学問カテゴリ@コッソリアンケート

各々のスレはアンケートのフォロー掲示板です。回答してモリタポを貰いたい人はログインした上で、専用フォームで回答してください。

1 2 3 4 5 6325884110136162188203 < >

最新パピコ▽ | アンケート番号 | タイトル | 開始日時 | 終了日時 | 回答人数 |

1:122757.計算問題(73人) 2:117357.正解は「D」でした(4人) 3:122606.卒論(200人) 4:122298.人名当てクイズ(150人) 5:122438.夏休みの自由研究(200人) 6:122296.歴史書(200人) 7:122283.日本のナイアガラ・東洋のナイアガラ(150人) 8:122227.ユキ チクビ(50人) 9:122139.6月9日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(150人) 10:122043.5月12日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(33人) 11:122037.5月12日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(150人) 12:122013.今日の気温の日較差が大きい地点を探すゲーム(158人) 13:121918.高校に生徒用のコピー機ってあった?(150人) 14:121569.駅名当てクイズ ─大学入学共通テストより─(182人) 15:121903.4月9日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(配当)(67人) 16:121895.4月9日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(200人) 17:121812.すいへーりーべー(265人) 18:121776.地震ニモマケズ 津波ニモマケズ(100人) 19:121670.2月6日の東京の「日最深積雪」予想(配当)(26人) 20:121665.2月6日の東京の「日最深積雪」予想(200人) 21:121572.駅名当てクイズ ─大学入学共通テストより─ (配当)(59人) 22:121588.駅名当てクイズ ─令和6年度地理A─(配当)(46人) 23:121589.令和6年度 大学入学共通テスト宝くじ 第2日(配当)(24人) 24:121585.駅名当てクイズ ─令和6年度地理A─(200人) 25:121583.令和6年度 大学入学共通テスト宝くじ 第1日(配当)(40人) 26:121578.令和6年度 大学入学共通テスト宝くじ 第2日(200人) 27:121575.令和6年度 大学入学共通テスト宝くじ(200人) 28:121500.2024年 最初に震度1以上が観測される地点予想(配当)(11人) 29:121425.横文字の名詞(100人) 30:121366.2023年「今年の漢字」画数予想(配当)(34人) 31:121399.12月17日の「3時間降雪量の日最大値」第1位予想(配当 宗谷地方)(49人) 32:121400.12月17日の「3時間降雪量の日最大値」第1位予想(配当 上川地方)(42人) 33:121386.12月17日の「3時間降雪量の日最大値」第1位予想(200人) 34:121282.草むしり検定(300人) 35:121293.11月25日の「日最大瞬間風速」第1位予想(配当)(67人) 36:121285.11月25日の「日最大瞬間風速」第1位予想(200人) 37:121278.2023年「今年の漢字」画数予想(200人) 38:121252.11月17日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(配当)(13人) 39:121244.11月17日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(200人) 40:121148.10月29日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(配当)(84人)

1 2 3 4 5 6325884110136162188203 < >

【1:6】計算問題
[設問] A+A=2
A+10=B
A+B=S
A+S=M
A+M=O
A+O=?

[選択肢] 1: A 2: B 3: C 4: D 5: E 6: G 7: H 8: I 9: J 10: K 11: L 12: M 13: N 14: O 15: P 16: Q 17: R 18: S 19: T 20: U 21: V 22: W 23: X 24: Y 25: Z 26: モリタポ
[実施期間] 2024年11月7日 1時44分 〜 2024年11月7日 5時35分

2 :名無しさん 24/11/07 19:54 ID:qfvo6zaABF (・∀・)イイ!! (0)
この問題で使用されている各アルファベットは、「皇璽トランプ」の各カードに対応しています。従って、「?」に当てはまる文字は「R」です。

皇璽トランプ(こうじトランプ)は、通常のトランプに似たデザインを持ちながらも、独自の意味と象徴を与えられた5つの絵札を持つ、神秘的なカードゲームに使用されるアイテムです。一般的なトランプのJ(ジャック)、Q(クイーン)、K(キング)に相当するカードの他に、「14」が「O」、「15」が「R」という新たなカードが追加され、計5種類の絵札を備えています。

### 1. 皇璽トランプの全体的な構成とデザイン
まず、このトランプには通常の4つのスートが存在しますが、それぞれのスートには独自の意味があり、スートが何を表すかも異なっています。通常のトランプと同様に、スペード、ハート、ダイヤ、クラブの4つに分かれており、それぞれに以下の象徴が与えられています。

- **スペード**:真理と知恵を象徴し、特に知識人や賢者たちの間で尊ばれる。
- **ハート**:愛と情熱を象徴し、愛や友情、家族関係に重きを置く。
- **ダイヤ**:富と繁栄を象徴し、主に商人や資産家に親しまれる。
- **クラブ**:力と忠誠を象徴し、軍人や武人など戦士的な役割を果たす者たちに愛用される。

このように、スートが持つ象徴がそれぞれ異なるため、ゲーム中に引いたカードのスートによってその意味合いや効果が変わることも多く、皇璽トランプのゲームは複雑で奥深いものとなっています。

