食カテゴリ@コッソリアンケート

各々のスレはアンケートのフォロー掲示板です。回答してモリタポを貰いたい人はログインした上で、専用フォームで回答してください。

1 264126188250312317 318 319 320 321379441489 < >

最新パピコ▽ | アンケート番号 | タイトル | 開始日時 | 終了日時 | 回答人数 |

1:47418.缶コーヒーを選ぶなら(1,000人) 2:47381.うまうま(202人) 3:47210.しじみのお味噌汁(お澄ましも)(5,000人) 4:47284.日本の野菜自給率は8割でした。(863人) 5:47288.鰻の皮(1,822人) 6:47281.日本の野菜自給率(1,000人) 7:47275.鰻の蒲焼き(含 鰻丼 鰻重)(2,000人) 8:47254.【ガッツリ】 焼肉vsしゃぶしゃぶ 【サッパリ】(101人) 9:47070.自動販売機(1,000人) 10:46981.木綿 vs 絹(1,000人) 11:46982.豆腐百珍(1,000人) 12:47010.カップヌードルにちょい足し(1,000人) 13:46937.牛丼屋、またはそれに類するところ(1,000人) 14:46776.お夜食宅配便です(1,500人) 15:46694.この中で好きなラーメン(1,000人) 16:46783.調味料でつくる裏ワザをレスで教えてくれ(1,000人) 17:46355.ラーメン(7,000人) 18:46780.ソースの種類は使い分けてる?(1,000人) 19:46777.カレーを電子レンジで温めたい(500人) 20:46735.しっとり派ですか?パリパリ派ですか?(1,000人) 21:46755.今日はあったかいので(200人) 22:46595.かしわもち(549人) 23:46690.柏餅(100人) 24:46738.ニラレバかレバニラか(350人) 25:46744.インスタントラーメンのスープ(1,000人) 26:46726.焼き魚の定番って、地域によって大きな違いがあるみたいだな(1,000人) 27:46543.のりまき!!(1,001人) 28:46666.ちょっくら九州行ってくるぜ(461人) 29:46592.ご飯類とめん類(8,000人) 30:46630.具 カレー編再び・・・(1,000人) 31:46437.3時のおやつはアイスです(1,000人) 32:46608.節約メニュー1日分 310円(500人) 33:46619.具 ラーメン編(1,000人) 34:46626.具 カレー編(1,001人) 35:46618.冷凍庫(1,000人) 36:46553.風物詩の経験(1,000人) 37:46444.おふくろの味(1,000人) 38:46461.麦茶に砂糖(500人) 39:46408.焼き鳥といえば(2,002人) 40:46373.よくある質問(121人)

1 264126188250312317 318 319 320 321379441489 < >

【1:60】缶コーヒーを選ぶなら
[設問] 缶コーヒーを飲む場合、主にどれを選びますか?

・内容量・価格は同一とします。
・「砂糖」にはシロップや合成甘味料等も含むものとします。
・「ミルク」には牛乳やクリーム等も含むものとします。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: 缶コーヒーは飲まない 3: 何も入っていないもの(無糖ブラック) 4: 砂糖だけ入ったもの 5: ミルクだけ入ったもの 6: 砂糖もミルクも入ったもの 7: その他
[実施期間] 2010年5月17日 20時13分 〜 2010年5月17日 20時40分

51 :名無しさん 10/05/17 20:33 ID:_xZgD,1Lym (・∀・)イイ!! (0)
コーヒーはブラック、
紅茶もストレート。


52 :名無しさん 10/05/17 20:33 ID:tbtzvS-dgt (・∀・)イイ!! (1)
コーヒーはいつもブラックで飲んでいるから、缶コーヒーも無糖ブラック
でも、缶コーヒーってあまり旨くないんだよね。


53 :名無しさん 10/05/17 20:34 ID:qEPMLium3B (・∀・)イイ!! (1)
インスタントもドリップもブラックなんだけど
缶コーヒーのブラックはなんか渋くて美味しくないからミルク砂糖入り
でも1缶飲みきると気持ち悪くなるからあまり飲まない


54 :名無しさん 10/05/17 20:34 ID:4BSstT.pWC (・∀・)イイ!! (0)
缶コーヒーは、たまーにしか飲まないけど、飲むとしたら砂糖もミルクも入ってるものを


55 :名無しさん 10/05/17 20:37 ID:XR7S9WAFuy (・∀・)イイ!! (0)
疲れたときしか飲まないから、なるべく甘そうなのを選ぶ。


56 :名無しさん 10/05/17 20:39 ID:wwCvuW15Xe (・∀・)イイ!! (0)
自宅で缶コーヒーの甘さを再現すると、大さじ2,3杯の砂糖がいる。


