 小さい昆虫を 吸い込む
かもしれませんから。 (彼らは昆虫を殺すことは間違っていると信じます。) ジャイナ教司祭は口の上にマスクをつけています。
(より小さい昆虫を吸入しないように。)

そして、彼らが歩くとき、彼らは、小さい昆虫の上に立たないであろうために
道を掃きます。

私は無神論者です、そして私は同様人間の魂を信じません。私は我々人間は
単なる器官の収集である、そして死後の生活がないと信じます。

…省略されました。全部(2,137文字)読むにはココをクリック。


259 :名無しさん 09/05/20 20:37 ID:bp,IXRKRxj (・∀・)イイ!! (5)
日本人は食べ物ひとつひとつに神が宿っていると信じてきました。
神が穀物や魚、鳥、野菜等に宿っていると。
最近の日本では、そう思う若者が減ってきました。(私は一応10代ですが)
神、とまではいかないものの、魚や肉や野菜のひとつひとつはもともと命があったものと思い、
その命に感謝し、手を合わせ「(あなたの命を)いただきます」と言い食べています。
あなたの命があったからこそ私は今日も生きていける…そのことに感謝します、と。

鯨を殺し鯨を食べるのも、ジャイナ教の人々が野菜を殺し食べるのも、
同じ事だという事理解し、私たちの文化を理解して下さい。

私は虫を殺すのが恐いです。
一寸の虫にも五分の魂。その虫の命を食べもしないのに奪うのが恐いのです。
ですがその虫達の尊い命を殺し、我々人間はその犠牲のもとに生きています。
虫だけじゃない。動物や木、草、果ては人間までもを犠牲にして。
座っている椅子、寝るためのベッド、着ている服…どうですか?
材料は何ですか?
もしかして、アジア人を安い値段で雇いこき使って作られたものではありませんか?
残りわずかな石油を原料にしていませんか?
一度破壊してしまったら中々元に戻らない森林を、破壊して作られたものではありませんか?

あなたが、もしくはあなた方が、
もう少し視野を広げて物事を判断できるように願っております。
私はまだ高校生ですが、大学に入り農業を学び、
発展途上国での農業支援やアマゾンでの森林再生のボランティアを行うのが夢です。
その地で、考え方を改めたあなたに出会えることを望んでいます。
そして、あなたの書き込みが盛大な釣りでは無いことを心から願っております(Emってイーモ●イル?と思ったので/苦笑)

長々と失礼しました。
Emさんと思われる>>257>>258へ。


260 :名無しさん 09/05/20 20:51 ID:ENSq7aBHEw (・∀・)イイ!! (1)
>>259
同感ですね。
最近の日本では、そう思う若者が減ってきましたというのも確かにそうだと思います。
僕は消防ですが、友達にそのようなこと言ってる人はいません
何か生物を殺さないと生きていけないんだから仕方なく殺す。
だから虫を殺すのはかわいそうというのは言えますね。
要は、生きるために必要ないのに生物を殺すのはいけないんだと思います
だから迷い込んで死んだクジラは食べてもいいと思います。
クジラだって埋められることになって迷惑かけるより
食べられて役に立ったほうがいいと思います理由はどうにしろ、しんでしまっている
のだからそれを資源として活かしてあげないとそっちのほうがかわいそうだと思います。


261 :名無しさん 09/05/21 17:59 ID:XKlC0bCJB0 (・∀・)イイ!! (-2)
Dear 259

E: あなたの返答をありがとうございます。

Y:日本人は食べ物ひとつひとつに神が宿っていると信じてきました。
神が穀物や魚、鳥、野菜等に宿っていると。

E: はい、私は 神道を 古代ギリシャの、そしてローマの神話とヒンズー教と
同じく ジャイナ教と同じ多神教と理解します。

Y:最近の日本では、そう思う若者が減ってきました。(私は一応10代ですが)
神、とまではいかないものの、魚や肉や野菜のひとつひとつはもともと命があったものと思い、

E: はい、どんな生きものでも否定し難い生命を持っています。これは単なる
信念ではなく、科学的な真実です。

Y:その命に感謝し、手を合わせ「(あなたの命を)いただきます」と言い食べています。
あなたの命があったからこそ私は今日も生きていける…そのことに感謝します、と。

E: おお。 しかしながら、それは奇妙な信念です。もし あなたが 菜食主義者
あるいはジャイナ教徒 あるいは 禅 あるいは厳格なヒンズー教信徒ではない
なら、肉を食べることは間違っていない。それで、あなたはそれらを食べる
ことを申し訳なく思わなくてもよい。しかし、もしあなたが、生きものを
食べることについて、良くないように感じて、そして、あなたがそれらを
食べるとき、すまなく思うことを望むなら、それはあなたの自由です。

伝統的に、ヘブライ - キリスト- イスラミックワールドで, 人々が 彼らに
食物を与えたことに対して全能神に感謝します。
(しかしながら、私はまったく無神論者です。私はどんな生きものにおける
生命も科学的に認めます、しかし私は個々にそれらに感謝しません。私は
魂を信じません。私は私の食物などを作成した人々と 彼らの頑張に感謝
します。そして これは私の自由です。 )

Y:鯨を殺し鯨を食べるのも、ジャイナ教の人々が野菜を殺し食べるのも、
同じ事だという事理解し、私たちの文化を理解して下さい。

E

…省略されました。全部(4,808文字)読むにはココをクリック。


262 :名無しさん 09/05/21 20:44 ID:16D4KwvUi2 (・∀・)イイ!! (2)
どこかのシーシェパードたんは救出しにきてくれないの?


