学問カテゴリ@コッソリアンケート

各々のスレはアンケートのフォロー掲示板です。回答してモリタポを貰いたい人はログインした上で、専用フォームで回答してください。

1 210 11 12 13 14335985111137163189202 < >

最新パピコ▽ | アンケート番号 | タイトル | 開始日時 | 終了日時 | 回答人数 |

1:120223.地震とかどこの田舎だよ問題(200人) 2:120227.地震とかどこの田舎だよ問題(配当)(66人) 3:120173.3分の1は、何%か分かりますか?(100人) 4:120143.4月8日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(配当)(18人) 5:120142.4月8日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(200人) 6:120008.首都名クイズ(50人) 7:120009.首都名クイズ(配当)(35人) 8:119954.1月24日の「日最大瞬間風速」第1位予想(配当)(29人) 9:119946.1月24日の「日最大瞬間風速」第1位予想(200人) 10:119919.令和5年度 大学入学共通テスト宝くじ(配当)(28人) 11:119914.令和5年度 大学入学共通テスト宝くじ(200人) 12:119818.12月18日の「3時間降雪量の日最大値」第1位予想(配当)(8人) 13:119811.12月18日の「3時間降雪量の日最大値」第1位予想(200人) 14:119798.東高西低(200人) 15:119686.11月13日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(配当)(16人) 16:119676.11月13日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(200人) 17:119590.ダンス必修化(300人) 18:119471.正解はJとRでした(12人) 19:119465.9月24日の「日最大瞬間風速」第1位予想(配当)(27人) 20:119469.法則当てクイズ・正解は2通り・少数派を狙え(64人) 21:119460.9月24日の「日最大瞬間風速」第1位予想(200人) 22:119407.正解はKでした(20人) 23:119411.ラーメンたべたい ♪ その2(201人) 24:119410.ラーメンたべたい ♪(200人) 25:119406.計算問題(50人) 26:119395.計算問題(74人) 27:119020.正解は25でした(4人) 28:119313.7月19日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(配当)(7人) 29:119305.7月19日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(200人) 30:119275.7・8事件(安倍晋三襲撃事件)(50人) 31:862.【20モリタポ】科学の先の先。(502人) 32:119176.数列問題(58人) 33:119019.数列問題(83人) 34:118990.計算問題(92人) 35:118939.2022年、一番最初にソメイヨシノが開花する都市予想(配当)(54人) 36:118916.2022年、一番最初にソメイヨシノが開花する都市予想(200人) 37:118533.法則当てクイズ(配当)(55人) 38:118531.法則当てクイズ(200人) 39:118366.法則当てクイズ(60人) 40:118168.正解は石でした(18人)

1 210 11 12 13 14335985111137163189202 < >

【1:10】地震とかどこの田舎だよ問題
[設問] #120222を見て改めて思ったのですが、
「地震とかどこの田舎だよ」という言葉は、
都会に住んでおり、かつ、日本の地理に疎い人の発言ですよね。

地震のニュースを聞いても、それが日本のどこなのかわからず、
自分では揺れも感じていない。
そのため、“都会人である自分が知らない地名は田舎である”、
“自分が揺れを感じなかったのだから、遠く離れた田舎に違いない”
といった先入観に基づき、「地震とかどこの田舎だよ」と言い放ち、
自分が日本の地理に疎いことを晒している訳です。
また、“自分の住む都会は、田舎とは違って地震が少ない”
などと思っていることも考えられます。
(以上は全て個人の感想です。)

では、本当に都会は、地震が少ないのでしょうか?

そう思って、地震に関するある統計資料(2022年の数値)を調べ、
そこから結果の一部を抜粋したのが以下の表です。


 1位 福島県 338
 2位 宮城県 315
 3位 岩手県 237
 4位 北海道 229
 5位 茨城県 214
  ─中略─
 〔  〕位 東京都 157
  ─中略─
 43位 山口県 18
 44位 愛知県 17
 44位 岡山県 17
 46位 香川県 15
 47位 佐賀県 10