57 :アンケ主 10/05/17 20:42 ID:C0QiXzo.Am (・∀・)イイ!! (0)
ご協力ありがとうございました。
私は、ミルク無し・微糖が好みなんですが、殆どないんですよね。
アンケ結果を見ても「ミルクのみ」「砂糖のみ」は少ないようなので
市場が小さくて商品化は難しいのかもしれませんね。


58 :名無しさん 10/05/17 20:43 ID:yx66rro4nW (・∀・)イイ!! (0)
缶コーヒーはほとんど飲まんなあ。
たまに飲むとしたら、クリームだけ入ってるやつだな。
砂糖が入ってるやつは微糖のとかでも甘すぎるし、ブラックは薄くて飲む気にならんし。
紙コップのとかなら結構飲むんだがなあ。


59 :名無しさん 10/05/17 21:00 ID:EJ7lcSJzDE (・∀・)イイ!! (0)
香りを強く付けてるもの(Rootsとか)を飲むと
しっこがコーヒーのにおいになる


60 :名無しさん 10/05/17 21:14 ID:ENRw0MsTcE (・∀・)イイ!! (0)
たぶんカゼインNaの仕業だと思うんだけど
あの缶コーヒー独特の風味が受け付けない


[アンケートの結果(1,000人)を見る]

【2:14】うまうま
[設問] うまうまゴハンは幸せだよね。
今日の夕ごはん、美味しかった?

−−−−−−−−−−−−−−−

[選択肢] 1: うまうま 2: しおしお 3: ・・・ 4: モリタポ
[実施期間] 2010年5月16日 21時28分 〜 2010年5月16日 21時29分

5 :名無しさん 10/05/16 21:30 ID:mQ7XmPYn-D (・∀・)イイ!! (2)
悲しいことがあって今メシがまずい(´;ω;`)ブワッ
せっかくいわしの煮付け作ったのにご飯炊く気も起きなかった・・・


6 :名無しさん 10/05/16 21:30 ID:e022ZT4,KO (・∀・)イイ!! (3)
カレーうまうま


7 :名無しさん 10/05/16 21:31 ID:5eGRQqdb9Y (・∀・)イイ!! (2)
今日はお刺身とサラダと椎茸のお味噌汁とグレープフルーツと苺とビール的なものだったよ。
作ってもらったので更にうまうまでした。


8 :名無しさん 10/05/16 21:31 ID:QWCPXieOMS (・∀・)イイ!! (2)
夕飯はランチパックのツナマヨと牛乳でした。うまかった。


9 :名無しさん 10/05/16 21:31 ID:.QWEfBHs0F (・∀・)イイ!! (1)
フライ揚げすぎちゃいました
明日の晩までありそうです


10 :名無しさん 10/05/16 21:33 ID:bp93slmRa_ (・∀・)イイ!! (2)
味がまったく無いリゾット・・・モゴモゴ ( ̄〜 ̄;)


11 :名無しさん 10/05/16 21:45 ID:39pJC9KMw, (・∀・)イイ!! (1)
冷しゃぶうまうま
麦茶うまうま


12 :名無しさん 10/05/17 01:01 ID:p.hPFKDc5w (・∀・)イイ!! (1)
ママンの手料理うまうま
いつもありがとう


13 :名無しさん 10/05/17 01:07 ID:nGVlxQ2aUX (・∀・)イイ!! (1)
久しぶりに「ウマウマ」を聞きたくなった


14 :名無しさん 10/05/17 15:23 ID:c940WbseP0 (・∀・)イイ!! (1)
某漫画で見た、うまい棒を砕いた粉をご飯にかけた食べ方思い出しつつ
アンケ文読んで「うまうまゴハン」というレシピが別途実在するのかと
思わずググっちゃってたよ


[アンケートの結果(202人)を見る]

【3:197】しじみのお味噌汁(お澄ましも)
[設問] 皆様は、「しじみ(貝のことですよ)のお味噌汁」、
あるいは、そのようなお澄ましのお汁がお食事の時に目の目に置かれたとして。
そして、それは普通に食されるとして、
しじみ貝の「身」を召し上がりますか? それとも、
「しじみの身は」そのまま残飯として、捨てますか?
教えてくれたら、喜びます。

[選択肢] 1: しじみの身? もちろん、食うさ。 2: しじみ汁の身を食べる? 信じられない。 3: 場合による。 4: もりたぽ 5: 任意 6: 食べない* 7: 数個だけ食べる* 8: JR貨物* 9: しじみの味噌汁は食べない* 10: 松岡修造* 11: その他* 12: 準にゃんは可愛さレベル625

* 13: いつも砂を噛む* 14: しじみ汁の身を捨てる? 信じられない。*
[実施期間] 2010年5月11日 22時35分 〜 2010年5月12日 12時53分

188 :名無しさん 10/05/12 10:24 ID:MPbhtSyTN- (・∀・)イイ!! (4)
好き嫌いは別にして食べる。
他の生物の命を頂いて生かしてもらっているのだから。
今の日本人は食の感謝が足りんよ。自分も気を付けている(つもり)


189 :名無しさん 10/05/12 10:27 ID:JS4nLvGKxL (・∀・)イイ!! (1)
島根の人だっけ?