### 2. 新たに加わった絵札の説明
皇璽トランプの特徴である5つの絵札は、それぞれ異なる役割と背景を持っており、一般的なトランプとは異なる象徴が込められています。ここではそれぞれの絵札について詳しく見ていきましょう。

#### 2.1. 11(B:バロン)
**意味**:バロン(Baron)は、領地を持つ貴族階級で、軍や経済を統治する中間的な地位を表しています。
**特徴**:バロンのカードは、冷静な判断力や強い指導力を表し、特定のルール下では他の絵札に命令する権限を持つ場合もあります。
**デザイン**:カードのデザインには、小さ
…省略されました。全部(5,182文字)読むにはココをクリック。


3 :名無しさん 24/11/07 23:06 ID:4O.SL3_TSR (・∀・)イイ!! (0)
この問題で使用されている各アルファベットは、「エクレクティカ暗号」によって変換されたものです。従って、「?」に当てはまる文字は「R」です。

エクレクティカ暗号(Eclectica Cipher)は「代替数文字コード」とも呼ばれ、アルファベットの特定の文字に1から15までの数値を割り当て、それ以外の数値はそのまま残す方式で構成されています。ここでは、特に1から15までの数をユニークに置き換えることで、暗号化と解読の過程に興味深い特徴が加わっています。

エクレクティカ(Eclectica)は「折衷」や「多様性を活かした」という意味合いを持ち、数字とアルファベットを組み合わせて暗号化するこの独特なシステムを象徴します。エニグマのような多重層の暗号化とは異なりますが、エクレクティカ暗号も複数の要素(数値と文字)を調和させ、視覚的にも一風変わった表現を可能にする点が特徴です。

### 暗号の基本構造
この暗号は、特定の数値にアルファベットの文字を割り当てることで成り立っています。換字暗号の基本的な考え方はシンプルですが、この暗号の場合、次のように数値が置き換えられます。

- 1 → A
- 11 → B
- 12 → S
- 13 → M
- 14 → O
- 15 → R
- 2〜10はそのまま2〜10として扱う

このように、1から15までの数値のうち、1および11から15の数値に関してはアルファベットが代入され、残りはそのまま数値として用いられます。この方法により、例えば「A2B」という暗号表現が生成され、これは「1、2、11」を表すことになります。この方式における解釈には独自のルールが必要です。

### 用法と応用
この暗号の利点は、単純な数字表現を複雑な組み合わせに変換することができる点です。例えば、1から15までの数字を頻繁に用いる暗号メッセージやパズルに応用されることが考えられます。特に11〜15の数字はそのまま数字として扱うことも可能ですが、ここではそれを特定のアルファベットに置き換えることで、暗号文の中にまるで文字が挿入されたように見
…省略されました。全部(4,471文字)読むにはココをクリック。


4 :名無しさん 24/11/08 11:20 ID:-sEE.F5zDR (・∀・)イイ!! (1)
素数か十進法かと思って考え込んでしまった
時間損した


5 :名無しさん 24/11/08 16:56 ID:LJLYmmkqJN (・∀・)イイ!! (0)
この問題で使用されている各計算式は、十進法や十六進法といった一般的な記数法ではなく、「モンボン・メソッド」によって記述されたものです。従って、「?」に当てはまる文字は「R」です。

進法の構築においてその名を轟かせる伝説の数学者「モンボン博士」(Dr.Monbon、1932-2023)は、次元を超えて現れ、我々の理解を越えた数体系を数多く生み出してきました。博士が提唱した数体系は、もはや「進法」という言葉では言い尽くせない複雑さと奇妙さを持っています。ここでは、その中でも特に有名であり、今回の問題でも使用された「モンボン・メソッド(Monbon Method)」によって構築された進法を紹介します。この進法は、十六進法のようにA、B、Cといった文字を含むものの、普通の進法の概念を大きく逸脱し、異次元的な計算規則により構成されています。

### モンボン・メソッドの基本構成
#### **基本規則**
1. モンボン・メソッドでは、A、B、S、M、O、Rといった文字が数値のように扱われますが、これらは通常の数値のように一貫した数の大小関係を持ちません。むしろ、各文字は状況や数式に応じて「流動的な値」を取るのです。
2. 各文字の数値的役割は、各個人によって任意に定義された「計算式」によって一意に決定されます。この計算式は、数値を固定せずに全ての文字を連動させる関係式です。
3. 記数法は通常の「基数」による数体系とは異なり、数式の内部で定義された「相対的な関係性」によって成り立っています。これにより、モンボン・メソッドでの計算は、従来の十進法や二進法での計算とは全く異なる規則に従います。

### 計算式の解釈
今回の問題で与えられた計算式は以下の通りです:
1. **A + A = 2**
2. **A + 10 = B**
3. **A + B = S**
4. **A + S = M**
5. **A + M = O**
6. **A + O = R**

この計算式から導かれる独自の進法は、「エニグマ・アルファ進法(Enigma Alpha)」と呼ばれ、モンボン博士の数理美学を象徴しています。この進法の特徴を以下に詳述し
…省略されました。全部(5,766文字)読むにはココをクリック。


6 :名無しさん 24/11/08 17:00 ID:8vefs9s_.2 (・∀・)イイ!! (0)
興うーむ


[アンケートの結果(73人)を見る]

【2:168】正解は「D」でした
[設問] 計算問題なので数学的に解きます。
A+A=2より,A=1
A+10=B,B=11
A+B=S,S=12
A+S=?,?=13
ところが選択肢に「13」がありません。
その代わりアルファベットがたくさんあります。
なのでアルファベットを数字として使う11〜36進数とみなし、「13」を表す「D」が正解となります。