空欄〔  〕に当てはまる、東京都の順位をお答え下さい。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: 6 3: 7 4: 8 5: 9 6: 10 7: 11 8: 12 9: 13 10: 14 11: 15 12: 16 13: 17 14: 18 15: 19 16: 20 17: 21 18: 22 19: 23 20: 24 21: 25 22: 26 23: 27 24: 28 25: 29 26: 30 27: 31 28: 32 29: 33 30: 34 31: 35 32: 36 33: 37 34: 38 35: 39 36: 40 37: 41 38: 42 39: もりたぽ
[実施期間] 2023年5月12日 0時42分 〜 2023年5月12日 8時7分

2 :名無しさん 23/05/12 01:05 ID:qa5yuLcVwg (・∀・)イイ!! (1)
参考
"とくに地震などの災害ネタとセットで使われるケースが多く、「地震とかどこいな」(地震が起こるなんてどこの田舎だよ) といった使われ方で広く伝播。 地震は別に田舎に 限定 して起こるわけではないので、語感だけでなく、その不条理さにも流行語としての面白みがあったのでしょう。"
https://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_dokoina.htm


3 :名無しさん 23/05/12 01:49 ID:DY_c-VswNQ (・∀・)イイ!! (1)
定型句を数字で論破w かっくいーアンケ主


4 :名無しさん 23/05/12 05:15 ID:xVzBLU-WZl (・∀・)イイ!! (1)
東京都がまるで都会みたいな言い方だなw


5 :名無しさん 23/05/12 05:31 ID:lsHOCL,5tT (・∀・)イイ!! (2)
諸島を含めると東京は広いからなぁ


6 :名無しさん 23/05/12 08:08 ID:TqNJ94pAB2 (・∀・)イイ!! (1)
良くお調べになられましたね^^ ご苦労様でした!!


7 :名無しさん 23/05/12 08:09 ID:deAPRRMF.i (・∀・)イイ!! (1)
東京、頻繁に地震あるんだが…。


8 :名無しさん 23/05/13 10:32 ID:ULSEY00pWf (・∀・)イイ!! (1)
>>5
島嶼と言いなさい


9 :名無しさん 23/05/13 16:16 ID:pPlxV0nt6Z (・∀・)イイ!! (1)
今度は鹿児島県だ!


10 :名無しさん 23/05/13 17:21 ID:YvP2.bgFAk (・∀・)イイ!! (0)
2023/05/13 16:10 トカラ列島近海 5.1 震度5弱
https://www.data.jma.go.jp/multi/quake/index.html?lang=jp

6位 石川県 202
7位 鹿児島県 173
8位 東京都 157

>>9
鹿児島県の次はもう東京都…?


[アンケートの結果(200人)を見る]

【2:4】地震とかどこの田舎だよ問題(配当)
[設問] 設問の表は、気象庁の『令和4年12月 地震・火山月報(防災編)』より、
「令和4年(2022年)の都道府県別の震度観測回数表」からの抜粋でした。
https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/gaikyo/monthly/202212/202212nen_shindo_todofuken_betsu.pdf

この表にある各都道府県を、合計回数の多い順に並べ替えると、
下記のようになります。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org51544.jpg

よって、「8位」が正解となります。
どうぞ配当をお受け取り下さい。

アンケ主が検索した限りでは、この表の一部を取り上げた記事などはあったものの、
表の全てをランキング形式に並べ替えたページは、見当たりませんでした。
なので、今回の正解である東京都の順位を特定するためには、
多分、出典の表を見て順位を手作業で数えたり、
あるいは、各自で並べ替えたりする必要があったのではないかと思います。
お疲れ様でした。

この正解をどうやって導いたかや、感想など何かありましたら、
アンケスレ(120227)か任意欄にご記入頂けると幸いです。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: 任意
[実施期間] 2023年5月12日 21時17分 〜 2023年5月15日 5時23分

2 :名無しさん 23/05/12 21:14 ID:kFt_qeYi5I (・∀・)イイ!! (0)
さて、この結果は、「2022年の、東京都内での有感地震観測回数は、
47都道府県のうち、第8位の多さである」ということを示しています。
また、1年間(約52週間)で157回発生しており、 157÷52≒3.02 なので、
「2022年、東京都内では、有感地震が平均して週3回以上の頻度で観測された」
ともいえます。結構多いですね。

