学問カテゴリ@コッソリアンケート

各々のスレはアンケートのフォロー掲示板です。回答してモリタポを貰いたい人はログインした上で、専用フォームで回答してください。

1 2285480106132146 147 148 149 150163189202 < >

最新パピコ▽ | アンケート番号 | タイトル | 開始日時 | 終了日時 | 回答人数 |

1:46105.天体望遠鏡(300人) 2:46069.しずかの海(200人) 3:46044.火星(200人) 4:45948.つばめ(1,000人) 5:43698.スリランカ民主社会主義共和国(157人) 6:45775.星の名は(3)【正解発表ぽいもの】(552人) 7:45774.星の名は(2)【正解発表ぽいもの】(412人) 8:45773.星の名は【正解発表ぽいもの】(1,110人) 9:45765.星の名は(2)(1,500人) 10:45767.星の名は(3)(2,000人) 11:45637.星の名は(2,000人) 12:45548.第二外国語(1,001人) 13:45303.光る1等星(9,999人) 14:45643.漢字(59人) 15:45513.地球か・・・何もかも皆懐かしい(1,000人) 16:45445.七福神の名前を思い出せるだけ思い出してみてください。(250人) 17:45330.三大奇書(102人) 18:45165.中国の思想家(3,000人) 19:45127.回答が「こたえます」ならば、100モリ配布とは・・・・・?(1人) 20:45004.黄道十二星座(300人) 21:44876.合格発表怖いよーーー(51人) 22:44776.とあるコピーの世論調査(アンケート)(1,000人) 23:44756.男性が座って小用を足す場合について(202人) 24:44685.(500人) 25:43372.「もしかして、こういうことでは?」と気づいたこと(2,000人) 26:44581.◆深夜の算数◆ 16進数(2,500人) 27:44577.この中に(2,000人) 28:44496.このゴキブリ野郎!(50人) 29:44053.国語の教科書にあった作品(3,000人) 30:44111.千○万○(1,402人) 31:44016.(1,200人) 32:43752.危い(1,243人) 33:43781.正解です(199人) 34:43774.海に面していない国はどれ?(602人) 35:43688.タスマニア島でした(38人) 36:43668.首都名クイズ(401人) 37:43686.次のうち一番面積が小さい島は?(360人) 38:43699.ニューブリテン島(20人) 39:43659.好きな言葉(201人) 40:43623.閃輝暗点(1,000人)

1 2285480106132146 147 148 149 150163189202 < >

【1:30】天体望遠鏡
[設問] 多くの人子供が分けもなく欲しがる。
安くもなくかといってそれほど高くも無い、要りもしないけど何か気になるあのシルエット。
あなたは天体望遠鏡を所有していたことがありますか?

[選択肢] 1: 有る。 2: 無い。 3: 昔あった。 4: 今年の夏天体デビューさ。
[実施期間] 2010年4月18日 2時25分 〜 2010年4月18日 2時33分

21 :名無しさん 10/04/18 02:34 ID:lp_KY1NRGc (・∀・)イイ!! (0)
どっちかというと顕微鏡の方が好きだった。
水たまりの汚い水とかよく覘いてたわ


22 :名無しさん 10/04/18 02:34 ID:zo5qsKYbBA (・∀・)イイ!! (1)
買ってもらえなかったので作ろうとしたことはあった
屈折式で原理は分かってるけど調整が難しくて断念したけど

学校の部活やサークルで借りてました


23 :名無しさん 10/04/18 02:35 ID:j.d4v0TOxo (・∀・)イイ!! (0)
夜でも明るく空がくすんだところにばかり住んでいるので
天体望遠鏡があっても殆ど見えないだろうから持っていない


24 :名無しさん 10/04/18 02:36 ID:FpxmiEI7je (・∀・)イイ!! (0)
高いから天体望遠鏡は買って貰えなかった
でも天体にワクワクしていた僕の心には一等星が光っていたよ


25 :名無しさん 10/04/18 02:37 ID:z4TW0AQG66 (・∀・)イイ!! (1)
もう数十年も前だけど・・・
自分が小学校に入学するときに買ってもらって初めてみた月のクレーターは今でも忘れられないなぁ


26 :名無しさん 10/04/18 02:46 ID:zo5qsKYbBA (・∀・)イイ!! (1)
大学のサークルは結構高倍率の望遠鏡があって始めて土星の輪(輪として認識できる)を見た
シューメーカーレビー第9彗星の痕跡も見ることができたし
望遠鏡除くのってすげー楽しいと思った


