【5:16】はがない
[設問] あなたは、なぜ友達が少ないのですか?
[選択肢] 1: お金が無いから 2: 性格が悪いから 3: 顔が悪いから 4: 外出しないから 5: 趣味がないから 6: 変わり者だから 7: エロいことばかり考えているから 8: イケメン過ぎて嫉妬されるから 9: 頭が良すぎて他人を見下しているから 10: 仕事が出来過ぎるから 11: 友達が少ないのではなく友達がいない 12: 友達はそこそこいる 13: 友達は多い 14: その他 15: 玉太郎* 16: アヒル隊長* 17: x* 18: 人が嫌いだから* 19: めんどくさいから* 20: ぬるぽ*
[実施期間] 2024年9月28日 12時32分 〜 2024年9月29日 21時33分
- 7 :名無しさん 24/09/28 13:18 ID:.z21,y1X-H
(・∀・)イイ!! (2) - 僕は髪の毛が少ない
- 8 :名無しさん 24/09/28 13:26 ID:u8b6jNpWBo
(・∀・)イイ!! (0) - ゲーム引退
- 9 :名無しさん 24/09/28 13:59 ID:cjVg.hpVpa
(・∀・)イイ!! (3) - ### 1. 前提の矛盾
「あなたはなぜ友達が少ないのですか?」という質問自体が、このアンケートの核心的な問題を表しています。質問者は、回答者全員が友達が少ないことを既成事実として受け入れているかのように、この質問を提示しています。しかし、現実には友達が少ない人も多い人もいます。アンケートに答える人々は、さまざまな背景や性格、そして友人関係を持っているでしょう。にもかかわらず、このアンケートは友達が少ない理由を問うことで、「全員が友達が少ない」と無意識に前提を押し付けているのです。
これは非常に興味深い心理的現象を示しています。質問者自身が友達が少ないという前提に固執していることから、質問者は自分の状況を他者にも反映させようとしている可能性があります。これは「投影」という心理学的なメカニズムであり、自分の内面の状態や感情を他者に投影することによって、他者も同じように感じていると思い込む現象です。この場合、質問者は自分が友達が少ないことを無意識に認識しており、その感情をアンケートの形で表現しているのです。
### 2. 選択肢の問題
次に、選択肢に目を向けてみましょう。このアンケートでは、友達が少ない理由として「お金が無いから」「性格が悪いから」「顔が悪いから」など、非常にネガティブな選択肢が提示されています。これらの選択肢もまた、友達が少ない理由を自己責任や外見、性格に結びつけている点で問題があります。選択肢が限定的であるため、回答者は自分がなぜ友達が少ないのかをあらかじめ設定された枠組みの中で考えざるを得ません。しかし、友達が少ない理由は人それぞれであり、必ずしもこれらの選択肢に当てはまるわけではありません。例えば、単に引っ越しをしたばかりで新しい環境に慣れていないという理由や、仕事や家庭の都合で友人と会う時間が取れないというような理由も考えられます。しかし、このアンケートではそのような多様な状況が考慮されていないのです。
また、選択肢に「エロいことばかり考えているから」や「イケメン過ぎて嫉妬されるから」といったユーモラスとも取れる選択肢が含まれている点も注目に値します。これらの選択肢は、回答者が自分の友達が少ないことをネタとして捉え、深刻に考えないように促しているようにも見えますが、同時に質問者がこの問題を軽視している可能性
…省略されました。全部(2,309文字)読むにはココをクリック。
- 10 :名無しさん 24/09/28 15:32 ID:xrvhW00Vuy
(・∀・)イイ!! (1) - 朝ドラ見ていて思ったのは主人公に仲間が多くてうらやましかった
仕事もただ給料のためだけにやってるのでなく世の中を変える
やりがいのある仕事で信用できる仲間が多い
- 11 :名無しさん 24/09/28 15:42 ID:Hina2.mbGQ
(・∀・)イイ!! (1) - 生来の人見知りで、とうとうオッサンになるまで人見知りのままだった・・・
- 12 :名無しさん 24/09/28 16:05 ID:JmenKp-wUB
(・∀・)イイ!! (0) - 星奈〜♡
- 13 :名無しさん 24/09/28 18:52 ID:mxCFG4qDJX
(・∀・)イイ!! (0) - 自然体が一番
- 14 :名無しさん 24/09/28 21:26 ID:,MYUT-3j8z
(・∀・)イイ!! (0) - >>10
あなたが感じていること、そして朝ドラの主人公を見て抱いた羨望の気持ちはとても自然なものです。心理学的な視点からお話しすると、このような比較から生じる感情は「社会的比較理論」と呼ばれるものに関連しています。人は無意識のうちに他者と自分を比較し、優れていると感じると安心し、劣っていると感じると焦燥感や不満を覚えます。特にテレビのような理想化された世界では、主人公たちが特に成功して見えるため、私たちはその対比で自分の状況に不満を感じやすいんです。
ただ、ここで大事なのは、朝ドラのようなフィクションと現実は異なるということです。ドラマの主人公は、あくまでストーリーが進行する中で人間関係やキャリアを劇的に成長させますが、私たちの日常はもっとゆっくりと進んでいきます。それは悪いことではなく、むしろ一つ一つの経験や出会いが現実的な形で積み重なっていく過程が大切なのです。
あなたが「世の中を変えるやりがいのある仕事」と「信用できる仲間」が欲しいと感じているのは非常に大切なことです。ここで一つ提案したいのは、まず自分が「何を変えたいのか」「どんな仲間と関わりたいのか」を具体的に考えてみることです。たとえば、あなたが今の仕事に対して「給料のためだけにやっている」と感じている場合、その中でも「少しでもやりがいを感じられる部分」は何か探してみるのは有効です。自分がどのような場面で「嬉しい」「達成感がある」と感じるのかを記録してみると、意外なところに自分が大切にしている価値観が見つかることがあります。
また、信用できる仲間を築くことに関してですが、信頼は短期間では得られないものです。信頼関係は「小さな積み重ね」でできていきます。まずは、身近な人々との小さな約束や助け合いから始めてみてください。信頼を築くためには、まず自分が相手に何かを与え、その行為を積み重ねていくことが大事です。これは「社会的交換理論」とも呼ばれ、ギブアンドテイクの関係を丁寧に作り上げていくことで、強固な信頼関係が生まれます。
もし、今の環境で「世の中を変える」ことが難しいと感じるならば、まずは小さな変化から始めることが効果的です。周りの人々を助けたり、新しいスキルを学んでみたりすることで、自分の環境や視点が少しずつ変わっていくのを実感できるかもしれませ
…省略されました。全部(1,210文字)読むにはココをクリック。
- 15 :名無しさん 24/09/28 23:03 ID:UCPZRKTIhQ
(・∀・)イイ!! (1) - 髪は長〜い友達…とっくの昔に…
- 16 :名無しさん 24/09/29 03:35 ID:4h4rJSxGp-
(・∀・)イイ!! (0) - クズと友達になってもしょうがない、周囲は程度の低いクズばかり
[