2009年6月29日 20時37分終了#34827 [社会] 仕事の対価その2  ID:0PUqpzUEAR (・∀・)イイ!!  (10)
 (・∀・)イイ!!  (10)
先のアンケート返答ありがとうございました。
漠然とした質問でごめんなさいでした。
トラブルがあったわけですが、先方の言い分としては「他人に仕事をさせても払いたくない。そもそも払う意志は無い。仕事をさせてやっただけ嬉しいと思わないお前がおかしい。客商売のくせして客に逆らうとかおかしい。
一般常識として、金を払う義務は無い」
「欲しいなら首から「私が仕事をしたら代金請求します」って下げておけ。」
店を構えて、仕事に対する料金表はでかく入り口に掲げています。
なお、先方は裁判すると息巻いています。
こんなことはしょっちゅうで、慣れっこではあるのですが、懸命に「一般的に」「一般消費者は」と自らを一般消費者の代表であるとアピール
していましたので、アンケートでもとってみようかと思った次第です。
私個人は親から「他人がなにかしてくれたら、ちゃんと金払え。できないなら自分でやれ、文句言うな、やってくれたんだから、お礼しろ」と言われてましたし、もちろんそれが常識と思っています。
選択肢には、いままで客に言われたことがある事を入れてみましたw
| 1 | 断固として払う義務は無い、裁判は客が勝つ | 35 |  (7%) | 
| 2 | 払わないといけない | 205 |  (41%) | 
| 3 | わからない | 205 |  (41%) | 
| 4 | 客は神であるし、商売人は下劣なのだから、従わない店は潰れろ | 21 |  (4.2%) | 
| 5 | おまえ(店)は守銭奴だ | 19 |  (3.8%) | 
| 6 | 金儲けするヤツは悪 | 15 |  (3%) | 
| 無視 | 3 |  | 
棒グラフまたは左の番号をクリックするとその項目を元にしたしっかりアンケートが作れます。
多い順に並べる
回答頻度、省略された選択肢の全表示、などの詳細表示

合計回答数: 500人 / 500個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る 
このアンケートへは現在トラックバックできません。

- 2 :名無しさん 09/06/29 20:25 ID:r14M8f-euF  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- >>1 
 その客に「バスクリンアンケをたてたことはありませんか?」
 と聞いてみたら?
- 3 :名無しさん 09/06/29 20:26 ID:2xz9pj2RWR  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 一般論だけど、お客様は神様だけど、お金を払わない人はお客様ではない。 
 従ってその人は神様ではない。
- 4 :名無しさん 09/06/29 20:27 ID:y43nxvJhgK  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- ( ゚д゚)ポカーン「日本語でおk」だわ、そりゃw 
 とりあえず内容証明でも送り付けとけ。
- 5 :主 09/06/29 20:27 ID:0PUqpzUEAR  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>2 
 バスクリン?w
- 6 :名無しさん 09/06/29 20:27 ID:,ChfSBDx1V  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- アンケ主がんばれー(´・ω・`)ノシシシシ
- 7 :名無しさん 09/06/29 20:27 ID:Y1ixIf7dsu  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- お前どんなブラック野郎相手にしたんだよ
- 8 :名無しさん 09/06/29 20:28 ID:6zwa0EaZo3  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- それは多分一般的な消費者(客)じゃないと思う
- 9 :名無しさん 09/06/29 20:28 ID:FzIPru5lK3  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 業務に関する説明が十分だったかどうかの問題があるかもしれないな 
 この例の客は若干おかしい気もするが
- 10 :名無しさん 09/06/29 20:28 ID:zTV5fgGh3P  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- そういう有りもしないクレームつけて踏み倒そうとする輩は断固潰すべし。 
 ・・・と外部の人間ならつい好き勝手言ってしまうなぁ。いかんいかん
- 11 :名無しさん 09/06/29 20:28 ID:2xz9pj2RWR  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- >>1 
 で、どうするの?
 債務名義取るつもりなの?
 先方が裁判するってのは、債務不存在確認請求訴訟でもするのかね?
 わざわざご苦労さんって感じだけど。
- 12 :名無しさん 09/06/29 20:28 ID:HtAP.f.99E  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- お金を払ってくれるからこそ「神様」なのです。
- 13 :名無しさん 09/06/29 20:28 ID:42FPC-4E3y  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 商売として成立していないので相手は客ではじゃないと思う
- 14 :名無しさん 09/06/29 20:29 ID:ZfhIPUBJ6m  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>5 29811
- 15 :名無しさん 09/06/29 20:29 ID:FzIPru5lK3  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>5 
 29811 ※模倣など悪用禁止
- 16 :名無しさん 09/06/29 20:29 ID:DrZ4wNfA.Z  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 対価を支払わない奴は客じゃないよ
- 17 :名無しさん 09/06/29 20:29 ID:kN8N5KE0oP  (・∀・)イイ!! (-10) (・∀・)イイ!! (-10)
- アンケ主は裁判で負けてしまえw
- 18 :名無しさん 09/06/29 20:29 ID:vFpGo6LPcR  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- そういうのに無知だけど、その客と「こういう仕事をしますのでその対価としてお金をお支払いいただきます」 
 みたいな書類とか交わしてないのかな?
 勝手に訴訟されても主が勝つと思うけどなぁ…
- 19 :名無しさん 09/06/29 20:29 ID:XmSAXQqgVs  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- まるで在日893ですねその客…裁判していいと思うよ 
 たぶん向こうは本気で裁判となると急に態度変えて代金払うから取り下げて
 くれとか言ってくると思うから。
 典型的なゴネ厨ででかい声出せば勝ちと思いこんでる脳内小学生だよそいつ。
- 20 :名無しさん 09/06/29 20:30 ID:hF38idBR34  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- というか主の一方的な意見だけじゃわからない。 
 双方の言い分を聞かないと。
 だから裁判が適切だと思う。
 
