【10:9】小説の舞台当てクイズ
[設問] 最近発売された、ある【小説A】を読んでいたところ、
第三章、209ページで、主人公らが待ち合わせている駅の描写を見て、
私はふと、「これ【B駅】かな?」と思いました。
この作品の舞台は現代の日本国内と思われますが、
それまで、具体的な都道府県名や市町村名などは出ておらず、
どこの地域が舞台かなどは、特に意識せず読んでいました。
この駅についても、作中では駅名は書かれていません。
ですが、この作品のテーマは鉄道ではないのですから、
待ち合わせに使っただけの、ほんの僅かしか登場しない駅の描写は、
普通なら、もっと簡単で没個性的なものにするでしょう。
それが、わざわざこのように特徴的に描写されているということは、
この駅が、B駅をモデルにしている可能性があると考えられます。
勿論、B駅のこの特徴を知らない読者は、ほぼ気付かずに流すでしょうが。
そう思いながら読み進めていくと、211ページから、
主人公らは、古い街並みの残る、ある観光名所を歩き始めます。
B駅から近いことを加味すると、【観光名所C】がモデルのように見えます。
212〜213ページでは、名所Cの裏通り的なところに入っていき、
その地の歴史を振り返ったり、地蔵や墓に手を合わせたりします。
これも検索すると、多少アレンジされているものの、
19世紀に実際に発生した【一揆D】と、その史跡がモデルのようです。
ここまで読んで、この作品は最初から【都市E】が舞台のモデルだったのかと思い、
第一章を再度読み返し、その章の主な舞台である神社のモデルを特定します。
三十六歌仙のうちの一人にもゆかりのある【F神社】付近は、
現在の地図上では交通量がそこそこありそうに見えますが、
きっと当時は、作中で描写されている条件を満たしていたのでしょう。
第三章に戻りますと、ここから主人公らは、
この章の主な舞台となる山に登ってゆき、風景や花々を愛でたり、
カフェや史跡や墓地に行ったりします。どう見てもデートです。
モデルは都市Eの【G山】ですね。
作中の描写の通り、新幹線の駅から歩ける&バスもある訳ですから、
アニメ化されたら巡礼者が多く訪れることになりそうです(気が早い)。
〔追記欄に続く。〕
[選択肢] 1: モリタポ 2: 旭川市 3: 函館市 4: 青森市 5: 八戸市 6: 盛岡市 7: 秋田市 8: 山形市 9: 郡山市 10: いわき市 11: 福島市 12: 水戸市 13: 宇都宮市 14: 前橋市 15: 高崎市 16: 川越市 17: 越谷市 18: 川口市 19: 船橋市 20: 柏市 21: 八王子市 22: 横須賀市 23: 富山市 24: 金沢市 25: 福井市 26: 甲府市 27: 長野市 28: 松本市 29: 岐阜市 30: 豊田市 31: 豊橋市 32: 岡崎市 33: 一宮市 34: 大津市 35: 高槻市 36: 東大阪市 37: 豊中市 38: 枚方市 39: 八尾市 40: 寝屋川市 41: 吹田市 42: 姫路市 43: 西宮市 44: 尼崎市 45: 明石市 46: 奈良市 47: 和歌山市 48: 鳥取市 49: 松江市 50: 倉敷市 51: 福山市 52: 呉市 53: 下関市 54: 高松市 55: 松山市 56: 高知市 57: 久留米市 58: 長崎市 59: 佐世保市 60: 大分市 61: 宮崎市 62: 鹿児島市 63: 那覇市 64: もりたぽ
[実施期間] 6月17日 19時11分 〜 6月18日 8時31分
- 2 :名無しさん 25/06/17 19:05 ID:eNTS-jjxgK
(・∀・)イイ!! (1) - 《解答用テンプレ》
【小説A】
【B駅】
【観光名所C】
【一揆D】
【都市E】
【F神社】
【G山】
【解答導出経緯、ご意見ご感想など】
問題文中でのページ数表記は紙版のものであり、
電子版でのページ数表記とは多分異なります。
- 3 :名無しさん 25/06/17 19:41 ID:s4BmoqfQj5
(・∀・)イイ!! (5) - 実際の、小説内でのB駅の描写とやらを出すわけでもないのに、このように、とか言われても、
シラネーヨ、ってちょっとなる。
そりゃ、そこでどのように描写されていたのかは、このクイズに直接は関係ないのは分かるけども。
私の怪談師はポンコツ可愛い
- 4 :名無しさん 25/06/17 21:04 ID:HwJj75_G7p
(・∀・)イイ!! (1) - もっと短く分かりやすくしてくれない?
