食カテゴリ@コッソリアンケート

各々のスレはアンケートのフォロー掲示板です。回答してモリタポを貰いたい人はログインした上で、専用フォームで回答してください。

1 2 3 4 5 6 769131193255317379441491 < >

最新パピコ▽ | アンケート番号 | タイトル | 開始日時 | 終了日時 | 回答人数 |

1:123414.暑いときに食べたいのは?(200人) 2:123396.五・一五の日(50人) 3:123394.すき家クイズ(配当)(7人) 4:123392.すき家クイズ(50人) 5:123378.焼きプリン(267人) 6:123356.いごねり(236人) 7:123343.海外米(300人) 8:123324.米価格高騰対策(250人) 9:123287.他店への影響(299人) 10:123277.不二家(150人) 11:123273.タピオカ黒糖ミルク牛丼(200人) 12:123164.バーガーキング(150人) 13:123237.ガストフィットメニュー(118人) 14:123190.チー牛(250人) 15:123181.桜餅(200人) 16:123171.柿ピー(248人) 17:123167.冷し中華、始めました?(200人) 18:123165.カップうどん(250人) 19:123161.ケーキのようなスウィーツ(100人) 20:123144.チョコミン党支持率調査(200人) 21:123129.米の価格高騰による逆転現象(260人) 22:123132.ポテそば(200人) 23:123134.コロッケそば(150人) 24:123127.ラーメン(200人) 25:123126.【悲報】ビエネッタ終売(259人) 26:123118.親子丼(251人) 27:123112.恵方巻、食べた?(150人) 28:123083.意に沿わない会食(369人) 29:123099.やめられないとまらない(248人) 30:123104.希望に満ちタコの国の未来(200人) 31:123067.カレー作るよ(`・ω・´)(147人) 32:123084.ご飯のレンチン術師(250人) 33:123078.“手ごろな値段”(150人) 34:123072.朝ご飯何食べた?(100人) 35:123070.はなくそ(200人) 36:123065.カレー作るよ(`・ω・´)(0人) 37:123013.春の七草、どれ食べたい?(150人) 38:123006.ミカグラ学園組曲(100人) 39:123001.かまぼこ はんぺん ちくわ(101人) 40:122999.おしるこドリンク(250人)

1 2 3 4 5 6 769131193255317379441491 < >

【1:6】暑いときに食べたいのは?
[設問] 暑い季節がやってくると、食欲の傾向も人それぞれに変わってきます。
そんなとき、あなたはどんな食べものを欲しますか?
「暑いときこそ熱いもの!」「やっぱり冷たいものでしょ」
「いや、常温がいちばん落ち着く」――人によって選ぶものはさまざまです。

まず、「熱いもの」派の意見を見てみましょう。
汗をかきながら食べる熱々のラーメン、カレー、鍋料理などは、
体を芯から温め、かえってスッキリすると言われています。
発汗作用で体温調整ができるだけでなく、
香辛料が効いた料理は代謝も高めてくれます。
熱いものを食べると「食べたぞ!」という満足感も得やすく、
食事そのものがリフレッシュの一環になるという方も。

一方、「冷たいもの」派の主張にも納得できる理由があります。
冷やし中華、そうめん、冷製パスタ、アイスクリームやかき氷――
ひんやりとした食感や喉ごしは、まさに暑い夏の救世主。
食欲がないときでもスルリと入るため、
食事が楽しく感じられるという声も多く聞かれます。
火を使わずに作れるメニューも多いのが魅力です。

そして見逃せないのが「常温のもの」派。
パンやおにぎり、サラダ、常温の果物など、胃腸への負担が少なく、
どんな季節でも安定して美味しく食べられるのが特徴です。
冷たすぎず熱すぎず、自然体で食べられる心地よさや、
体調を崩しにくい点が支持されています。
冷房が効いた部屋では、常温の食事がちょうどよいという意見も。

さて、あなたが、暑いときに食べたいと思うのは、
どの温度帯の食べものですか?
以下の選択肢から最も頻度が高いものをお選び下さい。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: わからない 3: 熱いもの 4: 冷たいもの 5: 常温のもの 6: もりたぽ 7: その他
[実施期間] 5月22日 20時38分 〜 5月23日 10時26分

2 :名無しさん 25/05/22 20:57 ID:ggRFKCcerf (・∀・)イイ!! (1)
中国の長寿村は冷たいものは決して口にしないらしいな
日本人が冷たいもの平気で食って長生きしてるの驚くらしい


3 :名無しさん 25/05/22 21:44 ID:-14kMl1.dq (・∀・)イイ!! (1)
胃腸にやさしい常温料理や適度に温かいもので体調維持をしてます。
飲み物も、冷たいものじゃなくても平気になってきましたね。


