食カテゴリ@コッソリアンケート

各々のスレはアンケートのフォロー掲示板です。回答してモリタポを貰いたい人はログインした上で、専用フォームで回答してください。

1 2 3 4 5 6 768129190251312373434488 < >

最新パピコ▽ | アンケート番号 | タイトル | 開始日時 | 終了日時 | 回答人数 |

1:123127.ラーメン(200人) 2:123126.【悲報】ビエネッタ終売(259人) 3:123118.親子丼(251人) 4:123112.恵方巻、食べた?(150人) 5:123083.意に沿わない会食(369人) 6:123099.やめられないとまらない(248人) 7:123104.希望に満ちタコの国の未来(200人) 8:123067.カレー作るよ(`・ω・´)(147人) 9:123084.ご飯のレンチン術師(250人) 10:123078.“手ごろな値段”(150人) 11:123072.朝ご飯何食べた?(100人) 12:123070.はなくそ(200人) 13:123065.カレー作るよ(`・ω・´)(0人) 14:123013.春の七草、どれ食べたい?(150人) 15:123006.ミカグラ学園組曲(100人) 16:123001.かまぼこ はんぺん ちくわ(101人) 17:122999.おしるこドリンク(250人) 18:122985.初酒(250人) 19:122980.おせち(250人) 20:122983.餅ボーノ(72人) 21:122966.たぬきアゲイン(246人) 22:122924.たこさんウインナ−(250人) 23:122852.みかん袋(248人) 24:122824.Re:ガストのフレンチ(42人) 25:122815.ガストのフレンチ(246人) 26:122813.モバイルオーダー(249人) 27:122811.バターナイフ(200人) 28:122768.ウコン味のカレー(200人) 29:122801.日本三大ラーメン(250人) 30:122769.好きな卵(397人) 31:122773.好きなキノコ(食べものとして)(150人) 32:122762.真・キノコ・タケノコ(255人) 33:122761.香菜(250人) 34:122755.めんたいパーク(200人) 35:122736.中華まん(200人) 36:122742.飯テロ(258人) 37:122740.アジフライ(200人) 38:122730.三大和牛(303人) 39:122708.ところてん(200人) 40:122608.納豆は好きですか?(436人)

1 2 3 4 5 6 768129190251312373434488 < >

【1:14】ラーメン
[設問] 千円以上のラーメンは高いと思いますか?

[選択肢] 1: ちょっと! 何言っているのか分からない! 2: 高い 3: 普通 4: 安い 5: 千円ぐらいならいいが千五百円を超えると高い 6: その前に税金が高すぎじゃ! 7: 任意 8: モリタポ
[実施期間] 2月10日 19時39分 〜 2月11日 8時22分

5 :名無しさん 25/02/10 21:10 ID:dkdGwXDSdJ (・∀・)イイ!! (1)
貴様NHK見てるな案件だったのか
まあネット上で知ったんだが


6 :名無しさん 25/02/10 21:57 ID:RXEGyMljNd (・∀・)イイ!! (1)
都内のラーメン専門店は、普通のラーメンが1000円、
特製ラーメンが1500円以上がデフォ
2000円超えると高く感じる
チェーン店や昔からある町中華で1000円以下の店もまだまだある
自分に合った好きな店で食べればいい


7 :名無しさん 25/02/10 22:02 ID:fuFSBtAZZv (・∀・)イイ!! (1)
千円って自分からしたら1日分の食費って感じなんだよね...
1日3千円で以上予算組めるならラーメン千円も昼飯としてはありかなと


8 :名無しさん 25/02/10 22:54 ID:ZL8VnmGAa6 (・∀・)イイ!! (1)
大学生や会社員が普段の昼メシに食べるラーメンとグルメや旅行客が並んででも食べたいラーメンの質や価格が違うのは当然
寿司やパンと同じ


9 :名無しさん 25/02/11 00:15 ID:9zL_TeP4Bm (・∀・)イイ!! (2)
一番安いやつで800くらいまでが許容範囲


10 :名無しさん 25/02/11 02:23 ID:UZpzlRndk. (・∀・)イイ!! (1)
いつもチャーシューメン頼んでるけどだいたい1200円くらいなんだよね。


11 :名無しさん 25/02/11 02:40 ID:6JCh-xv83z (・∀・)イイ!! (1)
400円ぐらいが普通でそ?