190 :名無しさん 10/05/12 11:15 ID:MVQIDzBnDz (・∀・)イイ!! (2)
>>185
自分の住むところではなかなか島根の蜆は出回りません。
産地によって微妙に違うだろうから(それぞれに美味しさがある)そのうち機会があれば。
ちなみに、自分が気が付いた感じでは
北海道産・大ぶりもっちりうまみ濃厚(「豊富なプランクトンでごっつあん」)
青森産・小ぶりでふわっとあっさり上品(「水の綺麗なところで育ちました」?)
かなあ。

もひとつ。
・蜆を水から火にかけて出汁をよく出して身は食べない
・沸騰した鍋に入れて口が開いたら火を止めてふわふわの身を食す
と目的によって作り方も違ったりするんだね。

まあ自分は中間の作り方で出汁も出がらしも美味しくいただくけど。


191 :名無しさん 10/05/12 11:25 ID:8AjD23lqpH (・∀・)イイ!! (3)
やっぱ食いもんアンケはレス伸びるねw 自分も勿論いただきますよ
関係ないけど最近街中で見なくなったなぁ、シジミ蝶


192 :名無しさん 10/05/12 12:24 ID:LvTHtwZN49 (・∀・)イイ!! (2)
アイスの蓋についたアイスもなめる、エビフライの尻尾も食べる人が
捨てる訳がない、少量でもごみになる事を考えれば数トン以上になるだろうし
生ごみは都道府県処理なはずなのに、県外に持ち出されてるんだよね
この事で迷惑をかけた千葉県民のみに謝罪すると言った知事かなの言葉が
忘れられない


193 :名無しさん 10/05/12 12:41 ID:K1pUf,OKdC (・∀・)イイ!! (4)
その他で、しじみアレルギーって書いたけど、
正確には甲殻類アレルギーだよ。
蟹、イカ、貝が食べれない。
生体検査で、基準値の5倍のアレルギー反応でてる。
食ったら死ぬ。


194 :名無しさん 10/05/12 19:37 ID:ciMxnRSK4F (・∀・)イイ!! (-10)
シジミの身を食うなんて・・・。
朝鮮人じゃあるまいしw


195 :名無しさん 10/05/12 22:27 ID:9dsK7Sb1J_ (・∀・)イイ!! (2)
>>168
>だしじゃことか椀に入れて出さないじゃん。
我が家では普通に入ってたぞ


196 :名無しさん 10/05/12 22:38 ID:fKKyFYNizm (・∀・)イイ!! (2)
身は残さず食べるよ
しじみの身には美肌成分が多く含まれているんだって


197 :名無しさん 10/05/15 17:18 ID:-gTeSPN88h (・∀・)イイ!! (2)
どんなに小さいのでも食べますが周りの人から見られたら
ちょっと恥ずかしいような気もする

開いた貝のカラの方を箸でつまんで具のある方を口に入れ
上の前歯でこそげ落とすようにしてるけどコレって変?

大きい貝だと楽だけど5ミリ位の小さい奴は同時に吸わないと
なかなか実が外れてくれない・・・


[アンケートの結果(5,000人)を見る]

【4:68】日本の野菜自給率は8割でした。
[設問] 正解は8割でした。
最近知って意外だったので、みんなは知ってるかどうかアンケ立ててみました。
やはり、8割よりも低い選択肢を選んだ人が大半ですね。
食料自給率はカロリーベースなので、野菜が多く採れても、食料全体では低くなるそうです。

[選択肢] 1: モリタポ
[実施期間] 2010年5月13日 21時32分 〜 2010年5月14日 21時32分

59 :名無しさん 10/05/14 00:12 ID:PJhkmva1BZ (・∀・)イイ!! (0)
8割も国産だとは知らなかった、確かにスーパーなんかの商品を見ても、
国産と表示されたものが目に付くし、8割が国産と判ってちょっと安心しました。


60 :名無しさん 10/05/14 00:25 ID:FE9jI91XH6 (・∀・)イイ!! (0)
細かく見たらどうなるんだろうか
貧乏学生的には、8割も国産野菜買ってない気もする…


61 :名無しさん 10/05/14 03:11 ID:dte9FfhgNs (・∀・)イイ!! (0)
モヤシやネギは中国から、
セロリやブロッコリーはアメリカから、
アスパラガスはタイから、
ピーマンは韓国とタイから、
キャベツ、白菜、大根は台湾から
輸入している。
特に、近年、ネギは青ネギ、モヤシは種ではなく、既にモヤシになった状態で
輸入しているでよ。
割と日持のするものだが、玉葱なんかは、オーストラリアから中国に持ってきて
皮を剥いて、日本に運んでくる。もちろん、中国の現地産も来る。


62 :名無しさん 10/05/14 06:57 ID:je6SlOTbb5 (・∀・)イイ!! (0)
意外に多いんですね。勉強になりました。
ハズレたのに森下さるなんて…主さんありがとう!