4 :名無しさん 25/05/22 23:13 ID:n2uGds-y5, (・∀・)イイ!! (1)
飲み物に氷入れたり全然しなくなったな


5 :名無しさん 25/05/22 23:23 ID:BbMoqigaVW (・∀・)イイ!! (1)
熱くて辛いもの


6 :名無しさん 25/05/23 00:01 ID:q2TfgIn.qj (・∀・)イイ!! (1)
夏場は腐るの早いよ
食中毒に注意
けど、暑い中で火を使う料理してたらもう灼熱地獄


[アンケートの結果(200人)を見る]

【2:2】五・一五の日
[設問] 5月15日、プランターのイチゴが先に咲いたものから赤く熟しだしました。
売ってる物より小粒で形もいびつだけど。



あなたにとって5月15日は何の記念日でしたか?

[選択肢] 1: 任意 2: 5.15メモ
[実施期間] 5月15日 23時55分 〜 5月16日 1時24分

2 :名無しさん 25/05/17 14:30 ID:0m9pQhCEmK (・∀・)イイ!! (0)
むかし庭に直に生えてたな
近所の土手にカジイチゴが広範に広まってる オナガが散布したものと推察


[アンケートの結果(50人)を見る]

【3:2】すき家クイズ(配当)
[設問] > 当連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日)における連結業績は、
> 売上高11,366億84百万円(前年同期比17.7%増)、

> 「グローバルすき家」の当連結会計年度の売上高は、
> 2,957億57百万円(前年同期比11.5%増)、
https://www.zensho.co.jp/jp/ir/resource/pdf/25.05.13.zensho.all.pdf

295757÷1136684≒0.2602
なので、選択肢でこれに最も近い「約26%」が正解となります。
どうぞ配当をお受け取り下さい。

ちなみに、あなたは、どうやって正解を導きましたか?
アンケスレ(123394)や任意欄にご記入頂けると幸いです。
 

[選択肢] 1: 任意
[実施期間] 5月14日 21時15分 〜 5月15日 0時29分

2 :名無しさん 25/05/14 21:14 ID:R1TLTMo0eL (・∀・)イイ!! (1)
今回は、設問で引用したNHKの記事が、
いかにも、“すき家だけで売上1兆円”みたいな誤解を招きそうに見えたので、
クイズにしてみました。

> すき家では、商品への異物混入が相次ぎ、
> 4月の売り上げが去年の同じ月よりおよそ20%減少しましたが、
> 2025年度1年間では1兆2235億円と7.6%の増収を見込んでいます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250513/k10014804471000.html
https://archive.is/R3unn

特に、この箇所は完全に誤りですね。
1兆2000億の売り上げを見込んでいるのは、ゼンショー全体での話であり、
すき家だけでこの売り上げを見込んでいる訳ではありません。

> 会社概要 | 企業情報 | ゼンショーホールディングス
https://www.zensho.co.jp/jp/company/outline/
「すき家 売上 割合」などで検索しますと、上記のページなどで、
昨年10月現在での「グローバルすき家 27.5%」といった数値が見つかります。
なので、これを根拠に、最も近い「約26%」を選べたという方も
いらっしゃるかなと思います。

というか、このページがあるんだから、
「約何%を占めているでしょう?」じゃなくて「約何円でしょう?」のほうが、
問題としては良かったかも。


[アンケートの結果(7人)を見る]

【4:2】すき家クイズ
[設問] > 牛丼チェーンの「すき家」などを展開するゼンショーホールディングスは、
> 2024年度1年間の決算を発表し、
> グループ全体の売り上げが国内の外食企業で初めて1兆円を超えました。

> ゼンショーホールディングスが13日発表した2024年度の決算で、
> 売り上げは1兆1366億円と、前の年度より17.7%増えたほか、
> 最終的な利益は、392億円と28%増加し、いずれも過去最高となりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250513/k10014804471000.html

ところで、ゼンショーホールディングス(以下ゼンショー)は、
「すき家」だけでなく、他にも「はま寿司」とか「なか卯」とか、
色々やっている企業です。

では、上記の決算で発表された、2024年度(2024年4月1日〜2025年3月31日)の
ゼンショーの売上高「1兆1366億円」のうち、
地球上にある「すき家」全店舗の売上高は、約何%を占めているでしょう?
以下の選択肢から最も近いものをお選び下さい。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: どうでもいい 3: わからない 4: 知らんがな 5: 約6% 6: 約16% 7: 約26% 8: 約36% 9: 約46% 10: 約56% 11: 約66% 12: 約76% 13: 約86% 14: 約96% 15: しらんがな 16: もりたぽ
[実施期間] 5月13日 22時54分 〜 5月13日 23時54分

2 :名無しさん 25/05/14 00:03 ID:u,HgMI0NN. (・∀・)イイ!! (1)
IR情報見に行ってる間に終わっとった('A`)


[アンケートの結果(50人)を見る]

【5:15】焼きプリン
[設問] 焼きプリンってあるじゃん
プリンが焼いてあるやつ

焼いてあるはずなのに、商品によってプラスチックの容器に入ってるじゃん
プリン焼くためにオーブンみたいのに入れたら、容器溶けるじゃん
バーナーで焙るのも、容器が溶けると思うんよ
雰囲気的に焼いてからプラ容器に入れたとも思えないし、あれ本当に焼いてあるの?
教えてエロい人!エロく無い人!