27 :名無しさん 10/04/18 04:10 ID:XYbENIBhV6 (・∀・)イイ!! (0)
持ってた
照準を見たいものに合わせるのがすごく難しかった


28 :名無しさん 10/04/18 06:20 ID:JOPD0d76BI (・∀・)イイ!! (2)
小学生のころに買ってもらったんだけど、初心者には反射式の扱いは難しかった。
ついでに、家のある辺りは夜中でも比較的明るくて観測には不適な環境。
かと言って観測に適した場所に移動させるには、望遠鏡は余りにも嵩張って繊細だった
(その上、壁にぶつけて壊す危険性すらあるほど、家の廊下が狭かった)。
結局は部屋のインテリアの一部と化し、今は実家の押し入れの肥やし……。

でもいつか、あいつを押し入れから呼びもどして、存分に夜空を見せてやりたいと想ってる。


29 :名無しさん 10/04/18 06:49 ID:BNHuI.wQLa (・∀・)イイ!! (0)
ビクセンの9.8cm屈折式望遠鏡持ってます
かれこれ30年前くらいのものかな
最近は、時々レンズにカビが生えてないか
チェックするだけになっちゃったけど
買って貰った当初は毎晩のように覗いてたよ

アンドロメダ星雲が見えたときは感動した


30 :名無しさん 10/04/18 14:13 ID:cB-.Oj,n9x (・∀・)イイ!! (0)
肉眼や双眼鏡との違いでいえば、すぐに照準がずれてくるから
地球の自転を嫌でも体感的に理解するよな。

個人的な体験としては土星の輪より
木星の縞模様を初めて自分で見たときに感動した。
ガス状惑星とかやたらと軽い比重とか言われてもいまいちピンとこなかったが、
ああ、これはたしかに煙の球みたいなもんだよな、と。


名前: E-mail (省略可):
↑↑このフォームでスレに書き込んでもアンケートに回答したことになりません↑↑
[アンケートの結果(300人)を見る]

【2:13】しずかの海
[設問] 「しずかの海」と聞いて、あなたは何処の地名か分かりますか?

[選択肢] 1: それは地名じゃない 2: 分からない 3: 日本国内 4: 東アジア 5: 中近東 6: 北米 7: 南米 8: オセアニア 9: ヨーロッパ 10: 南極 11: 月 12: 火星 13: モリタポの海 14: 任意
[実施期間] 2010年4月17日 9時59分 〜 2010年4月17日 10時5分

4 :名無しさん 10/04/17 10:01 ID:Q72oWCDIrx (・∀・)イイ!! (1)
月を選んだけど、火星だった?


5 :名無しさん 10/04/17 10:01 ID:.XPmwp_-W. (・∀・)イイ!! (3)
しずかの海って、神秘性があってすごくいいネーミングだと思う。


6 :名無しさん 10/04/17 10:02 ID:fQC44txVBf (・∀・)イイ!! (7)
しずかちゃん家のお風呂のことだな


7 :名無しさん 10/04/17 10:02 ID:GkgyM7hWJd (・∀・)イイ!! (1)
>>6
先越されたw


8 :名無しさん 10/04/17 10:03 ID:TTxVAWoLec (・∀・)イイ!! (1)
真面目に「月」を選びましたが、
ボケるなら「(ドラえもんの)しずかちゃんのお風呂」かな。


9 :名無しさん 10/04/17 10:04 ID:zaFTz,VpXl (・∀・)イイ!! (1)
しずかの海、うたかの海
懐かしいな、あの頃は俺も夢があっていつか本気で月に行けると思っていた


10 :アンケ主 10/04/17 10:04 ID:bZEb_LYqL1 (・∀・)イイ!! (3)
今、ライトノベルを読んでいたら主人公が「静の海」を知らない事になっていました。
どのぐらいの人が知らないのか思ってアンケをやってみました。


11 :名無しさん 10/04/17 10:14 ID:98b,611R5M (・∀・)イイ!! (1)
まぁ知らない人は少数派だけど珍しくは無いってことね。


12 :名無しさん 10/04/17 10:44 ID:HvV20I1q0z (・∀・)イイ!! (2)
アポロ11号が着陸した場所だよね
アポロ世代はみんな知ってる。家に地球儀ならぬ月球儀があった


13 :名無しさん 10/04/17 12:06 ID:1YxDmfAcUX (・∀・)イイ!! (1)
新桃で覚えた知識


[アンケートの結果(200人)を見る]

【3:16】火星
[設問] 火星に生命はいると思いますか?