263 :名無しさん 09/05/21 21:00 ID:16D4KwvUi2 (・∀・)イイ!! (2)
まぁ、ビーバーやドードーを食ってた人々が居るわけでそこには「歴史的」や「文化的」などは無かった。
美味しい肉があったから食う。 ただそれだけ。
鯨肉が安価で供給されていた時代はそれなりに「普通の食卓に出る料理」として食われていた。
まぁ、鯨肉が出回ればそれだけ牛肉や豚肉の需要が落ち込み特定の国が食糧戦略的に困る。
文化的じゃないだの知的生物だのと理屈をごねてるが結局はその国の農場、ひいては国の利益を
守るために踊らされているだけ。
それだけの話じゃね。


264 :名無しさん 09/05/22 01:24 ID:qrrBHKc1Pb (・∀・)イイ!! (-6)
日本は肉を生産しませんか?

ここ、UKで、我々は日本から Wagyu を輸入します。
(しかしながら、 wagyu は非常に高額過ぎて、そして過大評価されています。
人々がしばしば wagyu とフィレ・ミニョンの間の相違を区別することが
できません。)

もう1つの商業捕鯨国ノルウェーが同じく肉を生産します。

ビーバーは初期の移住者が たくさんの家畜牛がいませんでしたので
北アメリカのある特定の地域で 17世紀に食べられました。それは
アフリカーナの Potjiekos (当時の土地の動物を狩り料理した)に類似
していました。

私はそれが食肉産業に関係している何もであると思いません、しかしそれは
絶滅寸前の生物の問題です。

中国の民族が同様これを理解しません、そして、USAがそうしなく、彼らは
京都条約に従いません。そして中国人が肉のために危険にさらされたパンダを
殺すことは間違っていると考えないように、彼らは京都条約に従いません。

この理由で、私はあなたの議論を捨てます。私は青年259がいっそう洗練
されたディスカッションのために戻るまで待つでしょう。


265 :名無しさん 09/05/22 11:31 ID:zUHTneEh8A (・∀・)イイ!! (5)
調査をしない団体が「クジラは減っている!絶滅寸前なんだ!」という主張をしてもなぁ。
増えすぎたクジラや迷いクジラたちによって、彼らの国周辺の水産資源を枯渇させたなら
唐突に方針を転換し害獣指定するのは目に見えている。


266 :名無しさん 09/05/22 13:01 ID:rFkqprER3N (・∀・)イイ!! (6)
自分は食わないと言うのは構わないが、
俺は食わないのだから他人にまで食うなと言うジャイアニズムが問題だ


267 :名無しさん 09/05/22 16:02 ID:YBgQfnnNoI (・∀・)イイ!! (4)
>>261
「禅の人々」ではなくとも、少数ではない日本人が
全ての命に同等に尊敬と敬意を感じている。
絶滅種かそうでないかによって命の重さは変わらない。
養殖や家畜だからといって、天然や野生と何も変わらない。
虫だからといって、命を粗末には思わない。

あなたの日本語がむつかし過ぎて私には理解できない。


268 :259 09/05/22 20:33 ID:.rWgX2o.73 (・∀・)イイ!! (0)
え、あ、私の事を待っていて下さっていると受け取ってもよろしいのですかね?
残念ながら私は青年でも少年でもなく、まだ『少女』を名乗りたい年頃なのですが^^;

えー…最初に断っておきますが、私も私の家族も宗教というものはやっておりませんw

食べ物に感謝してたべるのはおかしいと仰りましたが、
今でこそ食べ物になっているものの、
もともとは私達と同じ生き物であり、命がありました。
これについては>>267と同じ意見です。

何故そんな事を思うようになったか。これは人それぞれと言うしかありません。
家族や親せきから教わったり、絵本で学んだり…
中には自分たちで豚を育て、丁度よく育ち情が移った所で殺し食べるという食育をした人達もいます。
(残酷だとおもう人もいると思いますが、私は賛成です。)
私はどうだったかと言いますと、気付いたら
「よそられたものは全て食べなければ、作ってくれた人、犠牲になった生き物に失礼」
と思っていました(笑)

ですが、「食べ物」を「もとは重い命」と考え始めたのはつい最近です。
命があり、感謝しなければならないものとしては認識しておりましたが…
きっかけは2つあります。

1つめは農業に興味を持ち始めたこと。
畑を耕し肥料を撒き、種や苗を植えるのです。
ひとつひとつの植物がキラキラ輝き、枝を折れば水が滴り命が溢れる…
植物は害虫から身を守るために進化します。虫達は助け合います。
畑の中にいるだけで、生きているという事を実感しました。