[選択肢] 1: (´・ω・`)知らんがな 2: 教えてあげないよ、ジャン! 3: その他 4: 知らんがな(´・ω・`)* 5: 焼きプリンおいしい* 6: またお前か* 7: モリタポ* 8: JR貨物* 9: Arbeit macht frei* 10: そうなんだ、じゃあ生徒会行くね。* 11: ぬるぽ* 12: 任意* 13: (´・ω・`)* 14: ■どれも無い■* 15: 焼いてるよ* 16: AIに聞け* 17: 焼いてないよ* 18: わしが焼いた* 19: ググればすぐわかる* 20: (´・ω・`)* 21: 6個以内で回答* 22: 働け*
[実施期間] 5月7日 19時26分 〜 5月8日 19時26分

6 :名無しさん 25/05/07 20:49 ID:xKPa5gsNRH (・∀・)イイ!! (0)
禁則事項です☆(ゝω・)


7 :名無しさん 25/05/07 21:45 ID:RJCFJDnQ2Y (・∀・)イイ!! (0)
プリンのカップの耐熱温度は、一般的に100℃〜120℃くらいあるから
プリン自体は加熱で作って後からオーブンで焦げ目を付けてるよ


8 :名無しさん 25/05/07 23:04 ID:8X0Ga0mB3P (・∀・)イイ!! (0)
フランスとかだと冷めた料理を温めるのに電子レンジじゃなくオーブンを使う人が多い。

そのため、台所用ラップフィルム(サランラップみたいの)もオーブンの熱に耐える素材でできてる。このため切れにくかったり食器にくっつかなかったり変なとこでくっついたりして非常に使いにくい。

あとちなみに、合成樹脂には、「熱可塑性」の物と「熱硬化性」の物がある、ってのは化学的基礎教養な。

以上のような物を踏まえて考えろ。


9 :名無しさん 25/05/08 08:00 ID:A-gXu-Hg37 (・∀・)イイ!! (1)
実際バーナーみたいなので焼いてる動画見たことある。つべとかにあるかも


10 :名無しさん 25/05/08 09:50 ID:ZNyeCwmhtW (・∀・)イイ!! (1)
こぴぺ
森永焼きプリンはどうやって焼いていますか?
こんがり均一な焼き目を遠赤外線オーブンで焼き上げます。
乳の知識を活用して作った独自のベースを使っています。
かつ天面には香ばしい焼き目をつけるために細かく火加減が調整できるオーブンで、毎日焼き加減を確認して焼き上げます。


11 :名無しさん 25/05/08 10:54 ID:Fc-jUpP-8S (・∀・)イイ!! (0)
日本人の食に対する、拘りを超えた執念とも言える情熱は本当に凄い
美味しい物を安価で堪能出来る日本に生まれて幸せ


12 :名無しさん 25/05/08 11:56 ID:aa_DY5_vuZ (・∀・)イイ!! (1)
AIに聞いてみたニカワ知識だが、焼いてから容器に詰めているらしい。


13 :名無しさん 25/05/08 15:48 ID:YwLWQBy,Y3 (・∀・)イイ!! (0)
「容器が溶けそうだから焼かない」というのは、
「家の外は危険そうだから働かない」のと同じで、単なる事なかれ主義である。
溶けるかどうか、まず試してみてはどうか。


14 :名無しさん 25/05/09 06:58 ID:ST8W-2OKdC (・∀・)イイ!! (0)
レーザー使ってると思ったのに


15 :名無しさん 25/05/12 01:56 ID:C_AD,0SpGW (・∀・)イイ!! (0)
>ギガ
>[設問] スマホ等から、自宅や公共のWiFiではなく、携帯キャリアを通したモバイルデータ通信、いわゆる「ギガ」、月にざっくり何GBくらい使ってる?

ギガ?普通に寺なんだが


[アンケートの結果(267人)を見る]

【6:10】いごねり
[設問] 駅で、物産展みたいのをやってて
そこで、いごねりっての売ってたんだけど
日本人に人気のお惣菜 第3位の、おきうとと何が違うの?
教えてエロい人!エロく無い人!