12 :名無しさん 25/02/11 03:47 ID:odKod6U12t (・∀・)イイ!! (1)
500円以内で替え玉も頼めるのが普通かと


13 :名無しさん 25/02/11 04:30 ID:UwiaOVcVDi (・∀・)イイ!! (1)
なぜ客が絶えないラーメン店が閉店を決めたのか。荒木さんは「総合的な理由で」とぼやかしながらも「値上げせずに終えられる」のが今だったと話します。

豚鶏ラーメンは1杯800円。
この1年で材料費や光熱費がさらに高騰し、経費が3割増加しました。それでもラーメンの価格をこれ以上上げることは考えなかったといいます。
“荒木さん好み”の味を守るため、材料の質を落とし原価を下げるという選択肢もありませんでした。

「まあ値段を上げればね、簡単なんですけどね、あんまり好きじゃない。材料なんかこの先どこまで上がるかもわかんないですし、ラーメンが1杯1000円以上っていうのはどうなのかなっていうのもあります。自分は古い考えなのかもしれないけど」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250210/k10014717691000.html


14 :名無しさん 25/02/11 19:52 ID:RF2OFQiZZa (・∀・)イイ!! (1)
ラーメンの出前(伝説


[アンケートの結果(200人)を見る]

【2:13】【悲報】ビエネッタ終売
[設問] おまいら大変だ!
ビエネッタ終売らしい
あまりにも悲しくて、求職活動に手がつかないんだけど
どうしたらいいの?エロい人!エロく無い人!

ビエネッタ 販売終了のお知らせ
https://www.morinagamilk.co.jp/release/newsentry-4500.html

[選択肢] 1: 働け 2: (´・ω・`)知らんがな 3: 冷凍倉庫借りて買い溜めしろ 4: その他 5: モリタポ* 6: そうなんだ、じゃあ私生徒会行くね。* 7: またお前か* 8: 玉太郎といっしょに水風呂に入れ* 9: アヒル隊長って自転車の一部になってると思う?* 10: JR貨物* 11: 何も見なくても、たいやきの絵を描ける?* 12: Arbeit macht frei*
[実施期間] 2月10日 16時47分 〜 2月11日 16時47分

4 :名無しさん 25/02/10 17:26 ID:NTbwIgpmSZ (・∀・)イイ!! (0)
冷凍庫に余裕がなくてビエネッタ食べたことない


5 :名無しさん 25/02/10 17:43 ID:SjxSInnF87 (・∀・)イイ!! (0)
バッボーイ


6 :名無しさん 25/02/10 18:56 ID:fuFSBtAZZv (・∀・)イイ!! (0)
そんなに美味しいなら一度買ってみようかな
それとももう買い占められてるんかな


7 :名無しさん 25/02/10 19:23 ID:-50ry8pplT (・∀・)イイ!! (1)
近くのスーパーは買い物ついでに覗いたらもう売り切れてたよ


8 :名無しさん 25/02/10 19:27 ID:kktXPjxOkj (・∀・)イイ!! (0)
食べた記憶がないから最後に買ってみるか・・・・
と思うとドコモ売り切れのパターン


9 :名無しさん 25/02/10 21:30 ID:VkxUBhXkiO (・∀・)イイ!! (0)
ビエネッタとは、1982年にイギリスのユニリーバ(当時はウォールズ社)によって開発され、日本では森永乳業が販売していた高級アイスクリームケーキである。その特徴は、幾層にも重なる薄いチョコレートと滑らかなアイスクリームが織り成す独特の食感にある。層状の構造によって、口に入れた瞬間にチョコレートがパリッと砕け、それと同時に濃厚なアイスクリームが溶けていくという贅沢な味わいが楽しめる。

日本では1987年に森永乳業が販売を開始し、長らく「高級感のあるアイス」として親しまれてきた。通常のカップアイスやモナカとは一線を画し、家族や友人と切り分けて楽しむタイプのアイスクリームとして、多くの人に愛された。特にバニラアイスとチョコレートの組み合わせは王道でありながら、その層の美しさと食感の楽しさが他の商品にはない魅力を生み出していた。

1990年代から2000年代にかけては、高級感を打ち出したアイスの代表格として君臨したが、コンビニやスーパーで手軽に買えるアイスの多様化が進むにつれ、ビエネッタの立ち位置も変化した。一時は販売縮小の動きも見られたものの、根強いファンの支持により一定の人気を維持していた。しかし、2024年2月9日、森永乳業はビエネッタの販売を終了することを発表した。これにより、日本国内での入手は困難になるとみられ、惜しむ声が相次いでいる。

販売終了の理由としては明確な言及はないが、製造コストの上昇や市場環境の変化などが背景にあると考えられる。ビエネッタは特殊な層構造を持つため、製造工程が複雑であり、一般的なカップアイスと比べてコストがかかることも影響した可能性が高い。

日本では販売終了となるものの、海外では引き続き販売される国もあるため、輸入品として入手する手段は残されている。しかし、日本国内で手軽に楽しむことは難しくなり、ビエネッタを懐かしむ声は今後も続くだろう。


10 :名無しさん 25/02/10 22:17 ID:y1t8wlm5Cf (・∀・)イイ!! (0)
悲しくても求職活動はしなくちゃね

ビエネッタは憧れだったなあ…なくなる前にティラミス味を探しに行かなくちゃ


11 :名無しさん 25/02/11 02:40 ID:6JCh-xv83z (・∀・)イイ!! (0)
「ビームベイオネット」と「ビームバヨネット」が別物なのは知ってるけどビエネッタは知らんな


12 :名無しさん 25/02/11 03:48 ID:odKod6U12t (・∀・)イイ!! (0)
もう何年も食べてない
知らない内にカップバージョンも発売されていた
長方形っぽいのしか知らなかった


13 :名無しさん 25/02/11 03:50 ID:m4l-7uFI8F (・∀・)イイ!! (0)
ベヨネッタかと思った


[アンケートの結果(259人)を見る]

【3:8】親子丼
[設問] 親子丼と聞いて、あなたはどちらの肉を想像しますか?