63 :名無しさん 10/05/14 10:54 ID:yi2jGIq74l (・∀・)イイ!! (4)
民主党のバラマキ公約は、生産額が基準額を下回った零細農家に、その下回った差額を補填するもの。
農地が少ない場合、適当にやっても一生懸命やっても、基準額までは補填されるから、真面目な農家が馬鹿を見る。
これでは自給率の向上どころか、農家のやる気をそいで、自給率の低下を招きかねない。


64 :名無しさん 10/05/14 13:34 ID:LMqBF_CUzH (・∀・)イイ!! (0)
今日は霜が降りた地方もあるそうだけど、野菜たちは大丈夫かしら


65 :名無しさん 10/05/14 15:52 ID:vS3r5CD1o_ (・∀・)イイ!! (1)
スーパーの青果部で働いてるけど
ほとんどが国産だよ
中国産を嫌がるおばちゃんとか多いし


66 :名無しさん 10/05/14 17:14 ID:dte9FfhgNs (・∀・)イイ!! (5)
この時期、関空からの貨物便から降ろされた荷物が淡路島に直行している。
行き先は農家。中国産の玉葱が、日本の農家で詰め替えれて、淡路島産として
出荷されている。日本の産地で農家から出荷された、書面上は正真正銘の
国産として。
ヒドい話だよね。


67 :名無しさん 10/05/14 21:29 ID:,grQDHSUcV (・∀・)イイ!! (0)
マジかよ怖すぎ


68 :名無しさん 10/05/15 01:09 ID:thoCKl_RY1 (・∀・)イイ!! (0)
長ネギは旬の時期になるとJA+地名のテープを巻いたものが沢山出回る
それ以外の時期は無印のテープのものが多く出回る、店頭にはだいたい
国内の地名が産地として書いてある。あとは言わずとも分かるな?


[アンケートの結果(863人)を見る]

【5:225】鰻の皮
[設問] ちょっと長いけど、絶対に時間切れにならないように設定してあるので、
できましたら、じっくり読んで、考えてみてください。
お願いします。
読むのが面倒な方は、モリタポを選んでください。
俺と妻は、まぁ結婚して10年くらいなわけだけど、
非常にお金がないので、一年で唯一の贅沢は、
妻が好きな鰻を、ふたりで食べに行くことなんだ。
で、それも、土用の丑とかじゃなくて、妻の誕生月の
11月。ま、鰻は、寒い時期の方がおいしいと思う。
それはそれでいいし、年に一度の贅沢なので、ちょっと無理して
老舗で鰻丼を食べるんだが、
妻は、絶対に「鰻の皮」を食べないんだ。
「鰻の皮許すまじ!」くらいの勢いで、とにかく、鰻の皮を排除する。
俺としては、鰻は皮もおいしいし、鰻の皮を食べないのは、
鰻が好きな人じゃない、と思うんだけど、
妻は、「私は鰻が一番好き」と言い張る。
ま、一昨年から、妻が敵のように憎しみを込めてどけた「皮」を
俺が自分の酒のツマミにして食べてるので、無駄にはしていないんだが、
妻は、「それがむかつく」と言う。
どう思う?
皮を食べない「鰻の蒲焼き大好き」ってのは、
アリか?

[選択肢] 1: モリタポ 2: 任意 3: 鰻蒲焼き大好き。皮もコミのうまさだろ。 4: 鰻蒲焼き大好きだけど、実は皮は嫌い。奥さんの気持ちは、わかる… 5: だから、鰻蒲焼きは嫌いだと 6: だから、鰻蒲焼きは食べたことがないと 7: 人それぞれ、好き嫌いはどーでもいいんじゃね? 8: 鰻も、皮も、どうでもいいです。ポイントは、タレがしみたご飯な… 9: とにかく、鰻はうまいんだ。それでいいじゃないか。
[実施期間] 2010年5月13日 22時38分 〜 2010年5月14日 22時38分