[選択肢] 1: (´・ω・`)知らんがな 2: その他 3: おきうと、そんな人気ないだろ 4: いごねりを知らない 5: おきうとを知らない 6: またお前かを知らない 7: どっちも知らない* 8: お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな* 9: モリタポ* 10: そうなんだ、じゃあ私生徒会行くね。* 11: またお前か* 12: Arbeit macht frei* 13: JR貨物* 14: ぬるぽ* 15: 任侠団体山口組*
[実施期間] 4月29日 16時59分 〜 4月30日 16時59分

2 :名無しさん 25/04/29 17:33 ID:6M8dJCYEgi (・∀・)イイ!! (1)
お前、駅に行けるの? すごいねw


3 :名無しさん 25/04/29 17:42 ID:uK4opsbvII (・∀・)イイ!! (0)
いぎぇす豆腐しか知らん


4 :名無しさん 25/04/29 22:27 ID:uC5hHYfu,0 (・∀・)イイ!! (1)
【日本人に人気のお惣菜ベスト5】

第1位:こづゆ(福島県会津地方)
小さく刻んだ野菜、豆麩、きくらげなどを、出汁でやさしく煮た汁物系のお惣菜。会津の冠婚葬祭には欠かせない一品で、素材の旨みが引き立つ素朴な味わいが特徴です。

第2位:いぎす豆腐(愛媛県・宇和島周辺)
「いぎす草」と呼ばれる海藻を煮溶かし、大豆と混ぜて冷やし固めた夏の定番惣菜。食感はところてんに近く、あっさりした味わいが暑い季節にぴったりです。酢味噌や生姜醤油で食べるのが一般的。

第3位:おきゅうと(福岡県)
エゴノリやイギスなどの海藻を原料に、煮溶かして固めた寒天状の食べ物で、福岡市を中心に食べられています。朝食や副菜として親しまれ、酢醤油やごま醤油で味付けするのが主流です。独特の喉越しと低カロリーで、健康志向の人にも人気。

第4位:かんぴょうの甘辛煮(栃木県)
全国的に巻き寿司の具材として知られるかんぴょうは、実は栃木県が主産地。その地元では、干し戻したかんぴょうを甘辛く煮て日常的に食されています。歯応えと味染みが絶妙な逸品です。

第5位:じゃっぱ汁(青森県)
魚のアラ(頭や骨など)を使って作る味噌仕立ての汁物で、寒い季節の定番。特にタラを使うことが多く、野菜とともにじっくり煮込まれることで旨味が濃縮されます。漁師町ならではの贅沢な惣菜です。

日本には他にも様々な惣菜があります。たとえば、秋田の「いぶりがっこ」、新潟の「車麩の煮物」、沖縄の「クーブイリチー(昆布の炒め物)」、山梨の「せいだのたまじ(じゃがいもの甘辛煮)」、香川の「しょうゆ豆」など、地域に根差した味わいが、今日も食卓を豊かにしています。


5 :名無しさん 25/04/29 23:23 ID:-tWfuifTql (・∀・)イイ!! (1)
「おきうと」も「いごねり」も、両方とも全く知らないんだが・・・(´・ω・`)


6 :名無しさん 25/04/30 02:03 ID:2dba7_I5RY (・∀・)イイ!! (0)
福岡のおきうとに佐渡のいごねりという遠く離れた土地に同じような伝統食品が伝わっているのは
日本海を使った貿易の影響なのだろうか?


7 :名無しさん 25/04/30 05:26 ID:7c,Ynz9Mw2 (・∀・)イイ!! (0)
>>6
> 製法が少し異なる類似の食品が各地にあり、
> 「いごねり」は九州の「おきゅうと文化」が
> 北前船や漁船の往来により博多から能登半島の輪島を経由して
> 佐渡に入り、越後各地へと伝わったといわれている。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/igoneri_niigata.html


8 :名無しさん 25/04/30 11:25 ID:g-jtDSGmj0 (・∀・)イイ!! (0)
おらってげは「えご」らのお。


9 :名無しさん 25/04/30 14:19 ID:jbSJVpaRC5 (・∀・)イイ!! (0)
イゴネリとおきゅうとは、どちらも海藻を原料とした日本の伝統的な
加工食品ですが、主に「地域」「原料の配合」「食感・見た目」「食べ方」に
違いがあります。
イゴネリは主に新潟県(特に佐渡島)、北陸地方、日本海側で食べられている
郷土料理です
おきゅうとは福岡県(特に博多)を中心とした九州北部の伝統食です。
原料
イゴネリはほぼ100%「いご草(エゴノリ)」という海藻を煮溶かして作ります。
おきゅうとは主に「エゴノリ」と「イギス(同じ紅藻類の海藻)」を混ぜて
作ることが多く、エゴノリ70%、イギス30%ほどの割合が一般的です


10 :名無しさん 25/04/30 22:57 ID:vP.UDCxAqc (・∀・)イイ!! (0)
フレンチのフルコースのオードブルに混じっててもたぶんわからん


[アンケートの結果(236人)を見る]

【7:16】海外米
[設問] この中だったら、どれを食べたい?

