食カテゴリ@コッソリアンケート

各々のスレはアンケートのフォロー掲示板です。回答してモリタポを貰いたい人はログインした上で、専用フォームで回答してください。

1 212 13 14 15 1669131193255317379441490 < >

最新パピコ▽ | アンケート番号 | タイトル | 開始日時 | 終了日時 | 回答人数 |

1:122071.焼きそば(313人) 2:122058.自炊(200人) 3:122057.チーズケーキ(200人) 4:122049.オレンジジュース(256人) 5:122029.ゴーヤ(254人) 6:122018.ソフトクリームコーン(286人) 7:122021.ママカリ(50人) 8:121952.和食洋食2(100人) 9:121951.和食洋食1(100人) 10:121986.5%と9%、どっちを先に飲み始める?(150人) 11:121949.ハラ・ヘリ・ヘリ・ハラ メシ食ったか(50人) 12:121934.ダンジョン飯(嘘)(261人) 13:121935.ファストフード(200人) 14:121931.ハンバーガー(200人) 15:121930.寿司か焼肉か(150人) 16:121914.ボルシチ(264人) 17:121876.食用着色料(274人) 18:121837.炊飯(265人) 19:121813.おはぎ食べた?(150人) 20:121833.麹菌人気投票(150人) 21:121804.桜餅(200人) 22:121781.卵割り(300人) 23:121779.パスタ折り(300人) 24:121698.食料安全保障(100人) 25:121591.日清 カップヌードル(306人) 26:121602.ペットフード(200人) 27:121594.大手牛乳(393人) 28:121610.好き嫌い調査「カレーライス」(200人) 29:121592.カレ−の具といえば?〔2024年版〕(200人) 30:121597.好き嫌い調査「牛乳」(200人) 31:93674.「自給率」と「国産の割合」(300人) 32:93660.おやつ、食べたい? その105(201人) 33:93611.おやつ、食べたい? その104(200人) 34:121570.朝食(415人) 35:121559.草草草草草草草(200人) 36:121483.蕎麦のトッピング(200人) 37:121418.クリスマスチキン(288人) 38:121444.(200人) 39:121441.皿うどん(200人) 40:121430.名古屋麺(200人)

1 212 13 14 15 1669131193255317379441490 < >

【1:5】焼きそば
[設問] この中だったら、どれがいい?

[選択肢] 1: ソース焼きそば 2: かた焼きそば 3: あんかけ焼きそば 4: どれも嫌 5: モリタポ
[実施期間] 2024年5月23日 4時16分 〜 2024年5月28日 4時16分

2 :名無しさん 24/05/23 07:17 ID:Bq3c5ebEcC (・∀・)イイ!! (0)
塩焼きそばも選択肢に入れて欲しかった


3 :名無しさん 24/05/23 07:57 ID:US0Ck1tRaj (・∀・)イイ!! (0)
かた焼きそばだけ総菜で入手しにくい 作るのもちょい面倒
うまいけどな


4 :名無しさん 24/05/23 15:40 ID:ngLsIoIjo1 (・∀・)イイ!! (0)
ソースは日常作るけど
あんかけ、かた焼きそばは外食になるから別枠になるな


5 :名無しさん 24/05/23 15:59 ID:FUWnwi5Cv, (・∀・)イイ!! (0)
カップ焼きそばは焼いていないので、焼きそばとは言えない。
ふやかしそば?


[アンケートの結果(313人)を見る]

【2:4】自炊
[設問] 「自分で炊いたごはんに生卵や納豆をかけて食べる」ことを、『自炊』と呼んでいいですか?

[選択肢] 1: いいよ 2: だめだよ
[実施期間] 2024年5月18日 20時1分 〜 2024年5月19日 10時8分

2 :名無しさん 24/05/18 20:30 ID:RR-imROXYA (・∀・)イイ!! (1)
>「自分で炊いたごはんに生卵や納豆をかけて食べる」
このタイトルの本を包丁で裁断してきれいに下ごしらえしたページを
スキャナーで一定時間調理した後出来上がったものを
素材の本と違わない様にPC内に美しく盛り付けるまでして
自炊と呼びます


3 :名無しさん 24/05/21 13:39 ID:jly6xjooGh (・∀・)イイ!! (0)
インスタントラーメンを煮る
カップラーメンにお湯注ぐ
レトルトを湯煎する

全部立派な自炊だと思う


4 :名無しさん 24/05/21 16:20 ID:EDwcNzwRb8 (・∀・)イイ!! (0)
コンビニのポットや電子レンジも炊事場という時代


[アンケートの結果(200人)を見る]

【3:6】チーズケーキ
[設問] 「チーズケーキ」を食べるなら?