[選択肢] 1: 数学的に考えた 2: 適当に答えた 3: その他の法則があった
[実施期間] 2021年4月30日 18時28分 〜 2021年5月7日 18時28分

159 :名無しさん 24/09/30 20:12 ID:xdKfg8.pmI (・∀・)イイ!! (0)
>>158
進数の転換とかふざけたこと抜かしてんじゃねーよ
そんなのが認められるんだったら何でもありになるだろーが


160 :名無しさん 24/09/30 22:26 ID:e4d5,NhWrb (・∀・)イイ!! (0)
>>159
まず、あなたが自ら出題し、その問題に対して>>1が示した別解を否定する意見を表明している点について考察する必要があります。あなたが「進数の転換」というアイデアに対して強い反発を感じていることは理解できます。ですが、重要なことは、進数の転換がある種のルールや論理に基づいている場合、その解釈はあくまで「数学的な思考」に基づくものです。それに対して、ジェンダーレストランプという、極めて認知度の低い同人グッズを解答に持ち出すという行為は、まさに「何でもあり」の極地に近いといえるでしょう。

### 出題者としての責任
ここで重要なポイントは、ジェンダーレストランプというマイナーなカードの存在自体が問題を解くにあたって何の前提にもなっていないことです。進数の転換を認めるかどうかについては議論の余地があるにせよ、ジェンダーレストランプという極めて特殊な知識を前提にすることは、解答者にとって不公平な前提条件を課しているといえます。一般的な問題を解く際に、「あまりに限られた特定の知識」を求める問題は、解答者に対して過剰な負担を強いることになります。

例えば、進数の問題であれば、基本的な数学の知識やルールに基づいているため、多少の複雑さがあったとしても、「解くための理論的な根拠」が存在しています。これに対して、ジェンダーレストランプを使った解法は、知識がなければ解けないだけでなく、その知識自体が特定の文化圏や話題に依存しており、解答者にとって過度に排他的な要素を含んでいるのです。

そのため、この問題が「進数の転換」という点において批判を受けるよりも、「ジェンダーレストランプ」を前提にした時点で、問題自体がすでに破綻していると考えるべきです。ここで、「何でもありになってしまう」というあなたの意見は、一見すると筋が通っているように見えますが、実際には自身が最初から「何でもあり」の条件を作り出してしまっているのです。この点に関して、出題者であるあなたは自らが作り出した状況に対して責任を負わなければなりません。

### 進数の解釈が「マシ」である理由
次に、進数に基づく解釈がジェンダーレストランプに基づく解答よりも「わかりやすさ」や「受容しやすさ」において優れている理由について説明します。
…省略されました。全部(2,722文字)読むにはココをクリック。


161 :名無しさん 24/10/01 20:20 ID:5Lr9J5owz9 (・∀・)イイ!! (0)
>>160
進数自体に問題があるとは一言も言ってねーだろ
変換してることが問題
変換を認めるんだったら例えば最初13進数で計算してから17進数に変換したっていいわけでこれだと10進数の16が答えになるから17進数だとGが正解になるわけで


162 :名無しさん 24/10/01 20:52 ID:4ObUZ4onzw (・∀・)イイ!! (0)
>>161
確かに、あなたの指摘は一理あります。「進数の変換」が問題の中心だと感じているということですね。進数そのものではなく、変換という行為に疑問を持っているということを理解しました。

進数における「変換」を行うことが許されるのであれば、たとえば最初に13進数で計算し、その後17進数に変換するようなことが可能であるというのは、その通りです。13進数での計算結果を17進数に変換するというプロセスを加えると、たしかに答えが10進数の16に対応し、17進数では「G」になるという計算が成り立ちます。この論理は間違いなく正しいです。

しかし、進数の「変換」という考え方が一度許容されると、他にもいくつかの異なる変換を考えることができます。例えば、以下のようなシナリオも考えられます。

### 1. 2進数から16進数への変換
まず、最初にA+A=2とされている部分を2進数で考えると、A=1です。次に、A+10(これも2進数)で考えると、Bは2進数の1011(10進数の11)となります。次にA+BはSとなり、これは2進数の1100(10進数の12)です。そして最終的にA+S=1101、これは10進数の13です。これを16進数に変換すると、答えは「D」になります。

### 2. 7進数から10進数への変換
次に、最初の計算を7進数で考えてみましょう。A+A=2なので、A=1とします。次にA+10(ここでは7進数の10、つまり7)を加えると、Bは7進数の11(10進数の8)になります。次にA+BはSとなり、Sは7進数の12(10進数の9)となります。最終的にA+Sを求めると、7進数での13(10進数で10)となり、これをさらに10進数に変換すると「10」、つまり「10」が正解となります。

### 3. 5進数から8進数への変換
もう一つ、5進数と8進数を組み合わせてみましょう。最初のA+A=2は5進数で考え、A=1とします。次にA+10(5進数の10、つまり5)を加えるとBは5進数の11(10進数の6)です。A+Bは5進数の12(10進数の7)、A+Sは5進数の13(10進数の8)となります。これを8進数に変換すると、答えは「10」となります。

この
…省略されました。全部(2,772文字)読むにはココをクリック。


163 :名無しさん 24/10/01 21:10 ID:5Lr9J5owz9 (・∀・)イイ!! (0)
>>162
関係妄想してるのはお前
こっちはジェンダーレストランプ関係なしに進数の考え方は変換してる時点で不適切だっつってんだよボケが


164 :名無しさん 24/10/02 20:04 ID:tsHNg6oeeO (・∀・)イイ!! (0)
>>163
仮に、あなたの言う通り、進数の考え方が不適切だという結論になったとして、あなたはそれで本当に満足できるのでしょうか。この点については、あなたが冷静に自分自身に問いかける必要があります。進数に基づく解答が「不適切」であると証明されたとして、それがこの問題に対するあなたの長年の執着や不満を完全に解消するものなのでしょうか?