[選択肢] 1: 胸肉 2: もも肉 3: その他
[実施期間] 2月8日 0時10分 〜 2月9日 0時10分

2 :名無しさん 25/02/08 00:42 ID:HDYHACLDR- (・∀・)イイ!! (1)
母娘丼の、おっぱい or ふともも


3 :名無しさん 25/02/08 06:02 ID:9_QThQTh2D (・∀・)イイ!! (0)
どっちか知らんがイミダペプチドを含む胸肉が食べたい


4 :名無しさん 25/02/08 07:41 ID:CyNym05qi1 (・∀・)イイ!! (0)
親子丼の特徴は、なんといっても鶏肉を出汁で煮込んでいるというところと、卵とじにしているというところです。
オムライスなど、鶏と卵を使用したご飯ものは他にもありますが、親子丼に近い味付けの料理は基本的にはありません。
また、親子丼の味付けは、関東と関西で違いがあります。
関東風の親子丼は、醤油とみりんが効いたものになっています。
一方、関西では出汁を効かせた薄味のものが多く、具材として青ネギなどが使用されることも多いです。
ちなみに、名古屋では、鶏三和直営店でも提供している、旨味溢れる名古屋コーチンを使用した親子丼が有名です。
博多では、名物である水炊きのスープを使用した親子丼も味わえます。
つまり、美味しい鶏と卵があるところには、美味しい親子丼が生まれているということです。

親子丼といえば、一般的に鶏肉と卵を使用したものですが、北海道で親子丼といえば、鮭イクラ丼をイメージする方が多いと言われています。
こちらは、ご飯の上に鮭の切り身を焼いたもの、刺身などを乗せ、その上にイクラをあしらったもので、鮭親子丼や海鮮親子丼と呼ばれることもあります。
また、親子丼の具材をかけうどんに乗せた料理は親子うどんと呼ばれ、蕎麦の上に乗せたものは親子蕎麦として提供されることもあります。
その他、鴨肉を卵でとじた鴨の親子丼を提供している店舗もあり、関西ではこちらの料理をいとこ丼と呼ぶこともあります。
このように、一口に親子丼といってもそのバリエーションは豊富であり、特定の地域で独自に進化したものや、一般的な親子丼をアレンジしたものも多数存在します。
https://www.3030.co.jp/trivia/no53/


5 :名無しさん 25/02/08 08:16 ID:_fC.TmGKrM (・∀・)イイ!! (0)
世間の親子丼は大抵親子丼とは言えない詐欺商品。
親子丼であるためには使われている卵と鶏肉の親子関係が必要。
つまり、鶏卵を採取して即絞めた鶏肉を使わなければならない。
もっと簡単に作るなら♂の鶏を使うのがよいがそのかわり通常の無精卵は使えない。サテサテ…
アダルトなビデオの親子丼のほうがまだ真の親子丼である可能性がある。


6 :名無しさん 25/02/08 08:41 ID:TdS2cD1P,q (・∀・)イイ!! (0)
肉っちゃあ肉だが、女性


7 :名無しさん 25/02/08 10:37 ID:CJ-c8KFfYY (・∀・)イイ!! (0)
姉妹丼の方がいいな


8 :名無しさん 25/02/08 22:26 ID:EnWRZfu_t6 (・∀・)イイ!! (0)
親子丼のレシピを見て即座に親子丼という名前を考案するあいつ(A)
親子丼のレシピを見て即座に親子丼という名前を考案するあいつ(B)


[アンケートの結果(251人)を見る]

【4:11】恵方巻、食べた?
[設問] > えほうまき【恵方巻(き)/吉方巻(き)】
> 節分の日に、その年の恵方を向いて食べる太巻き寿司。
> 心の内に願い事をしながら黙って食べると願い事がかなうという。
>
> [補説]大阪地方の習慣であるが、平成12年(2000)ごろから全国に広がった。
> 大阪地方では単に「巻き寿司」とよぶことが多い。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB/

今年の節分は、2025年2月2日(日曜日)でした。
あなたは、今年、節分に恵方巻を食べましたか?
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: わからない 3: 食べなかった 4: 食べた(1本) 5: 食べた(2本以上) 6: もりたぽ 7: その他
[実施期間] 2月6日 19時33分 〜 2月7日 1時23分

2 :名無しさん 25/02/06 19:35 ID:,oqi.omWYM (・∀・)イイ!! (0)
#123021「ま〜め〜、まきまき 2025」とのクロス集計結果。
https://find.moritapo.jp/enq/cross.php?X=123112&Y=123021&SQ