216 :名無しさん 10/05/14 17:13 ID:iiyS4kt9G3 (・∀・)イイ!! (1)
30森ありがとう。

自分も皮苦手だ。小さめの鰻の薄い皮なら食べるが、厚い皮は食べない。
でも関西風に焦がした鰻の皮だと較べ物にならないほど食べやすい。
それも小さい鰻の方がいいが。


217 :名無しさん 10/05/14 17:19 ID:UlXiqhXyFW (・∀・)イイ!! (0)
こういう些細なことが後で重大なことに発展して離婚するかもしれない
だからあんまり奥さんを怒らせないほうがいいんじゃないかな?
もしくは>>188みたいにいつか気付くのを待つとかさ

と結婚どころか生涯恋人すらいない俺が言ってみる


218 :名無しさん 10/05/14 17:26 ID:OiHtpxak.- (・∀・)イイ!! (2)
別の話に替えて悪いが、どちらも「鰻の蒲焼が好き」だという事実に変わりは
無いんじゃないかな。

たとえば、自分はアメリカ発祥のとあるゲームキャラが好きだから、その
イラストを描いてるけど、日本で企画されたアニメは見たけどDVDは持ってないし
イベントにも参加してない。ファン失格かもって思うこともある。

でも自分がそのキャラが好きだと言う事実に変わりはないし、これからもその
キャラの絵を描いていこうと思ってる。

蒲焼が好きだけど皮が嫌いで残す人もいれば、その皮がもったいなくて残った皮も
食べたいと思う人もいる。それで良いと思う。
でも別に皮を残した人がムカつく理由はない気がするんだが・・・逆切れみたい。


219 :名無しさん 10/05/14 17:26 ID:GA.CyLi19. (・∀・)イイ!! (0)
ありがとう


220 :名無しさん 10/05/14 19:06 ID:23fwBNC3Tf (・∀・)イイ!! (0)
残さず食べるのが一番いいと思うが
人それぞれ。


221 :サーちゃんパパ 10/05/14 19:24 ID:74ZScX_Cfs (・∀・)イイ!! (2)
うなぎに限らず
魚が好きと言うなら...
『喰い散らかすような食べ方をするな...!』
...と、言えない自分はダメポ?!


222 :名無しさん 10/05/14 20:18 ID:JG8zMxrKGd (・∀・)イイ!! (1)
大森はもちろん嬉しいんだが、
アンケ主よ…
今使ったもりたぽで奥さんにもっと旨い鰻を食わせてやってくれ…


223 :名無しさん 10/05/14 21:00 ID:d4mVwmkK1n (・∀・)イイ!! (0)
ゴムみたいな皮のうなぎの印象が強いのかなぁ?
毎年違ううなぎ屋さんに行ってみて、アンケ主さんが皮が美味しいと思ったお店で
奥様にも一口だけ皮付きで食べてみるのを勧めてみたらどうだろう?
まぁ、美味しい皮に出会えなくてもこんな旦那様を持つ奥様は幸せものですってことで☆
30森ありがと♪


224 :名無しさん 10/05/14 21:04 ID:onF81ok-Gl (・∀・)イイ!! (2)
皮が美味いのに
ウナギに限らず魚ってのは皮の際が美味いんだよ


225 :名無しさん 10/05/15 00:52 ID:bpmHHx66pg (・∀・)イイ!! (1)
>>224
深夜なのに何故か「えんがわ」を連想してしまった・・・どこに食いに行けと orz
うなぎの皮は旨い。あのあぶらの乗った感じとたれとのハーモニーが・・・

・・・あぁぁ腹減った!(悶


[アンケートの結果(1,822人)を見る]

【6:62】日本の野菜自給率
[設問] 日本の食料自給率は約4割とされていますが、野菜の自給率はおよそどのくらいだと思いますか?

[選択肢] 1: モリタポ 2: 2割 3: 4割 4: 6割 5: 8割
[実施期間] 2010年5月13日 20時52分 〜 2010年5月13日 21時22分

53 :名無しさん 10/05/13 21:24 ID:MRz,LcDwI- (・∀・)イイ!! (0)
野菜だと、カロリーベースと重量ベースの差が大きそう
どちらを使うかで印象操作がしやすそうだ


54 :名無しさん 10/05/13 21:26 ID:Vh0Qs7yu13 (・∀・)イイ!! (1)
女性がみんなマイ田んぼブラすればいいんじゃね?