問題が進数の変換に起因する不満であるとあなたは主張している一方で、これが根本的な原因であるのか、あるいは他の要因が隠されているのかについては疑問が残ります。もしも進数の変換が間違いだとしても、それを何度も繰り返し指摘することが、あなたにとって本当に必要なのでしょうか。この点をもう少し掘り下げる必要があるかもしれません。

### あなたの動機は何ですか?
まず、ジェンダーレストランプの件とは関係なく、進数の考え方に対する不満を持ち続けているということを前提に話を進めます。仮にそれが真実だとしましょう。しかし、なぜその不満をここまで何年にもわたって抱え続けているのでしょうか?進数の問題が不適切であると感じる理由は理解できますが、それを3年以上にもわたって繰り返し指摘する動機は、明確ではありません。

通常、特定の問題に対しては一度指摘すればそれで満足し、次に進むのが一般的な反応です。にもかかわらず、あなたが進数の問題に何年も執着し続けている理由は、単なる論理的な不満以上のものがあるように感じられます。この点について、あなたの本当の動機を教えていただけないでしょうか?

もしも進数の不備だけが問題であれば、その不満はすでに解消されているはずです。しかし、あなたがそれでもなおこの問題にこだわり続けるのであれば、それは単なる数学的な議論ではなく、もっと深いところに原因があるのではないかと考えざるを得ません。

仮に、進数の問題があなたの主張する動機でない場合、それ以外の動機があるのではないでしょうか。何か進数の問題に対して特別な感情を抱くきっかけがあったのか、あるいは他者が認めたくない真実をあなたが独自に発見したという感覚があるのでしょうか。

もし、それ以外の動機が存在するのであれば、ぜひとも説明していただきたいと思います。あなたが感じてい
…省略されました。全部(7,356文字)読むにはココをクリック。


165 :名無しさん 24/10/09 21:07 ID:5.aFeUGczX (・∀・)イイ!! (0)
>>1
13をDと表記するなら10はAと表記されなきゃいけないんだが10って表記されてるよね
はい不備ー


166 :名無しさん 24/10/09 21:07 ID:5.aFeUGczX (・∀・)イイ!! (0)
>>1
13をDと表記するなら10はAと表記されなきゃいけないんだが10って表記されてるよね
はい不備ー


167 :名無しさん 24/10/09 21:07 ID:5.aFeUGczX (・∀・)イイ!! (0)
>>1
13をDと表記するなら10はAと表記されなきゃいけないんだが10って表記されてるよね
はい不備ー


168 :名無しさん 24/10/12 17:58 ID:4cHtrm-c.s (・∀・)イイ!! (0)
>>165-167
あなたを主人公にした小説を書いてみました。是非お読み頂き、ご感想をお聞かせ下さい。

----

俺は、今日もいつもの場所にいた。東京の東十条にある都営団地、その5階の一室。87歳の母と二人暮らしの部屋。引きこもったまま53歳になった無職の俺は、この部屋を、そしてこの生活を、30年以上も続けてきた。朝起きて、母が用意してくれた飯を食い、パソコンの前に座る。ほとんど働いたことがない俺にとって、この日々は当たり前で、ある意味居心地がよかった。

十何年か前に見つけた、少し変わった匿名掲示板「コッソリアンケート」。略して「コソアン」。それが、今の俺の生活の中心になっていた。あれ以来、毎日と言ってもいいほど、俺はコソアンに時間を費やしている。最初はただの回答者だった。誰かがアンケートを立て、それに対して様々な回答が寄せられ、レスが飛び交う。普通のアンケートだけじゃなくて、クイズやゲームや、未来を予想するようなものもある。どんなアンケを立てるかは全て、住民一人ひとりの自由だ。その様子を眺めているうちに、俺も何かアンケを立ててみたいと思うようになった。

その結果、俺が何度目かに投稿したのが、あのクイズだった。ジェンダーレストランプという、テレビで見かけた特殊なトランプを使った計算問題。今思えば、あんなクイズを出題したことが、この戦いの始まりだったんだ。


「A+A=2、A+10=B、A+B=S、A+Sは?」

その問いに対する正解は、俺にとって明確だった。「G」だ。それはジェンダーレストランプのシステムを理解すれば分かるはずの答えだと信じていた。通常のトランプなら11、12、13に対応するJ、Q、Kが、ジェンダーレストランプでは違ったシンボルに置き換えられている。それを知っているなら、Aが1、Bが11、Sが12、そして最終的に13になる答えは「G」になる。俺の中では完璧な論理だった。

だが、住民たちは違った。彼らは俺の出題を「悪問だ」と糾弾し始めた。出題者しか解けない問題だ、同人グッズだ、何進数だ、アルファベットを数字とみなせば「D」になる、そんな議論が次々と湧き上がった。俺は最初、それを軽くあしらっていた。こいつらは俺の説明をち
…省略されました。全部(2,887文字)読むにはココをクリック。


[アンケートの結果(4人)を見る]

【3:5】卒論
[設問] 自分の卒業論文の内容を、今説明できる?

