学問カテゴリ@コッソリアンケート
各々のスレはアンケートのフォロー掲示板です。回答してモリタポを貰いたい人はログインした上で、専用フォームで回答してください。
最新パピコ▽ | アンケート番号 | タイトル | 開始日時 | 終了日時 | 回答人数 |
1:123801.古典不要論(238人)
2:123787.すいへい(236人)
3:123791.は〜い、みんな席に着いて(200人)
4:123763.間違い探しクイズ(200人)
5:123669.地図クイズ(200人)
6:123651.南海トラフ巨大地震(89人)
7:123640.甲虫(200人)
8:123586.地球温暖化対策としての人口削減(200人)
9:123580.まったく最近の探偵ときたら(50人)
10:123569.難読漢字(200人)
11:123471.絶滅危惧兎(200人)
12:123415.法則当てクイズ(242人)
13:123367.Question(50人)
14:123086.認知度調査「屋久島にも雪が積もる」(150人)
15:122968.僕のドラえもんが町を歩〜けば ♪(100人)
16:122929.ゲリラ豪雨(268人)
17:117354.計算問題(52人)
18:122757.計算問題(73人)
19:117357.正解は「D」でした(4人)
20:122606.卒論(200人)
21:122298.人名当てクイズ(150人)
22:122438.夏休みの自由研究(200人)
23:122296.歴史書(200人)
24:122283.日本のナイアガラ・東洋のナイアガラ(150人)
25:122227.ユキ チクビ(50人)
26:122139.6月9日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(150人)
27:122043.5月12日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(33人)
28:122037.5月12日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(150人)
29:122013.今日の気温の日較差が大きい地点を探すゲーム(158人)
30:121918.高校に生徒用のコピー機ってあった?(150人)
31:121569.駅名当てクイズ ─大学入学共通テストより─(182人)
32:121903.4月9日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(配当)(67人)
33:121895.4月9日の「1時間降水量の日最大値」第1位予想(200人)
34:121812.すいへーりーべー(265人)
35:121776.地震ニモマケズ 津波ニモマケズ(100人)
36:121670.2月6日の東京の「日最深積雪」予想(配当)(26人)
37:121665.2月6日の東京の「日最深積雪」予想(200人)
38:121572.駅名当てクイズ ─大学入学共通テストより─ (配当)(59人)
39:121588.駅名当てクイズ ─令和6年度地理A─(配当)(46人)
40:121589.令和6年度 大学入学共通テスト宝くじ 第2日(配当)(24人)
【5:17】地図クイズ [設問] まずは、こちらのPDFファイルをご覧下さい。
https://www.mext.go.jp/content/20250410-mxt_syogai02-mext_000038763_02.pdf
このPDFには、地図が何枚か載っていますが、
今回は、この中から以下の5地点を取り上げます。
【地点α】1ページ、大問1の問1(解答番号1)の「資料1」の「バスターミナル」。
【地点β】7ページ、大問1の問4(解答番号4)の「資料11」の「C」。
【地点γ】27ページ、大問4の問2(解答番号14)の「資料3」の「河川A」。
(「A」の文字が書かれている地点。)
【地点δ】29ページ、大問4の問3(解答番号15)の「資料6」の「●●小学校」。
【地点ε】31ページ、大問4の問4(解答番号16)の「資料8」の「A」。
それでは、このα〜εの5地点を、
各地点の緯度を基準に、北にあるものから順に並べ、
その順序を、「εδγβα」のように記号でお答え下さい。
解答はコメント欄(123669)にお願いします。
必ず答えの理由やご意見などもご記入下さい。締切は日本時間8月31日23:59です。
先に答えだけ書いて理由や説明は、同じIDで当日中なら後からでも構いません。
先に他の人に答えを書かれてしまった場合は、
アンケの感想や愚痴でも大喜利でも、何でも適当にご記入下さい。
[選択肢] 1: モリタポ 2: 地図は好き 3: 地図は普通 4: 地図は嫌い 5: もりたぽ [実施期間] 8月30日 18時30分 〜 8月31日 9時37分 - 8 :名無しさん 25/08/31 21:29 ID:9aKRG-Gmon
(・∀・)イイ!! (1) - ケニア メネンガイ地熱発電所 豊田通商
- 9 :名無しさん 25/08/31 23:07 ID:ndkVNXO0x2
(・∀・)イイ!! (1) - 【解答】βαεδγ