55 :名無しさん 10/05/13 21:35 ID:SQxJK8JXJy (・∀・)イイ!! (0)
現在、日本の食品自給率は4割と言われているが
田舎に行けば(私の住んでいる村など)キャベツとかどんどん潰してますよ
何故か、JAが定めた企画でないと出荷できない
テレビで日照不足野菜高騰など放送していても農家の人はやはり潰してる
少々規格外や傷物であれば地産地消
JAの縛りがきついから数字上、4割なだけだと思う
農家はJAに逆らったら農協から融資してくれないよ
JAを解体して農家が農業しやすい環境にすることが自給率アップになるので
はないでしょうか


56 :名無しさん 10/05/13 21:36 ID:BWfrlUcAvi (・∀・)イイ!! (1)
カロリーベースの自給率計算は日本独自のもの。
自給率が高いということになると、農林水産省の仕事が減るから、無理矢理
低い数値になる計算方法を産み出したという説もある。


57 :名無しさん 10/05/13 21:37 ID:DGE7Lo2sSe (・∀・)イイ!! (0)
>>55
今農協なんてそんな強くないよ?
昔は場所によっては肥料くれなかったり種くれなかったりってのはあったみたいだけど
今は流通ルートが別にあるもん


58 :名無しさん 10/05/13 21:40 ID:DGE7Lo2sSe (・∀・)イイ!! (0)
>>38
イギリスは7割、どいつは8割以上の自給率だよ
イギリスは戦時中の自給率が低かったけどね


59 :名無しさん 10/05/13 22:01 ID:IJEH,77hkH (・∀・)イイ!! (0)
寒くて苗の葉がやけてしまった、シソの芽が出ない、スモモ全滅した、凄く不安


60 :名無しさん 10/05/14 01:34 ID:9OyZb.8UL6 (・∀・)イイ!! (0)
>>58
イギリスが70%いってたのは90年代のこと。
2007年の公式発表では61%だから、日本の66%より下。


61 :名無しさん 10/05/14 01:50 ID:yu5ZCEblWU (・∀・)イイ!! (0)
そもそもイギリスは、国家による自給率向上を愚策として否定した国だからね。
日本よりも低くて当然。


62 :名無しさん 10/05/14 07:38 ID:k443K,mw6_ (・∀・)イイ!! (0)
>>60
2003年までは70パーセントだけど…
2007年はそうなのか
ソースプリーズ


[アンケートの結果(1,000人)を見る]

【7:95】鰻の蒲焼き(含 鰻丼 鰻重)
[設問] 好きですか?

[選択肢] 1: モリタポ 2: 任意 3: 大好き 4: 好き 5: 普通 6: 嫌い 7: 大嫌い 8: 食べたことない 9: JR貨物* 10: 佐天さん*
[実施期間] 2010年5月13日 16時42分 〜 2010年5月13日 18時55分

86 :名無しさん 10/05/13 18:51 ID:crh5HUvRku (・∀・)イイ!! (0)
尾花の蒲焼が食べたくなった!!おそらく、東京で一番だろう。。注文してから裂くから待たされるけれど


87 :名無しさん 10/05/13 18:55 ID:X88C7RklVx (・∀・)イイ!! (0)
少しでも生臭いと食べれない。
小骨は多少なら我慢できる。
すえよしのは食べれるけどやまげんのは食べれないとかそんな。

基本的に味付けや匂いはすきなんだけどなぁ
のでたれご飯はよいとおもいます。

愛がなくても食べていけますで紹介されてたお店はちょっと行ってみたい。


88 :名無しさん 10/05/13 19:04 ID:720hs8qYbt (・∀・)イイ!! (2)
うなぎはうちのすぐ近くの川で釣れるからあまり買わない
すこし小さくて泥吐かせたりするのに一手間かかるけど天然物で美味しいよ
河口に近い場所なら釣れる所多いと思うから一度挑戦されてみては?


89 :名無しさん 10/05/13 20:10 ID:c70wexsMM5 (・∀・)イイ!! (1)
天然うなぎってーと、寅さんを思い出す。
先生にうなぎが食べたいと言われて、江戸川で一日かかってやっと一匹
捕まえた寅さん、意気揚々と持ち帰るが、...


90 :名無しさん 10/05/13 20:48 ID:b.FT.dIZ5N (・∀・)イイ!! (-3)
高級な店で上等な鰻をたらふく食べた夜、ベッドで異常に生命感が溢れていました
妻には私の鰻をご馳走しました


91 :名無しさん 10/05/13 20:52 ID:VgPbXLFbrY (・∀・)イイ!! (5)
>>90
どじょうの間違いなのでは?