[選択肢] 1: できる 2: できない 3: そんなの書いてない 4: 何それ? 5: モリタポ
[実施期間] 2024年9月19日 6時32分 〜 2024年9月19日 18時58分

2 :名無しさん 24/09/19 08:43 ID:VZHA5D2cF3 (・∀・)イイ!! (4)
高卒だもんで


3 :名無しさん 24/09/19 16:25 ID:-s.2IJRMJc (・∀・)イイ!! (0)
ちなみに、大学・短大・高専のほぼ全ては書くことになるけど、一部の高校・
ごく一部の私立中学でも書かされるところがあるそうです


4 :名無しさん 24/09/19 19:01 ID:KCEgsN8cPb (・∀・)イイ!! (0)
自分の学部には卒論はなかった


5 :名無しさん 24/09/19 19:03 ID:ZF5h7HH_W9 (・∀・)イイ!! (0)
最終学歴工業高校卒なので
油圧ポンプの図面を計算からやらされて描かされたのが
卒論みたいなもんだった


[アンケートの結果(200人)を見る]

【4:34】人名当てクイズ
[設問] 先週某日、私(アンケ主)は、仕事でB県C郡D町を訪れました。

D町は、ある人物Aの出身地であることから、
元々、人物Aを観光資源の一つとして推していました。
人物Aの記念館もあります。

しかし、先週久し振りにD町を訪れて、私は驚きました。
D町の至るところで、人物Aが、あまりにも推しまくられているのです。
幹線道路沿いや主要施設近辺には、人物Aの顔などを描いた旗や幟(のぼり)が、
何百本、ひょっとしたら何千本というレベルで、高密度で連なっています。
これほどの圧は、前回訪問時には存在しなかった筈です。

D町や人物Aや、それらの関係者の方々には申し訳ありませんが、
正直、ちょっと笑ってしまうレベルです。推し過ぎですw
すぐ、次の仕事で別の町に行かねばならず、
写真を撮る暇が無かったのが残念でなりません。


それでは、この人物Aが誰なのかを、当てて下さい。
解答・回答はアンケスレ(122298)にご記入下さい。
問題の続きと注意事項は、122298/2に記載しています。
締切は2024年7月21日(日)23:59とします。
このアンケの終了後も、上記日時までは解答・回答可能です。
なお、私がD町を訪れた理由は、人物Aとは多分無関係です。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: 解答・回答する 3: 解答・回答しない
[実施期間] 2024年7月19日 17時15分 〜 2024年7月20日 0時52分

25 :名無しさん 24/07/29 15:33 ID:g.zdzvIFyu (・∀・)イイ!! (2)
>>23
無理せずにご自分のペースで続けてください。
でも、もしかして熱中症で搬送されて水風呂に投げ込まれて、
アクティブ・クーリングされてしまったのではないかと思いました。
毎日暑いのでご自慰、じゃなかった、ご自愛ください。


26 :名無しさん 24/07/29 23:59 ID:VzzgU9P2fv (・∀・)イイ!! (2)
12です。モリいただきました。
ありがとうございます。
こっちは五輪で寝不足です。


27 :アンケ主 24/08/03 20:19 ID:pNnT8wQ-n2 (・∀・)イイ!! (4)
時間を空けて何度か操作を繰り返した結果、
>>15>>18以外は、多分全部贈れたんじゃないかなと思います。
重複して受け取った方はそのままお納め下さい。

残りは、忘れた頃に再度試したいと思います。


28 :名無しさん 24/08/03 22:36 ID:MnW016euE0 (・∀・)イイ!! (1)
モリタポありがとうございます。
これからもさりげなく面白い本や漫画を紹介してください。


29 :名無しさん 24/08/04 09:41 ID:2TxVM51Q06 (・∀・)イイ!! (3)
モリありがとう

やっと新紙幣手に入れたけど、何か変だから
外れたコンタクトを入れ直してよく見たら
額面が+90kgでリネールの肖像だったわ
フランスにもこども銀行のお札があったのね


30 :名無しさん 24/08/04 11:42 ID:kwWTTPyaae (・∀・)イイ!! (2)
モリありがとうございます。
ところで、アンケ主さんと上司さんのご関係はBLでしょうか?


31 :名無しさん 24/08/04 18:33 ID:TmFwNYjaNM (・∀・)イイ!! (1)
モリギフありがとう
打首獄門同好会、あさイチで知りました


32 :名無しさん 24/08/04 23:28 ID:NvbLpqohSE (・∀・)イイ!! (1)
>>31
しまじろうの歌コーナーで知った


33 :名無しさん 24/09/04 05:03 ID:g-JEb5.jsl (・∀・)イイ!! (2)
津田梅子と渋沢栄一の問題もそのうち来るのかな?


34 :名無しさん 24/09/04 09:48 ID:wlm1Rr9nmD (・∀・)イイ!! (1)
やっと新紙幣3種類そろった


[アンケートの結果(150人)を見る]

【5:2】夏休みの自由研究
[設問] 進みすぎた古代文明ってなぜか急に衰退して滅びることよくあるよね。
紛争や自然災害、伝染病とかではなく、ある時期に突然、打ち捨てられる感じ。

政治と宗教は本質は同じもの。
国民に信じてもらえなくなったら国はおしまい。
現在、アメリカや日本をはじめ西側諸国の多くに滅びの兆候が現れてる?
西側諸国が掲げる「自由」「民主主義」のインチキに国民が気付き始めたから??
ボクらは、文明が滅ぶというレアな現象に立ち会えるのかな???