長いわ訳分らんわでもりたぽ貰うだけになってるぞ
まあ意味が分からんのよりはマシだけどさ
- 5 :名無しさん 25/06/17 22:55 ID:H.ej08rksG
(・∀・)イイ!! (5) - 【小説A】私の怪談師はポンコツ可愛い
【B駅】金沢駅
【観光名所C】ひがし茶屋街
【一揆D】安政の泣き一揆
【都市E】金沢
【F神社】猿丸神社
【G山】卯辰山
【解答導出経緯、ご意見ご感想など】
グーグルで調べまくった
駅のヒントがないからめちゃ時間かかった
七稲地蔵 永遠を手に入れた7人の悲しい物語
https://www.tanosimiya.com/blog/2020060702/
- 6 :名無しさん 25/06/18 22:19 ID:X0jenzKOyH
(・∀・)イイ!! (1) - >新幹線の駅から歩ける&バスもある訳ですから、
分かりにくかったけど、これが一番特定につながるヒントかな
- 7 :アンケ主 25/06/20 19:34 ID:,fNsC8A.5J
(・∀・)イイ!! (3) - >5が完璧な正解となります。
>>5に最速完璧正解すごいで賞、>>3に部分点賞を進呈致しました。
どうぞお受け取り下さい。
《想定解法》
まず、設問の画像から、登場人物名で検索するなどして、
【小説A】が『私の怪談師はポンコツ可愛い1』
(2025年5月30日発売)だと特定します。
すると、例えば下記のサイトでは、
第一章の85ページ(紙版の83ページ相当)まで試し読みできます。
https://bookwalker.jp/de1c9bea5c-f827-46c3-8545-8637c4226dbd/
この試し読みを踏まえ、設問の【F神社】について条件を整理します。
・三十六歌仙のうちの一人にゆかりがある(>>1)
・現在の地図上では交通量がそこそこありそう(>>1)
・所在地の市(都市E)は“中核市”である(選択肢の市は全て中核市です)
・所在地の市には新幹線の駅がある(>>1)
・住宅街の中で時代に取り残されたように佇む古い神社(電子版試し読み33ページ)
・平安時代に創建された、市内でも最古の神社の一つ(同72ページ)
・小倉百人一首にも登場する有名な歌人を、祭神として奉祀している(同上)
・県の神社庁にも明記されているほど、丑の刻参りで有名(同上)
・江戸時代、この神社の辺りは一面が田畑で、民家はなかった(同76ページ)
このような条件を踏まえて検索しまくる……のも良いのですが、
ここまで整理すれば、後はAIに代わりに検索させても、
石川県金沢市の「猿丸神社」という回答が得られるようです。
https://chatgpt.com/share/6855280c-5954-8002-bbb9-c92f13ecedfa
> 猿丸神社(金沢市笠舞3丁目23−21) - 石川県神社庁
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0254/
- 8 :アンケ主 25/06/20 19:35 ID:,fNsC8A.5J
(・∀・)イイ!! (4) - 金沢市は選択肢にあり、金沢駅は北陸新幹線の停車駅です。
そして金沢駅は、こちらの画像のように特徴的な門をもつ駅です。
https://www.google.com/search?q=%E9%87%91%E6%B2%A2%E9%A7%85&udm=2
待ち合わせに使っただけで、ほんの僅かしか登場しなかったにも関わらず、
金沢駅だと特定されてしまい得る特徴をもつ駅です。
以上より、B駅が金沢駅っぽいということになれば、
後は、金沢市の地図や観光案内サイトなどを見ながら、残りも特定できるかと思います。
この作品については、ウェブ上でのレビューや感想などは既に多数存在しますが、
舞台のモデルが金沢市であることに触れている記事等は、
出題時点では見当たりませんでした。
なので、コソアン向けに、難易度高めのクイズとして
出題してみようかなと思ったのが今回の問題です。
https://tadaup.jp/4b382310a.jpg
金沢駅が出てしまえば他は簡単なので、
なかなか正解が出ない場合は、これを追加ヒントにしようかなと思っていましたが、
どうやら不要だったようですね。流石です。
皆様、ご回答有難うございました。
- 9 :名無しさん 25/06/20 19:54 ID:zhDQ2KLRpC
(・∀・)イイ!! (1) - 喫茶店アタゴオルはもうないんだったか
軽井沢になんか別のが出来てるようだが 木場のとは別かな
[