2つ目はうつ病。
夜は眠れず、食欲は無くなり、毎日が辛かった日々。そんな時に出会ったのが農業です。
が、食欲というものをどこかへ置いてきてしまい、何日も食べることができなくなりました。
体重が8kg落ちた時に、久々に口に入れた米の味、野菜の味。
私はこの食べ物達によって生かされているんだ…!!と、心から思いました。

それが、私が食べ物に感謝する理由です。
どんなに小さなお菓子にでも、心の中で手を合わせてから
…省略されました。全部(1,608文字)読むにはココをクリック。


269 :名無しさん 09/05/28 10:47 ID:YQnMMSWRqb (・∀・)イイ!! (0)
どうせ死んだなら食えばいい
埋めるも食うも鯨は死んでるのだから同じこと
食べることを規制する理由が見当たらない

俺も作ってくれた人には感謝するけど、動物やら植物やらに感謝とかはしないな
(殺す現場を見たり自分が直接殺すことになったら感情的に可哀想とは感じるだろうけど)
死んだ生物に感謝しても意思の疎通ができるわけでもないし、
感謝したところで生き返る訳でもない
生物が他の生物を殺し食べるのは至極当然のこと
多数派である「感謝して食べてましょう」というのが正しい意見として述べられ、小さい子に教育して洗脳していくけど、
正直、そういうの見ると「感謝して食べてます」と言うことで殺したという罪悪感を和らげるための偽善に思える
感謝して食べるのは個人の勝手だけど、「死んだ生物に感謝するということ=正しい」「死んだ生物に感謝しない=悪い」 と定義付けて教え込むのはどうかと思う
俺は肉や野菜に感謝することは無意味だと思うししない


270 :名無しさん 09/05/28 12:05 ID:uophZIM0hf (・∀・)イイ!! (-2)
>>268
少年は年若い男子と女子、両方を指す言葉で
女の子でも少年でいいんだよ
と、テーマに関係のないことを書いてみる



だめぽ怖い・・・


271 :名無しさん 09/05/28 12:43 ID:YQnMMSWRqb (・∀・)イイ!! (0)
>>270
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%B9%B4

>少年(しょうねん)は、年若い人のことを指し、特に男子の子供(男児)で、おおよそ7歳から18歳頃までの世代を指す。
>一般的には、女児は含まない(おおよそ少女と呼ぶ)のだが、「少年法」など司法の世界では、
>性別を問わず年少の者を指すことが通常である。
>各種の法律における「少年」の定義は法律により異なる。

こういうとこで普通に話す分には女は含めないのが正しい


272 :名無しさん 09/05/28 18:04 ID:OD9N-s87Ut (・∀・)イイ!! (2)
>>257
日本人のクジラを食べることの歴史上の意味合いについていくつか補足しておきます。
ももんじ屋との比較についていえば、一種の薬用食としてクジラを食べる習慣があったことは事実です。
ただ、この点に関しても日本人のクジラに対する文化的なイメージについて注目しておく必要はあると思います。
クジラの古い別名を勇魚(いさな)といいますが、これは文字通り、勇気の魚です。
大きく雄大なクジラ自身のイメージに加えて、近代以前の漁法でクジラをしとめることはとても危険が伴い漁師にも勇気の資質が求められたことが、
クジラが勇魚と言われた一因でもあるようです。
また、このことから勇気を資質として持つよう期待されていた武士(侍)の間では、縁起のいい食べ物としてクジラの肉の贈答がなされています。
(余談ですが下級武士だった私の先祖の一人も上司からクジラの肉をいただいて食べたそうですが、
どうも痛んでいたようで翌日食あたりを起こしている様子が1820年代の先祖の日記に書かれています)
結論としていえばクジラが取れる沿岸部の漁村や、比較的流通が発達した江戸時代の後期の都市部では
クジラの肉はマグロやイワシに比べれば珍しいものの(当時の日本人の感覚からすればクジラは魚です)
ある程度一般的な食材として需要と供給がありました。
また庶民でも口にすることはできました。いくつかの料理店は細々とですが、現代まで営業を続けています。
(上に書いたように日常食というよりはごちそうやイベントに付随する扱いですが。)


273 :名無しさん 09/05/28 18:24 ID:uophZIM0hf (・∀・)イイ!! (0)
>>71
たしかに「少年」は現在一般に使われる場合は特に男子の子供を指して使われる語だな
ただ、元来は男女両方に使える語なので
女子の子供を少年といっていても間違いではないんだよって
話をなんとなく書きたくなったので書いてみただけwww


274 :名無しさん 09/05/28 20:35 ID:nKYMCJWwz, (・∀・)イイ!! (1)
食べられるなら食べたほうが鯨だって浮かばれると思う。
もし人間が食べなくても、食物連鎖の一環として、他の形でもいいから
きちんと循環させてあげたい。


板に戻る 全部 最新50

名前: E-mail (省略可):
↑↑ここに書いてもアンケートに回答したことになりません↑↑→アンケート回答用フォーム
削除ガイドライン違反報告はこちら
このアンケートの2ちゃんねる互換リンク→http://find.moritapo.jp/enq/test/read.cgi/3/1242364883/