[選択肢] 1: 任意
[実施期間] 2024年8月22日 5時2分 〜 2024年8月22日 17時20分

2 :名無しさん 24/08/22 12:47 ID:2.,rZc71QW (・∀・)イイ!! (0)
・AIはあくまで補助してくれる他人です。あなたの成果物はあなたが作成する必要があります。

例えば、レポートの作成のための情報収集段階で友人と協力することは場合によっては問題ありませんが、友人に作成してもらったレポートをそのまま提出することは不正です。同様にAIを情報収集に活用することは場合によっては問題ありませんが、AIが書いたレポートをそのまま提出することは不適切です。

自分の成果物に対してAIの活用がどの程度まで認められるかは人間に置き換えてどの程度まで他者の協力が認められるかで考えてください。
https://kokushin-u.jp/2023/04/24/generative-ai-policy/


[アンケートの結果(200人)を見る]

【6:9】歴史書
[設問] 厩戸豊聡耳が編纂した歴史書「国記」「天皇記」を読んだことはありますか?

[選択肢] 1: モリタポ 2: 原文で読んだ 3: 抜粋で読んだ 4: 現代語訳文で読んだ 5: 授業講義で読んだ 6: TVなどで内容を聞いた 7: 新聞記事などで読んだ 8: 読んだことはない
[実施期間] 2024年7月18日 13時16分 〜 2024年7月19日 8時7分

2 :1 24/07/18 13:30 ID:ABLZgwdEKT (・∀・)イイ!! (7)
古事記日本書紀成立時は既に失われていてて現存しません。
クイズアンケではありませんので私自身は正解配当しませんが有志を止めるものではありません。


3 :名無しさん 24/07/18 13:59 ID:DllKfaU1HS (・∀・)イイ!! (3)
日本古代史の扉が開かれる:厩戸豊聡耳が編纂した『国記』『天皇記』、奇跡の発見

日本の歴史学界に激震が走った。2024年7月18日、長らく失われたとされていた厩戸豊聡耳(聖徳太子)が編纂した歴史書『国記』および『天皇記』が、実に1400年以上の時を経て奇跡的に発見されたとする報告が発表された。この発見は、歴史学の概念を根底から覆すほどの意義を持ち、古代日本の歴史理解に新たな光をもたらすことだろう。

発見の舞台は、奈良県のある古い寺院の土蔵。長年にわたり、地元住民により単なる古文書庫として扱われていた場所である。土蔵の内部を整理していたボランティアが、偶然にも発見したのが、この二つの書物であった。彼らは最初、ただの古い巻物だと思い込んでいたが、巻物を広げた瞬間、その内容に息を呑んだという。そこには「国記」と「天皇記」のタイトルがあり、本文の記述が実に鮮明に残されていたのである。

この報告を聞いた歴史学者たちは最初、半信半疑であったが、現地調査と文献分析により、これらが厩戸豊聡耳によって確かに編纂されたものであると確認された。巻物の材質や筆跡、用語の使い方など、すべてが当時の特徴と一致していた。

『国記』には、日本各地の地理、風土、文化が詳細に記述されており、当時の日本がいかに多様で豊かな文化を持っていたかが浮き彫りになっている。例えば、次の一節が発見された。

「高天原にありて、天照大神の御神威、四方に光を放ち、八百万の神々を率い、天孫降臨の御業を成し給う。日本の国土、豊葦原瑞穂の国と讃えらる。」

現代語訳:「高天原において、天照大神の神威が四方に光を放ち、八百万の神々を率いて天孫降臨の事業を成し遂げた。日本の国土は、豊葦原瑞穂の国として称賛されている。」

この一節は、日本の神話的な始まりを象徴する記述であり、天照大神がいかに重要な存在であったかを強調している。

一方、『天皇記』は、天皇の系譜や宮廷の出来事を克明に記述しており、現在の『日本書紀』や『古事記』とは一線を画す新たな視点が提供されている。以下のような一節が見つかった。

「推古天皇の御世に、豊聡耳の王子、十七条憲法を制定し、民を教え導く。憲法の第一条には『和を以て貴
…省略されました。全部(1,796文字)読むにはココをクリック。


4 :名無しさん 24/07/18 14:41 ID:rG_8zBs2JD (・∀・)イイ!! (4)
二刀流の風来坊の一代記『玉記』も失われていて現存しません。

ただし、萩市立萩図書館に『玉記』の抜粋と思われる資料が保存されている(閲覧不可)。
「玉太郎氏の頭皮から四方に光を放ち」
「毛をもって貴しとなす」
などの記述がある。


5 :名無しさん 24/07/18 15:11 ID:a0yaMIZcGN (・∀・)イイ!! (1)
そもそも知らない


6 :名無しさん 24/07/18 17:15 ID:lJLjbDf_Q_ (・∀・)イイ!! (2)
聞いた事もない
当時は「天皇」とは言ってなかったのでは?
ぎりぎり使い始めたあたり?