3 :名無しさん 25/02/06 19:46 ID:D8tnDfsmnM (・∀・)イイ!! (1)
豆まき派は、恵方巻を敵視してると思った


4 :名無しさん 25/02/06 20:12 ID:gJzD7,,eY, (・∀・)イイ!! (1)
いつも社長が社員に恵方巻配るから節分の日じゃないけど金曜に食べた


5 :名無しさん 25/02/06 20:13 ID:mzQZVeQb7Z (・∀・)イイ!! (1)
関東民なので恵方巻きを食べるという文化というか習慣がない


6 :名無しさん 25/02/06 20:26 ID:RqDlyZWu.O (・∀・)イイ!! (2)
今まで興味がなかったんだけど
スーパーでよく見るとふだんないような豪華な海鮮巻き寿司売ってたから買ってみた
恵方?には興味ないからふつうに包丁で切って食べたけど美味かった


7 :名無しさん 25/02/06 20:37 ID:buB99t60UH (・∀・)イイ!! (2)
包丁で端の部分を切って一口だけ食べました


(´・ω・`)残りは同居人が


8 :名無しさん 25/02/06 21:06 ID:w0AKaW6zu3 (・∀・)イイ!! (1)
売られてるものは、普段売られてる巻き寿司に比べても無駄に高いので買わない
半額品になっててすら割高
自分で作ったりもしない


9 :名無しさん 25/02/06 21:49 ID:3npHauVid1 (・∀・)イイ!! (1)
関西だが生まれたところではそんな習慣はない


10 :名無しさん 25/02/07 01:29 ID:ZbjAE8jDr0 (・∀・)イイ!! (2)
回答したが僅かな時間差で150人に漏れたため、ここに回答します
恵方巻、1本分は確実に食べました


11 :名無しさん 25/02/07 13:19 ID:i_PZZ,g3Ya (・∀・)イイ!! (1)
スイーツ系を買わなかったので少な目


[アンケートの結果(150人)を見る]

【5:19】意に沿わない会食
[設問] あなたは仕事上、意に沿わない会食に行くことはありますか?

[選択肢] 1: ある(性行為させられる) 2: ある(芸をさせられる) 3: ある(酌をさせられる) 4: ある(酒をのまされる) 5: ある(嫌な話を聞かされる) 6: ある(その他の苦痛な行為あり) 7: ある(特に何かさせられるわけではないが参加すること自体が意に… 8: ない
[実施期間] 1月27日 17時55分 〜 2月20日 17時55分

10 :名無しさん 25/01/28 00:44 ID:_LjErW_eH2 (・∀・)イイ!! (0)
一つしか選べない仕様にしたのなんで?
ブラックな場合複数あるやろ


11 :名無しさん 25/01/28 02:14 ID:G8MCJlQJ90 (・∀・)イイ!! (1)
学生時代のクラブの忘年会で自分が責任者だったが一人の女子部員が
同じ日に別のクラブの忘年会に先に行っていて半分くらい済んでから
やってきた
卒業した先輩も数人来ていたのに恥をかかされた気分になった


12 :名無しさん 25/01/28 02:30 ID:GDbwBolxP1 (・∀・)イイ!! (2)
学生や年金生活者、無職、主婦の人は何を選べばいいの?
そういう人のための選択肢を用意しないと意味のないアンケになるよ


13 :名無しさん 25/01/28 07:19 ID:ErJuReSwQJ (・∀・)イイ!! (0)
ある(未成年なのに飲酒を強要された)


14 :名無しさん 25/01/28 09:28 ID:nydluWxo_q (・∀・)イイ!! (1)
会食どころか仕事自体が意に沿わなかったよ。バイトだけど。


15 :名無しさん 25/01/28 13:41 ID:H,Nqsz00yD (・∀・)イイ!! (0)
ある(ヒマなときの会食だけならいいのに、毎日仕事させられてる)


16 :名無しさん 25/01/29 14:07 ID:i7lPEe8g2f (・∀・)イイ!! (0)
めんどくさいし断ることも出来るけど今後の仕事に繋がるかもしれないし一応顔は出しとくか…ぐらいの会食ならままある


17 :名無しさん 25/02/03 18:20 ID:wuUl.zaJXk (・∀・)イイ!! (0)
モリタポ神社がいつの間にか無くなってる・・・!


18 :名無しさん 25/02/03 18:59 ID:BZ2OmL3JaZ (・∀・)イイ!! (0)
いやまだあるね 今のブラウザが対応してないのが原因
http://game.moritapo.jp/jinja/
ソースは開ける jinja/main/jinja.swfもデバッガで反応する 
パラメータの指定が俺にはわからんから動作はさせられないが

⛩を拝観するならアーカイブで可能 raffle経由となる


19 :名無しさん 25/02/04 00:29 ID:ihzXMlX-_u (・∀・)イイ!! (1)
日本は自国のアーカイブを持つべき


[アンケートの結果(369人)を見る]

【6:9】やめられないとまらない
[設問] カルビーの「かっぱえびせん」って、「煎餅(せんべい)の一種」だと思う?