【解答導出経緯、ご意見ご感想など】 αγは出展元から検索、δは地図内の建物を検索して地図と照合 βεは路線地図からの当て勘だが縮尺を間違えて時間がかかった ちなみにざつ旅は読んだことはない
- 10 :名無しさん 25/09/02 07:25 ID:bQ9I,Ife3v
(・∀・)イイ!! (0) - ガンプラ聖地「静岡」に体験型ミュージアム
bhcpdii.bandai-hobby.net
- 11 :アンケ主 25/09/02 21:32 ID:fPkrAsGlpr
(・∀・)イイ!! (0) - 簡単そうなやつから行きましょう。
まず、1ページの【地点α】。これは皆様お馴染みの白川郷(岐阜県白川村)ですね。 白川郷バスターミナルは下記の地点にあります。 GoogleMap:https://maps.google.com/maps?q=36.2619375,136.9069375 地理院地図(国土地理院の地形図):https://maps.gsi.go.jp/#15/36.2619375/136.9069375/ なお、図中の地名は、「萩」(はぎ)ではなく「荻」(おぎ)です。 次に簡単なのは、27ページ【地点γ】です。 資料3のすぐ下、この資料と同じ範囲を示した「資料4」には、 > 「水害常襲地区におけるまちの変遷および人口減少時代の地区構造のあり方」により作成 と、典拠となるもののタイトルが書かれています。 これをそのまま検索しますと、下記の論文が見つかります。 https://www.gisa-japan.org/content/files/conferences/proceedings/2020cd/papers/B24-4-2.pdf このPDFの5ページにある図6と図7が、設問の資料4の典拠ですね。 河川Aは大分県大分市の乙津川、「A」の文字が書かれているのはこの辺りです。 https://maps.google.com/maps?q=33.2196641,131.6860466 https://maps.gsi.go.jp/#15/33.2196641/131.6860466/
- 12 :名無しさん 25/09/02 21:32 ID:fPkrAsGlpr
(・∀・)イイ!! (0) - 次は、7ページ【地点β】を見てみましょう。
JRの線路が、北へ4本、南へ2本、計6本も延びています。 地図の南端あたりに、大きなターミナル駅があることが推定されますね。 更に、大きな川や、高規格そうな道路のジャンクションなどもあります。 これらを踏まえ、地図や鉄道路線図を、 路線が集中している箇所を中心に眺め探していきますと、 群馬県高崎市、高崎駅付近が該当します。 「C」は「高関町交番前」の交差点です。 https://maps.google.com/maps?q=36.327017,139.027972 https://maps.gsi.go.jp/#15/36.327017/139.027972/ なお、高崎駅から南には、更にもう1本、 上信電鉄という私鉄路線が延びていますが、 設問の図には、ちょうどギリギリ入らない位置となっています。 31ページ【地点ε】は、北側が海に面した埋立地で、 おおよそ東西方向の山麓沿いにJR線が1本と、 その少し南側、山の中腹辺りには高速道路が走っています。 埋立地や入江の大きさや形状が、何だか工業地域っぽい雰囲気を感じさせます。 とりあえず、主要な工業地域のうち、北側が海になっているものを探しましょう。 https://www.eikoh.co.jp/koukoujuken/column/c2090/ 複数の工業地域をざっくり集めた「太平洋ベルト」に着目しますと、 このベルト内で北側が海になっているのは、 四国の瀬戸内海側と、九州北部しか無さそうだということになります。 これを踏まえて探しますと、愛媛県西条市が該当するとわかります。 「A」は、伊予小松駅の少し西、この辺りです。 https://maps.google.com/maps?q=33.8955534,133.1055186 https://maps.gsi.go.jp/#15/33.8955534/133.1055186/
- 13 :名無しさん 25/09/02 21:33 ID:fPkrAsGlpr
(・∀・)イイ!! (1) - さて、ここまでは、ある程度は推論で候補を絞れましたが、
最後に残った29ページ【地点δ】は、ちょっと難しいですね。 周囲を高台に囲まれた、平野部が比較的狭そうな土地で、 川とJR線が南北に走っていて、 東側または南側は、津波リスクがあるほど海に近い。 私は最初、リアス式海岸か、それに近い沈水地形かなと思い、 八戸線、日南線、紀勢本線などに沿って探しましたが、しっくり来ません。 暫く地図を眺めて物思いに耽った後、土讃線の一部も該当するかもと気付き、 高知県中土佐町、土佐久礼駅付近に該当箇所を見つけることができました。 設問の地図は、中土佐町久礼地区の津波ハザードマップと一致します。 https://www.town.nakatosa.lg.jp/download/?t=LD&id=114&fid=12141 「●●小学校」は「中土佐町立久礼小学校」です。 https://maps.google.com/maps?q=33.3306445,133.2259789 https://maps.gsi.go.jp/#15/33.3306445/133.2259789/ >>9の「δは地図内の建物を検索」は、 最初は何を指しているかわからなかったのですが、 「"第2号津波避難タワー"」で検索すると、中土佐町がヒットします。 https://www.google.com/search?q=%22%E7%AC%AC2%E5%8F%B7%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E9%81%BF%E9%9B%A3%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%22 これは私は気付いていませんでした。実は案外簡単だったようですね。