[選択肢] 1: ベイクドチーズケーキ 2: レアチーズケーキ 3: チーズスフレ 4: どれも嫌 5: モリタポ
[実施期間] 2024年5月18日 11時33分 〜 2024年5月19日 1時32分

2 :名無しさん 24/05/18 12:10 ID:fEwY9KftFJ (・∀・)イイ!! (0)
どれも好きだから買う時いつも悩む


3 :名無しさん 24/05/18 16:00 ID:m5I.CFD0a1 (・∀・)イイ!! (0)
侍のレアチーズケーキ美味かった


4 :名無しさん 24/05/18 18:35 ID:BOpfM2,c6Y (・∀・)イイ!! (0)
全部喰ってよいなら
全部いただきます。


5 :名無しさん 24/05/18 22:29 ID:.y4lONFzJS (・∀・)イイ!! (0)
レアチーズケーキはクリームチーズを楽しみたいのに
レモン風味強いやつがあって残念


6 :名無しさん 24/05/18 23:19 ID:iSQAnHlqyE (・∀・)イイ!! (1)
どれがどれやら…


[アンケートの結果(200人)を見る]

【4:15】オレンジジュース
[設問] オレンジジュースが大幅値上げや生産休止などで手に入りにくくなっていますが、あなたに影響は出ていますか?

[選択肢] 1: 困ってる 2: 影響ない(普通に買える) 3: 影響ない(オレンジジュースなんて飲まない) 4: そんなことになってるの? 5: オレンジジュースって何? 6: モリタポ
[実施期間] 2024年5月15日 1時0分 〜 2024年5月16日 1時0分

6 :名無しさん 24/05/15 02:49 ID:ckRt6Au0zt (・∀・)イイ!! (0)
ほとんど飲まないから影響ないけど、同じシリーズのものでりんごとオレンジで価格が違えば目立つだろうね。
そして、しらぬいなどの炭酸飲料が目立つのはオレンジの影響なんだろうか?


7 :名無しさん 24/05/15 03:16 ID:kGjgwUiOIs (・∀・)イイ!! (1)
 「主な輸入先のブラジルで不作が続いて価格が高騰しているほか、最近の円安もあってオレンジ果汁が安く買えない。この2つが要因」。こう説明するのは、日本果汁協会の川村和彦専務理事だ。
 オレンジジュースの原料となるオレンジ果汁は、濃縮して冷蔵・冷凍したものを輸入。「冷凍で保存できるので、例年は円高の時に買って在庫をためていた」
 ところが、ブラジルでは2021年ごろから不作となったほか、23年にも大雨被害や病害があり、オレンジ果汁の不足が続いているという。
 日本果汁協会のまとめによると、オレンジ果汁の輸入単価(1リットル当たり)は2020年に259円だったが、2023年には491円に跳ね上がった。川村さんは「円安のため高くなっている。最近では600円ぐらいの時もあった」と説明する。円安がオレンジジュースを「高嶺(たかね)の花」に押し上げたともいえる。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/326386


8 :名無しさん 24/05/15 05:01 ID:xB-1zXmTdc (・∀・)イイ!! (0)
今のところ影響無し


9 :名無しさん 24/05/15 08:43 ID:2JFH99Gzv6 (・∀・)イイ!! (0)
2、3年くらい前からトロピカーナのオレンジジュースが品薄でちょっと困ってる。


10 :名無しさん 24/05/15 10:48 ID:E7fY4ZTyjI (・∀・)イイ!! (0)
どちらかというとオリーブオイルとワインで困ってる


11 :名無しさん 24/05/15 12:08 ID:XwbSQbIN8a (・∀・)イイ!! (1)
>>3
国産みかんジュースも、味の微調整のために輸入オレンジ果汁を混ぜてることが多いので、今後影響が出ることも考えられる。
またそもそもの原因は柑橘類の病気と気象による不作だから、国内の柑橘類に広まる可能性もある。