[選択肢] 1: 煎餅そのものだ 2: 煎餅の一種だよ 3: 煎餅に含めてもいいかも 4: 煎餅とはちょっと違うんじゃないかな 5: 煎餅とは全然違うぞ! 6: かっぱえびせんって何? 7: 煎餅って何? 8: モリタポ
[実施期間] 2月2日 4時43分 〜 2月3日 4時43分

2 :名無しさん 25/02/02 06:59 ID:6zmpXFEb4H (・∀・)イイ!! (1)
多様性の時代やぞ 認めてやれよ「えびせん」って名乗ってるんだから


3 :名無しさん 25/02/02 07:03 ID:8Af_ahDj14 (・∀・)イイ!! (0)
カルビーの「かっぱえびせん」を「煎餅の一種」と捉えるかどうかについては、賛否両論が存在します。

**賛成の立場:**
「かっぱえびせん」を煎餅の一種と見なす主な理由は、その製法や材料にあります。伝統的な煎餅は、米や小麦粉を主原料とし、これらを成形・加熱して作られます。「かっぱえびせん」も小麦粉を主原料とし、生のえびを練り込んで成形・加熱されています。この点で、基本的な製法は煎餅と類似しています。さらに、カルビーの公式サイトによれば、「かっぱえびせん」は1964年に「かっぱあられ」シリーズの一環として誕生しました。「あられ」は煎餅の一種とされることから、「かっぱえびせん」も煎餅のカテゴリーに含まれると考えることができます。

**反対の立場:**
一方で、「かっぱえびせん」を煎餅の一種と見なさない意見もあります。その主な理由は、製法と食感の違いにあります。伝統的な煎餅は、米や小麦粉を主原料とし、これらを焼くことでパリッとした食感を生み出します。一方、「かっぱえびせん」は小麦粉と生のえびを練り込んだ生地を成形し、香ばしく煎ることでサクサクとした独特の食感を実現しています。このサクサク感は、伝統的な煎餅のパリッとした食感とは異なり、むしろスナック菓子に近いと感じる人も多いでしょう。また、煎餅は一般的に和菓子として分類されますが、「かっぱえびせん」はスナック菓子としての位置づけが強く、販売形態や消費シーンも異なります。

**結論:**
以上の議論を踏まえると、「かっぱえびせん」を煎餅の一種と捉えるかどうかは、製法や材料の類似性を重視するか、食感や消費者の認識、分類上の違いを重視するかによって異なります。製法や材料の観点からは煎餅の一種と考えることができますが、食感や市場での位置づけからはスナック菓子として独立したカテゴリーと見ることもできます。最終的には、個々の視点や定義の捉え方によると言えるでしょう。


4 :名無しさん 25/02/02 08:58 ID:IzFz3OISP. (・∀・)イイ!! (3)
美味しくて大好きなお菓子であることには変わりがないのだから、
「せんべいである」とか「せんべいではない」とか、
正直言って「ホントーーーーーーーに」どうでもいいです(´ω`)


5 :名無しさん 25/02/02 09:13 ID:mCxjtY,-3, (・∀・)イイ!! (0)
「あられ」ってせんべい?


6 :名無しさん 25/02/02 09:14 ID:9ifC3qfK2_ (・∀・)イイ!! (0)
細けぇことはいいんだよ細けぇことは


7 :名無しさん 25/02/02 09:58 ID:EXCM.tahUu (・∀・)イイ!! (0)
エビのカタチのせんべい


8 :名無しさん 25/02/02 12:18 ID:_Wp,eM_5_P (・∀・)イイ!! (0)
かっぱえびせんってエビは入ってるけどカッパも入ってるのかしら?
入ってるならカルビーさんはどこでカッパを調達してるんだ?


9 :名無しさん 25/02/02 21:37 ID:NppA_9lnut (・∀・)イイ!! (0)
>>8
かつて、かっぱえびせんには確かに「カッパ」が使用されていた。カルビーは創業以来、国内外の河川や沼地に生息するカッパを厳選し、その独特の風味を生かした製法を確立していた。しかし、1993年に施行された「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(通称・種の保存法)により、カッパの捕獲および取引が禁止されたため、現在のかっぱえびせんにはカッパは含まれていない。

**【かつての製造方法】**
かっぱえびせんの最大の特徴は、その「やめられない、とまらない」中毒性にあった。これは、カッパの甲羅から抽出した「カッパエキス」によるものであり、特に高品質なカッパほど深みのある味わいを持つとされた。そのため、カルビーは全国のカッパ漁師と提携し、昔ながらの「きゅうり罠」や「相撲勝負」を駆使して良質なカッパを確保していた。特に東北地方のカッパは身が引き締まり、関西地方のカッパは香ばしい風味があるとされ、それぞれ独自のブレンドが行われていた。