[選択肢] 1: いない 2: いる 3: モリタポ 4: 任意
[実施期間] 2010年4月16日 21時29分 〜 2010年4月16日 21時32分

7 :名無しさん 10/04/16 21:32 ID:yqgIsuF-Fz (・∀・)イイ!! (1)
いつも思う
水と酸素がないと本当に生命は生まれないのか


8 :名無しさん 10/04/16 21:33 ID:UnlDYGrL_e (・∀・)イイ!! (3)
微生物とか菌類レベルならいるんじゃないかな。水の存在も確認されたし。
知的生物はさすがにいないと思う。いたら凄いが。見てみたい。


9 :名無しさん 10/04/16 21:33 ID:Fh0Ie056T5 (・∀・)イイ!! (0)
知り合いは有人火星探査されたら困るって言ってた


10 :名無しさん 10/04/16 21:33 ID:0r.W0lq2tN (・∀・)イイ!! (2)
>>7
水はともかく酸素はなくても生命は生まれる


11 :名無しさん 10/04/16 21:33 ID:TcTlpziC2p (・∀・)イイ!! (0)
選択肢にも思うを付けよう


12 :名無しさん 10/04/16 21:34 ID:CZB5ukexT. (・∀・)イイ!! (1)
昔は水と大気にが満ちていた時代があったみたいだし
地表の下の氷の中に何かいてもいい気がする


13 :名無しさん 10/04/16 21:36 ID:3IEqTMQ7iq (・∀・)イイ!! (3)
>>7
大昔の地球の生物にとって酸素は毒、硫化水素がエネルギー源。
そういういくつかの細菌やバクテリアは今でも存在している。

今の生物の大多数は酸素を必須としてるけれどもやっぱり毒。


14 :名無しさん 10/04/16 21:36 ID:AD_5xfv9q6 (・∀・)イイ!! (1)
エウロパには何かいそうなイメージがある


15 :名無しさん 10/04/16 21:44 ID:UnlDYGrL_e (・∀・)イイ!! (2)
>>13
嫌気性細菌だっけ? そもそも、原始の地球には酸素がなかったわけだしね。
硫化水素で生きているバクテリアは、深海で生きている。
深海熱水噴出孔でググってみると、いろいろわかって面白いよ。


16 :名無しさん 10/04/16 22:44 ID:PQ-mTn_PXb (・∀・)イイ!! (1)
バクテリアとかいそう


[アンケートの結果(200人)を見る]

【4:37】つばめ
[設問]  アンケ主は新横浜に住んでいます。そして新横浜に昨日4/12(月)、
今年のツバメがやってきました。
あなたのところに今年のツバメはやってきましたか?

[選択肢] 1: モリタポ 2: 来たよ 3: まだ来てないよ 4: その他
[実施期間] 2010年4月13日 20時59分 〜 2010年4月13日 21時23分

28 :名無しさん 10/04/13 21:22 ID:VV2nGLcKGF (・∀・)イイ!! (0)
去年はじめて、玄関に巣を作って、カラスにやられた。
でも、今年も巣作りしそうな動きがあるんだ。
もし作るなら、カラス対策をバッチリしてあげたい。


29 :名無しさん 10/04/13 21:22 ID:vDj,xgRIhj (・∀・)イイ!! (0)
東京は冷え込みの影響で、ツバメの来訪が2週ほど遅れております


30 :名無しさん 10/04/13 21:24 ID:XMTiT.z0FP (・∀・)イイ!! (0)
ツバメはまだ見てないなー
ウグイスのさえずりはきいたけど


31 :名無しさん 10/04/13 21:24 ID:c.IxnQd7yT (・∀・)イイ!! (3)
父がツバメの巣のしたに板つけてたら木槌の振動でツバメの巣を落として、
それ以来ツバメが家に巣を作らなくなったの思い出した


32 :名無しさん 10/04/13 21:24 ID:fs6mbOtLt- (・∀・)イイ!! (0)
福岡だけど、3日くらい前からおいらの軒先にも来たよ(*^_^*)


33 :名無しさん 10/04/13 21:25 ID:F.48TzSBa, (・∀・)イイ!! (0)
同じ神奈川県内で
最寄駅が、地元民にはツバメが巣を作るので有名なんだけど
見に行ってないので来てるかどうか分からない。
自宅の近辺では見かけてないなあ。


34 :名無しさん 10/04/13 21:46 ID:cSn19UUE3d (・∀・)イイ!! (0)
つばめを囲う余裕なんて無いよ


35 :名無しさん 10/04/13 21:58 ID:4V6,SdorLk (・∀・)イイ!! (0)
>>33
登戸?