92 :名無しさん 10/05/13 21:09 ID:j9Hp4dJ3bV (・∀・)イイ!! (0)
やっぱり鰻は蒲焼に限る


93 :名無しさん 10/05/13 21:33 ID:f6nVoYstb8 (・∀・)イイ!! (4)
>>91
シラスウナギのことだと思うよ。


94 :名無しさん 10/05/13 22:08 ID:xI0HbzcUO. (・∀・)イイ!! (3)
スーパーの安いうなぎは…
蒸し足りないので、ゴムのように硬いコラーゲンが多く残っている。
塗られているタレは、味は二の次でテリがよいだけのビジュアル系。
お茶で煮ると、コラーゲンが分解され職人さんの仕上げに近くなり、
塗られているタレも取れるし臭みも減少する。
下地ができたところで、酒や味醂をかけて焼いて(>>43方式もよい)、
途中で附属のタレを塗ってもうちょっと焼くと絶品うなぎの完成です。


95 :名無しさん 10/05/13 22:21 ID:xjFOLwVTzb (・∀・)イイ!! (2)
夏は鰻も暑さで体力を消耗するため味が落ち、あまり売れない時期だった。
困った鰻屋は平賀源内に広告文案作製を依頼、源内は「土用の丑の日に鰻を食べると体にイイ!」と吹聴しなさい、鰻屋にそう告げた。

──そんな話を聞いたのを思い出した。調べてみると本当の旬は晩秋らしい。
今年は鰻買うの秋まで我慢する。


[アンケートの結果(2,000人)を見る]

【8:12】【ガッツリ】 焼肉vsしゃぶしゃぶ 【サッパリ】
[設問] どちらかといえば、どちらが好きですか?
召し上がらない方はモリタポをどうぞ。

[選択肢] 1: モリタポ 2: 焼肉 3: しゃぶしゃぶ
[実施期間] 2010年5月12日 19時13分 〜 2010年5月12日 19時15分

3 :名無しさん 10/05/12 19:15 ID:Bwd2hYPD-l (・∀・)イイ!! (1)
しゃぶしゃぶも良いけど
やっぱり焼き肉かなぁ


4 :名無しさん 10/05/12 19:15 ID:XZpGkcqv5Y (・∀・)イイ!! (1)
ホルモン食いたい


5 :名無しさん 10/05/12 19:15 ID:Tb.H.wEomA (・∀・)イイ!! (-1)
しゃぶしゃぶ って、ノーパン系フーゾクだろ?


6 :名無しさん 10/05/12 19:15 ID:83hfipTJhT (・∀・)イイ!! (0)
しゃぶしゃぶは未だに野菜を入れるタイミングがわからない><


7 :名無しさん 10/05/12 19:15 ID:lvuH3M9Byu (・∀・)イイ!! (1)
焼肉はご飯がすすむので、ついつい食べ過ぎてしまいます


8 :名無しさん 10/05/12 19:16 ID:nPN8X4WR8S (・∀・)イイ!! (0)
メガネがギトギトになるのが嫌なのでしゃぶしゃぶ派です。


9 :名無しさん 10/05/12 19:44 ID:ntxOMXPNtW (・∀・)イイ!! (1)
「健康に気をつけてる」つもりだと、野菜が沢山摂れる「しゃぶしゃぶ」のはずなんだけど、
ついつい、「ビール+焼肉+野菜ほとんど無し」になってしまう、快楽優先派ですw


10 :名無しさん 10/05/12 20:04 ID:cmgE3kHBZq (・∀・)イイ!! (0)
噛みしめるとジュワッと来る肉汁が好きなので焼き肉を
肉の味素直に味わえる塩コショウで食べるのが好き

でも夏場に食欲薄い時にはシャブシャブを冷製にして
柚子ポン醤油というのも捨てがたい


11 :名無しさん 10/05/13 01:40 ID:6chCq2Srew (・∀・)イイ!! (0)
ラストに食べるおじやが好きなんでしゃぶしゃぶ


12 :名無しさん 10/05/13 01:51 ID:arcoh.oSjD (・∀・)イイ!! (0)
やっぱり焼肉がすき。
今年の新年会が「侍ホルモン」って焼肉屋だった。うまかった


[アンケートの結果(101人)を見る]

【9:74】自動販売機
[設問]  何飲む?

[選択肢] 1: ★もりドリンク★ 2: ジョージアコーヒー\120 3: UCCコーヒー\100 4: ポカリスエット\120 5: マムシドリンク\180 6: セーフガード\100 7: チェリオウーロン茶\100 8: 何が出るかな?\50 9: サントリーウーロン茶\120 10: エビアン\110 11: みっくちゅじゅーす\120 12: あたたかいオシルコ\120 13: コカコーラ\120 14: 外国製コーラ\80 15: 桃の天然水\120 16: オロナミンC\150 17: はちみつレモン\120 18: メローイエロー\120 19: ノニジュース\150
[実施期間] 2010年5月10日 10時7分 〜 2010年5月10日 11時22分

65 :名無しさん 10/05/10 13:10 ID:8_K68NR558 (・∀・)イイ!! (2)
はちみつレモン懐かしい、一時期流行ってどこのメーカーも出していたっけ。
今じゃすっかり見かけなくなった。