 本当に主の一方的な主張の通りのことを客が言っているとは自分は思えない。
- 21 :名無しさん 09/06/29 20:30 ID:QdNKgXYDjT  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 技術に対価を認めないのは鮮人思考
- 22 :名無しさん 09/06/29 20:30 ID:_Gyt1AZM7O  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- お前は何を言っているんだ 
 が選択肢にないのはおかしい
- 23 :名無しさん 09/06/29 20:30 ID:NOKukMNQvr  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- そのケースなら裁判起こされても勝てるよ。 
 逆に裁判にした方が笑われ者になると思う。
 「訴える」「裁判起こす」って奴に限って
 いざとなったら行動しないことも多いし、
 そう言って脅しをかけてるだけに見える。
 「裁判でも何でも起こしてください」って言えばいいよ。
 そして勝訴したあとに「損害賠償請求」「慰謝料請求」すればいい。
 負けないでがんばれ。
- 24 :名無しさん 09/06/29 20:30 ID:HJX8dqe9,8  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 店を構えてる時点で「私が仕事をしたら代金請求します」って事なんだけどなあ 
 なんか無性に腹立ってきたな
- 25 :名無しさん 09/06/29 20:30 ID:r7KBwF6_Em  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 世の中にはとんでもないバカがいるもんわ 
 少額訴訟で蹴りがつくならさっさとやったほうがいいが弁護士なんかに任せると
 かっぱがれるよな
 
 バカの脅し文句は訴訟だがバカの言い分が通るほど裁判所は甘くはないんだがな
- 26 :名無しさん 09/06/29 20:31 ID:QkXf_FYBqd  (・∀・)イイ!! (4) (・∀・)イイ!! (4)
- 一般消費者は商売人に仕事に対する対価として金銭を払う義務がある 
 そもそもそいつは一般客ではなくただの踏み倒しと変わらない
 クレームや不備に対する対応を求めるのではなくただひたすらその仕事に金を払う価値がないと決めつけている
 仕事やらせただけで料金を支払わないような客は門前払いしていい
- 27 :名無しさん 09/06/29 20:31 ID:gTPDSRc4Z3  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 裁判うけた方がいいと思うよ
- 28 :名無しさん 09/06/29 20:31 ID:_whcF,mm2z  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 客と店は対等の立場であるべし。 
 