[選択肢] 1: カリフォルニア米 2: 中国米 3: 韓国米 4: タイ米 5: 転売ヤーが保管してた日本米 6: 米って何? 7: モリタポ
[実施期間] 4月25日 17時42分 〜 4月29日 3時22分

7 :名無しさん 25/04/26 02:36 ID:tStORgFUtd (・∀・)イイ!! (0)
台湾のコメはだいぶ日本ナイズされてると昨日Twitterで知った


8 :名無しさん 25/04/26 06:30 ID:zuZX4eH0KI (・∀・)イイ!! (0)
1. カリフォルニア米
アメリカ合衆国カリフォルニア州で栽培される米で、日本のコシヒカリ系統をルーツに持つ「カルローズ」などが有名です。粒がやや大きめで、食感はややあっさりしており、粘りは控えめ。現地ではサラダやピラフに使われることが多いですが、日本食レストランや日系人の家庭でも需要があります。日本にも輸入されており、寿司用米の代用にされることもあります。

2. 中国米
中国は世界最大の米生産国で、地域によりジャポニカ米(日本型)とインディカ米(長粒米)の両方が生産されています。品質に差があるため、日本では主に加工用(せんべい・弁当・外食チェーン向け)として使われることが多いです。価格は安価ですが、かつて安全性に関して報道されたこともあり、一般消費者の信頼度にはバラつきがあります。

3. 韓国米
韓国では日本品種(コシヒカリやひとめぼれなど)を導入・改良した品種が多く、味や食感は日本米にかなり近いです。粘り気があり、冷めてもおいしい特徴があり、近年は品質向上が進んでいます。輸入量は限定的ですが、日本食ブームとともに評価が上がっており、日本国内でも一部のアジア系スーパーなどで入手可能です。

4. タイ米
細長い形状が特徴のインディカ米で、ジャスミンライス(香り米)が特に有名です。炊くとパラパラとした食感になり、カレーや炒飯、タイ料理との相性が抜群。日本の粘り気のある米に慣れている人には好みが分かれますが、エスニック料理愛好者からは高く評価されています。日本国内の専門料理店では定番です。

5. 転売ヤーが保管してた日本米
元は日本産の高品質な米である可能性がありますが、「転売ヤーの保管」という点が問題です。保存環境や流通経路が不明で、湿気・虫害・賞味期限の問題が懸念されます。見た目は同じでも、品質劣化のリスクが高く、食品としての安全性や信頼性には疑問が残ります。


9 :名無しさん 25/04/26 07:03 ID:G8lWe.f873 (・∀・)イイ!! (0)
タイ米とカリフォルニア米は食べた事ある。


10 :名無しさん 25/04/26 13:27 ID:bySpBBfV8C (・∀・)イイ!! (1)





















11 :名無しさん 25/04/26 13:57 ID:qYJB-PN9ax (・∀・)イイ!! (1)
話の腰を折るようで悪いが、押し麦だけの麦飯も水多め、浸水時間
長めであれば問題ないことがわかったので、

押し麦が買えりゃ問題ないやwww。

独特の香りがあるのは、麦を炊いた時点で、麦の割合がどのくらいでも
発生するから、それに慣れるか気にならなければ、

もう米必要ないねって感じ。

なんせ、押し麦なら最安値1kg税抜き258円だしwww


12 :名無しさん 25/04/26 14:00 ID:6-iy8Oen9D (・∀・)イイ!! (0)
カルローズ美味しいねん


13 :名無しさん 25/04/26 17:24 ID:u0z54T9Uz6 (・∀・)イイ!! (0)
>>11では、「押し麦だけの麦飯」について、水加減や浸水時間を工夫すれば美味しく炊けるという実体験が述べられており、さらに独特の香りについても「麦の割合に関係なく発生する」とし、「慣れれば気にならない」と評価しています。また、押し麦のコストパフォーマンスの高さにも言及しています。これらの主張について、順を追って検証してみましょう。

まず、「押し麦だけで炊飯可能か」についてですが、結論から言えば可能です。ただし、白米とは異なり、押し麦は水をよく吸うため、水の量を多めにすること、加えて十分な浸水時間(1時間以上)を確保することが望ましいとされています。そうすれば、芯が残らず、ふっくらと炊き上がります。したがって、>>11の言う「水多め、浸水時間長めであれば問題ない」という点は、炊飯理論上も正当といえます。