> 4 :名無しさん 23/05/12 05:15 ID:xVzBLU-WZl (・∀・)イイ!! (1)
> 東京都がまるで都会みたいな言い方だなw

> 5 :名無しさん 23/05/12 05:31 ID:lsHOCL,5tT (・∀・)イイ!! (1)
> 諸島を含めると東京は広いからなぁ

「令和4年(2022年)の観測点別の震度観測回数表」
https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/gaikyo/monthly/202212/202212nen_shindo_kansokuten_betsu.pdf
この表によりますと、東京都には26ヶ所の震度観測点がありまして、
内訳は23区と多摩(いわゆる本土側)で11ヶ所、島嶼部15ヶ所となっています。
で、もう一見して明らかに、本土側のほうが島嶼部よりも回数が多いです。
多い順に、千代田区74回、江戸川区56回、小笠原村母島51回、
港区と国分寺市が共に34回(同数)、などとなっています。

地震のニュースを聞き、「地震とかどこの田舎だよ」などと言い放つ都会もんは、
いつか、地震に足をすくわれることになるでしょう。


3 :名無しさん 23/05/12 21:15 ID:kFt_qeYi5I (・∀・)イイ!! (0)
>>1の画像のテキスト版。
画像では、同数同順位の箇所の順位表記が一部誤っていますが、
下記では修正しています。

1位 福島県 338
2位 宮城県 315
3位 岩手県 237
4位 北海道 229
5位 茨城県 214
6位 石川県 202
7位 鹿児島県 173
8位 東京都 157
9位 沖縄県 153
10位 千葉県 149
11位 栃木県 137
12位 青森県 118
13位 埼玉県 97
14位 群馬県 96
14位 宮崎県 96
16位 和歌山県 81
17位 長野県 79
18位 神奈川県 77
19位 大分県 70
20位 山形県 66
21位 熊本県 65
22位 静岡県 62
23位 新潟県 59
24位 岐阜県 51
25位 秋田県 50
26位 京都府 46
27位 愛媛県 44
28位 大阪府 43
29位 兵庫県 38
30位 高知県 37
31位 奈良県 31
32位 福井県 30
33位 山梨県 29
33位 長崎県 29
35位 三重県 28
36位 島根県 26
37位 滋賀県 25
38位 広島県 22
39位 鳥取県 21
40位 富山県 20
40位 徳島県 20
40位 福岡県 20
43位 山口県 18
44位 愛知県 17
44位 岡山県 17
46位 香川県 15
47位 佐賀県 10


4 :名無しさん 23/05/13 10:14 ID:ZcB6fWDS9e (・∀・)イイ!! (1)
調べて出てきた表と、このアンケで5位まで出てたのでその回数見て間の順位の数目視で見てやった


[アンケートの結果(66人)を見る]

【3:6】3分の1は、何%か分かりますか?
[設問] 3分の1は、何%か分かりますか?

(ひっかけ問題だとかそういうのではありません。シンプルで簡単な問いです。実はリアルで分からない人がいたので、実際に分からない人はどれくらいいるんだろうと気になりました)

[選択肢] 1: 分かる 2: 分からない
[実施期間] 2023年4月26日 12時6分 〜 2023年4月26日 14時40分

2 :名無しさん 23/04/26 12:10 ID:OC.UkI9YY7 (・∀・)イイ!! (0)
ゆとり教育世代は確実に世の中をむしばんでる
その単語を嫌っても絶対的に実在してる


3 :名無しさん 23/04/26 12:18 ID:0091tm0mFe (・∀・)イイ!! (0)
いわゆるケーキが切れない界隈のことか


4 :名無しさん 23/04/26 12:50 ID:U3po_t4Rq_ (・∀・)イイ!! (1)
33.3333333・・・・
次回をお楽しみに


5 :名無しさん 23/04/26 19:41 ID:trj23Z9Kgf (・∀・)イイ!! (0)
これは奇跡でしょうか。
分からない方の人数がちょうど1/3となっていますね。


6 :名無しさん 23/04/26 20:15 ID:-HZFBJQymg (・∀・)イイ!! (0)
>>5
100名中33名(33.0%)は、「ちょうど1/3」じゃないぞ。
お前は何を言っているんだ。


[アンケートの結果(100人)を見る]

【4:2】4月8日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(配当)
[設問] > 1 福島県 いわき市 小名浜(オナハマ) 16.5mm
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data01.html
(魚拓:https://archive.is/45nVG

昨日、2023年4月8日の「1時間降水量の日最大値」第1位は、上記の地点でした。
よって、「福島県」が正解となります。
どうぞ配当をお受け取り下さい。

福島県を予想した理由などが何かありましたら、
アンケスレ(120143)か任意欄にご記入頂けると幸いです。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: 任意
[実施期間] 2023年4月9日 7時12分 〜 2023年4月12日 16時58分

2 :名無しさん 23/04/09 14:03 ID:RFVnKQWI4e (・∀・)イイ!! (1)
当たった。ありがとう!