36 :名無しさん 10/04/14 20:10 ID:ra4Xm9gHWx (・∀・)イイ!! (0)
うちも昔、何年か玄関の外灯に巣を作ってたよ。
重さで外れそうになったのと玄関先が糞まみれになるから、親がツバメさんに退去して頂いたのか、
来なくなった。
1番良く行くコンビニに毎年来るから、行く度に楽しみにしてる。
餌取りに低い位置を飛んでると、雨降りそう?とか思ったり。
この前行った時はまだ去年使ったままだったな。


37 :名無しさん 10/04/14 21:10 ID:qhV7r_XkVQ (・∀・)イイ!! (0)
群馬県ですがまだきていません。


[アンケートの結果(1,000人)を見る]

【5:22】スリランカ民主社会主義共和国
[設問] スリランカ民主社会主義共和国ってどこの島国だよw

[選択肢] 1: コロンボ島 2: ボルネオ島 3: ニューブリテン島 4: スマトラ島 5: セイロン島 6: ジャワ島 7: ティモール島 8: ニューギニア島 9: ミンシュ島 10: フローレス島 11: ハルマヘラ島 12: ロンボク島 13: ブーゲンビル島
[実施期間] 2010年1月29日 0時8分 〜 2010年1月29日 0時12分

13 :名無しさん 10/01/29 00:15 ID:ibz-sqdHGm (・∀・)イイ!! (5)
スリランカのことをセイロンティーの産地として記憶している俺には楽勝wwwwww



アンケに間に合いさえすればなorz


14 :名無しさん 10/01/29 00:16 ID:rpZlOJtZVJ (・∀・)イイ!! (0)
モリタポ島


15 :名無しさん 10/01/29 00:16 ID:M73bhfv.rB (・∀・)イイ!! (2)
スリランカと言えばウィッキーさん!


16 :名無しさん 10/01/29 00:18 ID:3y.AGjQu96 (・∀・)イイ!! (0)
最近クイズ形式のアンケが出るとwikiが一時的に重くなるのは
皆wikiで答え探しするせいかw


17 :名無しさん 10/01/29 00:19 ID:A9F7sxhOPm (・∀・)イイ!! (12)
日本が戦争に負けたとき、セイロンとインドは日本をかばってくれました。

セイロン(現在のスリランカ)のJ・R・ジャヤワルダナ蔵相の言葉
「セイロンは賠償を日本に求める権利はあるが請求するつもりは無い。
偉大なる仏陀の言ったように、憎悪は憎悪によって取り除かれない。愛によって取り除かれるからだ。
ソビエト連邦は南西諸島を日本に返還せよと言うが、それならば南樺太、千島列島を日本に返還したらどうなのか。
この条約は敗れた敵に対し寛大であり、それゆえ正しいものである。日本に友情の手を差し伸べる。
平和と繁栄のうちに人間生命の尊さを享受すべく手をたずさえて進もう。」


18 :名無しさん 10/01/29 01:06 ID:m08bV4NW_4 (・∀・)イイ!! (3)
ちょうど小学校で世界地理を習ってる頃に国名がセイロン→スリランカに変わったんだ。
そのことと、アーサー・C・クラークファンなので、間違いようがない。


19 :名無しさん 10/01/29 10:03 ID:hhYJzTm3Ae (・∀・)イイ!! (3)
>>17
まさに正論だね


20 :名無しさん 10/02/05 11:40 ID:R_HZcTrNkY (・∀・)イイ!! (0)
中学生の時にこの国の首都名を書かす問題が中間テストに出た時はチョット焦った


21 :名無しさん 10/04/13 04:16 ID:Lk045mi6_9 (・∀・)イイ!! (0)
スリー=光り輝く、ヂャヤウアルダナプラ=勝利の高まる都市、コーッテ=砦(昔の都市名)
現地の人でも長過ぎるらしく、普段の呼称はコーッテ。