12 :名無しさん 24/05/15 12:28 ID:WwDSYXPJ,w (・∀・)イイ!! (0)
いつもは濃縮還元の100%オレンジジュース紙パック1lを買っていたが、
実感3割以上値上がりして最近は欠品が続いている。
10%未満の商品も買ってみたが香料のせいか昔懐かしい粉末ジュースの味がした。


13 :名無しさん 24/05/15 16:13 ID:L_D_jXUln3 (・∀・)イイ!! (0)
果汁20%のバヤリースが一番旨いから・・・


14 :名無しさん 24/05/15 19:29 ID:y62q6maSRe (・∀・)イイ!! (0)
オレンジジュースだけ高い
仕方ないから他の買ってる


15 :名無しさん 24/05/15 22:12 ID:ckRt6Au0zt (・∀・)イイ!! (0)
ここを見てスーパーでチェックしたら、PB商品がオレンジジュースだけ高くなってた。


[アンケートの結果(256人)を見る]

【5:10】ゴーヤ
[設問] (忘れてたけど)昨日5月8日は「ゴーヤの日」でした。というわけで、ゴーヤyは好きですか?

[選択肢] 1: 好き 2: 好きというほどではないけど、出されれば食べる 3: 普通 4: 嫌い 5: イ58なら 6: 何それ? 7: 食べた事ない 8: モリタポ
[実施期間] 2024年5月9日 19時6分 〜 2024年5月10日 19時6分

2 :名無しさん 24/05/09 19:28 ID:FE.l,b0y5F (・∀・)イイ!! (0)
うまいゴーヤ ゴーヤ料理にまだ当たったことがなくてな


3 :名無しさん 24/05/09 19:32 ID:FxWBDZMC8H (・∀・)イイ!! (0)
ゴーヤ♪ ゴーヤ♪ ゴーヤマン♪


4 :名無しさん 24/05/09 20:27 ID:PW4lMk9YrG (・∀・)イイ!! (1)
ゴーヤではなくゴーヤーです。


5 :名無しさん 24/05/09 20:34 ID:eQ1n-hCe91 (・∀・)イイ!! (0)
きょうは5月8日、語呂合わせで「ゴーヤーの日」だ。
いまや全国区となった沖縄の食材「ゴーヤー(にがうり)」。
沖縄県民は「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的だが、
全国展開するコンビニや居酒屋では「ゴーヤ」と表記する店もある。
全国ニュースでも「ゴーヤ」と呼ばれているのをよく耳にする。
沖縄で生まれ育った筆者は語尾を伸ばさないのが気になって仕方がない。
「ゴーヤー」と「ゴーヤ」どっちが正しいのだろうか。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/749957


6 :名無しさん 24/05/09 22:07 ID:Lrk7XsuB2f (・∀・)イイ!! (1)
ゴーヤyについて

あなたの回答: 何それ?


7 :名無しさん 24/05/09 23:19 ID:H23.tbMlT0 (・∀・)イイ!! (0)
海の中からこんにちわ〜


8 :名無しさん 24/05/10 07:23 ID:o4WAdyLBAK (・∀・)イイ!! (0)
長いやつより丸みがあって短い方が苦みが少なくて好き
チャンプルーと佃煮でしか食べた事無いけど嫌いではない
好き寄りの普通


9 :名無しさん 24/05/10 10:58 ID:4rgQs.wNTN (・∀・)イイ!! (0)
毎年、家庭菜園で栽培しています。
あのイボイボが刺激的でよいよね。


10 :名無しさん 24/05/10 19:24 ID:bH8zKnHOxY (・∀・)イイ!! (0)
>>9を見て、これを思い出した。
https://archive.is/FYMxJ/1e33bfb22a8290f81ae0f74e997d7f35975dea29.png


[アンケートの結果(254人)を見る]

【6:6】ソフトクリームコーン
[設問] アイスクリーム用のコーンには、主に2種類あります。

●レギュラーコーン:
  ウェハースやゴーフルの様に空気が入っていて軽く柔らかめの物

●シュガーコーン(ワッフルコーン):
  クッキーの様に生地が詰まっていてやや硬めの物

ソフトクリームを食べるとしたら、どっちが好き?