 主さん、頑張って!
- 29 :主 09/06/29 20:31 ID:0PUqpzUEAR  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- ちなみにその客は、アメリカの生保会社の社員だよーん 
 会社の電話から「訴えてやるからな」電話を昨日だけで13回かけてきた。
 今も店の留守番電話に着信中www
 東京第二支社から個人電話かけていいのかな?
- 30 :名無しさん 09/06/29 20:31 ID:jmXmMn0d7J  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- こんなことがしょっちゅうあるって一体何の商売してるんだ
- 31 :名無しさん 09/06/29 20:31 ID:Io-yDmdNNN  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 客は神とかw 
 そもそも金払わないなら客ですらねぇよ
- 32 :名無しさん 09/06/29 20:31 ID:DC6KQn2.f4  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- これとは少し違うのかもしれないけど、 
 絶対赤字になると分かってる額で仕事を受けることを強要する発注元って
 あるよね。
 受注する側も次の仕事に繋がればと、泣く泣く請けてたりする。
 嫌な世の中だわ。
- 33 :名無しさん 09/06/29 20:31 ID:6_tv41ZCJG  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 「お客様は神様です」ってのは、商品やサービスの提供側がそう思うのはいいけど、客側が「自分を神扱いしろ」と主張しちゃダメ。 
 ここを勘違いしてる(そもそも言葉の意味を考えない)人が多すぎる(両方の側に)。
- 34 :名無しさん 09/06/29 20:32 ID:ujU6tLhFTH  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 客の言い分読んでてポルナレフのAAが浮かんだ
- 35 :名無しさん 09/06/29 20:32 ID:puM3NG9_ef  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 三波春夫の言った「お客様は神様です」は 
 商売する側の心得であって、客が口にするべき言葉ではない。
 客が我侭を言う為の定型句になってしまってて三波春夫も可哀想だわ。
- 36 :名無しさん 09/06/29 20:32 ID:QGOhqp7kDl  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- ところでしっかりアンケートになってないから 
 何のことやらな人が多いと思った。かくいう俺もその一人
 わからないが多いのがそれを如実に表してるな
- 37 :名無しさん 09/06/29 20:32 ID:nV9RvnRBq0  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 詳しい内容が判らないので難しいですが、商売として仕事をすれば代価を得るのが普通です。
- 38 :名無しさん 09/06/29 20:33 ID:WWgN8_wYdR  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- まあ、あれだ。 
 がんばってくれ。
- 39 :名無しさん 09/06/29 20:33 ID:z0G6pz7Cs_  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- ならず者がまかり通る世の中では絶対にあってはならない。 
 アンケ主がんばれ。
- 40 :名無しさん 09/06/29 20:33 ID:3Tc_G,fhZ5  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 何を聞きたいのかよくわからない
- 41 :名無しさん 09/06/29 20:33 ID:fOX.aZHyQC  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- >>29 
 相手の勤め先が分かっているなら、そこに苦情の電話入れてやれば?
- 42 :名無しさん 09/06/29 20:33 ID:pgs,qwulKn  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 難しいのは、ある契約をして、金は払うにしても、 
 例えば見積もり時に想定していなかった役務が
 新たに発生してしまったような場合で…
 「これくらいサービスでやってよ」
 「やった事に対しては金払え」
 というのは結構あるトラブルだと思う。
- 43 :名無しさん 09/06/29 20:34 ID:r7KBwF6_Em  (・∀・)イイ!! (-1) (・∀・)イイ!! (-1)
- 面倒だから詐欺罪で告訴したら?
- 44 :名無しさん 09/06/29 20:34 ID:KeBiIVVJVA  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 商売人なら原材料やサービスを買う立場でもあるわけだ。 
 そしたらわかると思うが、予想外に低レベルだったり、
 使えない物品やサービスだったら払わないのもありだと思うぞ。
 
 ロータスノーツのインストールだけで5000万をぼったくった
 経営コンサルの仕事にはあきれて「払わねぇ!」と言ったことがある。
- 45 :名無しさん 09/06/29 20:34 ID:-,2dvSBeiM  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 仕事の対価を払わない方が裁判するってどうゆうこと?
- 46 :名無しさん 09/06/29 20:34 ID:e-Xto5Fssm  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 「お客様は神様」っていうのは接客業の精神であって客側が使う言葉じゃないっす
- 47 :名無しさん 09/06/29 20:34 ID:2xz9pj2RWR  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- バスクリンアンケというのはこれか。 
 http://find.2ch.net/enq/result.php/29811/
 http://find.2ch.net/enq/result.php/29812/
 http://find.2ch.net/enq/result.php/29813/
- 48 :名無しさん 09/06/29 20:34 ID:JADzep7AcN  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 判断するにはネタが少ないな。 
 しかし、店は客を神様と思っても、逆に客は何処までも客なんだ。
 客が「神の様に扱え」というのはおかしい。
- 49 :名無しさん 09/06/29 20:34 ID:QkXf_FYBqd  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>36 
 こういうのはしっかりアンケにするより出来るだけ多くの人にコメント覧で意見聞いた方がいいと思うが
- 50 :名無しさん 09/06/29 20:35 ID:1vHi6Kx_g2  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- しっかりアンケにするか前のアンケのリンクを貼ってくれ
- 51 :名無しさん 09/06/29 20:35 ID:1o.HzYn-wx  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- まぁ、口約束で仕事終了後にアフォみたいに値切ってくる施主とか多いけどね 
 本来なら見積もりとって契約すればいいんだろうけど、慣例の壁が・・・・
 