[アンケートの結果(18人)を見る]

【5:5】4月8日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想
[設問] 毎日の全国観測値ランキング(気象庁公式サイト)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/index.html

上記リンク先によりますと、最近の「1時間降水量の日最大値」の第1位の地点は、
以下のようになっています。

 4月3日:和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 色川(イロカワ) 14.0mm
 4月4日:該当する観測値はありませんでした
 4月5日:長崎県 五島市 福江(フクエ) 20.5mm
 4月6日:鹿児島県 鹿屋市 吉ケ別府(ヨシガベップ) 21.5mm
 4月7日(19時40分現在):高知県 香美市 繁藤(シゲトウ) 33.0mm

では、明日、2023年4月8日の「1時間降水量の日最大値」の第1位が
どこの地点になるか予想し、その地点が含まれる選択肢をお選び下さい。

なお、今回のアンケでは、「北海道」「東京都」「沖縄県」の選択肢を、
都道府県単位よりも細かく設定しております。
東京都は「23区及び多摩」と「伊豆諸島及び小笠原諸島」の2区分、
北海道と沖縄県は、下記リンク先記載の“地方”ごとの区分です。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/index.html
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: 北海道 宗谷地方 3: 北海道 上川地方 4: 北海道 留萌地方 5: 北海道 石狩地方 6: 北海道 空知地方 7: 北海道 後志地方 8: 北海道 網走地方 9: 北海道 北見地方 10: 北海道 紋別地方 11: 北海道 釧路地方 12: 北海道 根室地方 13: 北海道 十勝地方 14: 北海道 胆振地方 15: 北海道 日高地方 16: 北海道 渡島地方 17: 北海道 檜山地方 18: 青森県 19: 岩手県 20: 秋田県 21: 宮城県 22: 山形県 23: 福島県 24: 新潟県 25: 茨城県 26: 栃木県 27: 群馬県 28: 千葉県 29: 東京都 23区及び多摩 30: 東京都 伊豆諸島及び小笠原諸島 31: 埼玉県 32: 神奈川県 33: 山梨県 34: 長野県 35: 富山県 36: 石川県 37: 福井県 38: 静岡県 39: 愛知県 40: 岐阜県 41: 三重県 42: 滋賀県 43: 奈良県 44: 和歌山県 45: 大阪府 46: 京都府 47: 兵庫県 48: 鳥取県 49: 島根県 50: 岡山県 51: 広島県 52: 山口県 53: 香川県 54: 徳島県 55: 愛媛県 56: 高知県 57: 福岡県 58: 佐賀県 59: 長崎県 60: 大分県 61: 宮崎県 62: 熊本県 63: 鹿児島県 64: 沖縄県 沖縄本島地方 65: 沖縄県 大東島地方 66: 沖縄県 宮古島地方 67: 沖縄県 八重山地方 68: この選択肢にない結果(該当観測値無し、ランキング非公表など) 69: もりたぽ
[実施期間] 2023年4月7日 20時24分 〜 2023年4月8日 1時45分

2 :名無しさん 23/04/07 20:25 ID:6iAehGi6x, (・∀・)イイ!! (0)
的中者が3名以上の場合:通常どおり配当。
的中者が1〜2名の場合:3名以上になるまで、2位以下の地域を順に追加して配当。
的中者が0名の場合:配当無し。このスレと追記欄でその旨を告知。