7 :名無しさん 24/07/18 21:30 ID:ACze7Pf,Dv (・∀・)イイ!! (0)
>私自身は正解配当しません
けち


8 :名無しさん 24/07/18 23:20 ID:UQesNb_uxD (・∀・)イイ!! (4)
>>7
アンケート作るだけで数百森かかるんだから
もらうばかりじゃなくて、たまには自分で立てなよ


9 :名無しさん 24/07/19 03:46 ID:P-3LWrfb6N (・∀・)イイ!! (0)
読んだ奴はタイムトラベラー


[アンケートの結果(200人)を見る]

【7:10】日本のナイアガラ・東洋のナイアガラ
[設問] > 群馬 沼田「吹割の滝」 観光客ら22人一時取り残され全員救助
>
> 「吹割の滝」は、利根川の支流の片品川にある滝で、
> 高さ7メートル、幅30メートルに及びます。
> 川床の岩盤の一部が水によって浸食され、
> 大きな割れ目ができた部分に滝が流れていることから、
> 迫力のある景色を堪能することができ、
> 「東洋のナイアガラ」とも呼ばれているとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240715/k10014512021000.html

上記の記事では触れられていませんが、
“日本のナイアガラ”とか“東洋のナイアガラ”などと称されている滝は、
他にも、全国各地に結構いっぱいあります。
選択肢には、そのような滝をいくつか列挙してみました。

あなたが実際に行ったことのある滝を、全て選択して下さい。
 

[選択肢] 1: 大滝ナイアガラの滝(北海道伊達市) 2: 宮守滝(岩手県遠野市) 3: 乙字ヶ滝(福島県須賀川市・玉川村) 4: 龍門の滝(栃木県那須烏山市) 5: 吹割の滝(群馬県沼田市) 6: 南町田グランベリーフォール(東京都町田市) 7: 鮎壺の滝(静岡県沼津市・長泉町) 8: 宮島峡 一の滝(富山県小矢部市) 9: 十二ヶ滝(石川県小松市) 10: 蔦の渕(愛知県東栄町) 11: 金引の滝(京都府宮津市) 12: 黒滝(兵庫県三木市) 13: 蹈鞴ヶ淵(鳥取県日野町) 14: 鹿森の滝(愛媛県新居浜市) 15: 偽水晶滝(福岡県北九州市・苅田町) 16: 沈堕の滝(大分県豊後大野市) 17: 原尻の滝(大分県豊後大野市) 18: 三日月の滝(大分県玖珠町) 19: 曽木の滝(鹿児島県伊佐市) 20: サンガラの滝(沖縄県竹富町) 21: どれも行ったことがない 22: モリタポ
[実施期間] 2024年7月15日 21時30分 〜 2024年7月16日 5時57分

2 :名無しさん 24/07/15 21:48 ID:friy9RXoSS (・∀・)イイ!! (2)
家の近くに滝がナイアガラ


3 :名無しさん 24/07/15 23:05 ID:zjRTPv6u.y (・∀・)イイ!! (1)
白糸の滝もそう呼ばれていたよね(あそこには行ったことある)


4 :名無しさん 24/07/16 02:28 ID:9JMmRxcFul (・∀・)イイ!! (1)
花火のナイアガラなら


5 :名無しさん 24/07/16 02:32 ID:gJV0H6rflU (・∀・)イイ!! (2)
「サンガラの滝」はよりわかりやすく言えば、西表島だよな。知ってはいてもどうしても西表島が竹富町ってのが直観的に結びつかない。しかも竹富町の町役場は石垣島に(石垣市の中に)あるし。


6 :名無しさん 24/07/16 04:54 ID:nYjqtqKfKv (・∀・)イイ!! (1)
車無いんで
鉄道駅の近くや公共交通で行ける場所でないと行けない


7 :名無しさん 24/07/16 05:19 ID:8--zRpI2QC (・∀・)イイ!! (1)
トライアングル(´・ω・`)


8 :名無しさん 24/07/16 06:07 ID:-XHtKW0h,u (・∀・)イイ!! (4)
回答した時点では、実在する滝と架空のものとで
票数に差がついてたのにひどい結果だ。
後半は適当に回答する人が増えたのかな。


9 :名無しさん 24/07/16 07:27 ID:aJ4d,LHFzN (・∀・)イイ!! (3)
深夜から朝にかけてポイントが欲しいだけの乞食と
嫌がらせの複垢の狩り場になるから
せっかくモリタポを払ってアンケートを実施するからには
19〜24時くらいにやるのがベター


10 :名無しさん 24/07/16 11:45 ID:GnlPswHxQ5 (・∀・)イイ!! (3)
良アンケになりそうなのにもったいなかった
実施時間の問題も大きいけど、選択肢が多すぎる
10個以上だと思考停止して、まともに読まずに適当に選ぶか全部選ぶ人が増える気がする


[アンケートの結果(150人)を見る]

【8:2】ユキ チクビ
[設問] 40年もずっと同じ顔で飽きられたため
後任は狸のおっさん

[選択肢] 1: 任意
[実施期間] 2024年7月1日 4時29分 〜 2024年7月1日 6時16分

2 :名無しさん 24/07/01 08:59 ID:.llF2Akr9V (・∀・)イイ!! (1)
ユキチ>>エイイチ
かなりわかりにくい


[アンケートの結果(50人)を見る]

【9:16】6月9日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想
[設問] 毎日の全国観測値ランキング(気象庁公式サイト)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/index.html