 相手の会社をその程度だと思ってあきらめてるけど
- 52 :名無しさん 09/06/29 20:35 ID:N7vtsA-Rre  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- そもそも、状況がわからないので答えようがない。 
 とりあえず、誠意ある対応を店側がしているなら、裁判になっても負けることはないと思うよ。
- 53 :名無しさん 09/06/29 20:35 ID:NOKukMNQvr  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- >>29 
 >「訴えてやるからな」13回
 これ全部録音しておいたほうがいいよ。今からでも遅くないし。
 逆に裁判つうか、脅迫もしくは恐喝で被害届けだせるかもしれん。
 そうなれば費用出さないで裁判に出来るし。
- 54 :名無しさん 09/06/29 20:36 ID:GdjS3WGU2_  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 勿論払わせたいけど、現実問題として考えると、金額によるねぇ。 
 裁判にしても、いろいろと手間と時間を使うから、それに見合うか考えると、
 泣き寝入りする人も多いのかもしれない。
 それに、明らかにオカシイ人でしょ、その人。逆恨みされて火とかも
 つけられたくないしねぇ。
- 55 :名無しさん 09/06/29 20:36 ID:QkXf_FYBqd  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>29 
 どういう仕事をだったのかはは知らんがアメリカだといちゃもんつけて裁判沙汰起こして>>1の会社潰そうとも考えられるな
 負けるな>>1
- 56 :主 09/06/29 20:37 ID:0PUqpzUEAR  (・∀・)イイ!! (6) (・∀・)イイ!! (6)
- とりあえず、店頭での会話、電話での会話は全て録音済み。 
 「おまえは時計屋にいって、時計の修理頼んで10万円請求されたら払うのか?」
 と言われたけど、そりゃ前提条件が少なすぎて判断できませんよ、でも自ら頼んだの
 ですから、対価を払う気がありますね。
 と答えたけど、
 「おかしいだろ、時計の修理に10万だぞ、そんなヤツがいるわけないだろ、そんな
 ヤツが商売するのが間違ってるんだ」
 てことでした。
- 57 :名無しさん 09/06/29 20:37 ID:LhPEyx7Q,e  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 客を選べるぐらい良い仕事出来るようになるといいね 
 きっとレベルの高い仕事をするところには品の良い客が来ると思うよ
- 58 :名無しさん 09/06/29 20:37 ID:UVZFp5E98j  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 録音してブログで晒しつつ経緯も記録 
 ちゃんと訴えて貰え
 訴える方がおかしいからこっちからじゃなく相手から
 勝ってほしいよ。他の人のためにも泣き寝入りしないでくれ
- 59 :名無しさん 09/06/29 20:38 ID:Eamm8fvloe  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 「お客様は神様です」は三波春夫先生の負の遺産だなあ。 
 当人が意図していたのとはまるで違う意味でまかり通ってしまっているわけだが。
- 60 :名無しさん 09/06/29 20:38 ID:T,ifHlTTRa  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 警察に言った方がいいんじゃ 
 もしくは弁護士か法律に詳しい人に相談するとか
 そのテの行為を日常的にやってる相手だとしたら、放置すると相手の都合のいい方向に話が流れていくと思う
- 61 :名無しさん 09/06/29 20:38 ID:WqFTY5wlix  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 個人だと後から金が無いと言うヤツも居るし、大企業(某PE)だと見積もりも契約も遡って修正しろとゴネるから世の中どうにもなりゃしない。
- 62 :名無しさん 09/06/29 20:38 ID:NOKukMNQvr  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>29 
 書き忘れたけど、
 その会社の偉い人に
 「お宅の社員が仕事中に会社の電話を使って嫌がらせをしてくる」って言うのもアリと思う。
 外国資本の企業は服務規程が厳しかったりするから、
 そいつをクビに出来るかもしれんよ。
- 63 :主 09/06/29 20:39 ID:0PUqpzUEAR  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- はじめてここ使ったので、いろいろすみません。 
 アドバイスいただいたので、参考にさせていただきます。
- 64 :名無しさん 09/06/29 20:39 ID:AJF6rlxuPN  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- >>59 
 そうそう、元々はサービスを提供する側が「神への奉仕のつもりで」真剣に
 接すべし、みたいな意味だったはずなのに。
- 65 :名無しさん 09/06/29 20:41 ID:DrZ4wNfA.Z  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 東京第二支社でググって一番上に出てきた会社かなー?
- 66 :名無しさん 09/06/29 20:41 ID:2xz9pj2RWR  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 主の業界が気になる。 
 サラ金の過払い金請求とかかね?
 工賃仕事だとそういう風にケチをつけられやすい傾向がある気がする。
- 67 :名無しさん 09/06/29 20:42 ID:QkXf_FYBqd  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>56 
 物事をごっちゃにしようとしてるな
 時計の修理は見積もりして値段を算出してから修理するか○○円以上かかるなら連絡しますとか
 客に無茶な金を要求しないような措置はいくらでも出来る
 でも今回のは料金表も提示した上で相手は依頼したハズ
- 68 :主 09/06/29 20:42 ID:0PUqpzUEAR  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- >>62 
 おもいっきり会社の代表電話の番号なので、そのへんの手は考慮にあります。
 全て録音済みです。
 