[選択肢] 1: レギュラーコーン 2: シュガーコーン 3: いや、カップの方がいい 4: ソフトクリームなんて食べない 5: 何言ってるかわからない 6: モリタポ
[実施期間] 2024年5月5日 17時58分 〜 2024年5月6日 17時58分

2 :名無しさん 24/05/05 18:18 ID:_KSgYpO8X7 (・∀・)イイ!! (0)
ソフトクリームは、レギュラーコーンでしか食べたことがない気がする。


3 :名無しさん 24/05/05 20:07 ID:.mquIXqT6l (・∀・)イイ!! (0)
昔スーパーでシュガーコーンだけ箱に入ったのを売ってたので食べてみたけど単体ではそんなに美味くなかったw


4 :名無しさん 24/05/05 22:51 ID:0DnDQjDaB- (・∀・)イイ!! (0)
食べられる素材で
断熱性があって
手が汚れない
安価で日持ちする
モナカの皮とかたい焼きの皮(同じか)が丁度よい気がする
シュガーコーンだと齧ったときに破片がこぼれる気がする。


5 :名無しさん 24/05/06 10:04 ID:bBuVWySmQD (・∀・)イイ!! (0)
垂れたり落としたりがないのでカップがいいけど
ゴミ問題があるんだね


6 :名無しさん 24/05/06 17:52 ID:0_u0IBfQXX (・∀・)イイ!! (0)
>>4
一番最初期のアイスは最中だった


[アンケートの結果(286人)を見る]

【7:2】ママカリ
[設問] ママカリって食べられるそうだけど、食べたことある?

[選択肢] 1: ちょっと! 何言っているのか分からない! 2: あるよ。美味しかった。 3: あるよ。美味しくなかった。 4: あるよ。味は覚えてない。 5: ないよ 6: ママカリさん逃げて! 食いしん坊が狙ってる! 7: 任意 8: モリタポ 9: マコ「岡山に去ぬー」(練馬大根ブラザーズ)
[実施期間] 2024年5月5日 22時16分 〜 2024年5月5日 22時55分

2 :名無しさん 24/05/05 22:38 ID:s-GLeCzY.l (・∀・)イイ!! (1)
これは巧妙に仕組まれたエロアンケ


[アンケートの結果(50人)を見る]

【8:3】和食洋食2
[設問] トンカツって、和食?洋食?

[選択肢] 1: 和食 2: 洋食
[実施期間] 2024年5月2日 5時57分 〜 2024年5月2日 8時42分

2 :名無しさん 24/05/02 20:09 ID:5U6Kt57q-f (・∀・)イイ!! (1)
洋食かつ和食です。


3 :名無しさん 24/05/03 13:06 ID:CjwS_vFGgW (・∀・)イイ!! (0)
トンカツもまた、日本の食文化において特異な存在です。その起源は西洋の料理である「カツレツ」に由来し、日本独自のアレンジや発展を経て、独自の料理として定着しました。そのため、「和食」や「洋食」といった旧来のカテゴリーに収めることは難しいと言えます。

「和食」とは、日本の伝統的な食文化を指し、米や魚、野菜などを主な食材として使います。一方、「洋食」は、西洋の食文化を指し、肉やパン、チーズなどが特徴です。しかし、トンカツはこのどちらの枠組みにも収まり切れません。なぜなら、豚肉をカツレツにし、パン粉で揚げたものであり、洋食の要素を持ちながらも、日本独自のソースや付け合わせで提供されることが一般的です。このように、和食や洋食の伝統的な要素を取り入れながらも、独自の進化を遂げた料理であるため、単純なカテゴリー分けが難しいのです。

さらに、トンカツは日本国内で広く愛される料理であり、家庭料理からレストランの定番メニューまで幅広く提供されています。トンカツの人気の秘密は、そのサクサクとした衣とジューシーな肉、そして様々なソースや付け合わせとの相性の良さにあります。また、ロースかヒレかといった肉の部位や、ソースの種類、付け合わせなど、個々の好みや店舗の特色によって、トンカツのバリエーションも豊富です。

したがって、トンカツを「和食」や「洋食」という既存の枠組みに収めようとする試みは不適当です。むしろ、トンカツは独立したジャンルとして捉えるべきであり、その独自性と多様性を尊重するべきです。トンカツは日本の食文化において欠かせない存在として、その特異な存在感を持っています。


[アンケートの結果(100人)を見る]

【9:2】和食洋食1
[設問] カレーライスって、和食?洋食?