次に「独特の香り」についてですが、押し麦には麦特有の青臭さ、あるいは香ばしい穀物香があり、これは炊飯時に必ずある程度発生します。麦の割合が多くなれば当然香りも強くなりますが、押し麦だけであっても、それが「苦手でなければ問題なし」という点には頷けます。麦飯が初めての人は多少違和感を覚えるかもしれませんが、香り自体は有害なものではなく、むしろ香ばしさを好む人もいます。


14 :名無しさん 25/04/26 17:24 ID:ssd7maCf.T (・∀・)イイ!! (0)
「米が不要になる」という意見は極論にも見えますが、経済的な観点や栄養価の面で見れば一理あります。押し麦は食物繊維が白米よりもはるかに豊富で、便通の改善や血糖値の急上昇を抑える効果もあります。一方で、エネルギー源としてのカロリーや、もちもちとした食感を求める場合には白米に軍配が上がります。したがって、完全に白米を排除するかどうかは個人の好みや栄養バランスへの意識によって異なります。

最後に価格についてですが、2025年現在、押し麦1kgあたり税込み300円未満で入手可能なケースも多く、>>11が述べている「税抜き258円」というのは特売価格や格安商品であり得る数字です。コストパフォーマンスという面では確かに非常に優れており、主食として採用する動機になるのも理解できます。

総じて、>>11の主張は経験に基づくものであり、事実関係にも整合性があります。押し麦の調理に関する注意点を押さえつつ、その特徴を理解したうえで摂取するのであれば、健康的かつ経済的な選択肢の一つとなるでしょう。


15 :名無しさん 25/04/26 20:47 ID:T_umcIAQV1 (・∀・)イイ!! (0)
長粒米のチャーハンを無限に食いたい


16 :名無しさん 25/04/28 06:21 ID:SU5i,CKEVp (・∀・)イイ!! (0)
>米って何?
亜米利加


[アンケートの結果(300人)を見る]

【8:10】米価格高騰対策
[設問] 最近、米が高いらしい
そこで素晴らしいアイデアを思いついた

米に麦飯混ぜればいいんじゃね?
米7の麦3くらいで
完璧じゃね?エロい人!エロく無い人!

[選択肢] 1: (´・ω・`)知らんがな 2: 飯が臭そう 3: その他 4: そうだね* 5: 3ac* 6: そうなんだ、じゃあ私生徒会行くね。* 7: モリタポ* 8: JR貨物* 9: 任侠団体山口組* 10: Arbeit macht frei* 11: 知らんがな(´・ω・`)* 12: 働け* 13: またお前か*
[実施期間] 4月19日 6時58分 〜 4月20日 6時58分

2 :名無しさん 25/04/19 07:22 ID:rPRwII344I (・∀・)イイ!! (3)
> 米に麦飯混ぜればいいんじゃね?

本来この箇所では、麦飯という言葉を用いず、
「米に麦混ぜればいいんじゃね?」とだけ書き、
回答者からの「麦飯じゃねーかw」というツッコミを待つ予定だったのではないか。


3 :名無しさん 25/04/19 10:45 ID:M,Wds-WG2m (・∀・)イイ!! (1)
刑務所の主食らしいな
俺たちコソアンの監獄に繋がれた野郎どもにお誂え向きだぜ


4 :名無しさん 25/04/19 11:06 ID:8VuTuwWh3. (・∀・)イイ!! (3)
糖質制限するのにもち麦混ぜてる
けっこううまいよ


5 :名無しさん 25/04/19 11:14 ID:CtTSk2G6-1 (・∀・)イイ!! (1)
米に麦飯(炊飯済み)を混ぜてさらに炊くのか………


6 :名無しさん 25/04/19 11:44 ID:kCXCV0Y0E4 (・∀・)イイ!! (1)
健康のことを考えて雑穀米を混ぜて炊いてる
どれくらい効果があるかは不明


7 :名無しさん 25/04/19 16:39 ID:yMeKZ6g_p3 (・∀・)イイ!! (0)
一人暮らしの時はビタバアレと5:5ぐらいで食ってた


8 :名無しさん 25/04/19 23:39 ID:AFb3ag-POC (・∀・)イイ!! (0)
貧乏人は霞を食え。


9 :名無しさん 25/04/20 01:26 ID:K16ajQoXEy (・∀・)イイ!! (0)
コンビニ弁当とかすでに結構麦入ってるよ


10 :名無しさん 25/04/20 03:49 ID:RkNS7vmswZ (・∀・)イイ!! (0)
白米と玄米を1合づつ炊いてるが
玄米の割合を減らそうかと思っている


[アンケートの結果(250人)を見る]

【9:14】他店への影響
[設問] ある町に、大手牛丼チェーンAとBの店舗があります。
ある時、他県のAで異物混入事件が起こり、この町でもAの客がやや減りました。
この時、Bの客は以前と比べてどうなると思いますか?

