この結果は、アンケートが終了する、明日 4時6分まで見れらません。
回答すれば途中結果を見られます。
ID:XRkBdcWY3I
(・∀・)イイ!! (5)
「五寸釘」って稀によく聞くけど、あらためて考えると5寸って約15cmなわけで、そんな長い釘、少なくとも日曜大工レベルで使うことはないと思う。
丑の刻参りや凶器専用でもないだろうし、家の柱とかに使うのかな?
というわけで、実物の「五寸釘」見た事ある?
選択肢: 1:持ってるし使うよ 2:使わないけど持ってる 3:見たことはある 4:見たことない 5:架空の存在だろ 6:なにそれ怖い 7:釘って何? 8:くぎゅうううう 9:なんのことやらさっぱり 10:わからない 11:しらんがな 12:しるかボケ
合計回答数: 214人 / 214個
このアンケートと年齢、性別、出身都道府県、居住都道府県でのクロス集計を見る
このアンケートへのトラックバック用URL: http://enquete.razil.jp/tb.php/123819

- 2 :名無しさん 25/10/21 05:05 ID:nVJ8jjGLy-
(・∀・)イイ!! (0) - 【五寸釘カレー】(ごすんくぎかれー)
古くから日本の山間部に伝わる“鉄の味覚”を現代に蘇らせた革新的スパイス料理。五寸(約十五センチ)ほどの鉄釘を、1人前あたり数本用いるという大胆な調理法が特徴で、近年では「鉄分を食べるカレー」として健康志向やスパイス愛好家の間で密かなブームとなっている。発祥は江戸末期の鍛冶職人の賄い飯に遡るといわれ、鍛冶場で使い古した釘を鍋に放り込み、鉄の力で滋養を取るという素朴な発想から生まれた。明治以降、軍隊食や鉱山労働者のスタミナ源として伝わり、戦後には“根性の味”として学生寮やスポーツ合宿の名物料理にまで広がったとされる。
調理の要は、五寸釘そのものを香味素材と見立てる点にある。丁寧に洗浄した釘を油で軽く焼き、表面にわずかな酸化膜を作ることで、カレーにほのかな鉄香と深みのあるコクを与える。釘からにじむ金属分がタマネギやスパイスの甘味と融合し、どこか血のように熱く、どこか懐かしい土の香りを纏う独特の味わいを生み出す。調理中、鍋の中で釘が鳴らすかすかな音は「カレーが完成に近づいた合図」とされ、職人たちはその響きを“鉄の呼吸”と称してきた。
現代では、伝統の製法を踏襲しつつも、クラフトスパイスや黒糖、焦がしバターなどを組み合わせた「モダン五寸釘カレー」が都市部の専門店やフェスで人気を博している。見た目のインパクトは圧倒的で、黒褐色のルゥに銀色の釘が沈む様は、まるで芸術作品のようでありながら、スプーンを入れれば熱気とともに芳醇な香辛料の香りが立ちのぼる。釘自体は食後に取り除かれることが多いが、中には“鉄の余韻”を楽しむためにあえてかじる猛者も存在するという。
「五寸釘カレー」は単なる珍味ではなく、古き日本の職人魂と現代のスパイス文化が交錯する象徴的な料理である。その味わいは、強靭でありながらどこか優しく、人々に「生きる熱」を呼び覚ます。今日ではSNSを中心に「五寸釘カレー巡礼」なる旅も盛んで、各地の店が独自の鉄分ブレンドを競い合うなど、まさに“食べる工芸品”として新たな時代を迎えている。
- 3 :名無しさん 25/10/21 07:19 ID:yrsFvy-juQ
(・∀・)イイ!! (1) - 防草シート留める用に売ってる奴がそれでは
- 4 :名無しさん 25/10/21 09:31 ID:mpaH4vKeFK
(・∀・)イイ!! (1) - 一寸先でも闇なのに五寸もある釘の全容など見たこともないのだ
- 5 :名無しさん 25/10/21 09:33 ID:m19JzeMFW,
(・∀・)イイ!! (2) - 昔の釘って鍛冶屋が叩いて作ってたんだよね
そのころの五寸釘は断面が四角になってて側面に「五寸」って掘ってあるのを
見せてもらったことがある。
「丑三つ時にだれにも見られないように5寸釘を(最後まで)打ち込む」って
実質的に不可能なんだよ、ガンガン叩く音が村中に響き渡るから
台風の夜?
頭にろうそく括りつけて、そのろうそくの火が消えてはいけないって条件もあるでしょ
(笑)
- 6 :名無しさん 25/10/21 12:25 ID:HIWPGsH.7l
(・∀・)イイ!! (0) - 昔地面に刺して遊んでた釘は何寸だったんだろう……
- 7 :名無しさん 25/10/21 13:00 ID:uLJCS.-ImA
(・∀・)イイ!! (1) - ごっすんごっすん五寸釘♪
- 8 :名無しさん 25/10/21 15:57 ID:oC249TG1or
(・∀・)イイ!! (0) - 魔理沙は大変なものを盗んでいったんだよね…
板に戻る 全部 前100 最新50