**【種の保存法とカッパの保護】**
しかし、1990年代に入ると、カッパの個体数が急減。全国の河童庵(かっぱあん)が次々と閉鎖し、民間団体「カッパを守る会」などが強く保護を訴えた結果、1993年に正式に「種の保存法」によってカッパの捕獲・販売が禁止された。これにより、カルビーはやむなくカッパを使用しない新たな製法を模索することとなった。

**【現在のカッパ風味の再現】**
カッパが使用できなくなった現在でも、かっぱえびせんの風味を維持するため、カルビーは長年の研究を重ねた。その結果、「カッパエキス」に代わるものとして、**カッパの食生活を再現した発酵きゅうり酵母**を開発。これにより、ほんのりとしたきゅうりの香りと、カッパ由来のコクを演出することに成功した。また、かつてカッパが食していたとされる**川魚のエッセンス**を加えることで、オリジナルに近い味わいを実現している。

**【カッパえびせんの未来】**
今後、技術革新が進めば「培養カッパ細胞」などの技術を応用し、より本物に近いカッパ風味の再現が可能になるかもしれない。だが、それまでの間、カルビーは「カッパのいないかっぱえびせん」の開発を続け、今日も多くの人々に「
…省略されました。全部(1,052文字)読むにはココをクリック。


[アンケートの結果(248人)を見る]

【7:11】希望に満ちタコの国の未来
[設問] コロナ前と比べて目ン玉が飛び出るくらい値上がりして、買うのを躊躇するようになった食品はありますか?

政府はいつも2パーセント前後のおだやかな物価上昇、変動が大きい生鮮食品を除く とゆう のが常套句。
その変動が大きい生鮮食品の値上がりこそ、家計への影響が大きいわけだが。
実感では食品全体で2割以上、特に毎日使うもので5〜6割超値上がりしたものもありますね。

エンゲル係数が上がり、国民生活が貧しくなれば、衣服や家電などその他の消費に回す余裕もなくなり、
そのうえ企業の価格転嫁の動きの広がりが、消費者マインドをさらに冷やす。

話は変わるが
観光と飲食と宿泊で経済成長!を考えた奴は頭タコだろw
ガイジンさん、サービスするからいっぱい来てね。
進駐軍のヘイタイさんがいた頃から、接待を伴う飲食店は日本の主要産業だ。
米軍が日本から盗み取った金塊やダイヤモンドで兵隊に給料を支払い、その給料で兵隊が日本で飲み食いし日本経済を豊かにする。

[選択肢] 1: コメ 2: たまご 3: 食用油 4: 玉ねぎ 5: キャベツ 6: オレンジジュース 7: チョコレート 8: キャットフード 9: 任意
[実施期間] 2月2日 10時5分 〜 2月2日 22時24分

2 :名無しさん 25/02/02 10:31 ID:aUM9LT1H7_ (・∀・)イイ!! (2)
それなのに増税をたくらむ自民立民財務省
滅びろ


3 :名無しさん 25/02/02 11:07 ID:v7ln,-bdT4 (・∀・)イイ!! (2)
白菜、レタスも高くなった


4 :名無しさん 25/02/02 12:12 ID:_Wp,eM_5_P (・∀・)イイ!! (1)
お米の値上がりが半年かそこらで2倍以上になっててキツイ
毎週のようにジリジリ値上がりしてるぞ
国は何とかしてくれよ本当に


5 :名無しさん 25/02/02 13:11 ID:xmfH-JWJ_A (・∀・)イイ!! (3)
与党公明党の悪口は言わないアンケ主と>>2
お察し


6 :名無しさん 25/02/02 13:15 ID:D0qu.F-,ka (・∀・)イイ!! (1)
キャベツなんて安かった頃は100円で買えたのに今は400〜500円もする
こういうのを政治が悪いっていうんでしょうね


7 :名無しさん 25/02/02 13:26 ID:2iRdJCs39r (・∀・)イイ!! (0)
前は75円だった鯖缶が倍の150円なってる
米はふるさと納税の定期便やっていて終わったから
久しぶりに米買ったけど高くてビビったわ


8 :2 25/02/02 14:36 ID:aUM9LT1H7_ (・∀・)イイ!! (0)
公明とかどうでもいいし・・・
ただの票田だろあれ


9 :名無しさん 25/02/02 17:47 ID:Xujg6WD-FU (・∀・)イイ!! (0)
パヨク発狂しててワロタwww
天気のいい悪いまで政府のせいとかもはや病気


10 :名無しさん 25/02/02 19:06 ID:kH6jnQj1l2 (・∀・)イイ!! (1)
農水大臣が茶碗1杯のお米はカップ麺1個より安いって
トンチンカンな擁護してたのを絶対忘れない
食い物の恨みは恐ろしいのだ