[選択肢] 1: 増える 2: 減る 3: 変わらない 4: モリタポ
[実施期間] 4月6日 17時40分 〜 4月10日 17時40分

5 :名無しさん 25/04/06 19:03 ID:L9qGuha6SX (・∀・)イイ!! (0)
不要不急のものだしなー


6 :名無しさん 25/04/06 19:16 ID:M-JXmwkv08 (・∀・)イイ!! (0)
この設問では、「増える」「変わらない」「減る」という3通りの答えが、すべて成立し得ます。

【1. Bの客が「増える」場合】
このケースでは、Aの客が減った理由が「Aに対する不信感」にあり、牛丼そのものは引き続き食べたいと思っている人たちが、代わりにBの店舗へ行く、という構図です。
このような状況が成立する条件は以下のとおりです:

- AとBが比較的近い場所にある(たとえば同じ駅前の並び、徒歩圏内など)。
- Aを避けても、牛丼というジャンルへの需要は依然としてある。
- Bに対しては悪い評判がなく、選択肢として受け入れやすい。
- 他に強力な競合店(ラーメン店、定食屋など)が近くにない。

このような場合、Aを避けた人の一部が自然とBに流れます。
特にAとBが「立地」「価格」「提供スピード」「味」の面で類似していれば、消費者の代替行動としてBの客が増える可能性は高いと考えられます。

【2. Bの客が「変わらない」場合】
この場合は、Aの客が少し減っても、その人たちがBに流れてこないという状況です。
これには次のような理由が考えられます:

- AとBが離れた場所にあり、徒歩や車でも行きづらい。
- Aに対して不信感を抱いた人が、「牛丼はやめて、ラーメンやカレーにしよう」と考えた。
- 事件自体が大きく報道されておらず、地元民にとっては大した話ではない。
- Aの事件は知っているが、それが他のチェーン(B)に影響するとは思っていない。

このように、Aの客が離れたものの、その受け皿がBではないため、Bの客数に大きな変化が出ないケースです。
要するに、「Aの不祥事=Bのチャンス」には直結しないパターンです。


7 :名無しさん 25/04/06 19:16 ID:M-JXmwkv08 (・∀・)イイ!! (0)
【3. Bの客が「減る」場合】
このケースは、Aの異物混入事件が、牛丼チェーン全体への不信感に発展し、AだけでなくBに対しても悪影響を及ぼすという構図です。
このような影響は、以下のような条件のもとで起こり得ます:

- AとBのチェーンが外観や価格などで似ており、「どれも同じようなもの」と思われている。
- SNSやテレビなどで事件が大きく取り上げられ、「牛丼チェーン全体が危ない」という印象が広がる。
- 消費者が「もう牛丼自体が信用できない」「外食自体が怖い」と考え、外食行動そのものを控える。
- 特に、家族連れや高齢者など、リスク回避傾向が強い層に影響が出やすい。

このようなケースでは、AだけでなくBも巻き込まれてしまい、Bの客も減ってしまいます。
つまり、一つのチェーンの失敗が、同業他社にも悪影響を及ぼすという現象です。これはマーケティングでよく言われる「業界イメージの共倒れ」や「連想的悪影響」と呼ばれるものに近いです。

【まとめ】
Bの客が増える ⇐ AとBの距離が近い、牛丼需要が維持されている、Bに悪評がない
Bの客が変わらない ⇐ AとBが遠い、他飲食店が選ばれる、事件の影響が小さい
Bの客が減る ⇐ 牛丼チェーン全体の信頼が揺らぐ、報道の影響が大きい、外食自体の回避

【結論】
この設問では、「Bの客が増える・変わらない・減る」いずれの結果も、条件次第で成立します。
最終的な答えを一つに決めることはできず、それぞれのシナリオについて、消費者心理・地理的要因・報道の影響・代替選択肢の有無など、さまざまな要素を加味して判断する必要があります。

したがって、この設問に一つの正解を求めるのであれば、それは「特定の仮定のもとでのみ成立する答え」になります。
逆に、現実の消費行動をより正確に考察するためには、三通りすべての可能性を検討するのが望ましいと言えるでしょう。