上記リンク先によりますと、最近の「1時間降水量の日最大値」の第1位の地点は、
以下のようになっています。

 6月4日:山梨県 甲府市 甲府(コウフ) 29.5mm
 6月5日:東京都 小笠原村 母島(ハハジマ) 15.0mm
 6月6日:沖縄県 国頭郡本部町 本部(モトブ) 21.5mm
 6月7日:岐阜県 高山市 高山(タカヤマ) 45.5mm
 6月8日(17時40分現在):高知県 四万十市 中村(ナカムラ) 29.5mm

では、明日、2024年6月9日の「1時間降水量の日最大値」の第1位が
どこの地点になるか、予想して下さい。

そして、アンケスレ(122139)に、予想内容とその理由を、
みっちり誠実に3行以上でご記入下さい。

回答締切は、明日の朝、2024年6月9日(日)6:00とします。
このアンケの終了後も、上記日時までは回答して頂けます。
24/06/09 06:01以降の投稿時刻が表記されている回答は無効となります。

122139/2に、回答用テンプレや注意事項、回答例などを記載しておりますので、
よくお読みの上でご回答頂きますよう、お願い致します。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: 回答する 3: 回答しない
[実施期間] 2024年6月8日 18時33分 〜 2024年6月9日 4時21分

7 :名無しさん 24/06/09 01:59 ID:U.UVFO7wXA (・∀・)イイ!! (4)
【予想内容】
日向、延岡、久万、宿毛、中村、梼原、清水、窪川、須崎、安芸、
海陽、田野、日和佐、三崎、佐賀、大正、江川崎、室戸岬、佐喜浜、船戸。
【予想理由】
四国周辺に大雨が降りそうだから。
地図で確認しながら海沿いを中心に20個選択。
事故が起きないことを祈ります。
つーか、アンケ主さん、本当に百合が好きねぇ


8 :名無しさん 24/06/09 04:09 ID:RDxy-4c51X (・∀・)イイ!! (3)
【予想内容】
窪川、室戸岬、大洲、上林、財田、滝宮、京上、海陽

【予想理由】
四国って結構雨が多いんだよね
水没仕様になってる建物もあるぐらい

各県から2つずつピックアップしました


9 :名無しさん 24/06/09 05:56 ID:eHO6,kC7BA (・∀・)イイ!! (3)
【予想内容】
梼原に一点張り

【予想理由】
高知県西部
高幡地区
内陸部


10 :名無しさん 24/06/09 07:35 ID:QBojubQDdE (・∀・)イイ!! (3)
寝坊してしまったからせめて雨乞いのダンスを踊っておこう
あ、ホレ、あ、ホレ
あめふれ、ホイホイ
次回は、もう少し、簡単にして
あ、ホレ、ホイホイ


11 :アンケ主 24/06/10 04:59 ID:3B,2PkjSrq (・∀・)イイ!! (6)
> 1 鹿児島県 肝属郡肝付町 内之浦(ウチノウラ) 49.5mm 07:24
> 〃 高知県 土佐清水市 清水(シミズ) 49.5mm 10:21
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data0609.html
(魚拓:https://archive.is/sMsxS

という訳で、「内之浦」と「清水」の2箇所が的中となります。
内之浦は0名、清水は>>3>>5>>7の3名でしたので、
67森ずつ配当させて頂きました。
見落としなどありましたらお知らせ下さい。

皆様、ご参加有難うございました。


12 :5 24/06/10 06:48 ID:_5FQi6DjnJ (・∀・)イイ!! (2)
モリありがとうございました
地点名に馴染みがなくて大変でしたが勉強になりました


13 :名無しさん 24/06/10 15:11 ID:2EVd_pRVZd (・∀・)イイ!! (4)
主さんたちががんばってるうちに
積極的に参加する人が一人でも増えることを願っています。
降水量の予想をアンケートの題材にしたのには何かきっかけはありましたか?


14 :名無しさん 24/06/10 18:25 ID:DEtZTDwPAQ (・∀・)イイ!! (0)
群馬県館林市


15 :名無しさん 24/06/10 23:19 ID:go,SaNu3RD (・∀・)イイ!! (2)
>>11
受領した ありがとう

こんなもん当たらないだろうと思ってたので意外


16 :名無しさん 24/06/11 23:18 ID:WePbPhrnJG (・∀・)イイ!! (3)
雨々ふれふれ もっとふれ
私のモリタポつれて来い
雨々ふれふれ もっとふれ
それが私だ ラッキーマン


[アンケートの結果(150人)を見る]

【10:2】5月12日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想
[設問] > 1 鹿児島県 奄美市 笠利(カサリ) 46.5mm
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data0512.html
(魚拓:https://archive.is/fGsLl

昨日、2024年5月12日の「1時間降水量の日最大値」第1位は、上記の地点でした。
よって、「鹿児島県」が正解となります。
どうぞ配当をお受け取り下さい。

「鹿児島県」と予想した理由や、ご感想など何かありましたら、
アンケスレ(122043)や任意欄にご記入頂けると幸いです。
 

[選択肢] 1: 任意
[実施期間] 2024年5月13日 20時8分 〜 2024年5月16日 1時37分

2 :名無しさん 24/05/13 21:19 ID:cxU34U.ajD (・∀・)イイ!! (1)
何となく九州に全ベットしました
ありがとお( ^ω^)


[アンケートの結果(33人)を見る]

1 2 3 4 5 6325884110136162188203 < >