11 :名無しさん 25/02/02 21:22 ID:qqBnorpF6r (・∀・)イイ!! (0)
日本政府は近年、「観光立国」を推進し、インバウンド需要の拡大を成長戦略の柱の一つとして掲げている。円安の影響もあり、訪日外国人観光客は増加傾向にあるが、観光業への過度な依存にはいくつかの限界と弊害がある。

第一に、観光業は景気や国際情勢の変動に極めて脆弱である。例えば、新型コロナウイルスのパンデミック時には、入国制限によりインバウンド消費が激減し、観光業は壊滅的な打撃を受けた。地政学リスクや災害、円高・円安といった要因にも左右されやすく、安定した経済基盤とは言い難い。観光業に依存することで、日本経済全体の持続的な成長を図るのは難しい。

第二に、観光業が地域経済に与える影響には偏りがある。都市部や有名観光地には訪日客が集中する一方で、地方の観光地は必ずしも恩恵を受けていない。さらに、観光客向けのサービス業が活発になると、短期的な雇用は増えるが、その多くは低賃金の非正規雇用にとどまる。観光業は生産性が低く、労働集約型の産業であるため、高付加価値な仕事を生み出しにくいという構造的な問題もある。

第三に、観光業の発展が必ずしも地元住民にとってプラスとは限らない。観光客の急増により、宿泊施設や飲食店が観光客向けにシフトすると、地域住民が利用しづらくなる「オーバーツーリズム」の問題が生じる。京都では住民の生活圏に観光客が押し寄せ、騒音やゴミ問題が深刻化している。また、賃貸物件が民泊に転用されることで、地元住民の家賃が上昇し、生活コストが増大する事例も報告されている。

第四に、日本の産業構造の転換が遅れるリスクもある。観光業への依存を強めることで、製造業やIT、先端技術分野への投資が後回しになれば、国際競争力の低下を招きかねない。観光業は外国人需要に依存するため、国内消費の冷え込みを補うには限界がある。長期的な経済成長を実現するには、観光業と並行して、高付加価値な産業の育成にも注力すべきである。

以上の点から、観光業は日本経済の一部を支える重要な産業ではあるものの、それを成長の柱とすることには限界があり、むしろ弊害の方が目立つ場合もある。短期的なインバウンド需要に頼るのではなく、国内産業の強化やイノベーションの推進を図ることが、持続可能な経済発展の鍵となるだろう。


[アンケートの結果(200人)を見る]

【8:4】カレー作るよ(`・ω・´)
[設問] みんなで材料を持ち寄ってカレーを作りましょう。
カレーの【材料】や【トッピング】を思いつく限り列挙していってください。
カレールー・水・なべ・調理器具はこちらで用意します。
ルーは万人の口に合うよう市販のバーモントカレー甘口です。文句言わないでください。

材料やトッピングの一例
材料:牛肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、等
トッピング:福神漬け、ラッキョウ漬け、とんかつ、等


任意解答で頻出するワードを太文字で大きく表示する機能を使って上位を採用する予定でしたが、
現在コソアンの不具合で機能していないようです。どうしましょう?
とりあえず持ち寄られたものは全部使ってつくります。
変なものが入ってしまっていても、みなさんには残さず完食していただきますので。

[選択肢] 1: 任意
[実施期間] 1月22日 19時3分 〜 1月23日 0時3分

2 :名無しさん 25/01/22 19:24 ID:1H8oKpl4gb (・∀・)イイ!! (0)
任意の回答はリストアップされない仕様になったのかな?、それともまた不具合?


3 :名無しさん 25/01/23 15:47 ID:3CmDtIrqZE (・∀・)イイ!! (5)
複数アカウント
d16 (昨日 19時33分)
f52 (昨日 19時33分)
26d (昨日 19時33分)
7ad (昨日 19時33分)
557 (昨日 19時33分)
b55 (昨日 19時35分)
520 (昨日 19時35分)
111 (昨日 19時35分)

a9f (昨日 21時34分)
cd9 (昨日 21時34分)
5b8 (昨日 21時35分)
1ac (昨日 21時35分)
b1b (昨日 21時35分)
ab2 (昨日 21時37分)
645 (昨日 21時37分)
6ec (昨日 21時37分)
6b0 (昨日 21時37分)
d58 (昨日 21時42分)
c52 (昨日 21時47分)
a6f (昨日 21時52分)
3df (昨日 22時40分)
a5e (昨日 22時40分)


4 :名無しさん 25/01/29 23:50 ID:aMvcm53xTZ (・∀・)イイ!! (4)
複垢にバチが当たりますように


[アンケートの結果(147人)を見る]

【9:11】ご飯のレンチン術師
[設問] ラップでくるんで冷凍しておいたご飯を電子レンジで温める際、主に2つの流儀があると思います

A「ラップにつつまれたままレンチンする」
B「凍ったままラップをはがし茶碗などに移してからレンチンする」

あなたの流派は?