そーいやタイの首都バンコクの正式名称もクソ長い。
普段は行政上の呼称を更に略したクルンテープ。


22 :名無しさん 13/02/12 00:30 ID:8nncyl7B,z (・∀・)イイ!! (0)
へー


名前: E-mail (省略可):
↑↑このフォームでスレに書き込んでもアンケートに回答したことになりません↑↑
[アンケートの結果(157人)を見る]

【6:19】星の名は(3)【正解発表ぽいもの】
[設問] 私は「星の名は(3)」のアンケ主ではありません。
宇宙に興味を持つきっかけになるいいアンケなのに、正解発表が無いのが理由で
評価が落ちてしまうのは心苦しいので、勝手に正解発表ぽいものをやってしまいます。

私の知識としてこれが正解と思っているだけで、もしかしたら正解ではないかもしれません。
本当に正解なのか気になる方は、調べてみてください。
きっといろいろ知らなかったことが分かっておもしろいですよ。

モリタポを配布するだけではおもしろくないので、一つアンケをとります。
よろしければ、正解を選ぶ決め手になったヒントを回答してください。

[選択肢] 1: モリタポ 2: 勘 3: 実は調べた 4: その星の脱出速度は約11.2km/sである 5: その星の平均密度は約5.5g/立方センチである 6: その星で水の分子が確認された 7: その星の軌道は楕円である 8: その星の軌道傾斜角は8番目に小さい
[実施期間] 2010年4月10日 17時15分 〜 2010年4月12日 17時15分

10 :名無しさん 10/04/10 18:34 ID:iNR9B71reI (・∀・)イイ!! (0)
正解ありがとう。親切だ


11 :名無しさん 10/04/10 19:02 ID:3lYkhkPHGB (・∀・)イイ!! (0)
脱出速度が地球のものだったけど同じような成分で同じくらいの大きさの金星もそのくらいかなと思った
平均密度も地球のものだから多分地球だろうと思った(岩石と水なので他の惑星ではないはず)
決め手になったのは軌道傾斜角が8番目に小さい
一瞬惑星の数が9個だと思ったけど冥王星が外れて8個だと気づいたので確信した


12 :名無しさん 10/04/10 19:15 ID:.RtqSCkpN- (・∀・)イイ!! (0)
DHMO的なものだと思った。
「意外と知られてない」というところから、「地球のこと言ってるんじゃないか?」と予測し、
それぞれの条件が地球に対して矛盾がなかったので確定としました。

ひねくれてますかね…


13 :名無しさん 10/04/10 19:18 ID:NEJ9XHLzYP (・∀・)イイ!! (0)
なんとなく正解ぽいものがあってうれしかった


14 :名無しさん 10/04/10 19:32 ID:3lYkhkPHGB (・∀・)イイ!! (2)
>>6
アンタレスなどの巨星は真空管の中よりも密度が薄いと聞いたらもっと驚く?


15 :名無しさん 10/04/10 20:24 ID:51,d3z..E7 (・∀・)イイ!! (0)
モリありがとう。
脱出速度で検討がついて、水で確信したよ。


16 :名無しさん 10/04/10 20:52 ID:St3kGT45NA (・∀・)イイ!! (0)
水が確認というヒントから火星かと思ったのはここだけの内緒


17 :名無しさん 10/04/10 21:41 ID:j3vgfc8vP5 (・∀・)イイ!! (0)
脱出速度で分かったけど、「水の分子が確認された」ていう書き方で迷った。


18 :名無しさん 10/04/11 09:58 ID:ctW5Vnjcu. (・∀・)イイ!! (0)
土星が水に浮くとか、アンタレスが真空管より真空とか、まじですか


19 :名無しさん 10/04/11 16:30 ID:qSd4MVorHD (・∀・)イイ!! (0)
確認してるか知らないけど水はどの惑星にもあるはずだ


[アンケートの結果(552人)を見る]

【7:13】星の名は(2)【正解発表ぽいもの】
[設問] 私は「星の名は(2)」のアンケ主ではありません。
宇宙に興味を持つきっかけになるいいアンケなのに、正解発表が無いのが理由で
評価が落ちてしまうのは心苦しいので、勝手に正解発表ぽいものをやってしまいます。

私の知識としてこれが正解と思っているだけで、もしかしたら正解ではないかもしれません。
本当に正解なのか気になる方は、調べてみてください。
きっといろいろ知らなかったことが分かっておもしろいですよ。