 ありがとうございます。
- 69 :名無しさん 09/06/29 20:43 ID:9P.UTRHzS_  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- 三波春夫オフィシャルサイト/「お客様は神様です」について 
 http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html
 
 >  三波春夫にとって、お客様とは聴衆、オーディエンスのことです。
 > 客席にいらっしゃるお客様とステージに立つ演者、という場で生まれた言葉です。
 > ですから、商店にいらした買い物のお客様や飲食店のお客様のことではありません。
 > しばしば誤解される
 > 「金を払った客なんだから丁寧にしろ。言うこときけよ。お客様は神様だろ?」や
 > 「お客様は神様ですって言うからって、お客はなにしたって良いっていうんですか?」
 > ということではないのです。
- 70 :名無しさん 09/06/29 20:43 ID:2xz9pj2RWR  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- アメリカで、閉店2分後の郵便局で 
 「おれはお客様だ、お客様が言うことは常に正しい」
 ってねばって郵便を出そうとしてたヤシを見たことがあるが、
 2分だし、そのくらいなら少しはかわいげがあるが…
- 71 :主 09/06/29 20:46 ID:0PUqpzUEAR  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- >>66 
 そうですね、工賃の割合が大きいですね。
 もちろん表示してありますよ。
 
 工賃の割合は、床屋さん程大きいです。
 髪切りにいっても、支払わないんでしょうかねw
- 72 :名無しさん 09/06/29 20:47 ID:QkXf_FYBqd  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- BEAR's BLOG » お客様は神様か 
 http://www.pictinas.com/tomilog/item/47
 >かの松下幸之助翁は生前、「お客様は神様です」と言われたら「だから、私たちのお客様には殿様になってもらいます」と言い返したという。
 
 >先ず、神様は貢ぎ物は受けるが、対価を払わない。対価が御利益であるとしたら話は別かも知れないが、
 >御利益のない神様に貢ぐ信者など、まずいない。
 >一方、殿様は税を取り上げて政を司るが、同時に幕府からは領地の管理責任を問われ、
 >また、貢献があれば褒美を与えていたように、妥当な対価を伴わない召し上げなど叶わなかっただろうと思われる。
 
 さすが松下氏
 商売の神様とはよく言ったものだ
- 73 :名無しさん 09/06/29 20:47 ID:2xz9pj2RWR  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- >>62 
 おまいが言うとおり会社によってはそれでクビになるけど、
 「その部署での私用電話は制限していません」と言われて終わりのこともある。
 クビにしたら会社そのものがやばくなることもあるからね。
 やってみる価値はあるかもしれないけど、、
- 74 :名無しさん 09/06/29 20:50 ID:CftN2UJ6rl  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 電気屋の修理サービスで仕事してたことがあるけど 
 修理内容に納得がいかなくて料金支払わない人、結構いたなあ
 修理依頼する時点で「払いたくない」って言う人もいるし・・・
 そういう気持もわからなくは無いんだけど
 そこに人が行くってだけでも、料金は発生することんだよね。
 
 他人に何かしてもらう時には、その対価を払うのが当然だと思うんだけど
 どうも、お客様であれば「してもらうのは当たり前」って考えなのかなあ
 なんかちょっとだけ悲しくなる。
- 75 :名無しさん 09/06/29 20:51 ID:9P.UTRHzS_  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 三波春夫 - Wikipedia 
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B3%A2%E6%98%A5%E5%A4%AB
 