- 14 :名無しさん 25/09/02 21:33 ID:fPkrAsGlpr
(・∀・)イイ!! (0) - 【地点α】岐阜県白川村
https://maps.google.com/maps?q=36.2619375,136.9069375 https://maps.gsi.go.jp/#15/36.2619375/136.9069375/ 【地点β】群馬県高崎市 https://maps.google.com/maps?q=36.327017,139.027972 https://maps.gsi.go.jp/#15/36.327017/139.027972/ 【地点γ】大分県大分市 https://maps.google.com/maps?q=33.2196641,131.6860466 https://maps.gsi.go.jp/#15/33.2196641/131.6860466/ 【地点δ】高知県中土佐町 https://maps.google.com/maps?q=33.3306445,133.2259789 https://maps.gsi.go.jp/#15/33.3306445/133.2259789/ 【地点ε】愛媛県西条市 https://maps.google.com/maps?q=33.8955534,133.1055186 https://maps.gsi.go.jp/#15/33.8955534/133.1055186/ GoogleMapや地理院地図のURLを上記の形で書くと、 いずれも、緯度と経度がこの中に含まれています。 例えば地点αの経緯度は「北緯36.2619375度、東経136.9069375度」です。 なので、これらの地点を北から順に並べるには、 URLの北緯部分の数字が大きいものから並べれば良い、ということになります。 以上より、正解は「βαεδγ」となります。
- 15 :名無しさん 25/09/02 21:34 ID:fPkrAsGlpr
(・∀・)イイ!! (0) - >>8
19ページ、大問3の問2(解答番号10)の「資料4」についてのお答えですね。 残念ながら、不正解のようです。 まず、資料4の右側のパイプラインの画像の出典は、 そのすぐ下に記載されている、豊田通商公式サイトです。 https://www.toyota-tsusho.com/about/project/12.html ここでは、このパイプラインが「オルカリア発電所」のものであると書かれています。 これは、メネンガイ地熱発電所とは別の施設です。 下記のPDFの13ページも傍証となるかと思います。 https://www.env.go.jp/nature/geothermal_power/conf/h2305/mat01.pdf
- 16 :名無しさん 25/09/02 21:34 ID:fPkrAsGlpr
(・∀・)イイ!! (0) - 一方、左側の空撮画像の出典は、政府広報オンラインの下記のページです。
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201412/201412_02_jp.html こちらも、オルカリア地熱発電所との記載があります。 更に、下記のPDFの8ページには、 「ケニア・オルカリア4号地熱発電所」として、同じ施設の空撮画像があります。 https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/jp/sustainability/corporate/related-information/report-backnumber/2018/Toshiba_env_report18_all.pdf この施設の航空写真をGoogleMapで確認しても、一致します。 https://maps.google.com/maps?q=-0.9179179,36.3358503 以上より、「資料4」は、2枚とも「オルカリア地熱発電所」の画像であり、 メネンガイ地熱発電所とした>>8の解答は、不正解であると考えられます。 というか、むしろ何故メネンガイだと思ったのかが謎です。 もし宜しければお教え頂けると幸いです。
- 17 :名無しさん 25/09/02 21:35 ID:fPkrAsGlpr
(・∀・)イイ!! (0) - という訳で、>>9に“出題者を上回る正解凄いで賞”、
>>8に敢闘賞を進呈致しました。 皆様、ご回答有難うございました。
[アンケートの結果(200人)を見る] |