3 :名無しさん 23/04/08 00:19 ID:9rK1ziTYJ8 (・∀・)イイ!! (1)
選択肢は北から順番に並べてほしかった。探すのめんどい。


4 :名無しさん 23/04/08 00:19 ID:9rK1ziTYJ8 (・∀・)イイ!! (0)
選択肢は北から順番に並べてほしかった。探すのめんどい。


5 :名無しさん 23/04/08 00:36 ID:ZI_rDbY2iW (・∀・)イイ!! (1)
明日は雨の地域が多そうだね


[アンケートの結果(200人)を見る]

【6:5】首都名クイズ
[設問] トルコの首都を選択して下さい。
 

[選択肢] 1: イスタンブール 2: ガズィアンテプ 3: イズミル 4: モリタポ 5: ブルサ 6: アンタルヤ 7: アダナ 8: コンヤ 9: シャンルウルファ 10: アンカラ 11: コジャエリ
[実施期間] 2023年2月7日 22時28分 〜 2023年2月7日 23時16分

2 :名無しさん 23/02/07 22:51 ID:elvte-wk4W (・∀・)イイ!! (2)
「首都名クイズ」というアンケタイトルに警戒してしまう


3 :名無しさん 23/02/08 00:43 ID:IKnj8LE1vs (・∀・)イイ!! (1)
トルコといってもトルコ共和国とは限らないということか


4 :名無しさん 23/02/08 19:06 ID:bwyuooK3aQ (・∀・)イイ!! (1)
コンスタンティノープル


5 :名無しさん 23/02/09 01:12 ID:Gj53.zv,Zv (・∀・)イイ!! (0)
オスマン・トルコの首都 イスタンブール他


[アンケートの結果(50人)を見る]

【7:3】首都名クイズ(配当)
[設問] 正解です。
どうぞ配当をお受け取り下さい。

ちなみに、あなたは、
トルコの首都はアンカラであると、元々知っていましたか?
それとも、検索したりして調べて回答しましたか?
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: 勘で回答した・適当に選んだ 3: 知ってた 4: 調べた・検索した 5: もりたぽ 6: その他
[実施期間] 2023年2月8日 5時34分 〜 2023年2月8日 23時18分

2 :名無しさん 23/02/08 05:37 ID:EorYmKYan, (・∀・)イイ!! (1)
トルコの都市なんてイスタンブールしか知らんかったよ


3 :名無しさん 23/02/08 19:02 ID:bwyuooK3aQ (・∀・)イイ!! (1)
割と近年0655の歌でやってた
アスンシオン


[アンケートの結果(35人)を見る]

【8:2】1月24日の「日最大瞬間風速」第1位予想(配当)
[設問] > 1 北海道 根室地方 根室市 厚床(アットコ) 34.8m/s
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data01.html
(魚拓:https://archive.is/0hzvt

昨日、2023年1月24日の「日最大瞬間風速」第1位は、上記の地点でした。
よって、「北海道 根室地方」が正解となります。
どうぞ配当をお受け取り下さい。

根室地方を予想した理由などが何かありましたら、
アンケスレ(119954)か任意欄にご記入頂けると幸いです。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: 特に理由はない 3: スレに書く 4: もりたぽ 5: 任意
[実施期間] 2023年1月25日 7時37分 〜 2023年2月1日 12時17分

2 :名無しさん 23/01/25 07:59 ID:S0iaXbf-H, (・∀・)イイ!! (1)
ありがとう
予想天気図の等圧線を見て日本海・オホーツク海沿岸を選びました


[アンケートの結果(29人)を見る]

【9:5】1月24日の「日最大瞬間風速」第1位予想
[設問] 毎日の全国観測値ランキング(気象庁公式サイト)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/index.html

上記リンク先によりますと、最近の「日最大瞬間風速」の第1位の地点は、
以下のようになっています。

 1月19日:山形県 酒田市 飛島(トビシマ) 21.1m/s
 1月20日:山形県 西置賜郡小国町 小国(オグニ) 37.6m/s
 1月21日:秋田県 秋田市 秋田(アキタ) 29.6m/s
 1月22日:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬(エリモミサキ) 27.8m/s
 1月23日(17時20分現在):高知県 室戸市 室戸岬(ムロトミサキ) 25.5m/s