 > 永六輔が三波に真意を尋ねたところ
 > 「自分はすべての人をお客様だと思っているわけではない。
 > ステージを見に足を運んでくださる人だけがお客様だと思っている。
 > そうした方々は『絶対者』だろう。ステージが〈天〉なら客席は〈地〉で、
 > その天地の中にいる唯一の絶対者がお客様。
 > そういう存在を〈神様〉というのだと自分は教わった」
 > という説明を受けた。
 > ここで、演者の目の前にいない聴衆(たとえばテレビの視聴者)を
 > 対象から除外していることに注意が必要である。
 >
 > (永六輔『永六輔の芸人と遊ぶ』小学館、2001年、247-254頁)
- 76 :名無しさん 09/06/29 20:56 ID:kmoiXY,Bjw  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- 最低でも、仕事の内容、納期、対価、支払期日を明記した発注書に相手に署名捺印させてから仕事にかかれば、トラブルは減るのではないか 
 詳しくわからないが、「仕事の内容」の認識に最初からお互い齟齬があるのでは?
 A.一定の結果を出すことを仕事の目的としてそれが条件となっている契約なのか(請負)
 B.あるいは、それに向けて真剣な努力をすれば結果が出なくても対価が発生してもやむを得ないと考える契約(委任)なのか
 
 トラブルになる場合、
 多分その契約について、客はA型の契約と考えているが、あなたはBを当然の前提としていて、そこが最初からきちんと詰められていないのではないでしょうか
 
 当初の契約がどのようなものであったかを確定させることが必要で、
 「クレームの言い方」の問題は別にして、そのような場合は一概にどちらかがが常に正しいと答えることは難しいです
 
 かえって裁判なさったほうが良いのかもしれませんよ
- 77 :主 09/06/29 20:57 ID:0PUqpzUEAR  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- >>74 
 そうなんですよね。自らに置き換えての考えが出来ないのでしょうね。
 
 >>75
 その「お客様」は金を払って観てくれている人ですからね。
 その存在に対して神様と思い、精一杯の芸をする。
 私もその存在に精一杯仕事します。
- 78 :名無しさん 09/06/29 20:58 ID:gFiVe63i63  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- 選択肢を見てどこの国の話かと思った 
 商売相手の客層によっても随分違うのかな
- 79 :主 09/06/29 20:59 ID:0PUqpzUEAR  (・∀・)イイ!! (3) (・∀・)イイ!! (3)
- >>76 
 裁判は向こうからの脅し文句です。
 
 それと、先に床屋と書きましたが、そんなような商売でありますので、契約書などを
 交わすことはありません。
 
 閉店時間になりましたので、これにて。
 みなさん、構っていただきありがとうございました ノシ
- 80 :名無しさん 09/06/29 21:01 ID:UVZFp5E98j  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- たとえば大工さんとかさ、ちゃんと仕事の料金は払ってる上に 
 3時にお茶出したり、食事ふるまったりする習慣があったけど
 最近はそうゆう事もしないし
 「ついでにこれサービスでやってくれない?大工さんなら簡単でしょ」
 と厚かましかったり・・・
 手抜きはしないでもより丁寧に仕事するのはもちろんお茶出してくれる施主さん
- 81 :名無しさん 09/06/29 21:03 ID:UVZFp5E98j  (・∀・)イイ!! (1) (・∀・)イイ!! (1)
- 主負けるな
- 82 :名無しさん 09/06/29 21:12 ID:Fi2oHHwCkp  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- こういうお客がいたっていう話でもナンですが 
 >こんなことはしょっちゅうで
 世も末ですね
- 83 :名無しさん 09/06/29 21:13 ID:lzPhnaaVP,  (・∀・)イイ!! (2) (・∀・)イイ!! (2)
- そもそも払う意志は無い。と言ってる時点で確信犯なのでまず勝てるでしょ 
 う。「客」というのは本来キチンとお金を払った、もしくはその意思がある人
 です。恐らく初めから言葉を額面通りに受け取れば
 「そもそも払う意志は無い」のでしょう。
 お金をキチンと払わない人間が一般消費者うんぬん言う事自体おかしい。
- 84 :名無しさん 09/08/09 21:10 ID:zYt,V0nzjM  (・∀・)イイ!! (0) (・∀・)イイ!! (0)
- これどうなったのかなー
板に戻る 全部 最新50