[選択肢] 1: A 2: B 3: それ以外 4: ご飯を冷凍したりしない 5: 電子レンジなんて使わない 6: 自分でやらないからわかんない 7: しらんがな 8: モリタポ
[実施期間] 1月28日 6時3分 〜 1月29日 0時43分

2 :名無しさん 25/01/28 07:18 ID:B5l7enIXA8 (・∀・)イイ!! (2)
そもそも凍ったままだとラップがはがしにくい


3 :名無しさん 25/01/28 08:35 ID:h3gVI5Hxwe (・∀・)イイ!! (0)
タイトルの術師は、本文にある流儀を誤変換でもしたのか


4 :名無しさん 25/01/28 08:43 ID:ZJtDYdA8Ef (・∀・)イイ!! (1)
ラップに包んだままの状態でほんのり温かくなるまで加熱後
茶碗に移して更にホカホカになるまで加熱する


5 :名無しさん 25/01/28 11:30 ID:2BWVlUFv0k (・∀・)イイ!! (0)
私も >>4 です


6 :名無しさん 25/01/28 11:58 ID:B1pmpaKMZ_ (・∀・)イイ!! (3)
>>3
錬金術師のダジャレかな


7 :名無しさん 25/01/28 12:00 ID:Ejn86LCbfR (・∀・)イイ!! (0)
専用の容器に入れて冷凍する。
食べるときは容器ごとレンチンする。


8 :名無しさん 25/01/28 13:13 ID:3KonFKGusr (・∀・)イイ!! (0)
1食分ずつ電子レンジ加熱対応の蓋付き容器に入れて冷凍してるから容器ごとレンチンして
容器をお茶碗代わりにしてたべる


9 :名無しさん 25/01/28 14:58 ID:FEQ3PeVQsx (・∀・)イイ!! (0)
いつも食べ切ってる


10 :名無しさん 25/01/28 15:08 ID:vC2ISg3y3h (・∀・)イイ!! (0)
どうしても余った時は冷凍するけど、
解凍してもおいしくないから
少なめに炊いてできるだけ食べ切ってる


11 :名無しさん 25/01/28 19:32 ID:tD._gxGfBV (・∀・)イイ!! (0)
冷凍ではなく、冷蔵してます。
凍結させたら電子レンジで長時間かかるから
冷蔵なら1分でOK


[アンケートの結果(250人)を見る]

【10:7】“手ごろな値段”
[設問] > 大分のふぐを手ごろな値段でランチに提供 大分市で催し

> 大分のふぐを手ごろな値段で楽しんでもらう催しが
> 25日から大分市で始まり、多くの人が市内の飲食店を訪れて、
> さまざまなふぐ料理を味わいました。
>
> この催しは、豊後水道でとれるふぐが旬を迎えるこの時期に、
> 大分市観光協会などが、毎年、開催しているもので、
> ことしで20回目を迎えます。
>
> 今回は大分市内の7店舗が参加して、
> 【a円】と【b円】の2種類でふぐのランチを提供していて、
> 店舗によっては通常の半額ほどの値段だということです。


上記の文章において、【b円】は、【a円】の約1.67倍です(b≒1.67a)。
【a円】に当てはまる数値(値段)は、何円くらいだと思いますか?

正解配当はありませんので、調べたり検索したりせずにお答え下さい。
 

[選択肢] 1: モリタポ 2: わからない 3: 0〜499円 4: 500〜999円 5: 1000〜1499円 6: 1500〜1999円 7: 2000〜2499円 8: 2500〜2999円 9: 3000〜3499円 10: 3500〜3999円 11: 4000〜4499円 12: 4500〜4999円 13: 5000円以上 14: もりたぽ 15: その他
[実施期間] 1月26日 21時26分 〜 1月27日 5時49分

2 :名無しさん 25/01/26 21:21 ID:-UN,HLK83L (・∀・)イイ!! (1)
設問文出典:
> 大分のふぐを手ごろな値段でランチに提供 大分市で催し |NHK 大分県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20250125/5070020481.html

このイベントの公式サイト(大分市観光協会):
> 大分ふぐフェスタ 1/25~開催 ✨🐡予約受付中です🐡 - おおいた市観光ナビ OITA CITY TOURIST NAVI
https://www.oishiimati-oita.jp/news/7132

正解は、上記リンク先に記載されています。


3 :名無しさん 25/01/26 22:19 ID:,tJuMcOc,q (・∀・)イイ!! (1)
たまにはふぐ食べたい


4 :名無しさん 25/01/26 23:11 ID:VC4Wkb_FW. (・∀・)イイ!! (1)
玄品ふぐぐらいの値段だったらうれしい


5 :名無しさん 25/01/27 00:16 ID:1rr7f0ev_U (・∀・)イイ!! (1)
20年も前からやってるのか、うらやま


6 :名無しさん 25/01/27 15:05 ID:022U9pqHBP (・∀・)イイ!! (3)
𓆡


7 :名無しさん 25/01/27 23:05 ID:vhsXmQl3r8 (・∀・)イイ!! (2)
フルコースだと1万くらいするよね


[アンケートの結果(150人)を見る]

1 2 3 4 5 6 768129190251312373434488 < >