では、明日、2023年1月24日の「日最大瞬間風速」の第1位が
どこの地点になるか予想し、その地点が含まれる選択肢をお選び下さい。

なお、今回のアンケでは、「北海道」「東京都」「沖縄県」の選択肢を、
都道府県単位よりも細かく設定しております。
東京都は「23区及び多摩」と「伊豆諸島及び小笠原諸島」の2区分、
北海道と沖縄県は、下記リンク先記載の“地方”ごとの区分です。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/index.html
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: 北海道 宗谷地方 3: 北海道 上川地方 4: 北海道 留萌地方 5: 北海道 石狩地方 6: 北海道 空知地方 7: 北海道 後志地方 8: 北海道 網走地方 9: 北海道 北見地方 10: 北海道 紋別地方 11: 北海道 釧路地方 12: 北海道 根室地方 13: 北海道 十勝地方 14: 北海道 胆振地方 15: 北海道 日高地方 16: 北海道 渡島地方 17: 北海道 檜山地方 18: 青森県 19: 岩手県 20: 秋田県 21: 宮城県 22: 山形県 23: 福島県 24: 新潟県 25: 茨城県 26: 栃木県 27: 群馬県 28: 千葉県 29: 東京都 23区及び多摩 30: 東京都 伊豆諸島及び小笠原諸島 31: 埼玉県 32: 神奈川県 33: 山梨県 34: 長野県 35: 富山県 36: 石川県 37: 福井県 38: 静岡県 39: 愛知県 40: 岐阜県 41: 三重県 42: 滋賀県 43: 奈良県 44: 和歌山県 45: 大阪府 46: 京都府 47: 兵庫県 48: 鳥取県 49: 島根県 50: 岡山県 51: 広島県 52: 山口県 53: 香川県 54: 徳島県 55: 愛媛県 56: 高知県 57: 福岡県 58: 佐賀県 59: 長崎県 60: 大分県 61: 宮崎県 62: 熊本県 63: 鹿児島県 64: 沖縄県 沖縄本島地方 65: 沖縄県 大東島地方 66: 沖縄県 宮古島地方 67: 沖縄県 八重山地方 68: この選択肢にない結果(ランキング非公表など) 69: もりたぽ
[実施期間] 2023年1月23日 18時17分 〜 2023年1月24日 0時8分

2 :名無しさん 23/01/23 18:12 ID:6WW7e8evkn (・∀・)イイ!! (0)
的中者が3名以上の場合:通常どおり配当。
的中者が1〜2名の場合:3名以上になるまで、2位以下の地域を順に追加して配当。
的中者が0名の場合:配当無し。このスレと追記欄でその旨を告知。


3 :名無しさん 23/01/23 19:35 ID:2XdxUmiLf0 (・∀・)イイ!! (1)
島嶼か海に面した海岸部やろなあ


4 :名無しさん 23/01/23 23:03 ID:xEGfnI9QLq (・∀・)イイ!! (1)
日本海側の地域を中心に選んでみた


5 :名無しさん 23/01/24 00:14 ID:7tK11qPqOy (・∀・)イイ!! (1)
締切にギリギリで間に合わず だったので、選んだ選択肢を備忘録
宗谷 上川 留萌 檜山 青森 秋田 山形 新潟 富山 石川 以上十個


[アンケートの結果(200人)を見る]

【10:2】令和5年度 大学入学共通テスト宝くじ(配当)
[設問] 2023年度 大学入学共通テスト速報
国語 問題
https://nyushi.sankei.com/kyotsutest/23/1/exam/3910.pdf
国語 正解
https://nyushi.sankei.com/kyotsutest/23/1/answer/3910.pdf

上記記載の通り、「解答番号1」は、「冒頭」の「冒」と同じ漢字を選ぶ問題であり、
選択肢「1」は「感冒」、「2」は「寝坊」、「3」は「忘却」、「4」は「膨張」なので、
「1」が正解となります。
どうぞ配当をお受け取り下さい。

「1」と予想した理由などが何かありましたら、
アンケスレ(119919)か任意欄にご記入頂けると幸いです。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: 特に理由はない 3: スレに書く 4: もりたぽ 5: その他
[実施期間] 2023年1月14日 22時33分 〜 2023年1月15日 23時24分

2 :名無しさん 23/01/14 23:27 ID:bHUQQxf5Qy (・∀・)イイ!! (1)
わからない時はとりあえず1番!


[アンケートの結果(28人)を見る]

1 210 11 12 13 14335985111137163189202 < >