【8:24】ワクチン
[設問] あなたは、新型コロナのワクチンを接種しましたか?
また二回接種した人で、翌日になって高熱が出るなどの副作用はありましたか?
[選択肢] 1: モリタポ 2: 一回接種した 3: 二回接種した(副作用無し) 4: 二回接種した(副作用あり) 5: ブースター接種した 6: 一度も接種していない(予約あり) 7: 一度も接種していない(予約なし) 8: 接種を希望するが予約方法が分からない 9: 接種を希望しない
[実施期間] 2021年9月28日 8時52分 〜 2021年9月29日 5時43分
- 15 :名無しさん 21/09/28 18:59 ID:7RCjff8xkA
(・∀・)イイ!! (0) - モデルナ
一回目は接種後、四時間くらいで微熱が
なんだ大したこと無いな、と思い二回目接種したら15時間後に39.1℃まで発熱
薬を服用したら一度くらい下がった
調子こいて日課の晩酌したのがいけなかったのかも
- 16 :名無しさん 21/09/28 19:26 ID:dnwknPYebj
(・∀・)イイ!! (0) - モデルナで1回目は異物混入のロットで副反応なかったが、
2回目は翌日38.7℃まで上がった
年末にはワクチンパスポートのデジタル化で色々サービス出てきそうだね
- 17 :名無しさん 21/09/28 21:11 ID:z2._iboiW7
(・∀・)イイ!! (0) - ファイザー2回目打ったけど、1回目の方がしんどかったぐらいだった。
モデルナはきついらしいね。
- 18 :名無しさん 21/09/28 22:19 ID:820lMFj2uJ
(・∀・)イイ!! (1) - 接種後の待ち時間がヒマ過ぎて居眠りしてたら「大丈夫ですか?」ってかえって心配された
- 19 :名無しさん 21/09/28 22:47 ID:Isz1mypbqE
(・∀・)イイ!! (0) - 結局、ワクチンは重症化抑制効果はあるものの感染予防効果はないってことでいいんじゃないのかなぁ。
つまり、重症化しない若年層のワクチン接種は有害無益だろ。
- 20 :名無しさん 21/09/28 22:47 ID:Isz1mypbqE
(・∀・)イイ!! (0) - 結局、ワクチンは重症化抑制効果はあるものの感染予防効果はないってことでいいんじゃないのかなぁ。
つまり、重症化しない若年層のワクチン接種は有害無益だろ。
- 21 :名無しさん 21/09/28 23:47 ID:vTrEqi86J_
(・∀・)イイ!! (0) - 豚コレラが蔓延って根絶できないので豚肉を輸出できない
→そうだ豚熱と改名すればWHOを誤魔化して全世界に豚コレラに汚染された肉を輸出できるのではないか
ワクチンの重篤な副作用で人が死んだり一生台無しになった
→そうだ副反応と改名すれば庶民を誤魔化して賠償金払わずに済むのではないか
- 22 :名無しさん 21/09/29 05:47 ID:tczghuWe9b
(・∀・)イイ!! (0) - ファイザー1回目は腕の痛みのみ。
ファイザー2回目はそれに加えて翌日に発熱。
解熱剤を飲んだら落ち着いた。
- 23 :名無しさん 21/09/30 14:11 ID:QPPJm3X3me
(・∀・)イイ!! (0) - >>12
ありがとう。でもさすがに大手町は遠すぎる。まだ電車の利用はできるだけ避けたいしね。
電話予約は、予約専用番号を急遽用意したのか携帯のところが多すぎる。
7月はある程度覚悟して電話したのだが「予約が一杯です」を聴くためだけに
高額の通話料を払うのがバカらしくてWeb予約しかみなくなった。
実際SmartNewsのワクチンのタブには各市町村を指定して予約できるところを見れるページがあるが
どこも予約不可ばかりです。大規模接種センターでできるならそれを中小規模接種センター解体して
市町村を巡回してほしいものです。23区を優先しすぎです。
- 24 :名無しさん 21/09/30 18:36 ID:5YzHRPod3h
(・∀・)イイ!! (0) - >>23
なるほど、やはり電話は不便なことも多いですね。
公式のWeb予約のほうも、まとまったワクチン数が集まりにくいのかなあ…。
・大規模接種センター
車を借りたりして行く方法はどうですか?
・自治体
居住している自治体や近隣自治体で集団接種を開始しているところはありませんか?
最近は居住民以外の人でも接種できる所も増えているようですよ。
行ける範囲の市区のウェブサイトをチェックしてみてくださいね。
・ワクチンのキャンセル待ち登録
登録しておけばキャンセルが出た時に自治体から連絡が来るので
場所と時間が合えば受けることができます。
デメリットは自分のスケジュールと合わせられないことですが、
たまたま合うチャンスも期待してとりあえず登録しておくのもいいでしょうし。
https://kurashi.yahoo.co.jp/procedure/details/112001
・飛び込み伺い
ワクチン接種を行っている近所の町医者でもキャンセルや余剰は出ます。
そういうところでは概して電話もつながらないので、散歩や買い物がてら
直接出向いて受付で聞いてみるといいと思います。
1バイアルで6人分・希釈後6時間の使用期限だといいますから、
午後一番とか夕方などタイミング次第で案外チャンスがあるかもしれません。
マスなアプリの活用はつまり、たくさんの人が使いますから
人気が集まり競争率も高いのが必然ですよね。
ですからそこへのあてはあまりせず、地元情報の収集をがんばったほうが
今の段階ではいいのかもしれません。
23区に限らず、市や町では接種率を上げるためにワクチン供給も受付も
それぞれ工夫しながらがんばっているはずです。
自治体の情報更新をこまめにチェックしてみてはいかがでしょうか。
たとえば1カ月前にアクセスした時には無かった施策が始まっている可能性もありますよ。
[