モリタポを配布するだけではおもしろくないので、一つアンケをとります。
よろしければ、正解を選ぶ決め手になったヒントを回答してください。

[選択肢] 1: モリタポ 2: 勘 3: 実は調べた 4: その星の赤道傾斜角は 約98度である 5: 10個以上の月がある 6: 近日点は18天文単位である 7: 1986年にボイジャー2号が再接近した 8: 環(リング)がある
[実施期間] 2010年4月10日 17時15分 〜 2010年4月12日 17時15分

4 :名無しさん 10/04/10 17:23 ID:P1V_vPUEiR (・∀・)イイ!! (3)
再接近の「再」は「最」だよね?元アンケで言うべきだったかな
輪っかが縦向きでわかったよ


5 :名無しさん 10/04/10 17:44 ID:N514SQ8zda (・∀・)イイ!! (2)
宇宙に興味はあるんだ
子供の頃、人類は未来に宇宙へ行くんだと思っていた世代
でも各国が宇宙関係に割く予算は減り情報も減ってしまった
宇宙への興味も薄れてしまった

ISSからの若田さんのブログや野口さんのツイッターを見て
またあの気持ちを思い出してきている
宇宙からみた地球は美しい
ネット環境さえあればリアルタイムに宇宙からの通信を受けられるなんてすごいことだ

いつか自分の目で見たいけれど私が生きているうちに
誰しもが気軽に宇宙へ行ける時代はこないだろうな


6 :名無しさん 10/04/10 17:59 ID:180GiW4xo. (・∀・)イイ!! (1)
横向いて自転してるのって天王星しか無かったよな
と思って。


7 :名無しさん 10/04/10 18:29 ID:lxn0MKZRjY (・∀・)イイ!! (1)
赤道傾斜角って言葉が最初ピンとこなかったけど、要は自転軸の傾きって気づいて絞り込めた。


8 :名無しさん 10/04/10 18:38 ID:ZIVGK-Bx.Q (・∀・)イイ!! (2)
「環(リング)がある」
このヒントで土星だったら当たり前過ぎる。
木星もそろそろ…
そういえば、リングの見つかった星があったな…一つ外かな→天王星

でした。


9 :名無しさん 10/04/10 19:17 ID:3lYkhkPHGB (・∀・)イイ!! (2)
この問題はわかっていたけど時間切れだった
赤道傾斜角は横倒しで自転している星は天王星しかないのでこれ以上のヒントはない

天文単位はボーデーの法則から近いものでこの辺かと推測できる
逆に海王星だったら法則に当てはまらないということで分かる

ボイジャーはそんな時期だったんだな
1980年代半ばということは覚えていた程度

輪がある惑星はボイジャーのおかげでたくさん見つかったので決め手にはならず
多分引っ掛けだろうなと思った


10 :名無しさん 10/04/10 19:20 ID:NEJ9XHLzYP (・∀・)イイ!! (0)
凄い赤道傾斜角でわかった


11 :名無しさん 10/04/10 22:33 ID:S9lIdgHl5B (・∀・)イイ!! (0)
リングですぐに分かったな


12 :名無しさん 10/04/11 00:07 ID:T8T-DUM-,9 (・∀・)イイ!! (0)
一つ目のヒントの赤道傾斜角で分かった。
これを機会に皆さん天文・宇宙に興味持ってくれるといいな。
ニコ動やYoutubeで「宇宙」「天文」で検索してごらん?
興味深い動画がいっぱい見つかるはず。


13 :名無しさん 10/04/11 03:25 ID:WkPDz.ikUF (・∀・)イイ!! (0)
ヒントでピンとこなかったから勘


[アンケートの結果(412人)を見る]

【8:33】星の名は【正解発表ぽいもの】
[設問] 私は「星の名は」のアンケ主ではありません。
宇宙に興味を持つきっかけになるいいアンケなのに、正解発表が無いのが理由で
評価が落ちてしまうのは心苦しいので、勝手に正解発表ぽいものをやってしまいます。

私の知識としてこれが正解と思っているだけで、もしかしたら正解ではないかもしれません。
本当に正解なのか気になる方は、調べてみてください。
きっといろいろ知らなかったことが分かっておもしろいですよ。

モリタポを配布するだけではおもしろくないので、一つアンケをとります。
よろしければ、正解を選ぶ決め手になったヒントを回答してください。

[選択肢] 1: モリタポ 2: 勘 3: 実は調べた 4: その星は内惑星である 5: その星の地表の平均温度は摂氏464度である 6: その星の気圧は地表で約90気圧である 7: その星は他の惑星と逆方向に自転しているが、公転方向は同じであ… 8: その星にある、2つの大陸名はアフロディーテ大陸とイシュタール…
[実施期間] 2010年4月10日 17時15分 〜 2010年4月12日 17時15分