8 :名無しさん 25/04/06 22:58 ID:o.9zsT9zA4 (・∀・)イイ!! (0)
そんなことより、ちゃんと掃除しろ。


9 :名無しさん 25/04/06 23:52 ID:l.5pVHKIFv (・∀・)イイ!! (1)
店舗Bは分かんないけど桶屋は儲けるよ


10 :名無しさん 25/04/07 08:11 ID:k46g8h6sQI (・∀・)イイ!! (0)
違うジャンルの店に流れるんじゃないかな。同業別企業も同じダメージ受けるでしょ。牛丼は異物の入っている飲食店と取る可能性はなくない


11 :名無しさん 25/04/07 08:42 ID:MXER2AHvX- (・∀・)イイ!! (0)
牛丼の常連客は牛丼食わないと死んじゃうから総数では変わらない


12 :名無しさん 25/04/07 13:10 ID:tw.v-Yy,4A (・∀・)イイ!! (2)
>>11
冷食に具だけのやつがあるが今回の件があってもそっちが流行るという事にはならなそうだな


13 :名無しさん 25/04/08 02:26 ID:eynzfjgith (・∀・)イイ!! (0)
まぁそれを言ったら外食産業全体がな


14 :東京風俗外送酒店 25/04/11 02:58 ID:ZW9qhnAGWS (・∀・)イイ!! (0)
日本東京找小姐外送可找我
全部女生都可外送到您住宿的酒店以及住宅
非常的方便快捷
並且女生們都非常美麗
哪個國家的客人都可接受
百分百本人照片,服務好
Telegram資訊頻道:https://t.me/jp3354
點擊加LINE:https://line.me/ti/p/aGbar_9xCl
X賬號:https://x.com/LemuelK19354

東京でお嬢さんを 連れてくると思うけど
すべての女子学生はあなたが泊まっているホテルと住宅に配達することができます。
非常に便利で早い
そして女性たちはとても美しいです。
どの国のお客さんも受け入れることができる
100%本人の写真、サービスがいいです。
東京でお嬢さんを探してここを注文しま
テレグラム情報チャンネル:https://t.me/jp3354
+LINE:https://line.me/ti/p/aGbar_9xCl をクリック
Xアカウント:https://x.com/LemuelK19354


[アンケートの結果(299人)を見る]

【10:8】不二家
[設問] 「プレミアムショートケーキ」半額キャンペーン実施!
人気ナンバーワンの「プレミアムショートケーキ」が3日間限定で半額に♪
【発売日】4月1日(火)〜3日(木)
【対象商品】「プレミアムショートケーキ」
通常価格 税込594円→税込297円
https://www.fujiya-peko.co.jp/news/news/detail/2025/20250321-018051.html

【3日間限定】不二家の大人気スイーツが「半額」のバグすぎるキャンペーンがスタート!売り切れる前に急げ
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a0328d83156ed71539e8ffc5df4c0e33fe0b330d
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9de5cb0584c998207861d409c99d2dec49e13d2b

あなたの生活圏内に「不二家」はありますか?
 

[選択肢] 1: ある(2回以上利用したことがある) 2: ある(1回だけ利用したことがある) 3: ある(利用したことはない) 4: ない 5: わからない 6: モリタポ
[実施期間] 4月2日 23時7分 〜 4月3日 9時37分

2 :名無しさん 25/04/02 23:15 ID:-9LuMpyXof (・∀・)イイ!! (2)
今の生活圏には無い
30の時住んでた近所には不二家レストランがあって
誕生日を申告すると無料ケーキとセレモニーをやってくれるサービスがあって
友人たちに祝ってもらったが
店内が暗くなって花火刺したケーキが運ばれてくるのは恥ずかしかった


3 :名無しさん 25/04/02 23:37 ID:K50FYp5DiH (・∀・)イイ!! (1)
ある(歩いて10分くらいの場所にあったが前に潰れて今はない
&主要駅に行った時にはたまに利用する)


4 :名無しさん 25/04/03 00:04 ID:tDBHwFzMLG (・∀・)イイ!! (2)
今日帰りに駅前でショートケーキ買ってきたよ^^


5 :名無しさん 25/04/03 00:46 ID:L7HylovCVe (・∀・)イイ!! (1)
ケーキより不二家のソフトクリームを食べることが多い(^ω^)ペロペロ


6 :名無しさん 25/04/03 19:17 ID:1MbGLUH,xk (・∀・)イイ!! (2)
地元の店いつもぱらぱらなのに今日8人も並んでた
みんな目ざとい
確かに297円は安い


7 :名無しさん 25/04/03 20:03 ID:IGmbyCur7T (・∀・)イイ!! (1)
見当つかなかったが検索したら2つぐらいある


8 :名無しさん 25/04/04 00:35 ID:UhQ,lNKSkD (・∀・)イイ!! (0)
不二家は現在韓国企業なので買いませんでした


[アンケートの結果(150人)を見る]

1 2 3 4 5 6 769131193255317379441491 < >