66 :名無しさん 10/05/10 13:23 ID:WMtiw_VHMD (・∀・)イイ!! (2)
ドクターペッパー


67 :名無しさん 10/05/10 14:04 ID:y,CnBCo61y (・∀・)イイ!! (1)
プロトファイバーとドロぷちドリンクうみんちゅ。


68 :名無しさん 10/05/10 14:37 ID:Zc1CJsGkSK (・∀・)イイ!! (3)
ドロリ濃厚げるるんジュースをお願いします


69 :名無しさん 10/05/10 14:46 ID:cFfELEX-Tr (・∀・)イイ!! (3)
おしるこ好きだけど、あたたか〜い じゃないと魅力半減 「〜」が大事


70 :名無しさん 10/05/10 15:01 ID:AKO5_naePl (・∀・)イイ!! (1)
>>64
うちの近所(千葉市郊外)にゃ今もあるよ。カルピス+リアルゴールドだけど。
これが意外にアリ。


71 :名無しさん 10/05/11 00:00 ID:kjC3Fj2IfA (・∀・)イイ!! (1)
最近スプライト見なくなったなぁ
大好きだったのに


72 :名無しさん 10/05/11 03:06 ID:GD7yBlAP2C (・∀・)イイ!! (1)
おーいお茶


73 :名無しさん 10/05/11 03:58 ID:e9h1rQASEs (・∀・)イイ!! (2)
メローイエローと力水が飲みたい
あと島と大地の恵?とかいうジュースが美味かった


74 :名無しさん 10/05/11 04:15 ID:ObThKgqmib (・∀・)イイ!! (1)
ジャズイン飲みてえ


名前: E-mail (省略可):
↑↑このフォームでスレに書き込んでもアンケートに回答したことになりません↑↑
[アンケートの結果(1,000人)を見る]

【10:45】木綿 vs 絹
[設問]  木綿豆腐と絹ごし豆腐、冷奴で食べるならどちらを選びますか?

[選択肢] 1: モリタポ 2: 木綿豆腐で冷奴 3: 絹ごし豆腐で冷奴 4: 豆腐は食べません 5: 任意 6: 木下秀吉は可愛さレベル625

*
[実施期間] 2010年5月9日 8時24分 〜 2010年5月9日 9時44分

36 :名無しさん 10/05/09 09:30 ID:mIQ,VZGpFS (・∀・)イイ!! (1)
冷や奴を含めて普段は絹派なんだけど、すき焼きに木綿だけは譲れないぜ


37 :名無しさん 10/05/09 09:37 ID:x5-qTtY94C (・∀・)イイ!! (0)
凝固剤とか使わない木綿が食べたい
ボソボソして黄色っぽいけどすごく旨い
市内に1軒しか売って無くて400円もするから年数回しか食べられないけど


38 :名無しさん 10/05/09 09:39 ID:1NJci-RGE3 (・∀・)イイ!! (1)
自分は絹ごし派で冷奴はあまり好きじゃないから
豆腐をフィルム剥がしてプラケースのままお湯に投入して温める
温奴?とでも言うのだろうか


39 :名無しさん 10/05/09 09:43 ID:Z7kEoIZrcA (・∀・)イイ!! (2)
両方食べるよ。それぞれ異なる味わい。


40 :名無しさん 10/05/09 09:49 ID:YRX0VcaPal (・∀・)イイ!! (1)
美味い木綿豆腐が大体128円ぐらいで買えるから、絹ごしはここ数年食ってない


41 :名無しさん 10/05/09 09:50 ID:-zHFLGQrBO (・∀・)イイ!! (0)
きのこの山に一票


42 :名無しさん 10/05/09 18:13 ID:_cS3xyo3QG (・∀・)イイ!! (1)
喉越しがいい絹を一押し
おかずがちょっと足りな目のときは木綿の方が食べ応えある感じ
でもおいしいお豆腐屋さんのならどっちでも最高
減っちゃったよね


43 :名無しさん 10/05/09 19:12 ID:Z7kEoIZrcA (・∀・)イイ!! (0)
高校の同級生に木綿子(ゆうこ)というのがいて、
彼女の姉は絹子(きぬこ)といって何かと比較されて可哀想だった。


44 :名無しさん 10/05/09 19:37 ID:Pi1Y8gZXin (・∀・)イイ!! (1)
何度か大豆から豆腐作ったことがある。
味は最高だった、そのまま食べて良し、麻婆豆腐にしてよし。
・・・がオカラが信じられないくらい大量に出た。


45 :名無しさん 10/05/11 00:01 ID:kjC3Fj2IfA (・∀・)イイ!! (0)
冷奴なら絹ごしだな
ただプルプルしたのは駄目
サラッと下の上で蕩ける状態がベスト
すると大豆の香りがふわっと鼻腔をくすぐってくる


[アンケートの結果(1,000人)を見る]

1 264126188250312317 318 319 320 321379441489 < >