24 :名無しさん 10/04/10 20:40 ID:BosQHkWMv5 (・∀・)イイ!! (0)
金星ってたしか自転が逆方向だったなーと思って金星にしたよ。


25 :名無しさん 10/04/10 20:42 ID:cEoFYI_.xL (・∀・)イイ!! (0)
アフロディテが金星の女神だと知ってたからだなぁ。


26 :名無しさん 10/04/10 20:59 ID:7.BSO2QlLp (・∀・)イイ!! (1)
大陸でわかった人が一番多いのは結構意外だ


27 :名無しさん 10/04/10 22:31 ID:lBgPX48MPM (・∀・)イイ!! (0)
水星には大気がほぼないのは知ってたから、後は内惑星ってことでわかった


28 :名無しさん 10/04/10 22:40 ID:,3LiUo2D8, (・∀・)イイ!! (1)
内惑星と90気圧、逆回転ってとこで海王星と迷った


29 :名無しさん 10/04/10 23:36 ID:vvDdU87hR_ (・∀・)イイ!! (0)
>逆方向に自転しているが、公転方向は同じ
このフレーズを中学生あたりで聞いた覚えがあったので、大陸名や温度で金星っぽいなと思って選んだ。
はい、勘ですね・・・。


30 :名無しさん 10/04/10 23:45 ID:SgOOFpN7Zd (・∀・)イイ!! (0)
昭和60年ごろの天文の知識しかなかったので、大陸名までは知らなかったが
あとの情報は揃っていたので正解できた。

金星探索はソ連がアメリカよりも先行していたようだ。
http://spacesite.biz/ussrspace31.htm


31 :名無しさん 10/04/11 00:00 ID:I-odQa9hNY (・∀・)イイ!! (1)
アフロディーテとヴィーナスって美とか芸術の神様じゃなかったか?と思って


32 :名無しさん 10/04/11 00:03 ID:F,_srPeD_p (・∀・)イイ!! (1)
内惑星と気圧で確定したようなもんだったな
後は気温が後押し


33 :名無しさん 10/04/11 01:56 ID:elf2nURfEK (・∀・)イイ!! (0)
内惑星で2択に絞ってあとは勘


[アンケートの結果(1,110人)を見る]

【9:83】星の名は(2)
[設問] 前回 45637 はこちら。

意外と知らない(知られていない)太陽系の天体に関するヒントを出しますので、
どの天体のことを言っているか回答してください。

分からない場合はモリタポを選択してください。
天文ファンにとっては非常に簡単かと思いますが、そうでない人にとっては難しいかもしれません。

・ その星の赤道傾斜角は 約98度である
・ 10個以上の月がある
・ 近日点は18天文単位である
・ 1986年にボイジャー2号が再接近した
・ 環(リング)がある

さて、この星の名前は何でしょうか?
検索しても構いませんが、それだとカンニングになってしまいます…。
 

[選択肢] 1: 太陽 2: 水星 3: 金星 4: 地球 5: 火星 6: 小惑星 7: 木星 8: 土星 9: 天王星 10: 海王星 11: 冥王星 12: モリタポ星
[実施期間] 2010年4月10日 11時49分 〜 2010年4月10日 13時36分

74 :名無しさん 10/04/10 13:20 ID:UVnKE3ZR-h (・∀・)イイ!! (1)
正直、天王星か海王星かでどっちだったかなーと迷ったが正解でした。
世の中には二択で不正解の方に行く人間も沢山いるが自分は違っててほっとしました。


75 :名無しさん 10/04/10 13:25 ID:fNaHg_Af4t (・∀・)イイ!! (0)
名前:今、xx星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
このヒントさえ有れば余裕だった…


76 :名無しさん 10/04/10 13:27 ID:I2jGfiVpnW (・∀・)イイ!! (1)
冥王星(キリッ)

!?