[選択肢] 1: 和食 2: 洋食
[実施期間] 2024年5月2日 6時1分 〜 2024年5月2日 8時42分

2 :名無しさん 24/05/03 13:05 ID:CjwS_vFGgW (・∀・)イイ!! (0)
カレーライスは、日本の食文化において非常に特異な存在です。その起源はインドやイギリスなど海外にありますが、日本独自のアレンジや発展を経て、独自の料理として根付いています。そのため、「和食」や「洋食」といった旧来のカテゴリーに収めることは難しいと言えます。

まず、「和食」とは、日本の伝統的な食文化を指し、米や魚、野菜などを主な食材として使います。一方、「洋食」は、西洋の食文化を指し、肉やパン、チーズなどが特徴です。しかし、カレーライスはこのどちらの枠組みにも収まり切れません。なぜなら、カレーライスには米が使われているものの、そのカレーソースはインドのスパイスやイギリスのカレーから派生したものであり、肉や野菜を主要な具材として使用します。このように、和食や洋食の伝統的な要素を取り入れながらも、独自の進化を遂げた料理であるため、単純なカテゴリー分けが難しいのです。

さらに、カレーライスは日本独自の発展を遂げており、日本の家庭や飲食店で広く親しまれています。日本人の食卓において、カレーライスは定番のメニューの一つとなっており、様々なバリエーションが存在します。具材や辛さ、トッピングなど、個々の好みや地域によって異なるカレーライスのスタイルがあります。このように、日本の食文化において欠かせない存在となっており、単なる「和食」や「洋食」という枠に収めることができないのです。

したがって、カレーライスを「和食」や「洋食」という既存の枠組みに収めようとする試みは不適当です。むしろ、カレーライスは独立したジャンルとして捉えるべきであり、その独自性と多様性を尊重するべきです。カレーライスは単なる食べ物ではなく、日本の食文化の一部として、その特異な存在感を持っています。


[アンケートの結果(100人)を見る]

【10:9】5%と9%、どっちを先に飲み始める?
[設問] 今日も暑い中、仕事を終えて帰ってきたあなた。
冷蔵庫を開けると、缶チューハイが2本残っていました。
片方はアルコール分5%、もう片方は9%で、
どちらもよく冷えています。

あなたは、どちらを先に飲み始めますか?

年齢や体質や好き嫌いなどで缶チューハイが飲めない方も、
飲めると仮定してお答え下さい。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: 5% 3: 9% 4: その他
[実施期間] 2024年4月27日 18時33分 〜 2024年4月28日 0時56分

2 :名無しさん 24/04/27 18:35 ID:NSvZPni_dx (・∀・)イイ!! (2)
まあ、私はもう、9%のほうを開けてしまったんですがね。


3 :名無しさん 24/04/27 18:54 ID:l2XSwcka4n (・∀・)イイ!! (1)
まず5%を飲むかなあ
まだ飲みたいなら9%に手を出すしかないけど
9%のチューハイとかまずくて飲めたもんじゃないので後回し


4 :名無しさん 24/04/27 19:10 ID:EiTuEiBVtE (・∀・)イイ!! (1)
9%は飲まないか炭酸で薄めてから飲む


5 :名無しさん 24/04/27 20:57 ID:KYTHsJziIN (・∀・)イイ!! (1)
7%以下しか買わないので・・・(´・ω・`)


6 :名無しさん 24/04/27 21:03 ID:i-zERXHug5 (・∀・)イイ!! (1)
質問の意図がわからん
酒は飲まないし当然買わないからな
それに水分補給として酒を飲むのはバカ


7 :名無しさん 24/04/27 21:07 ID:O58Xq_Y35F (・∀・)イイ!! (1)
つまみがあるなら9%からはじめる
無いけどどうしても飲みたければ5%ちびちび飲みながら何か探す


8 :名無しさん 24/04/27 21:38 ID:_gNmOAaBE_ (・∀・)イイ!! (1)
>>5
単純に嗜好の話を聞きたいのであれば「飲めない人は飲めると仮定して答えてください」の1文を入れる意味がない(実際モリタポ選択肢はあるわけだし)
つまりアルコール度数が高いほうから飲むのと低いほうから飲むことの違いを把握している人の数を知りたいんだろう


9 :名無しさん 24/04/30 15:38 ID:9RSR9JZb-S (・∀・)イイ!! (1)
低い方から飲むのが鉄則


[アンケートの結果(150人)を見る]

1 212 13 14 15 1669131193255317379441490 < >