77 :名無しさん 10/04/10 13:28 ID:fPM8eDqNCf (・∀・)イイ!! (0)
参りました!
のささやかな、へえ


78 :名無しさん 10/04/10 13:34 ID:97mTJmn9AU (・∀・)イイ!! (0)
赤道傾斜角約98度はかなり特徴的だもんな。
横向いて自転してる惑星は天王星だ。


79 :名無しさん 10/04/10 13:44 ID:Gtp23BKNRk (・∀・)イイ!! (1)
>>74
その2つで迷った挙句、間違えましたorz
そんな自分はこの星の(+)だというのに・・・
まあ今月の月運が大殺界ど真ん中の停止ですからねぇ。。。


80 :あぼーん 10/04/10 15:44 ID:あぼーん
あぼーん


81 :名無しさん 10/04/10 16:40 ID:9futqpcnTI (・∀・)イイ!! (0)
>>66!それフォアダイスちゃう!
真珠様陰茎小丘疹や!


82 :名無しさん 10/04/10 16:54 ID:3lYkhkPHGB (・∀・)イイ!! (1)
ボーデーの法則知ってると近日点だけできちんと覚えてなくてもだいたいわかるね


83 :名無しさん 10/04/10 17:36 ID:_ovI.WuFIc (・∀・)イイ!! (2)
ボイジャー2号で反射的に海王星押してしまった


名前: E-mail (省略可):
↑↑このフォームでスレに書き込んでもアンケートに回答したことになりません↑↑
[アンケートの結果(1,500人)を見る]

【10:70】星の名は(3)
[設問] 前回 45765 前々回 45637

意外と知らない(知られていない)太陽系の天体に関するヒントを出しますので、
どの天体のことを言っているか回答してください。

分からない場合は、こりん星を選択してください。
天文ファンにとっては非常に簡単かと思いますが、そうでない人にとっては難しいかもしれません。

・ その星の脱出速度は約11.2km/sである
・ その星の平均密度は約5.5g/立方センチである
・ その星で水の分子が確認された
・ その星の軌道は楕円である
・ その星の軌道傾斜角は8番目に小さい

さて、この星の名前は何でしょうか?

 

[選択肢] 1: 太陽 2: 水星 3: 金星 4: 地球 5: 火星 6: 木星 7: 土星 8: 天王星 9: 海王星 10: 冥王星 11: こりん星
[実施期間] 2010年4月10日 14時18分 〜 2010年4月10日 16時56分

61 :名無しさん 10/04/10 16:13 ID:3B8BtEbTVD (・∀・)イイ!! (3)
簡単にわかったけどこりん星は反則だ
選ぶしかないだろ


62 :名無しさん 10/04/10 16:29 ID:HPbMa.6Gub (・∀・)イイ!! (1)
実はこりん星を選んだ人にしっかりアンケが・・・


63 :名無しさん 10/04/10 16:39 ID:6YxN9wO8tX (・∀・)イイ!! (-3)
恐らく第一宇宙速度とやらのみ考えてしまって

多分火星だろwww


おわり

正解はこりん星だったのか。勉強になった


64 :名無しさん 10/04/10 16:43 ID:_8KQVXDX-U (・∀・)イイ!! (0)
何もかも皆懐かしい


65 :名無しさん 10/04/10 16:44 ID:u-xztem1KG (・∀・)イイ!! (0)
平均密度は約5.5g/立方センチで、地球型惑星と推測
水星、金星、地球、火星の四つに絞り込み。
後は・・・すいませんここから先はググりましたorz


66 :名無しさん 10/04/10 16:46 ID:N514SQ8zda (・∀・)イイ!! (1)
ググらなかったので間違えた
脱出速度とかこのアンケで初めて聞いた…


67 :名無しさん 10/04/10 16:47 ID:b0TV9_,7av (・∀・)イイ!! (-2)
特別天文ファンじゃない俺「水…?クククそんな引っ掛けには乗らないゼ!正解は火星だ!!」

地球でしたーorz


68 :名無しさん 10/04/10 16:50 ID:3lYkhkPHGB (・∀・)イイ!! (0)
3問とも答えられる問題なのに答えられたのはこの問題だけ
子供のころから天文に興味あったからどれも簡単だった
間に合う時間帯ならまたやってもらいたいな


69 :名無しさん 10/04/10 16:59 ID:Ffv5PoFcHX (・∀・)イイ!! (0)
水?金星か!!と思ったら違かった
金星は氷でしたね


70 :名無しさん 10/04/10 17:04 ID:sSEA-G8Y8I (・∀・)イイ!! (1)
20世紀に探査機による観測が行われた、とか
発見されたのは1600年以前、とか
書いておくといい引っ掛けになるんじゃないかな


[アンケートの結果(2,000人)を見る]

1 2285480106132146 147 148 149 150163189202 < >